toshitiruのブックマーク (1,047)

  • 「SNS映え」で観光客も増えた地方が、活性化しないのはなぜ…?(貞包 英之) @gendai_biz

    SNS映え」する地方 昨年(2017年)末、安倍首相が懇談会の席上で「地方活性化の鍵」は「SNS」にあると発言し、物議をかもした。山口県の神社が海外メディアの紹介で観光客が増えたことを引きあいに、「SNS映え」が地方活性化のキーになると訴えたのである。 多くの批判が集まったように、この発言はたしかに軽薄である。 たとえばそれは、すでに観光客誘致のため施策を積み重ねてきた地方の努力を軽くみている。他の地方を出し抜く競争のなかでむしろ疲弊している地方に対する理解と同情が、そこには驚くほど欠けているのである。 ただし発言のこうした浮薄さを、ここで非難したいのではない。首相の発言で興味深いのは、多くの地方で再開発や整備が進み小奇麗に飾られた姿が浮き彫りにされることである。 最近の地方では少し行けば小洒落たレストランやカフェ、リノベーションを受けたパン屋や屋が大抵みつかり、またTSUTAYA図書

    「SNS映え」で観光客も増えた地方が、活性化しないのはなぜ…?(貞包 英之) @gendai_biz
    toshitiru
    toshitiru 2018/04/20
    確かに最近は「ソーシャル」に風が吹いてたけど、これからは現実に向き合って利害関係を調整する「ポリティカル」なあり方が重視されるかもな。
  • ゆず新曲に「靖国・君が代」がいきなり登場、どう受け止めるべきか(辻田 真佐憲) @gendai_biz

    外国人の友達と靖国神社に参拝? 人気フォークデュオ・ゆずの新曲「ガイコクジンノトモダチ」(北川悠仁作詞・作曲。4月4日発売のアルバム『BIG YELL』に収録)の内容が政治的だとして話題になっている。 一部で炎上状態といっていいほど盛り上がっているが、当に政治的に危険なものなのだろうか。 筆者は、政治音楽の関係を長らく調べてきたので、どれどれと思い、さっそく歌詞を読んでみた。すると、うーんと唸ってしまった。 まずは、その内容を確認してみよう。 外国人の友達ができた。その友達は日が好きで、「あなたは[日の]どこが好きですか?」と訊いてくる。それにたいし「僕」は、自分が生まれ育った国に無知なことに気づき、少し戸惑ってしまう。 <なのに 知らないことばかりじゃないのか?> ここまでなら国際交流につきものの話だ。だが、歌詞はここから急展開する。 <なのに 国歌はこっそり唄わなくっちゃね>

    ゆず新曲に「靖国・君が代」がいきなり登場、どう受け止めるべきか(辻田 真佐憲) @gendai_biz
    toshitiru
    toshitiru 2018/04/14
  • 【LINE Pay】利用特典変更とリニューアルのお知らせ | LINE公式ブログ

    LINE Payに関する記事は「LINE Pay公式ブログ」に移行しました※ このたび、さらなる簡単・便利なキャッシュレス・ウォレットレスサービスを目指し、ご利用特典を変更いたします。それにともない、2018年5月31日(木)をもって、ご利用金額の2%分(100円につき2ポイント)のLINEポイントが貯まるLINE Pay カード限定の利用特典は終了することになりました。 2018年6月以降は、スマホでの支払いをメリットとともに使っていただくため、コード支払いを中心としたLINE Pay各種サービスのご利用度合いによって、所定の特典を受け取ることができる新しい利用特典プログラムをはじめます。 ※LINE Pay カードは、2018年6月以降も引き続きご利用いただけます。 《TOPICS》 ・LINE Pay カードのLINEポイント特典終了について ・新しい利用特典について LINE P

    【LINE Pay】利用特典変更とリニューアルのお知らせ | LINE公式ブログ
    toshitiru
    toshitiru 2018/04/13
    ついに来たか…
  • カルチュラル・スタディーズにおける批判的コミュニケーション論の再構成

    toshitiru
    toshitiru 2018/04/12
  • ジョセフ・ヒース「『批判的』研究の問題」(2018年1月26日)

    [Joseph Heath, “The problem with “critical” studies,” In Due Course, January 26, 2018] 学部生だった頃,こんな風に思っていた――《「客観的」「価値自由」なやり方で社会現象を研究する実証主義が社会科学で蔓延しているのは世界の災厄だ.そんなものは幻想だ,というか有害な幻想だ.だって,客観性をよそおいつつ,その裏には隠れた目標があるんだから.つまり,支配しようという利害関心をもってるんだ.人々を主体ではなく研究の対象として扱うなんて政治的に中立じゃない,だってそうやってうみだされる知識ってのは,どういうわけかうまいぐあいに,まさに人々を操作し管理するために必要とされるたぐいの知識になってるもの.つまり,「客観的な」社会科学はちっとも価値自由なんかじゃない,むしろ抑圧の道具になってるじゃないか.》 これに替わる選

    ジョセフ・ヒース「『批判的』研究の問題」(2018年1月26日)
    toshitiru
    toshitiru 2018/04/12
  • 漫画村閉鎖!?代わりの読み放題サイト4選!! - ほぼ不定期フロクロ新聞

    こんにちは。フロクロです。 今日、無料で漫画が読めるサイト「漫画村」が閉鎖し、「サイトが見れない!」と話題になりました。 今まで漫画村で暇をつぶしてたのに……という人も多いと思います。 そこで、今回は漫画村終了後も使える無料で様々なコンテンツが読めるサイトを4つ紹介したいと思います! ※注意:海外のサイトを含みます。 1.OpenStax openstax.org 米ライス大学が設立した、主に大学レベルの教科書を無料で提供しているサービス。物理学、経済学、心理学など様々な科目の教科書が用意されており、そして全てピア・レビュー(※査読。研究者同士で内容を検討すること。)済みなので内容も保証されています。それが全て無料! ウェブ上での閲覧の他、PDFkindle版もあり、印刷されたものもAmazonで格安で手に入ります。紙派にもうれしいですね。 英語で書かれた教科書は、日語のものと比べて解

    漫画村閉鎖!?代わりの読み放題サイト4選!! - ほぼ不定期フロクロ新聞
    toshitiru
    toshitiru 2018/04/12
    読むぞ!!!!!
  • 何ごとも、やってみなきゃわかんない。

    今日は昨日の記事の続きです。 「会社・サロン・コミュニティ」3つに所属することが、社会に対する貢献感を得るためのカギとなる。 | 隠居系男子 「それ全部、会社で実現するって言ってなかった…?」 たぶん、昨日の記事読んでくれた人の中で「あれ…?それ全部、会社で実現するって言ってなかったけ?」って思った方がいるかもしれません。 そのご指摘はごもっともで、僕も最初は全て会社だけで実現できると思っていたんです。 でも、実際にやってみて「いや、そうではないらしいぞ…?」と思いはじめたんです。 確かに、できる時代はあったし、今もそうやって成立している会社が山ほどあるのでしょう。 でも、これからの時代に、無理して会社だけで完結させる必要がないなと感じました。 関わってくれる人々がより自由に、より楽しく、より心地良くいられるのであれば、違う共同体に属していたって一向に構わない、そう思うようになったんです。

    toshitiru
    toshitiru 2018/04/11
    本当にこれだなぁ。自分なりの仮説があったらやってみるに尽きる。頭で延々と考えてても分からないものは分からないから、小さなトライをしてより良くしていく。
  • Yahoo! JAPAN

    Yahoo! JAPANトップページの機能を正しくご利用いただくには、下記の環境が必要です。パソコンでご利用のお客様 Windows:Edge 最新版 / Chrome 最新版 / Firefox 最新版 macOS:Safari 15.0以上タブレットでご利用のお客様 iOS 15.0以降、または、Android5.0以降のOSに標準搭載されたブラウザー ※日国内版として発売されている端末でご利用ください。

    Yahoo! JAPAN
    toshitiru
    toshitiru 2018/04/11
  • 「対話」をしないから“生産性”が上がらず、忙しいのだと思います――『ナラティブ・アプローチ』研究者の宇田川元一氏に聞く“生産的コミュニケーション” - リクナビNEXTジャーナル

    「対話」をしないから“生産性”が上がらず、忙しいのだと思います――『ナラティブ・アプローチ』研究者の宇田川元一氏に聞く“生産的コミュニケーション” 若手リーダーとして、コミュニケーションをとることは大事だと分かりつつも、業務効率化が求められる中で思うようにコミュニケーションが取れず、モヤモヤを抱えている人も多いのではないでしょうか? イノベーティブな組織の実践に、“ナラティブ・アプローチ”の観点から研究をする、埼玉大学大学院准教授の宇田川元一先生に、組織が生きて自分も生きるために必要な視点と考え方について聞きました。 宇田川 元一(うだがわ もとかず) 埼玉大学大学院人文社会科学研究科 准教授 1977年東京都生まれ。早稲田大学助手、長崎大学経済学部講師・准教授、西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より現職。専門は組織論、経営戦略論。イノベーティブな組織をいかに創り実践するかについて

    「対話」をしないから“生産性”が上がらず、忙しいのだと思います――『ナラティブ・アプローチ』研究者の宇田川元一氏に聞く“生産的コミュニケーション” - リクナビNEXTジャーナル
    toshitiru
    toshitiru 2018/04/06
    組織論的なナラティブ・アプローチの話。まず聞く、相手の立場になってみるというのは意識しないとなかなかできないからこそ、定期的に思い返したい。
  • 「無知の知」「不射の射」

    みたいなの他にない?

    「無知の知」「不射の射」
    toshitiru
    toshitiru 2018/04/06
  • 歴史学者廃業記 歴史喪失の時代(與那覇潤) - 個人 - Yahoo!ニュース

    大学で歴史の教員をしていた際に開設した「史論家練習帳」を、この原稿をもって閉じることにしました。まずは長年更新できなかったことでご心配をおかけした(かもしれない)読者のみなさま、また稿の掲載にあたって懇切なサポートをいただいたYahoo!ニュース個人のスタッフのみなさまに、ふかくお詫び申し上げます。 昨秋に、開設時の勤務先を離職しましたので、職業的な意味での「歴史学者」を廃業しているのは自明のことです。それにいたる経緯は、日刊行となる『知性は死なない 平成のをこえて』(文藝春秋)にまとめたので、ご関心のある方はそちらをご参照いただくとして、最後にこの場をお借りして、より質的な意味での、私にとっての「歴史」の喪失について記したいと思います。 歴史を語らなくなった識者たち歴史学者という肩書で、雑誌に連載を持たせていただいたとき(2012年)、初回の一行目に「歴史というものは、人間の社会

    歴史学者廃業記 歴史喪失の時代(與那覇潤) - 個人 - Yahoo!ニュース
    toshitiru
    toshitiru 2018/04/06
    考え続けよう、真を問おうとするものが、消費する物語にかき消されていくのなら、悲しい時代だと思ってしまう。
  • 教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社とベネッセ教育総合研究所が共同で実施する「学校教育に対する保護者の意識調査」の結果が4日、まとまった。全国の公立小中学校の保護者7400人に聞いたところ、教育格差について「当然だ」「やむをえない」と答えた人は62・3%となり、4回の調査で初めて6割を超えた。また、子どもの通う学校への満足度は83・8%で、過去最高となった。 調査では「所得の多い家庭の子どものほうが、よりよい教育を受けられる傾向」について「当然だ」「やむをえない」「問題だ」の3択で尋ねた。 「当然だ」と答えた人は9・7%で、2013年の前回調査の6・3%から3ポイント以上増えた。1回目の04年、2回目の08年(ともに3・9%)からは6ポイント近い増加だった。また、「やむをえない」は52・6%で、初めて半数を超えた前回の52・8%とほぼ同じ。格差を容認する保護者は計62・3%となった。 一方、「問題だ」は34・3%で

    教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査:朝日新聞デジタル
    toshitiru
    toshitiru 2018/04/05
    まず「より良い教育」を受けることには経済的要因が絡むという前提からはじまって、「それをどう思うか?」という質問になってることに注意しないといけないんじゃないかこれ。
  • ネット集団語における接尾辞「-み」の語基拡張: 東京外国語大学学術成果コレクション

    ホーム このサイトについて 論文の投稿・確認 English 図書館 東京外国語大学 問合せ 検索 詳細検索 一覧表示 著者 収録種別 日付(作成日) NDC 掲載誌一覧 所属一覧 全一覧 東京外国語大学 [4357] アジア・アフリカ言語文化研究所 [2307] 留学生日教育センター [497] 国際日研究センター [181] 東京外国語大学拠点 南アジア研究センター [169] アジア・アフリカ研究教育コンソーシアム (CAAS) [1] 史資料ハブ地域文化研究拠点 (C-DATS) [42291] 附属図書館 [3395] 東京外国語大学出版会 [454] TUFS Digital Resources [1] 全文画像化図書 [3266] 東京外国語大学学術成果コレクション > 東京外国語大学 > 大学院総合国際学研究科 > 思言 > タイトル :ネット集団語における接尾辞「-

    toshitiru
    toshitiru 2018/04/05
  • テスラのAI部門長が語る「Software 2.0」。ディープラーニングは従来のプログラミング領域を侵食し、プログラマの仕事は機械の教師やデータのキュレーションになる

    テスラのAI部門長が語る「Software 2.0」。ディープラーニングは従来のプログラミング領域を侵し、プログラマの仕事は機械の教師やデータのキュレーションになる プログラミング言語を用いて開発が行われる従来のソフトウェアを「Software 1.0」とすると、その次にやってくる「Software 2.0」はニューラルネットワークで構成され、プログラマの仕事はニューラルネットワークの学習に使うデータの収集などになっていくだろう。 テスラのAI部門長(Director of AI at Tesla)を務めるAndrej Karpathy氏が自身のブログのエントリ「Software 2.0」でそうした意見を記し、海外で話題になっています。 Andrej Karpathy氏は、スタンフォード大学で機械学習を学び(教師は現在GoogleAI機械学習のチーフサイエンティストであるFei-Fe

    テスラのAI部門長が語る「Software 2.0」。ディープラーニングは従来のプログラミング領域を侵食し、プログラマの仕事は機械の教師やデータのキュレーションになる
    toshitiru
    toshitiru 2018/04/04
  • 働きアリの世界厳しく 相互に監視、産卵許さず 琉球大学ら研究 | 沖縄タイムス+プラス

    女王アリを中心とするアリの集団(コロニー)で、働きアリが産んだ卵を他のアリが破壊する行動について、アリ数が少ない若いコロニーほど厳しく「取り締まり」が行われていることを琉球大学農学部の辻和希教授らの研究グループが明らかにした。

    働きアリの世界厳しく 相互に監視、産卵許さず 琉球大学ら研究 | 沖縄タイムス+プラス
    toshitiru
    toshitiru 2018/04/03
    働きアリの生態はすごい気になってる。興味深い…
  • Googleの短縮URLサービス「goo.gl」がまさかの終了を発表。作成済みURLは今後どうなる?【やじうまWatch】

    Googleの短縮URLサービス「goo.gl」がまさかの終了を発表。作成済みURLは今後どうなる?【やじうまWatch】
    toshitiru
    toshitiru 2018/04/02
    わぉ。これはサイト内でいくつかやってしまってる気が、、
  • 冨樫義博「HUNTER×HUNTER」次号より休載、再開は「なるべく早いタイミングで」

    冨樫義博「HUNTER×HUNTER」次号より休載、再開は「なるべく早いタイミングで」 2018年4月2日 0:00 4105 103 コミックナタリー編集部 × 4105 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2472 1527 106 シェア

    冨樫義博「HUNTER×HUNTER」次号より休載、再開は「なるべく早いタイミングで」
    toshitiru
    toshitiru 2018/04/02
    今のHUNTER×HUNTERはジャンプ史上、最多の登場人物を出すといってるだけに、緻密に入り組んだストーリーが展開されてる中でのそれぞれの駆け引きが本当に面白い。連載再開も楽しみ、、
  • 国公私立大、枠越え新法人 単位など規制緩和案 文科省:朝日新聞デジタル

    文部科学省は27日、国公私立の大学が一緒に法人を作って認可されれば、単位互換などの要件を緩和する制度の創設を、中央教育審議会の部会に示した。現在進めている大学改革の一環で、部会で議論して今秋に予定している中教審の答申に盛り込み、2020年度からの導入を目指す。 文科省が提案したのは、大学を運営する複数の法人が、新たに一般社団法人の「大学等連携推進法人(仮称)」を作る制度。文科相から認定されれば、カリキュラムや教員についての規制を緩和する。例えば単位互換に参加する大学は、一部の科目を他大学の授業で代用し、自分の大学で行う科目を減らすことができるようになる想定だ。事務の共同実施による負担軽減や、教職員の人事交流などにもつながるとみる。 今年から18歳人口の減少が加速することなどから、文科省は大学が再編・統合しやすい仕組みを整えようとしている。すでに一つの国立大学法人が複数の国立大を経営できる仕

    国公私立大、枠越え新法人 単位など規制緩和案 文科省:朝日新聞デジタル
    toshitiru
    toshitiru 2018/03/28
    2020年度から統合の流れが加速しますなー。
  • 書く人/編集する人、そしてメディアが果たせる役割とは──編集者 若林恵×クラシコム 青木耕平対談 前編 | クラシコム

    書く人/編集する人、そしてメディアが果たせる役割とは──編集者 若林恵×クラシコム 青木耕平対談 前編 アイデアとイノベーションを軸にした雑誌『WIRED』で5年にわたり編集長を務めた若林恵さん。編集長退任のニュースは瞬く間に広まり、惜しむ声も多い中、現在は黒鳥社(blkswn publishers)を立ち上げて新たに出発しています。 このクラシコム代表青木との対談は、編集長退任から今後の活動を告知していく合間の2月末に開催。ECサイトやメディアの潮流だけに留まらない、コンテンツ、ブランド、未来のビジネスについての眼差しが交差し合う時間となりました。 ほぼ同年代のふたりだからこそ、目にしてきたカルチャーや、いま抱えている課題に関しても共通項が浮かびあがってきたようです。 「書くとき?読者なんて一切見てない。あと、文章が下手なやつって……」 青木 若林さんの目から見て、「北欧、暮らしの道具店

    書く人/編集する人、そしてメディアが果たせる役割とは──編集者 若林恵×クラシコム 青木耕平対談 前編 | クラシコム
    toshitiru
    toshitiru 2018/03/26
    この対談を話題にして、いろいろとディスカッションしてみたい。書く力は読む力。メディアで「好き嫌い」を発信する話。示唆的だわ。
  • 東大卒業式の式辞が深いと話題に「善意のコピペや無自覚なリツイートは......」(全文)

    Tokyo, Japan - December 24, 2015: The University of Tokyo's main auditorium. Yasuda Auditorium is well-known symbol of higher education in Japan.

    東大卒業式の式辞が深いと話題に「善意のコピペや無自覚なリツイートは......」(全文)
    toshitiru
    toshitiru 2018/03/26
    現実問題、みながみな一次情報あたって、その正否を調べるのが不可能に近い、というのも念頭に置くと、どんな情報でも距離を取ってみるということに繋がると思う。※2015年の式辞