タグ

人生に関するtnakamrのブックマーク (18)

  • 「最低限の仕事しかしない月曜日」が生産性と時間管理をがらりと変える | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    仕事と私生活、セルフケアのバランスを図ることは難しい。さらに、キャリアを最優先することを美徳とする「ハッスルカルチャー」は、こうしたバランスをいっそう難しくしており「日曜日の憂」や「ブルーマンデー」に悩まされる人を多数生み出している。最大限の力を常に一貫して発揮するよう、絶え間なくプレッシャーをかけられれば、疲れ果て、打ちのめされてしまうのも当然だろう。 リンクトインは2023年2月のブログで、瞑想アプリ「Headspace」が行なった調査について取り上げた。これによれば、米国の被雇用者のうち「毎週日曜日に、これからまた1週間が始まると思うと不安を覚える」と回答した人は75%近くに上った。こうした不安やストレスを感じずに済むよう、自分の習慣をより生産的なものへと変える、なんらかの解決策が必要なのは明らかだ。 世論調査会社YouGov(ユーガブ)が4000人を対象に実施した2021年の調査

    「最低限の仕事しかしない月曜日」が生産性と時間管理をがらりと変える | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • The long lives of primates and the ‘invariant rate of ageing’ hypothesis - Nature Communications

  • 羽生竜王の金言、「結果と一致しないことに物事の機微は潜んでいる」 : スポーツ報知

    将棋界の第一人者・羽生善治竜王(47)が25日、静岡県沼津市民文化センターで講演を行った。「重圧を感じるのはあと一歩まで来ている証拠」。「ミスを犯したら反省と検証の前に休憩」。数々の金言で聴衆を魅了した。(北野 新太) 春の園遊会でフィギュアスケートの羽生結弦(23)との初の「ダブル羽生」ツーショットが実現した数時間後、竜王は沼津市のホールでマイクに向かった。現在、佐藤天彦名人(30)に挑戦中の第76期名人戦7番勝負は1勝1敗。多忙を極める中でも、終始穏やかな声で聴衆に語り掛けた。 〔6次の隔たり〕 私の好きな話に「6次の隔たり」というものがあります。今、世界には70億以上の人々が暮らしていますが、自分の友人友人友人をたどっていけば、6人目には70億人全員とつながるという仮説です。交友関係の広いターミナルになる方がいることで成立する。例えば、今ここにいる1000人の中でどなたかがケニア

    羽生竜王の金言、「結果と一致しないことに物事の機微は潜んでいる」 : スポーツ報知
  • pooneilの脳科学論文コメント: マニフェスト20180311

    ■ マニフェスト20180311 「人生何者にもなれなかった、けど」という記事を見た。この記事自体はどうでもいい。でも恥ずかしながら告白すると、私もいい歳して「何者にもなれなかった」みたいな気持ちを持つことはある。ただその表現では正確でないので、もうすこし言葉を費やしてみる。 私は薬学部に入って研究者としての訓練を始める前から、ベイトソンみたいな、ヴァレラみたいな、領域を自由に動き回る教養人になりたかった。偉い先生になって教え子から尊敬を集めたかったのでもないし、を書いて文化人として扱われたかったわけでもなかった。 大学院に入った私は、ベイトソンみたいにやるためには、清水博が実践したみたいに(注1)PIになって自分の陣地を作ってから己の道へ進めるという戦略がよいのではないかと考えて、神経生理学者としてPIになることを目指した(注2)。 でも出世ルートから外れて年老いてしまい、どうやら計画

  • 田舎で物書きする、というライフデザイン | シゴタノ!

    こだわりのパン作り、パン屋の経営、資主義とマルクス、そして小さな革命。 いろいろな話が詰まった、とても不思議なです。 不思議なパン屋さん 著者は流通業界の状況に疑問をおぼえ、祖父からの「啓示」をうけて、30歳で突然「パン屋」を目指すことになります。 いくつかのパン屋で修行を経たあと、千葉で「パン屋」を開業し、震災後に岡山に移転。現在もそこで営業されているようです。 徹底的に“自然”にこだわり、工程にも手間をかけ、素材はできるだけ地場から仕入れる。そんなパンの値段は少々高く、そして営業日は木・金・土・日の4日だけ。さらに年に一ヶ月は長期休暇をとる、というじつに不思議なパン屋さんです。 それでも経営が成り立っているというのですから、興味を覚えないではいられません。書を読み進めていくと「なるほどな」と納得できる話が、いくつも出てきます。 二つのパン屋 私はよく、話のたとえとして「パン屋」さ

  • あなたを逃せるのは、あなただけ : 404 Blog Not Found

    2012年07月07日19:30 カテゴリLove あなたを逃せるのは、あなただけ まあ私も逃げて助かった口なので、以前 404 Blog Not Found:逃げ上手は生き上手 404 Blog Not Found:寄稿 - 宋メール連載第一回「逃げる勇気」 と主張しているだけに、こういう気持ちもわからぬでもないけど… いじめについて - orangestarの日記 しかし実際は飢えて死にそうな子供に、 「パンがなければお菓子をべればいいです、べ物はいくらでもあります」 といってるみたいなもんだ。無理。実際逃げるの無理 でもやはりそれは「甘え」というより「ねだりすぎ」。 逃げるのがあなたである以上、まずあなたがどこにいるのかわからなければ逃げ場所を示しようがないし、他者に逃げ場所を聞いてる暇があったら、一刻も早く逃げた方が助かる確率は高くなるのだし。 それでは将軍様!その屏風から南の

    あなたを逃せるのは、あなただけ : 404 Blog Not Found
  • pooneilの脳科学論文コメント: Why Am I So Short?

    ■ Why Am I So Short? 「行列の出来ない大学生」か。でも自分のこと考えてみると、固有値とか未だに意味が分かってないな。Cはポインタから先はわからない。Rはいつまでたってもワナビ。変分法を学んでいないから、変分ベイズも分からない。Marrの読んでない。プリゴジンの読んでない。ハーケンの読んでない。医学教育受けてないから解剖実習も出来ない。でもそんなことぜんぶ吹き飛ばすくらいだめなんだ。 逆上がりができたことがいちどもない。木登りできたことがいちどもない。徒競走はいつもビリ。英語聞き取れない。英語で世間話できない。論文は未だに印刷して書き込まないと読むことが出来ない。経済のこと分からない。株のこと分からない。土地のこと、相続のこと、法律のこと、税金のこと、なにも分からない。でもそんなことぜんぶ吹き飛ばすくらいだめなんだ。 世の中のことを世間話するほどには何も知らない。震

  • 「なぜ?」 の効用 - レジデント初期研修用資料

    従順な現場に支えられた組織は効率がいい。利益に向かって、現場が自発的に「暴走」して、あまつさえ自己責任で法を破ることも厭わないのなら、利益は勝手に増えていく。リーダーはメディアに向かって、きれいな理念を賢しげに語ってみせるだけでいい。 暴言の効果は少ない 暴言で部下を従わせるやりかたや、あるいはみんなを集めてスローガンを叫ばせるようなやりかたは、暴力的な見た目の割りに、実際の効果は少ない。 「絶対にやれ! 」 なんて暴言を行使する上司は、現場の側からは「嫌な奴」に見える。「嫌な奴」の命令に心から従う人は少なくて、明示的な悪役として振る舞う誰かの存在は、現場の空気に対して、一種の安全弁として機能する。 人間をとことん追い詰める、無理の限界をはるかに過ぎて、それでも働くことをやめられない、体を壊したり、亡くなってしまったりする領域に誰かを到達させるためには、暴言だけでは威力が足りない。そうし

  • 理念とは卑怯の提案 - レジデント初期研修用資料

    30年以上も昔、担任の先生が産休に入って、代打要員として、音楽の先生が県から派遣されてきた。ちょうどその頃、県の音楽コンクールが重なっていて、「どうせでるなら勝ちましょう」なんて、いろんなことを教わった。 柔らかい音を出す 「トライアングルを柔らかく鳴らしましょう」というのが、演奏の課題として取りあげられていた。 どれだけの感情を込めたところで、あれだけシンプルな楽器を「柔らかく」鳴らす術は分からなかったのだけれど、その先生は、「柔らかいとは、紐の根を固く持つことだ」なんて教えてくれた。「柔らかい」というのは、要するに響きの減衰が早いことと同義であって、トライアングルを吊っている持ち紐の、トライアングルに一番近い場所を固く握ることで、音は「柔らかく」鳴るのだと。 縦笛を鳴らす人は、パートが終わった瞬間に両手を膝の上に置くときれいに見えること。シンバルを叩く人は、叩いたあとでシンバルごと「

  • 相手に刺される想像力 - レジデント初期研修用資料

    円滑な、最高には遠いかもしれないけれど、少なくとも無難ではある、「お互いに半歩だけ下がって、 丁寧語で当たり障りのない会話をする」関係というものは、人間関係の万能解なのだと思う。 こうした関係を作るために欠かせないのが「相手に刺されるかもしれない」という想像力であって、 お互いがこうした想像力を持ちながら、健全な相互不信を続けていければ、人間関係に関するトラブルは、恐らくはずいぶん減るんじゃないかと思う。 変な台がある 世の中ではしばしば、強い側に立った人が、目の前にいる「弱い人」に対して、ひどく横柄に振る舞う。 下手すると、相手のほうが年上で、体格もよかったりするのに、立場の強い側に立った人は、 「あとからこの人に殴られるかもしれない」という可能性をしばしば無視して、必要以上に横柄になる。 弱い側の人もまた、同じ人間である以上、横柄な相手をぶん殴ることは決して難しいことではないのに、

  • 職がなければ遊べばいいのに - 書評 - コンピュータが仕事を奪う : 404 Blog Not Found

    2011年01月07日11:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 職がなければ遊べばいいのに - 書評 - コンピュータが仕事を奪う コンピュータが仕事を奪う 新井紀子 この話題に正面から取り組んだは意外と少ない。はじめから日語で書かれたものともなると、なおのこと。その意味において書は仕事を必要とする人全てが読んでおくべき一冊である。 しかしこの問題は「正面から取り組む」という姿勢そのものが間違いだという思いを年々強くしている。entryはよって、書に何が書かれているかより何が書かれていないかを主に書くことになる。 書「コンピュータが仕事を奪う」は、コンピューターと知的労働の関係を、教育者らしく真面目に、数学者らしく必要十分に考察した一冊。だからこそ、この問題に関する「正解」を提示するのに失敗している。 オビより 人間の仕事を楽にするはずのコンピュータは、爆発的な処

    職がなければ遊べばいいのに - 書評 - コンピュータが仕事を奪う : 404 Blog Not Found
  • 生身の弱さについて - 内田樹の研究室

    平川くんと新春の「たぶん月刊話半分」の収録を久が原の平川くんの家で行う。 平川くんのご実家を訊ねるのは40年ぶりくらいである。 久が原の街のたたずまいは昔とほとんど変わっていない。 子供の頃は、21世紀になるころはエアカーに乗って、銀色の宇宙服着て、宇宙ステーションみたいな学校に通うようになると信じていたけれど、ぜんぜんそんなふうにはならなかったね、とふたりで歩きながらぼそぼそ話す。 90年代のバブルの頃、街の様子ががらりと変わりそうになったけれど、それも一時のことだった。 人間は「ヒューマン•スケール」からはなかなか抜け出せないものだ。 生活の惰性というのは侮れないね、という話をして、頷き合う。 ラジオの主題はイデオロギーと生活感覚の癒合と乖離について。 空理空論のイデオロギーは危険なものだけれど、日人の場合は、それを生活実感が覆してしまう。 「百日の説教、屁一つ」である。 いくら大義

  • 努力は報われないほうがいい - レジデント初期研修用資料

    現在進行形ですごい状態にある人を見て、「僕も頑張ってああなるんだ」なんて、 その人と同じ場所を目指して頑張るのは、危険なことだと思う。 何かの間違いがあって、頑張ったその人の成功を許してしまった業界は、その時点で詰んでしまうから。 劣化コピーが承認を求める 同じ方法論で頑張った人は、どうあがいたってオリジナルの劣化コピーにしかなれないものだから、 そういう人は、ものすごく頑張る。頑張った人が、「頑張り」に見合った承認を求めると、 世代を重ねるごとに、「頑張り」のコストはどんどん上がって、そこはたぶん焦土になる。 業界のどこかで「すごい」を観測したのなら、その人と同じやりかたを重ねるのではなく、 「もっと簡単にあそこに到達するにはどうすればいいんだろう」なんて考えないといけないし、 それでも「頑張り」以外の答えが出ないなら、「すごい」その人たちがいなくても何とかなるように、 仕事のやりかた自

  • ふた仕事終わる - 内田樹の研究室

    歌仙会が終わる。 内輪の会だけれど、やはり緊張する。 仕舞『野守』と素謡『玄象』のシテ。 地謡は『遊行柳』、『船弁慶』、『駒之段』、『安宅』、『井筒』などなど。最後の祝言の『高砂』まで終日ほとんど謡い続け。 終わってほっとする。 寝ころんでワインを飲みながらマンガを読む。微妙に夏休み気分となる。 朝起きて、『日辺境論』を書き上げて、新潮社に送稿する。 去年の秋くらいから少しずつ書きためていたものである。 新書だから、ほんとうは「一気書き」して、読む方も「一気読み」というのがふつうの作り方なのだろう。 新書の場合、ものによっては一日対談して、それをそのままにする、というようなインスタントな作り方をすることもある(その方が標準的なのかもしれない)。 あまり時間をかけたせいで、話はあちらへ飛び、こちらへ戻り、文体も悲憤慷慨したり、ひねくれたり、眦を決したり、悪ふざけしたり、その日の気分で変わ

  • 死のロードからの帰還 - 内田樹の研究室

    東京死のロード4日間が無事に終わり、レギュラーな生活に戻る。 4日目はお茶の水の東京ガーデンパレスにて「めぐみ会東京支部総会」で講演。 めぐみ会東京支部には大学もくさぐさのご奉仕を賜っているので、こういうところでご恩返しをしないと相済まないのである。 松沢院長もおいでになっているので、あわてて「昨日の部長会さぼっちゃってすみません」と謝る。 石割同窓会長との間にはさまれてご飯をべる。 ぱくぱく。 事後、講演。 完全クローズドの「内輪のパーティ」であるので、実名出し放題の「絶対に活字化できない講演」である。 放送禁止用語乱発で「寄席でしか聴けない落語」みたいなものである。 バジリコとミシマ社から「出店」していただき、講演の前後に100冊くらい(もっとかな)著書のサインをする。 もともと私の読者だったという同窓生もおられるし、「今の話を聞いて」私のをお買い上げくださる気になったという同窓

  • 才能がなかった - レジデント初期研修用資料

    昔話。 研修医の頃 「研究」と「臨床」と、自分たちの頃は、医学部の卒業生がとるべき進路は 真っ二つに分かれていて、自分は臨床で名を上げたくて、そっちを選んだ。 忙しくて、厳しい研修をさせることで有名な病院に入って、バタバタと走り回って、何とか走り切れた。 走れたことで自信ついて、自信あったから、大学医局に入った。 新しい環境に慣れるのには相当に時間がかかったのだけれど、大学でも、 それなりに居場所ができて、そこは居心地がよかった。今から思うと勘違いだったんだけれど、 居心地よかったから、自分はきっと、そこそこすごいんだろうなと思ってた。 地方会に症例発表をする機会があって、田舎の大学は駅から遠いから、 駅までの道のりを、下級生の車で送ってもらった。 下級生は上級生を持ち上げることが義務づけられているから、道中の車内は、 もちろん自分の大自慢大会になって、下級生は「わぁすごいですねぇ先生」な

  • 西原理恵子の言葉 - レジデント初期研修用資料

    西原理恵子の新刊 「この世で一番大事なカネの話」からの抜き書き。 努力のしかた 順位に目がくらんで、戦う相手を間違えちゃあ、いけない 目標は「トップになること」じゃない。これだけは譲れない、大切な目標を実現すること 肝心なのは、トップと自分の順位を比べて卑屈になることじゃない。最下位でも出来ることを探すこと。自分の得意なものと、限界点を知ること。やりたいこと、やれることの着地点を探すこと。最下位の人間には、最下位の戦いかたがある 「どうしたら夢が叶うか」って考えると、全部あきらめてしまいそうになる。「どうしたらそれで稼げるか」って考えれば、必ず、次の一手が見えてくる 「カネ」を失うことで見えてくるもの 銀玉親方に教わったのは、まず「負けてもちゃんと笑っていること」。これはギャンブルのマナーの、基中の基 ギャンブルでした失敗を、もし、どうにも笑えなくなったなら、それはもう、その人が受け止

  • カウントダウン - 内田樹の研究室

    金曜日の教授会が終わって、年内は会議があと一つ、授業が一つでおしまい。 これで「サラリーマンとして迎える年末」も残り2シーズンとなった。 いろいろなものがカウントダウンで消えてゆく。 「初級フランス語の授業」はもうあと2週で終わりである。 2009年度からはクラス担当をはずしていただいたからである。 28歳から教壇に立ってフランス語の文法を30年教えてきた。 それもあと2週、前未来と中性代名詞と半過去まで教えて、私の「フランス語教師人生」は終わる。 そのあと、フランス語を教えるという機会はもう二度とないであろう。 「ゼミ生面接」も今年が最後である。 今の2年生(来年度のゼミ3年生)といっしょに私も卒業するからである。 毎年12月に数十人の2年生と膝突き合わせて、その知的関心の奈辺にあるかを聞き取るという、たいへんおもしろいイベントであったけれど、それももうおしまい。 学院標語のマタイ伝を拝

  • 1