タグ

bizとdesignに関するtskkのブックマーク (25)

  • 地方に住んで18年のフリーランスがデザインのやり直しを無くす秘密を公開します|フロップデザインのフォントキャンプ

    地方在住で打ち合わせをしないデザイナー歴18年のデザイナーです。 ・デザインのやり直しを無くす方法 について書いていこうと思います。正確には気弱な私が、デザインのやり直しを減らすために、行った経験談です。 実は私は、引っ込み思案で強く人に言えない性格かつ、値段交渉が大の苦手なのです。なので、これから書いていくような工夫が必要でした。 デザインのやり直しを無くす方法私がフリーランスデザイナーを始めたとき、経験がないのでどうやって仕事を進めたら良いのかもわかりませんでした。とりあえず、WEBデザインとロゴデザインを中心に、なんとなく頼まれた仕事を打ち合わせして進めていきました。 私はしばらくして、リアルで打ち合わせをしっかりする方法と、メールだけで打ち合わせる方法を両方のやり方を行ってみました。これが試行錯誤の始まりです。メールだけの場合、私は独自のヒアリングシートを3枚書いて貰っていました。

    地方に住んで18年のフリーランスがデザインのやり直しを無くす秘密を公開します|フロップデザインのフォントキャンプ
  • いいモノが売れないシンプルな理由

    題に入る前に有益な情報なんですけど、パイオニアの製造部門PDDM(パイオニアデジタルデザインアンドマニュファクチャリング)という会社が出している無料アプリ「Wireless Hi-Res Player ~Stellanova~」が面白いんですよ。当は同じ会社が作ったStellanovaっていうオーディオ用に開発したアプリなんですけど、普通にiPhone音楽プレイヤーとして使えて便利です。 パイオニア独自の「MIXTRAX楽曲解析」という技術を使い、iPhoneに入っている曲を「明るい曲」「ノリがいい曲」「静かな曲」「せつない曲」「癒される曲」の5種類に分類。15曲のプレイリストが自動的にできあがる機能がとても面白くて便利です。曲はリスト更新で変わるので何度も楽しめます。シャッフルプレイヤーとか言って出したらダウンロード伸びそうな完成度です。

    いいモノが売れないシンプルな理由
    tskk
    tskk 2016/04/15
    「選択肢として市場にこういうデザインのガジェットがあってもいいとは思うけど、自分では選ばないし買わない」という層が大半だからでは
  • 013 判断の論拠 | HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG

    作品選択には判断の論拠があります。デザインの審査では、造形の良し悪しの問題だけではなく、目的性の解析、機能性への視点、技術面への考察など、多様な着目点が必要になります。なぜならば、デザインは鑑賞作品ではなく、機能目的を前提とした造形物だからです。「機能的造形物」という文言で表現してもいいかもしれません。ですので、いつも審査が難しいと思うのは、デザインにおける機能目的という視点を重要視するものの、造形物であるが故に、最終的には鑑賞に耐えうるか否かという、視覚的考察による造形的判断が重要になるからです。いまからデザインの審査を行う際に、判断の基軸とする着目点を記します。ここに書き記している内容は、デザイン開発時の考察点でもあります。 [美しさ] [造形性の観点] [デザインコンセプトの観点] [公共性の観点] [独創性の観点] [新規性の観点] [機能性の観点] [技術面の観点] [コストの観

    tskk
    tskk 2015/11/15
    IOCデザイン規定の難しさ。また、作者名を伏せての審査では「独創性や作家性に基づく考察」ができないという指摘も
  • 012 いまこそ、私心なき専門性を問う | HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG

    五輪エンブレムのコンペや審査会を主催しているのは組織委員会です。コンペのクライアントである組織委員会から仕事を受注したのは、誘地活動に貢献し、成功させた大手広告代理店です。その広告代理店のクリエイティブディレクターがいく人かの出向者とともに、クライアントである組織委員会に出向し、企画責任者として指揮をとっていました。このように、広告制作を生業とする人が、コンペの主催側の立場を得て、実質の企画責任者となり、複数の著名なグラフィックデザイナーの有識者からのアドバイスを受けながら、有識者の考えを取り入れ、コンペの骨子をまとめ、それに従い実践しました。このクリエイティブディレクターとともに一部有識者も審査委員をつとめ、また、一部有識者に出品者がいることを、クリエイティブディレクター人より聞いています。 このように、広告代理店がコンペを仕切ったということは、基的には広告制作のスキルと方法論と価値

  • 011 秘密保持誓約書という密室 | HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG

    「‥‥昨日、お送りいただきましたメールを拝読し、連絡差し上げました。今回は、私のキャリア及び人格に対し、信頼いただき、このような役割をお与えいただきましたものと理解しておりましたが、審査直前のこのタイミングで人間の尊厳を損なうような内容の誓約書であると感じる書類を、メールにて一方的に送付されたことに対し、この書類の内容と方法に関して驚いております。 サインをしなければ、審査に参加できないということですか。件に関して、当日、直接、お伺いしたいと考えます。 また、審査員に対して「秘密保持誓約書」のサインを促しながら、突然、組織委員会として、エンブレムの審査段階を記録映像・記録写真として残すことになったと一方的に通達され、このように審査を承諾した後になって、新たな約束事が審査直前に、五月雨式にでてくる状況に対して、適切なやりとりではないと感じています。 メールを受信し、拝読したからといって、そ

  • 010 専門家の盾 | HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG

    今にして思うと、最初の打ち合わせから話の辻褄が合っていなかったということです。高崎卓馬さんは、オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会のクリエイティブディレクターという審査を運営する立場であり、審査委員を兼任されていましたし、永井さんが五輪エンブレム審査に関して、審査委員の人選や応募資格のガイドラインといった審査の骨子について、有識者のひとりとして、様々な助言をされ、コンペの立案に深く関与されていたことは、組織委員会の担当者より聞いていますので、いち審査委員の責任の範疇ではない重責を負っておられたということなのでしょう。2015年9月28日の記者会見でも、永井さんと高崎さんの二人の連名で、8名のデザイナーに招待作家の依頼の手紙を送っていたという事実が組織委員会によって公表されました。その会見の直後に、週刊誌に掲載された実際の手紙の画像を見ましたが、そこには、「審査委員代表」の印字の下

    tskk
    tskk 2015/11/04
    永井一正氏が審査委員代表であること(審査委員に序列があること)を、審査委員が知らされていなかったという話
  • 009 『公』の仕事 | HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG

    なぜ私がブログという、インターネットの可視化空間を選択し、考察を続けているのかといいますと、私の行動規範の根底には、『公』という概念への揺るぎない確信があるからなのだと思います。私が考える、『公』の理想の姿には、360度全方位、どの角度から見られても耐え得る強度と透明性というものを、視覚的にイメージしています。この『公』の理想のイメージの透明性と矛盾しないスタイルで、考察を重ねていくためには、デザインの判断として、インターネットの空間が最適であるということに思い至りました。 あえて口にするまでもなく、オリンピックは国際的な国家規模のイベントです。そしてそれを運営し、支えている組織委員会に属する人たちは公人であり、『公』の責務を担われる方々です。そのなかには、『みなし公務員』と呼ばれる立場の方もおられます。五輪エンブレムの審査もまた、『公』の 仕事のひとつであり、審査委員は公人という立場では

  • 008 修正案承諾拒否の経緯と理由 - vol.2 | HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG

    BLOG 007の章では、組織委員会主導の記者会見で、エンブレム修正案承諾拒否の事実が公表されるまでのいきさつを記述しましたが、BLOG 008の章は、私と組織委員会との打ち合せの記録を基に、当事者として、修正案承諾拒否の経緯と理由を記します。これから記す内容は、エンブレム修正案に関して組織委員会と2回にわたり行った、打ち合せの記録です。打ち合せのあとに、直感的に必要を感じて書き留めておいた、『打ち合せの記録』からの抜粋です。 [第1回 打ち合せの記録] 2015年5月13日、高崎卓馬さん(東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会のクリエイティブ・ディレクターと審査委員の役職を兼任されており、打ち合せの内容から、今回は、組織委員会のクリエイティブ・ディレクターの立場で来社)と、組織委員会の担当者1名の計2名が来社。審査から半年間、組織委員会からはこの打ち合せのスケジュール調整まで

    tskk
    tskk 2015/10/30
    スピンコントロールに引っかかった人全員に読んで欲しい記事
  • 007 修正案承諾拒否の経緯と理由 - vol.1 | HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG

    「‥‥幸い、このマークに対する類似の商標は見つからなかったため、IOC・IPCから最終的な承諾が出まして、商標申請を開始するとともに、最終案を持って、永井さんをはじめとする審査委員の皆さんに個別にご提案・ご提示に参りました。委員のひとり、平野敬子さんは、真剣に検討し選んだものは、いちばん最初の原案であるので、ここについてはそのプロセスを経ていないということで、ご承諾いただけなかったわけでございますが、残りの7名の審査委員も皆さんにはご承諾いただきまして、組織委員会でも最終決定し、冒頭申し上げました7月24日金曜日、大会5年前となる夜に、オリンピック・パラリンピックの両エンブレムを発表させていただきました。(槙英俊さん/組織委員会/マーケティング局長)」「ありがとうございました。以上のような過程を経て、大会エンブレムが完成したわけであります。‥‥(武藤敏郎さん/組織委員会/事務総長)」(聞

    tskk
    tskk 2015/10/28
    「これらのふたつの説明は、私が語った言葉ではなく、伝えた言葉でもありません」「組織委員会が創作された文言だと思われます」
  • クラウドソーシングで提案し、キャンセルになったデザインが使われている - 沖縄ホームページ制作工房「株式会社wEVA」社長日誌

    2014-08-19 ランサーズで提案し、キャンセルになったデザインが使われている Web制作 GW過ぎぐらいに開始になり、いろいろとデザインを提示させていただいたのですが、クライアントさんが気に入らなかったようで「デザイナのセンスが無い」などといろいろ言われたのでお断りさせていただき、ボツデザインとしてポートフォリオに載せていたページデザインが勝手に使われているのを発見。 顔が見えない相手のサイトつくるって怖いなぁと思った今日この頃です。 こちらから「あなたの相手は無理」とお断りさせていただいたデザイン、勝手に使っていいものなんでしょうか? 会話のメールも残してありますが、「私の思い描いている色を提案しなさい」などのまるで色当てクイズで、外れると怒られるという感じでした。 webcrafts 2014-08-19 22:39 Share on Tumblr インターンシップ/OJTメンバ

    クラウドソーシングで提案し、キャンセルになったデザインが使われている - 沖縄ホームページ制作工房「株式会社wEVA」社長日誌
    tskk
    tskk 2014/08/20
    ランサーズ、供託金みたいなの預かって、「没にした場合、絶対に提案作品は使わない、一時でも使用した場合、ギャラを強制的に支払わせてもらいます」みたいな感じにしないといつまで経ってもこういう悲劇が
  • FabCafeの若きデザイナーが目指す、誰もがクリエイティヴになれる場所づくり

    tskk
    tskk 2014/07/16
    fabcafe
  • 名刺印刷(オンデマンド) の価格表|印刷通販プリントネット

    tskk
    tskk 2014/06/12
    名刺100部480円
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    tskk
    tskk 2014/05/20
    「指摘がなければ当初のまま運営されていたと考えると、今回の件はユニクロのユーザーやサービスに対する姿勢に疑問を残す結果になったと言えそうです」ほんとこれ
  • 「いえ、著作権はユーザーに帰属します」とユニクロ Tシャツ作成サービス「UTme!」の利用規約が話題、問題を認めて修正へ

    続報:「投稿データの著作権はユーザーに帰属します」 ユニクロ「UTme!」の規約変更 ユニクロが5月19日から開始したオリジナルのTシャツを作成できるサービス「UTme!(ユーティーミー)」の利用規約に、「著作物に関するすべての権利を無償で譲渡する」との項目があるとして、ネットで話題となっている。当にそうなのかユニクロに聞いてみた。 利用規約に注目が集まる 「UTme!」は、スマートフォンやタブレット端末で簡単に自分だけのTシャツを作ることができるアプリで、ユーザー自身がペイントしたりメッセージや写真を加えてデザインすることができるサービス。しかし、規約の第9条(権利帰属)の項目には、「投稿データについて、その著作物に関する全ての権利(著作権法第27条及び第28条に定める権利を含みます)を、投稿その他送信時に当社(ユニクロ)に対し、無償で譲渡します」とあり、さらに「著作者人格権を行使しな

    「いえ、著作権はユーザーに帰属します」とユニクロ Tシャツ作成サービス「UTme!」の利用規約が話題、問題を認めて修正へ
    tskk
    tskk 2014/05/20
    「誰かがあなたのデザインしたTシャツを買っても一円も入りませんよ」「特定の人に売るのは嫌とかそういうの無理だから」「簡単にパクられ放題な仕組みだけどよろしく」みたいな規約を矛盾無く書くの、確かにむずい
  • 友達や彼氏にLINEしたい! 寿司、ご当地キャラ、“かまってちゃん”などクリエイターズスタンプ続々 - はてなニュース

    LINEは5月8日、一般ユーザーが制作したスタンプ「クリエイターズスタンプ」の販売をスタートしました。「クリエイターズスタンプ」は、LINEユーザーなら誰でもスタンプが制作・販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」を介した新サービスで、クリエイターの登録数は5月8日時点で3万人を超えています。ストアに並ぶさまざまなクリエイターズスタンプの中から、気になるスタンプをピックアップしてみました。 ■ マグロやコハダなどの寿司がかわいいキャラに「寿司ゆき」 あわゆきさんの「寿司ゆき」は、寿司が主役のスタンプです。マグロやエビ、玉子、コハダなど、おなじみの寿司が“ゆるふわ”な絵柄でかわいく描かれています。ワサビやバラン、お茶といった“脇役”の姿も。 ▽ SUSHIYUKI – LINE stickers | LINE STORE(「寿司ゆき」のページ) ■ 浮世絵風の絵

    友達や彼氏にLINEしたい! 寿司、ご当地キャラ、“かまってちゃん”などクリエイターズスタンプ続々 - はてなニュース
  • 今年のお盆はオンライン墓参り!代行で合掌や献花もZoomで作法も服装大丈夫!

    現在でも、新型コロナウイルスの影響がすごいですからお盆期間の墓参りもオンラインということで話題になっているようです。 何でもかんでもオンラインというのは現状では仕方のないことですが、墓参りもということについてはびっくりしました。 オンライン墓参りというのは何だか罰当たりな気持ちでありますが、里帰りできない点ということを考えると自宅のお墓の様子など確認できることはいいことです。 オンライン墓参りでは、Zoomを使用をしてしてくれるそうなので「オンライン帰省」「オンライン飲み会」と言った感じでできることはいいですね。 オンライン墓参りのサービスは、ネットニュースで話題になっているのでわかると思いますが「有限会社かの石材」という広島県福山市にある墓石店がしたそうです。 こういったサービスを思い付くのがすごいなと思いますが、15年前から墓の掃除代行サービスをしていたようです。 それが、世の中大変な

    今年のお盆はオンライン墓参り!代行で合掌や献花もZoomで作法も服装大丈夫!
    tskk
    tskk 2014/05/12
    いろいろと勉強になる
  • スタンプ長者に俺はなる! 個人クリエイターのLINEスタンプが販売開始 - 週刊アスキー

    4月に登録開始、月があけた5月8日についに販売開始となった。このクリエイターズマーケットは、個人や企業を問わずに登録でき、売り上げの50%がクリエイターに配分されるしくみ。日のほか、台湾やタイ、インドネシアの4ヵ国での展開となる。 世界を見るとLINEユーザー数は、2014年4月の時点で、“4億”という圧倒的ユーザー数。クリエイターズマーケットは、今後はほかの国での展開でも予定されており、スタンプ40個で100円。100ユーザーあたりひとりの割合で買ったとして計算したら……、それだけで2億円の売り上げ! 1000ユーザーあたりひとりの割合でも2000万円!!! 夢が広がりまくりんぐで、早速登録&販売したいところなのですが、まずは今人気のスタンプをチェック(勉強)してみましょう!! 『寿司ゆき』 ●あわゆき 5月8日現在の1番人気。日の代表“寿司”をテーマに、ネタのそれぞれがいい感じで

    スタンプ長者に俺はなる! 個人クリエイターのLINEスタンプが販売開始 - 週刊アスキー
  • All about iPhones and Apples -

    Mac keyboards that are always used by Mac desktop is actually just one out of many options that are available to you, in case you want to try out a keyboard for your PC. These keyboards come in the true Mac style but for a reasonable price and delivers high functionality to you. Best Mac

  • Best Ad: Evolution of Logos

    MasterCard logo VW logo Shell logo Boeing logo Alfa Romeo logo GE logo Saab logo Yamaha logo Nike logo Mazda logo BBC logo Sony logo Mercedes-Benz logo Kodak logo Nokia logo Reuters logo IBM logo Starbucks logo Mitsubishi logo Intel logo Peugeot logo CBS logo Adobe Systems logo Pepsi logo Cadillac logo Playboy logo Audi logo Motorola logo Metro-Goldwyn-Mayer (MGM) logo Buick logo Texaco logo Fiat

  • http://www.asahi.com/life/update/0403/TKY200804030332.html