タグ

programmingとsearchに関するtarchanのブックマーク (2)

  • オレオレ検索窓を設置しよう - mixi engineer blog

    まだピクミン2をクリアしてないのでケジメ的に新作ゲームを買えないmikioです。今回は、Tokyo Cabinetを使って激烈簡単に特定サイトの専用の検索機能を設置する方法について説明します。クローリングから検索までを10分くらいの作業で可能にします。 特定サイトの検索エンジン Web全体の検索機能を作るのは、途方もない技術力と設備を持っているGoogleMicrosoftなどのビッグプレーヤでないと難しいのが現実です。でも、自分が気に入っているいくつかのサイトを対象とした検索エンジンを作るのであれば個人だってできます。また、インターネットから手が届かないイントラネットのコンテンツの検索機能は自分達で手がけないと構築できません。 ということで、企業用の検索システムが数多く売られていますし、LuceneやGroongaやHyper Estraierなどのオープンソース製品も世に多数存在しま

    オレオレ検索窓を設置しよう - mixi engineer blog
    tarchan
    tarchan 2009/07/16
    10分で作るオレオレ検索窓
  • 【コラム】シリコンバレー101 (324) 難攻不落と言われたNetflix Prize"10%の壁"、国際チームが突破 | ネット | マイコミジャーナル

    「18カ月ごとにソフトウエアの重さは2倍になる」 Googleの共同設立者Larry Page氏の言葉で、同社内では「ペイジの法則」と呼ばれているそうだ。ムーアの法則をネタにしたジョークだが、的外れな表現ではない。同じPCを長く使い続けていると、どんどん動作が鈍くなるのはソフトの高機能化も原因の1つ。ハードウエアの高性能化に歩調を合わせているケースもあるが、ユーザーのニーズに応えてソフトウエアが成長している分野もある。さしずめWebアプリは後者だろう。この場合、ソフトウエアの鈍重化が動作環境の向上を上回ってしまう可能性もある。そうなるとユーザーの期待に応えても、結果的にユーザーの利用体験を損なってしまう。特にWebアプリの場合は、ハードウエアだけではなく、Webブラウザや、ネットワーク帯域やWebページの最適化など様々な要因の影響を受ける。Webプラットフォームを推進するGoogleがペイ

  • 1