タグ

animeに関するtskkのブックマーク (462)

  • ガンダムの宇宙世紀でインフレは起きたのか? (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン

    ガンダムの宇宙世紀でインフレは起きたのか?:【新連載】元日銀マン・鈴木卓実の「ガンダム経済学」(1/5 ページ) 来年にアニメ放送40周年を迎え、今なお人気が衰えない「機動戦士ガンダム」。こうしたSFの世界において政治の駆け引きが描かれることはよくあるが、その世界の経済に関する視点はあまり例を見ない。新連載「ガンダム経済学」では、日銀出身のエコノミストがさまざまな側面からガンダムの世界の経済を大胆に分析する。 SFや特撮の世界で経済はどのように動いているのか。大規模な戦争が描かれ、ときに政治の駆け引きが繰り広げられる世界ではあるが、経済についての描写は思いのほか少ない。 すぐに思い出せる範囲だと、「銀河英雄伝説」(OVA版)において、銀河帝国と自由惑星同盟の間にあるフェザーン自治領の策動もあり、経済に比較的スポットが当たっていたぐらいである。他の作品、例えば、2019年にアニメ放送40周

    ガンダムの宇宙世紀でインフレは起きたのか? (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン
    tskk
    tskk 2018/09/20
    確かに地球人口は半減したけど、コロニーが落ちた北アメリカ大陸とオーストラリア大陸(食料輸出地域)の食料供給能力は低下しているはず。あと、砂漠化が相当進んでいるっぽい(これはオリジンの独自設定だっけ?
  • アニメだいすき!放映リスト(不完全版)

    I am sorry. This Web page has NOT carried about the individual contents of each titles of animation work. Here, it is the list of animation titles had used in the special-program which broadcasts OVA(OAV) on television. It was broadcast by YTV[in English] of Osaka in Japan from the spring of 1987 to the spring of 1995 in the Kinki (Kansai) area. summary[in English] from Anime Pocket Guide(original

  • アニメだいすき!みたいなのないよね

    夏休みとかになるとなんか、特別アニメ大会枠がテレビにあって なんかそれめちゃ楽しみで見てたような覚えがあるんだけど 今はないよね。 ちびっ子は今アニメ何見て楽しんでるんだ?

    アニメだいすき!みたいなのないよね
    tskk
    tskk 2018/08/19
    「『アニメだいすき!』で放映された作品リスト」があった http://ha4.seikyou.ne.jp/home/u-ogeshi/yota/animedaisukilist.html
  • 何故しずかちゃんは出木杉くんじゃなくてのび太を選んだんだ“現実的に”有り得ない!!!

    ※個人の感想です ※言論の自由は憲法で保障されています 彼らいつもの人は“創作物”ということが頭にないらしい。 でものび太って大人になった頃はロレックスの腕時計をしているんだぞ。 カチグミじゃないか。 続きを読む

    何故しずかちゃんは出木杉くんじゃなくてのび太を選んだんだ“現実的に”有り得ない!!!
    tskk
    tskk 2018/08/16
    大人のび太、原作だとスポーツカー乗り回したりと経済的に困窮してるようには見えないし、アニメ版だと環境保護局の自然調査員になっているので、普通に優秀なんですよ http://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/story/0366/
  • すずさんと私たちは、何が同じなのか? 映画『この世界の片隅に』監督・片渕須直さんが見つけた希望|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア

    2016年11月に公開された大ヒット映画『この世界の片隅に』。209万人を超える観客動員数もさることながら、今日まで1日も途切れることなく上映が続いている(※)という事実が、この作品の強い求心力を物語っている。第2次世界大戦前後の広島県・呉を舞台に淡々とつづられる人々の「普通の暮らし」が、なぜこれほどまでに心をつかむのか。終戦の日を前に、監督・片渕須直さんに作を通して伝えたかった思いを聞いた。 ※2018年7月3日現在 日常の中にあるはかなさや、かけがえのなさをすくい上げたかった ――作は、いわゆる「戦争映画」とは一線を画し、ごはんをべたり家事をしたりという普通の人々の日々の営みが丁寧に描き込まれていることが高く評価されています。監督はなぜこのような表現法をとられたのですか? 片渕 生活を主軸にした、生活を描く映画を作ることが僕にはいつも目標でした。 アニメーションというのは空想的な

    すずさんと私たちは、何が同じなのか? 映画『この世界の片隅に』監督・片渕須直さんが見つけた希望|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア
  • アニメ「イングレス」のNetflixでの10月世界公開に合わせ、ゲーム「Ingress Prime」始動へ

    Ingress Primeは、IngressのデザインやUI、背景となるストーリーや採用する技術など、ほぼすべてを刷新したゲームになる。プラットフォームには「Pokemon Go」と同じ技術を採用する。 「われわれは、IngressとPokemon Goから学んだことをIngress Primeをよりアクセスしやすくするために生かしていく。(中略)Ingress PrimeにはこれまでのIngressでおなじみのキャラクターや設定が登場するが、(アニメの)新しいキャラクターも登場する」(ハンケ氏) 関連記事 「Ingress」アニメ化 フジテレビの深夜枠「Plus Ultra」で フジテレビが、位置情報ゲームIngress」を題材にしたテレビアニメを10月から放送する。新設する深夜アニメ枠「Plus Ultra」の第1弾。 Niantic、「Ingress Prime」を2018年公開へ

    アニメ「イングレス」のNetflixでの10月世界公開に合わせ、ゲーム「Ingress Prime」始動へ
    tskk
    tskk 2018/07/09
    Ingress Prime、10月予定か
  • ラムのラブソング(レコーディング時のデモ)/小林泉美 by Fumitaka Anzai - 音楽コラボアプリ nana

    うる星やつらのオープニング、ラムのラブソングをレコーディングするために作曲者の小林泉美さん(ミミちゃん)が作った最初のデモ音源です(1981年の初夏頃)。 これを元に歌詞やアレンジを検討し、ミミちゃんがスコアを作成〜レコーディングして行きました。 最初の音なので歌詞が違っていたり、スキャットだったりしています。 当時のアニメのテーマ曲は、登場人物の名前やシチュエーションが必ず入っているのが常で、私はディレクターにこれを渡されて「え? これ大丈夫なの?」なんて言ったものです。 まあ、私の書いたシンセの BGM も当時は周りから「え? 大丈夫なのかよ? こんな劇伴作っちまって」と言われたんですけどね(笑)。 先日、うる星等のアニメがレコーディングされていた、伊豆のスタジオでイベントがありミミちゃんと話た結果、せっかくだから公表しようという話になって、ここにアップしました。

    ラムのラブソング(レコーディング時のデモ)/小林泉美 by Fumitaka Anzai - 音楽コラボアプリ nana
    tskk
    tskk 2018/06/22
    これはすごい
  • TVアニメ「二度目の人生を異世界で」の出演予定声優が次々と降板を発表→アニメ化中止・原作出荷停止に

    TVアニメ「二度目の人生を異世界で」公式 @nidomeno_jinsei 【情報解禁!】 TVアニメ『二度目の人生を異世界で』2018年10月放送開始! 累計1億8900万PV超の大人気小説が、ついにアニメ化決定…! Twitterアカウントで最新情報をお届けしていきます! 公式HP:nidomeno-jinsei.com 公式Twitterアカウントはこちら→@nidomeno_jinsei #二度目の人生 pic.twitter.com/j2XYPeu5AG 2018-05-22 11:00:03

    TVアニメ「二度目の人生を異世界で」の出演予定声優が次々と降板を発表→アニメ化中止・原作出荷停止に
  • アニメとはまったく違う、乙野四方字の『正解するカド』を──『正解するマド』 - 基本読書

    正解するマド (ハヤカワ文庫JA) 作者: 乙野四方字,東映アニメーション,野?まど出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2017/07/06メディア: 文庫この商品を含むブログを見るTVアニメ作品『正解するカド』が、先日賛否両論を巻き起こしながら終了した。否定的な意見にうなずきながらも僕は毎週楽しみに観ていたけれども、最終話には大いに笑かしてもらって、とにかく楽しい作品であったと思う。最後の大ネタはあまりにもバカバカしく「もうなんでもええわい」とおおらかになってしまうんだよね。 と、そんなわけで書『正解するマド』はそのノベライズにして、スピンアウト作品である。アニメ作品のノベライズといえば、アニメの内容をそのままなぞるものからまったく別の話まで様々だが、書は"まったく別の話"にあたる。しかも凄いのは、アニメ脚との密接なリンクを構築しつつ、野崎まど作品への強烈なオマージュであり、さら

    アニメとはまったく違う、乙野四方字の『正解するカド』を──『正解するマド』 - 基本読書
  • 映画『火垂るの墓』番外編 現代に残る三ノ宮の戦争の痕 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    先々週だったか、亡くなったアニメ界の巨匠、高畑勲監督追悼記念に『火垂るの墓』をテレビで放送していました。 その後、台湾や香港でも追悼放送されたらしく、みんな目に汗を浮かべていたということがネットで書かれていました。あの映画で涙するのは世界共通のようです。 このせいか、私が以前書いた『火垂るの墓』関連の記事へのアクセスが放送当日から数日間、バズりにバズっていました。 放送中にさりげなくつぶやいたツイートも、2500リツイート突破。約3日間、Twitterの通知で私のケータイがバイブで終始震えっぱなし。バッテリー減少速度が通常の3倍どころか10倍以上になってしまいました。 まあ、私も放送確定から、 「これは絶対来る!」 と、何度もリライトして待ち構えていたんですけどね。 parupuntenobu.hatenablog.jp parupuntenobu.hatenablog.jp これを見て下

    映画『火垂るの墓』番外編 現代に残る三ノ宮の戦争の痕 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
  • 高畑勲さんが危惧した「清太を糾弾する私たち」 - 酒をこぼすブログ

    アニメ監督の高畑勲さんが亡くなった。 高畑勲さんは「太陽の王子ホルスの大冒険」 「アルプスの少女ハイジ」「赤毛のアン」などの演出を担当し 日におけるアニメーションの新たな方向性を示した人物だ。 その中でも日人なら誰しも一度は観たことがあるほど 有名な作品といえば「火垂るの墓」だろう。 高畑勲さんへの追悼として4月13日の放映が決まったそうだ。 「火垂るの墓」は多くの人に様々なトラウマを植え付けた作品でもあるはずだ。 映画冒頭、駅構内で死を迎える清太。 爆撃により大やけどを負う清太の母。 徐々に衰弱していく節子。 衝撃的なシーンが多くあった。 そしてまた、直接的な残虐さではないが今なお 「火垂るの墓」において多く語られるのは 母を亡くした清太たちの受け入れ先となった親戚の叔母さんの言動と その後の清太の行動についてだ。 身寄りのない清太と節子の面倒をみることとなった叔母さんは、 ふたりに

    高畑勲さんが危惧した「清太を糾弾する私たち」 - 酒をこぼすブログ
  • 高畑勲監督 訃報 - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI

    高畑勲監督 訃報 2018.04.06 長年にわたり数々の名作アニメーションを世に送り出し続けていた高畑 勲さんが、2018年4月5日(木)午前1時19分、帝京大学医学部附属病院にて、ご逝去されました。死因は肺がんで、享年82歳でした ここに心からご冥福をお祈りするとともに、通夜及び葬儀につきましては、近親者のみにて執り行うことをご報告いたします 香典・供花・弔電等のご厚志及び弔問につきましては、固くご辞退されておられますので、あわせてご連絡申し上げます なお、故人との「お別れの会」を5月15日に執り行なう予定です。会の詳細につきましては、決まり次第、改めて連絡させていただきますので、今しばらくお待ちください 高畑 勲(たかはた いさお)プロフィール アニメーション映画監督。 1935年10月29日、三重県伊勢市に生まれ、岡山で育つ。1959年に東京大学仏文科卒業後、東映動画へ入社。TVシ

    tskk
    tskk 2018/04/06
  • 全ガンダム大投票 40th|NHK

    リアルな人物描写と世界観で「日のアニメを変えた」と言われる「機動戦士ガンダム」。1979年の1作目以降、今も新シリーズが作り続けられ、「ロボットアニメの金字塔」とも言われる人気作品です。最初の放送から40年目を迎えた今年、BSプレミアムでは、アニメ56作品、登場キャラクター2000人以上、モビルスーツなどメカ900以上、アニメソング200曲以上を網羅したデータベースを構築。視聴者のみなさんにそれぞれのカテゴリーのお気に入りを選んでいただく、史上初の「全ガンダム大投票」を今日からスタートさせます!結果は5月の大型連休に“生放送”で発表!お楽しみに! 機動戦士ガンダム/機動戦士Zガンダム/機動戦士ガンダムZZ/機動戦士Vガンダム/機動武闘伝Gガンダム/新機動戦記ガンダムW/機動新世紀ガンダムX/∀ガンダム/機動戦士ガンダムSEED/機動戦士ガンダムSEED DESTINY/SDガンダムフォー

    全ガンダム大投票 40th|NHK
    tskk
    tskk 2018/03/02
    UCとアナザーは別部門にした方が
  • 当社作品の監督名義によるSNS上での一連の発言につきまして | Signal-MD

    当社は、当社の制作いたしましたアニメーション作品「ネト充のススメ」において監督を務めました柳沼和良氏名義のSNSアカウントによる一連の発言について報じられている件に関し、以下のとおり、当社の見解を表明いたします。 (1) 同氏は、当社の従業員ではないこと (2) 報じられている一連の発言が同氏自身によるものであったと仮定した場合であっても、一連の発言について、当社は「ネト充のススメ」の監督として発言されたものではないと認識していること (3) 当社は、反ユダヤ主義を含む、いかなる民族的、歴史的差別又はそれらを支援、助長する活動を一切支持したことはなく、かつ、将来に向けても支持しないこと 当社は、今後も「感動する作品や、楽しめる作品を創り続ける」ことを理念とし、多く の視聴者に感動を与え、また、クライアントに満足していただける作品創りに努めてまいります。 ご理解、ご支援の程、宜しくお願い致し

    当社作品の監督名義によるSNS上での一連の発言につきまして | Signal-MD
  • マンバ通信『この世界の片隅に』関連記事24本まとめ | マンバ通信

    こんにちは、マンガを語りたい気持ちをブーストするサイト『マンバ通信』です。 日の8月は、広島・長崎の原爆や、終戦の日など、戦争について思いを巡らすことが多いですよね。 マンバ通信では、アニメーションが話題になった『この世界の片隅に』関連の記事がよく読まれています。 しかし! 実はマンバ通信の中には『この世界の片隅に』だけですごくたくさんの記事があるんですよ! どこから手をつけたらよいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。 というわけで『この世界の片隅に』に関する記事をまとめてみました。寝苦しい夜の布団の中で、帰省の旅の道すがら、あるいはクーラーのきいた部屋でアイスかじりながら、ゆっくりお楽しみください。 中身はこんな感じです。 アニメーション版『この世界の片隅に』の片渕須直監督インタビュー 細馬宏通さんによる論考「アニメーション版『この世界の片隅に』を捉え直す」18 片渕監

    マンバ通信『この世界の片隅に』関連記事24本まとめ | マンバ通信
  • 「長編アニメーションの新しい景色」主催・土居伸彰氏が語る21世紀のアニメーションの世界とは?

    今月13日より渋谷のシアター・イメージフォーラムにて公開されている「長編アニメーションの新しい景色」は世界各国の長編アニメーションを特集上映する企画だ。この特集上映を主催するのは、海外映画祭に足を運び、日国内に世界のアニメーションを紹介する活動を続けている土居伸彰氏。同時に評論家として活動しており、昨年には新しい視点から現在のアニメーションを見通した「21世紀のアニメーションがわかる」を上梓している。 今回は日国外のアニメーションにおいて、多彩な活動を行う土居氏に特集上映をはじめ、現在の世界のアニメーションを取り巻く状況についてもお話をうかがった。 土居伸彰氏、画像はNEWDEER公式サイトより アニメーション研究者が「面白い作品が日に紹介されていない」現状に気づいた ー土居さんの活動はアニメ―ション評論家のほかにアニメ―ション映画祭に関わるなど、ひとつに括れない多彩な活動をされ

    「長編アニメーションの新しい景色」主催・土居伸彰氏が語る21世紀のアニメーションの世界とは?
    tskk
    tskk 2018/01/16
  • <デビルマン>初めてラストまで描く新作アニメ 鬼才・湯浅監督の映像表現に永井豪が太鼓判 | ニコニコニュース

    永井豪さんのマンガ「デビルマン」の新作アニメ「DEVILMAN crybaby」が、動画配信サービス「Netflix(ネットフリックス)」で5日から配信される。テレビアニメ「四畳半神話大系」「ピンポン THE ANIMATION」や2017年、アヌシー国際アニメーション映画祭の長編部門でグランプリに輝いた劇場版アニメ「夜明け告げるルーのうた」などの湯浅政明さんが監督を務め、初めて原作のラストまで映像化される。現代風にアレンジしつつも、「質的な部分はキチンと押さえていて、ちゃんと『デビルマン』になっている」と永井さんが太鼓判を押す新作アニメについて、湯浅監督と永井さんに聞いた。 ◇誰かがやるくらいなら、自分でやりたかった 「デビルマン」は、悪魔の力を手に入れた不動明の戦いを描いた永井さんの代表作の一つで、1972年に「週刊少年マガジン」(講談社)で連載がスタート。新作アニメは、親友・飛鳥了

    <デビルマン>初めてラストまで描く新作アニメ 鬼才・湯浅監督の映像表現に永井豪が太鼓判 | ニコニコニュース
  • 「人型でないと売れない」「飛行機はやめてほしい」――マクロス「バルキリー」生みの親・河森さんの“受難”

    「人型でないと売れない」「とにかく飛行機だけはやめてほしい」――「超時空要塞マクロス」の河森正治さんが、可変戦闘機「バルキリー」を生み出した当時の“受難”を振り返った。 「人型でないと売れない」「とにかく飛行機だけは売れないからやめてほしい」――アニメ「超時空要塞マクロス」(1982年放送)の演出やメカニックデザインを担当した河森正治さんは、当時そんな反発に遭いながらも可変戦闘機「バルキリー」を生み出した。その根底には「とにかくガンダムとは違うものを作る」という思いがあったという。 ディー・エヌ・エー(DeNA)、創通、文化放送のアニメ制作プロジェクト「Project ANIMA」の発表イベント(12月20日)に登場した河森さんが、バルキリーを考案した当時を振り返った。 「中学生の頃は、機械工学を学んで物のクルマや飛行機を作るつもりだったが、数学の才能がなく『アニメなら作れるのではないか

    「人型でないと売れない」「飛行機はやめてほしい」――マクロス「バルキリー」生みの親・河森さんの“受難”
    tskk
    tskk 2017/12/23
  • 「いらすとや」を本気でSpineアニメーションさせてみた | Nagisaのすゝめ

    そうだ!いらすとやを動かそう!! こんにちは。にしやまです。 突然ですが、皆さんは「いらすとや」をご存知でしょうか? 某大型家電量販店の店内ポスターに使用されていたり、SNSで拡散されたり、目にする機会が多いのでご存知の方も多いかと思います。 可愛いイラストのフリー素材サイトなんですが、中には「こんなのいつ使うんだろう」っていうようなネタ画像もあって見てまわるだけでも面白いです。 こんなのとか。 こんなのまで。 ある日のことです。 いつものように「いらすとや」を巡回していたぼくはふと思いました。 この愛すべきゆるキャラ(?)たちがイキイキと動いているところを見てみたい!それも超ヌルヌルに!!…と。 というわけで、今回はSpineを使って「いらすとや」をヌルヌルと動かしていきます! ※Spineについては前回の記事「Spineを使って2Dキャラクターを3Dのように動かす」を参照ください。 ま

    「いらすとや」を本気でSpineアニメーションさせてみた | Nagisaのすゝめ
    tskk
    tskk 2017/11/16
    思ってたよりも全然いい
  • 服部平次歓喜 人前でコナンを「工藤」と言ってしまったときごまかしに使える単語を論理的に算出した一覧が完成

    『名探偵コナン』(青山剛昌)で、服部平次が人前でコナンくんを「工藤」と呼んでしまい慌てて「くどい」や「躍動」など似た単語を言ったことにしてごまかすシーンがよく出てきます。では、「工藤」をごまかすときに適した単語は、他にどのようなものがあるのか。そんなニッチな一覧を、極めて論理的に算出した調査がTwitterに公開され「ガチ過ぎる」とその知識と愛に感動する声が多数寄せられています。これはもはや論文レベル! 全てはこの思いから始まった 単語を集める この一覧を作成したのは、やましたさん(@yaa_maa_520)。調査では最初に一般的な単語をIPA(情報処理振興事業協会/Information-technology Promotion Agenc)辞書から、新語や固有名詞をはてなキーワードから収集しました。収集した単語はIPA(国際音声記号/International Phonetic Alp

    服部平次歓喜 人前でコナンを「工藤」と言ってしまったときごまかしに使える単語を論理的に算出した一覧が完成
    tskk
    tskk 2017/11/16
    よい