タグ

確率に関するtnakamrのブックマーク (3)

  • 【第18回数学カフェ】【確率・統計・機械学習回】 - 数学カフェ

    2017年4月22日、yahoo!JapanのコワーキングスペースLODGEにて、確率・統計・機械学習回を開催させていただきました! 講師は、まつけんさん、大野さん。 パネルディスカッションのパネラーはMATHETAKEさん、岩沢宏和さんです。 当日はなんと117名の方にお越しいただき、動画配信もあり、とても盛況でした!ありがとうございます! 資料をこちらの方に記録・保存させていただきます。 開催概要 資料 まつけんさん資料 大野さん資料 岩沢先生:coming soon! Twitter実況 開催概要 イベント募集ページ 資料 まつけんさん資料 数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「確率・統計入門」 from Ken'ichi Matsui www.slideshare.net 大野さん資料 20170422 数学カフェ Part1 from Kenta Oono www.slidesh

    【第18回数学カフェ】【確率・統計・機械学習回】 - 数学カフェ
  • 確率概念について説明する(第3-2-1回):「可能性」と「確率」のあいだ/ 到達可能性の線引き問題 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    やっと会えたね(能寺で)。林岳彦です。さいきんルンバを買いました。ルンバが動いているのを眺めるときに、「実はどこかで山昌がこのルンバをラジコンで操作している」のだと想像しながらその動きを眺めるととても贅沢な気分になれます。おすすめのライフハックです。 さて。 確率概念についての記事については前編だけ書いて、1年以上も間が空いてしまいました。もう間男と呼ばれても仕方ありません。たいへん申し訳ありません。 前回(前編)では、「可能世界論からコルモゴロフの定理までを繋げる」話をしました。 今回(後編)では、前回の内容を踏まえて: 「可能である」という概念と「確率」概念のあいだのギャップ について書いていきたいと思います。 (今回も長い記事になっております。当にすみません。。) 前編のおさらいと補足:「様相論理と確率測度」の記事の追加 あまりにも間が空いてしまったので、まずは以下の前回記事を

    確率概念について説明する(第3-2-1回):「可能性」と「確率」のあいだ/ 到達可能性の線引き問題 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
  • 確率論、統計学関連のWeb上の資料 - yasuhisa's blog

    確率論と統計学は俺がまとめるから、他の分野はお前らの仕事な。 確率論 Index of /HOME/higuchi/h18kogi 確率空間 生成されたσ-加法族 確率の基的性質 確率変数とその分布 分布の例 分布関数 期待値、分散、モーメント 期待値の性質 独立確率変数列の極限定理 大数の弱法則(Weak Law of Large Numbers) 確率1でおこること 大数の強法則 中心極限定理 特性関数 Higuchi's Page Brown運動 Brown運動のモーメントの計算 連続性 Brown運動の構成:Gauss系として Brown運動に関する確率積分 空間L^2の元の確率積分 伊藤の公式(Ito formula) 日女子大学理学部数物科学科の今野良彦先生のところにあった資料 最尤法とその計算アルゴリズム 収束のモード 大数の法則と中心極限定理 指数分布族モデルにおける最

    確率論、統計学関連のWeb上の資料 - yasuhisa's blog
  • 1