タグ

ブックマーク / makezine.jp (29)

  • Make: Japan | 新たな調理法(ゲル化、泡化、炭酸化、架橋化など)と空想力で未来の食事を作る『分子調理の日本食』は4月26日発売!

    新たな調理法(ゲル化、泡化、炭酸化、架橋化など)と空想力で未来の事を作る『分子調理の日』は4月26日発売! 新たな調理方法と料理を分子レベルから開発する「分子調理法」を、身近な日に応用した世界で初めての書籍です。「ゲル化」「熱ゲル化」「泡化、炭酸化」「架橋化」「乳化」「実験器具利用化」といった技術を使って作り出したレシピと、その背景にある「分子調理学」の解説が掲載されています。紹介する料理は、きれいなスノードームに入ったふろふき大根、温めると固まって冷やすと溶けるけんちん汁、アサリと三つ葉が美しいお吸い物球体、甘辛いイナゴのハンバーグ、かつお節でできた酒器、液体窒素で冷やした冷やし中華、“脳天に突き刺さる”ほどのうま味が濃縮した煮汁ソースなど。読むと未来の料理を空想してしまいたくなるような一冊です。英文併記。 ●書籍概要 分子調理の日 石川 伸一、石川 繭子、桑原 明 著 2

    Make: Japan | 新たな調理法(ゲル化、泡化、炭酸化、架橋化など)と空想力で未来の食事を作る『分子調理の日本食』は4月26日発売!
  • Make: Japan | 生活支援器具(アシスティブデバイス)のデザインと3Dプリントの方法を教える無料講座

    私たちMakerはよく、肉体的に特別な必要性のある人たちを支援できないものかと考える。そこですぐに思い浮かぶのが、ソーシャルメディアでよく称賛されているロボット義肢のような立派なデバイスだ。それもいいだろう。見ていて楽しい。しかし、大多数の人たちにとって、生活支援器具はもっと身近で日常的なものだ。それでも、ロボット義肢と同じぐらい、人生を変えるだけの力がある。 プルトップを開ける道具やドアノブを簡単に掴める道具など、ごく単純なツールが大勢の人の生活を一変させる。最新の3Dプリント技術があれば、その人が当に必要としている道具を、オーダーメイドでぴったりに作ることが驚くほど簡単に作れる。少なくとも、作れる可能性がある。PrintLabとMakers Making Changeは、この生活支援器具のデザインとプリントのための講座の講師向け学習セットを共同で開発した。デザインのコツだけでなく、支

    Make: Japan | 生活支援器具(アシスティブデバイス)のデザインと3Dプリントの方法を教える無料講座
    tskk
    tskk 2019/04/04
  • Make: Japan | キーボードを愛し、キーボードを自分で作り出す人々「天下一キーボードわいわい会 Vol.1」

    2019.01.08 キーボードを愛し、キーボードを自分で作り出す人々「天下一キーボードわいわい会 Vol.1」 Text by Yusuke Imamura キーボードを自作するムーブメントが、この1年ほどで急速に盛り上がってきた。自作キーボードのキットが多数発売され、「キーボードって自作できるんだ」と気付いた人々が一気に増えた感がある。昨年8月に開催されたMaker Faire Tokyo 2018でも自作キーボードのブースは盛況だった(関連記事:「Maker Faire Tokyo 2018の見どころ #1|自作キーボードの世界を堪能する」)。Maker Faire Tokyo 2018の会場で初めて販売された自作キーボード「Mint60」のキットは、2日分準備した販売数が初日開場直後の行列だけでなくなってしまったという。 2018年11月3日には、六木にて自作キーボードのイベント

    Make: Japan | キーボードを愛し、キーボードを自分で作り出す人々「天下一キーボードわいわい会 Vol.1」
    tskk
    tskk 2019/01/08
    めちゃいい記事
  • Make: Japan | 新刊『家庭の低温調理 ―完璧な食事のためのモダンなテクニックと肉、魚、野菜、デザートのレシピ99』は11/27発売!

    2018.11.09 新刊『家庭の低温調理 ―完璧な事のためのモダンなテクニックと肉、魚、野菜、デザートのレシピ99』は11/27発売! Text by editor ●書籍紹介 「低温調理」とは、材をポリ袋に密閉して、精密に温度コントロールされた水槽の中で調理を行うまったく新しい調理法です。従来の調理法では不可能だった感や風味を実現し、誰でも簡単にプロの料理人と同じ結果を得られることが特徴です。書は、世界初の家庭用投げ込み式サーキュレーターを独力で製品化した著者による、低温調理格的なレシピ集です。低温調理が知られるきっかけになった「完璧なステーキ」はもちろん、卵、魚介類、鶏肉、牛肉、豚肉、さらにデザートまで、あらゆる材に、低温調理を活用する方法を紹介します。書で紹介された各材を加熱する基の温度と加熱時間をもとに新しいレシピを作り出すことも可能です。 ●編集担当から

    Make: Japan | 新刊『家庭の低温調理 ―完璧な食事のためのモダンなテクニックと肉、魚、野菜、デザートのレシピ99』は11/27発売!
  • Make: Japan | プロパンガスのボンベで小型の鍛造炉を作る

    Pask Makesとして知られるオーストラリアのMaker、Neil Paskinは、自身のYouTubeチャンネルで、新品のプロパンガスボンベと、オーストラリアのガス関連器具の専門店、GAMECOのキットを使って自宅工房用の小さな鍛造炉を作る工程を見せている。 ガス関連器具専門店のGAMECOでは、断熱材のロックウール、耐火セメントなど必要なパーツが揃う。費用はおよそ340オーストラリアドル(約2,800円)だ。アメリカでも、同様のキットがほぼ同じ金額で手に入る。または、こつこつと材料を集めてもいいだろう。Neilは、この鍛造炉のための簡単な移動式のカートも、鉄材を溶接して実作している。 [原文]

    Make: Japan | プロパンガスのボンベで小型の鍛造炉を作る
    tskk
    tskk 2018/10/12
  • Make: Japan | Xboxのアナログスティックをハンドルに変える3Dプリント技

    頭が良くて機能的な3Dプリントのアイデアを見ると、心が満たされる思いがする。この3Dプリントのメカニズムは、Xboxのコントローラーに、自動車を運転するゲーム用の小さなハンドルを追加するものだ。たしかに、市販されている格的なハンドル型のコントローラーとは比較にならないが、アナログスティックで車を運転する人にとっては、シンプルで気の利いた改良技だ。 Thingiverseのユーザー、Pixel2は、プリント用のファイルを公開している。また、このプロジェクトはredditでも紹介していて、下のような楽しいFAQも添えられている。 FAQ – – – どうして? レースゲームで微妙なコントロールができるように。他のゲームでは役立たず。 – – – 右のスティックとDパッドはどうなる? 指の細い人ならDパッドは使えるかも。17ミリの隙間がある。指の太い人は、ハンドルの位置を高くするといい。コント

    Make: Japan | Xboxのアナログスティックをハンドルに変える3Dプリント技
  • Make: Japan | オープンソースで本格的なロボット犬を作るOpenDogプロジェクト

    イギリスのマッドで熱烈なロボット愛好家、James Brutonが、また新しいことを始めた。彼はこれまで、レゴのスケートボード、スター・ウォーズのBB-8、アイアンマンの自家製スーツなどを作って披露してきたが、今回は、ボストン・ダイナミクスみたいなロボット犬を、オープンソースのプロジェクトで作ろうというのだ。その名も「OpenDog」。すべての人に向けたオープンな開発プロジェクトは、いつだって楽しくて興奮する。みんなで作って、参加して、デザインやアイデアや、プロジェクトの進め方などに関する意見を出し合えるのがいい。 Jamesは、これまでにOpenDogの動画を7制作している。いつものように、何をどうするのか、問題点はどこにあるか、ツールや素材の扱い方など、とても丁寧に説明している。 訳者より:それぞれのYouTube動画では、英語の字幕を見ることができます。また、動画の解説にあるリンク

    Make: Japan | オープンソースで本格的なロボット犬を作るOpenDogプロジェクト
    tskk
    tskk 2018/09/18
  • Make: Japan | [MAKE: PROJECTS]オープンソースのDIY点字プリンター「OpenBraille(オープンブライユ)」

    2018.07.13 [MAKE: PROJECTS]オープンソースのDIY点字プリンター「OpenBraille(オープンブライユ)」 Text by Carlos Campos Translated by kanai このプロジェクトは、私がAlvinoに出会ったことで始まった。彼はバハマの出身だが、生まれつき目が見えない。今は政府から点字プリンターに補助金が出るカナダに移住しているが、それでも点字プリンターは高価で、修理代も馬鹿にならない。そこで、彼がアコーディオンを弾くときに点字の楽譜が読めるよう、点字プリンターを自作しようと考えた。 最初に思いついたのは、ピンとロータリーエンコーダーを組み合わせて、新しい仕組みの点字プリンターを作ることだった。市販のプリンターは、一気に衝撃を加えて、一組の点字をエンボスする(盛り上がらせる)が、私が考案したOpenBraille(オープンブライユ

    Make: Japan | [MAKE: PROJECTS]オープンソースのDIY点字プリンター「OpenBraille(オープンブライユ)」
  • Make: Japan | コイルとイヤホンだけで電源不要の「塹壕ラジオ」を3Dプリンターで復活させよう

    大人だったら、塹壕(フォックスホール)ラジオをいじった経験があるだろう。釘を打ち付けた木の板に、ヘタクソに巻いたコイルと安物のイヤホンというのが塹壕ラジオのイメージだ。第二次世界大戦中に、兵士が塹壕の中であり合わせの部品で作ったことから、その名前が付いた。 その当時のデザインに魅了されたSage Hansenは、ハンダ付けなしで作れるように、フレームを3Dプリントすることを思いついた。彼は手間ひまをかけて、下の動画を製作してくれた。AM(振幅変調)ラジオの原理も説明されている。誰にでも作れるようにと、この3Dプリント塹壕ラジオの詳しい作り方は、彼のInstructiblesでも説明されている。 [原文]

    Make: Japan | コイルとイヤホンだけで電源不要の「塹壕ラジオ」を3Dプリンターで復活させよう
  • Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2017レポート:農業、釣り、野鳥観察、そして未来を感じさせるプロジェクトまで、人工知能を使った展示たち

    2017.08.14 Maker Faire Tokyo 2017レポート:農業、釣り、野鳥観察、そして未来を感じさせるプロジェクトまで、人工知能を使った展示たち Text by Yusuke Imamura 人工知能AI)に関する技術はここ数年で急激に高まっている。Maker Faire Tokyoでも人工知能をさまざまに利用した展示が見られた。その中からいくつか紹介したい。 きゅうり仕分けメカがパワーアップ 「きゅうり仕分け3号機」の操作部分。近所にファブ施設ができ、パネルの製作にレーザーカッターを使えるようになったという 「きゅうり仕分け3号機」(Workpiles)は去年のMaker Faire Tokyo 2016で大きな話題となった、きゅうり選果マシン「CUCUMBER-9」の最新版である。 今回は上向きの液晶ディスプレイにアクリルパネルを置き、そこへきゅうりを配置する。パネ

    Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2017レポート:農業、釣り、野鳥観察、そして未来を感じさせるプロジェクトまで、人工知能を使った展示たち
  • Make: Japan | アンティキティラの機械をリバースエンジニアリングする

    「Make:」の外部筆者でもあるClickspringのChrisは、「アンティキティラの機械を復元する」と題されたYouTube動画シリーズを公開している。その中でChrisは、古代の神秘の装置「アンティキティラの機械」を紹介し、解説を行い、それぞれの部品がどのように作られたかを特定するという困難な調査を経て、実際に自分で復元して見せている。その要点は、メカニズムの復元という大変な作業の記録と、もうひとつ、その部品を、現代のものではなく、古代の道具でどのように作られたかを探るところにある。 念のため解説しておこう。アンティキティラの機械とは、暦と天文学のための、惑星の位置やを計算するアナログ計算機であり太陽系儀だ。驚くべきことに、これは紀元前150〜100年ごろに作られている。1910年、ギリシャの小さな島アンティキティラ島の沖合に沈没していた古代ローマの船から発見された。この機械が唯

    Make: Japan | アンティキティラの機械をリバースエンジニアリングする
  • Make: Japan | 八ヶ岳のパン工房をDIY #2 — ガレージと物置小屋の建築

    2017.05.26 八ヶ岳のパン工房をDIY #2 — ガレージと物置小屋の建築 Text by Noriko Matsushita 編集部から:新刊『マイクロシェルター』の世界を身近に感じていただくために、このmakezine.jpに記事を書いていただいている松下典子さんが実際に工房を作った際の経験を3回シリーズの記事として寄稿していただきました。 筆者は、ライター業のかたわら八ヶ岳でベーカリーカフェ、ペロンタを経営している。パン工房は、パートナーがDIYしたガレージ併設の物置小屋を改装したものだ。前回は、パン工房に改装する前の、物置小屋の基礎からステージの製作までの話を書いた。今回は引き続き、ステージに壁と屋根を付けて、物置小屋が出来上がるまでの工程を紹介する。 トラスの制作 最初に屋根の三角構造であるトラスを作る。物置小屋とガレージを合わせると同じものを正確に10個作ることになるの

    Make: Japan | 八ヶ岳のパン工房をDIY #2 — ガレージと物置小屋の建築
    tskk
    tskk 2017/05/27
  • Make: Japan | 八ヶ岳のパン工房をDIY #1 — ガレージ+物置小屋の基礎作り

    2017.05.25 八ヶ岳のパン工房をDIY #1 — ガレージ+物置小屋の基礎作り Text by Noriko Matsushita 編集部から:新刊『マイクロシェルター』に関連して、このmakezine.jpに記事を書いていただいている松下典子さんが実際に工房を作った際の経験を3回シリーズの記事として寄稿していただきました。 筆者は、コンピューター関連書籍の編集者/ライターを生業としているが、2015年秋に八ヶ岳にペロンタというカフェをオープンした。それは11年前、八ヶ岳の別荘地と東京のマンションの2拠点での生活を始めたのがきっかけだ。別荘地内にも光回線が開通し、スマホの電波も届く。仕事には不自由はしないが、困るのは近くにカフェがないこと。都心ならスターバックスやドトールがどこにでもあるが、ここでは一番近い喫茶店まで車で40分かかる。 ならば、自分でカフェを始めようと思い立った。近

    Make: Japan | 八ヶ岳のパン工房をDIY #1 — ガレージ+物置小屋の基礎作り
    tskk
    tskk 2017/05/25
  • Make: Japan | VRで歩ける3Dモデルからレーザーカットした究極のダンジョンゲームボード

    子どものころ、Dace Campbellが大好きだったゲームは『Dungeon!』だった。これは、『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の作者が作り、兄たちがハマっていたそのゲームの簡易版だ。ご想像のとおり、神話に登場するキャラクターを選択し、ゲームボードの中のふらふら歩いてモンスターを倒し、宝を集めるというものだ。 彼はそのゲームの楽しさを子どもたちにも伝えようと考えた。そして、アップデートされたゲームを購入した。ところが残念なことに、彼によると新しいゲームのデザインは「かわいく」なってしまっていて、ボードが小さくなり、カードがボード上のダンジョンの中に収まらなくなっていたという。その代わりに、ボード脇のスロットでカードを見なければならない。普通ならそこで、昔のバージョンのゲームをネットで探すところだろうが、Campbellは、オリジナルも驚くようなものに作り変えてしまった。 美しい木製の3D D

    Make: Japan | VRで歩ける3Dモデルからレーザーカットした究極のダンジョンゲームボード
  • Make: Japan | 「Kniterate」は自分だけのニット製品のための3Dプリンター

    ニット編みは基的には3Dプリントだ。1の素材からパターン、またはコードに従ってひとつの製品に仕上げていく。今でも大昔のコンピューターと同じようなパンチカードを使っている編み機があるぐらいだ。だから、テキスタイル製品とコンピューターは、最初から密に編まれていたのだ。 ニット編みと3Dプリントの類似点と言えば、数年前に、編み機ハッカーのVarvaraとMarの2人がGerard RubioのOpenKnitプロジェクトを教えてくれたときは興奮した。実際に人が着られるどんなパターンの服や服飾品も、個人的に編める自動ニット編み機を作ることに挑戦してくれた人がいたと知って、すごくうれしかった。 OpenKnitは「オープンソースで低価格な、自分だけの特注衣服をデジタルファイルから作れるデジタルファブリケーションツール」だと説明されていた。そのオープンソースの設計は、誰もが自分で1000ドル以下で

    Make: Japan | 「Kniterate」は自分だけのニット製品のための3Dプリンター
  • Make: Japan | Arduino とパンチカードでハックした編み機のギャップを埋める

    2016.06.15 Arduino とパンチカードでハックした編み機のギャップを埋める Text by Sophia Smith Translated by kanai 初期の時代のコンピュータープログラムは、パンチカードが使われていた。テキスタイル業界から持ち込まれたシステムだ。今でも、編み機ではパンチカードが使われているが、このテクノロジーを、ハックした編み機でフルに活用し、Arduinoを使ってデジタルにコントロールしようとしているグループがある。 AYAB Knittingのメンバーは、オープンソースのArduinoシールドを開発した(上の写真)。デジタルな入力を、編み機用の機械的な出力に変換する。下のビデオを見ると、そのアイデアがよくわかる。 1980年代のブラザー KH900シリーズの編み機を持っている人なら、ハックが可能だ。彼らのウェブサイトに詳しい資料がある。 AYAB

    Make: Japan | Arduino とパンチカードでハックした編み機のギャップを埋める
  • Make: Japan | 家庭用3DプリンターでTシャツにロゴやキャラクターを直接プリントする方法

    3DのロゴをTシャツにプリントしよう! 家庭用プリンターで普通のPLAやABSなどのフィラメントを使い、Tシャツに直接3Dプリントができる。 必要なもの 標準的な3Dプリンター。標準的なPLAまたはABSフィラメント:我々は加熱ベッド付きのUltimaker 2と、加熱ベッドのないZeepro Zimを使った。 Tシャツ:コットン、ポリエステル、またはその混紡。表面に大きな装飾があるものは、エクストルーダーとぶつかってしまう。 小さなクリップ:小さなプラスティックのクリップか、小さなまち針をお勧めする。ビルドプレートを傷つけたくないし、プレートが動いたときにプリンター体とぶつからないように、なるべく小さいクリップがいい。 3Dモデル:我々はTinkercadとThingiverseからダウンロードしたモデルを使った。 スライシング用ソフトウェア:我々はCuraを使った。 布用接着剤(あれ

    Make: Japan | 家庭用3DプリンターでTシャツにロゴやキャラクターを直接プリントする方法
    tskk
    tskk 2016/06/03
  • Make: Japan | ヴィンテージ風からモダン風まで、デザイン重視のRaspberry Piメディアサーバー22台 

    2016.01.26 ヴィンテージ風からモダン風まで、デザイン重視のRaspberry Piメディアサーバー22台 Text by Jeremy S Cook Translated by kanai Raspberry Piコンピューターは、これまでにいろいろなものに使われてきたが、なかでも日用品として人気なのがメディアサーバーだ。作ろうかどうしようか迷っていた人のために、メディアサーバーの作例をお見せしよう。ソフトウェアのチュートリアルもある。ケースはヴィンテージ風からモダン風まで、いろいろだ。 ソフトウェアのインストール 見栄えはどうあれ、ソフトウェアが正しく作動しなければ話にならない。その助けになるリンクを紹介しておこう。 ・Lifehackerによれば、このビデオチュートリアルを見ればXBMC(XBOX Media Center)のソフトウェアを30分以内でインストールできるという

    Make: Japan | ヴィンテージ風からモダン風まで、デザイン重視のRaspberry Piメディアサーバー22台 
  • Make: Japan | ゴーストや死神が空を飛ぶ。友だちを震え上がらせる6つのドローンおばけ

    ドローン(正しく言えばマルチコプター)は、いろいろ遊べて楽しい。もともとの使い方で飛ばすだけでも楽しいのだが、ハロウィーンの衣装を身につけると、クレイジーなものに変身する。ここにドローンを使った6つのおばけを紹介しよう。 ゴースト・クアドコプター このビデオのタイトルは、ずばりGhost Quadcopterだ。みんなもこんなおばけを想像していたんじゃないかな。ゴーストのコスチュームをクアドコプターにくっつけただけで、4つのモーターとプロペラは外に突き出ている。太陽の光の下でみれば、その仕掛けが丸わかりなのだけど、これで車を運転している人を驚かそうなんてのは、いけないことだ。 空飛ぶ死神 これが飛んでいるところをちょっと見ただけでは、その飛行の仕組みはわからないだろう。しかしビデオを見れば、よくわかる。ヘクサコプターに釣り糸で死神を吊しているのだ。これは頭がいい。それに、なかなか正体がばれ

    Make: Japan | ゴーストや死神が空を飛ぶ。友だちを震え上がらせる6つのドローンおばけ
  • Make: Japan | 宇宙から来た剣! 鍛冶職人が隕石から剣を叩き出した

    2015.04.17 宇宙から来た剣! 鍛冶職人が隕石から剣を叩き出した Text by Theron Sturgess Translated by kanai 完成した剣と柄 ASBL Lucilinburhucの現代の鍛冶職人が、昔ながらの職人技を使って隕石から剣を作った。隕石は溶かされ地金となった。それを炭化して、微小金属や脆い鉄を鋼にした。炭化の工程では、隕石の素材を80×40センチの塊にまとめて6時間熱することで、炭素の割合を0.5パーセントに高められた。さらに熱して叩いて棒状にし、それを剣の芯とした。 柄を付ける前の剣 隕石が棒状に叩き出されると、今度は平らに延ばされ、2つの異なる鉄の棒と混ぜ合わされて、波紋のある剣の形に仕上げられた。剣はさらに熱せられ叩かれて不純物を追い出し、急速に冷やして硬度が高められた。隕石と地球の鉄とが混ぜ合わされた剣の肌には、美しい波紋が浮かび上がる

    Make: Japan | 宇宙から来た剣! 鍛冶職人が隕石から剣を叩き出した
    tskk
    tskk 2015/04/17
    欲しい