タグ

copyrightとwebに関するtskkのブックマーク (11)

  • 【過激ゆるキャラ】「自称」須崎市観光大使の「ちぃたん☆」の運営実態がヤバすぎる!? - ありんど高知

    この記事では、須崎市と過激ゆるキャラ「ちぃたん☆」がなぜ決別するに至ったのか、そして「ちぃたん☆」を運営する株式会社クリーブラッツの数々の闇の疑惑についてをわかりやすくまとめました。 なお最初に明言しておきますが、この記事はゆるキャラ「ちぃたん☆」を貶めるものではありません。 ゆるキャラ「ちぃたん☆」を運営する株式会社クリーブラッツの不誠実な態度を指摘するものです。 キャラクターや演者に罪はありません。 この記事をきっかけにゆるキャラ「ちぃたん☆」が健全な運営がされることを願っています。 過激ゆるキャラ「ちぃたん☆」騒動の質は「運営会社(クリーブラッツ)の非道」 まずは、今回の騒動についてわかりやすくまとめましょう。 「記事を読むのがめんどくせーよ」という方は、ゆるキャラの「イーサキング」がYouTube動画にわかりやすくまとめていたので、そちらをどうぞ! ゆるキャラ論の著者でもある犬山

    【過激ゆるキャラ】「自称」須崎市観光大使の「ちぃたん☆」の運営実態がヤバすぎる!? - ありんど高知
    tskk
    tskk 2019/01/16
    「相談無しに世界各国で先に商標登録の出願をしているのが本当なら、後で我々がしんじょう君で出願したときに却下される可能性が出てくるので大変な事態です。 すぐに然るべき対応を考えたいと思います」
  • 他人の著作物を使用したアイコンの法的リスクについて(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「"Twitterアイコンが丸くトリミングされるのは同一性保持権侵害" アイコン無断使用を巡る裁判で」というニュースがありました。 自分が撮影した写真を無断でTwitterアイコンに使われたとして、プロ写真家が投稿者情報の開示を求めていた裁判で、東京地方裁判所は10月16日、「無断使用した画像をTwitterアイコンに設定している場合、ツイートを投稿するたびに画像が丸くトリミングされることになり、これは同一性保持権の侵害にあたる」と判断し、米Twitter社に対し、ツイート投稿者の発信者情報を開示するようにとの仮処分を下しました。 ということです。 以前も似たような事件があり記事にしていますが、原告はその時と同じ人です。現時点では、裁判所のサイトでは判決文が公開されていませんが、原告の方のブログ記事を見ると仮処分の決定文が載ってます。 前回の判決は、ツイッターにおいて画像を含むリツイートを

    他人の著作物を使用したアイコンの法的リスクについて(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tskk
    tskk 2018/10/21
    「なお、今回の原告は、写真の無断使用に関して、さくらインターネットなどのISPやメルカリ(アイコンでの使用について)等に対しても数多くの訴訟を提起しています」
  • 「漫画村」ブロッキング――誰が、どんな経緯で動いたのか - Yahoo!ニュース

    特定のサイトへの接続をプロバイダ(ISP)が遮断するブロッキング。政府が「緊急対策」として「漫画村」など3サイトを名指しし、ISPに事実上の実施要請をした。NTTグループがこれに応じ「準備が整い次第」実施するとの方針を発表すると、憲法で保障された「通信の秘密」を侵すとして激しい反発が起こった。8月に入り、NTT側はブロッキングは見送ると明らかにしたものの、一連の経緯は海賊版対策、法規制のあり方、ネットの自由という問題について多くの課題を提示した。問題点はどこにあるのか。今回の要請では、誰がどう動いたのか。(ジャーナリスト・田中徹/Yahoo!ニュース 特集編集部) ブロッキングは推進側も、極めて例外的、と認める強権発動だ。今回の要請では「緊急避難に当たるから違法ではない」との解釈が下敷きになっている。その背景には甘利明・元経済再生担当相と菅義偉官房長官、すなわち、与党と政府の実力者による政

    「漫画村」ブロッキング――誰が、どんな経緯で動いたのか - Yahoo!ニュース
  • 「同人誌ならグレーだから訴えられない」「駿河屋で買って自社で裁断」 被害続く“違法同人誌サイト”、法人運営の悪質手口を関係者に聞いた

    違法同人誌アップロードサイト「同人あっぷっぷ」などを、熊県の法人A社が複数運営していることがねとらぼ編集部の取材で分かりました。見えてきたのは著作権者の許可なく同人誌を自社で裁断し、アップロードするなど悪質な手口です。 違法同人誌サイト「同人あっぷっぷ」(サイトより/画像は編集部で一部加工しています) 「同人誌はグレーゾーンだから訴えられない」と豪語 ねとらぼ編集部が件を取り扱うこととなったきっかけは「違法同人誌アップロードサイトを熊県内の法人が運営している」という情報提供。「漫画村」などの海賊版サイトが話題になる中、同人誌業界も同様の被害に長年苦しんできたことはよく知られていますが、運営者の特定に至れず、野放しになっているケースが多いとされてきました。 そんな中、熊県の法人A社について関係者が詳しい内情を語りました。 ――大手同人誌サイトをA社が運営しているとのことですが、詳しい

    「同人誌ならグレーだから訴えられない」「駿河屋で買って自社で裁断」 被害続く“違法同人誌サイト”、法人運営の悪質手口を関係者に聞いた
    tskk
    tskk 2018/06/23
    「A社は同人誌の違法アップロードサイトの運営とパワーストーンの販売、女性向けアダルトグッズの販売を主力事業としています」「同人誌部門だけで月に広告掲載費を2000~3000万円は稼いでいると思います」
  • DeNA、遠い信頼 暴走するキュレーションサイト - 日本経済新聞

    ディー・エヌ・エー(DeNA)が揺れている。震源は発足3年目に突入したばかりのキュレーションプラットフォーム事業だ。社長・守安功の肝煎りで立ち上げ、業容を急拡大。広告収入も伸び、モバイルゲームに並ぶ収益源になる、はずだった。脱ゲーム依存を急ぐDeNAは、なぜ道を踏み誤ったのか。9媒体の公開中止の衝撃「当にそれでいいの?。法務はどう思う?モラル面は?」。2日午後1時30分、渋谷の商業ビル「ヒ

    DeNA、遠い信頼 暴走するキュレーションサイト - 日本経済新聞
  • パクツイで人気を得た「Copy writing」がインタビューを受け炎上 フォロワー数が激減する事態に

    以前よりパクツイや無断転載で問題になっていたアカウント「Copy writing」(@Copy__writing)がインタビューを受けたところ、これまでにツイートや画像を無断転載されてきたユーザーたちが怒りの声を上げ炎上。フォロワー数が万単位で激減する事態になっています。 「Copy writing」のアカウント Copy writingが受けたインタビューの記事 このインタビューを行ったのは、高校生たちが記者を務めるニュースサイト「青春基地」。インタビューの動機は、日々心に響く言葉を投稿し、多数のフォロワーを持つアカウントを運用しているのはどんな人なのかを知りたいという純粋なものでした。 ところが、この「Copy writing」は他のユーザーが投稿したツイートをそのままコピペして投稿したり、画像を無断転載する「パクツイ」の常習犯。最近は元のツイート主のアカウント名を付けて投稿するように

    パクツイで人気を得た「Copy writing」がインタビューを受け炎上 フォロワー数が激減する事態に
    tskk
    tskk 2016/01/27
    「なお、ねとらぼ編集部では現在、「青春基地」に同問題に関する見解などを問い合わせています」きっちり仕留めるスタイル
  • 016 表現におけるモラリティと表現者のモラル | HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG

    公的機関では裁かれませんでしたが、民意によって裁かれました。半世紀ぶりのオリンピックという、国家規模のイベントに関連することでしたので、国民の大きな関心事であり、特別な洞察力とスキルとセンスを持った、匿名の民間人の手によって、デザイン作品の模倣性が短期間に調査され、具体的な根拠や証拠が示されて、デザインのアイディアや表現の出所についての異議が申し立てられました。このような、民間人の調査力がなければ、五輪エンブレムの1位案の白紙撤回はなかったことかもしれません。このことが約1ヶ月という短い期間のなかで行われましたので、その実行力とスピード感は、驚異的なレベルの高さだと思いました。故意ではなかったかもしれませんが、結果だけみると、あきらかにアンフェアな方法であったことは間違いのないことで、当事者たちが認めないことを、客観的に確認するための、民間人による新たな方法論が確立したのではないかと思いま

  • 悪質バイラルメディアにはどう対処すべき? BUZZNEWSをフルボッコにしてみた(ヨッピー) - ネタりか

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    tskk
    tskk 2010/05/09
    『Googleがインディーズレーベルを相手取って訴訟を起こし、ネット上の違法コピーにリンクをはるのは著作権侵害ではないと主張している』
  • 裁判傍聴記の創作性に関する知財高裁判決(PDF)

  • 転載はご自由に:今日マチ子のセンネン画報 - AOLダイアリー

    何件かお問い合わせいただいたので。 「センネン画報」の個人サイトへの転載はご自由にどうぞ。 名誉なことなので嬉しいです! その際、作者名・引用元の表記をお願いします。 お時間許すようでしたら一声かけていただけると、ものすごく制作の励みになります。 (ずーっと一人で作業しているので人恋しいです) こちらでも逆にご紹介できるかと。 基的にwebで発表することはそういうことだと考えています 私の著作物であることを、最低限尊重していただければ・・ あ、でも!これは私の管理している「センネン画報」だけの話なので、 ミドリさんやデイリー4コマ等はまったく別の管理をされていると思います。 そのあたりはよろしくお願いします。 2008/3/27 22:01 投稿者:machiko 髪型にてるよね! 花粉症休みとか認められないのかなあ かなり深刻だと思うのですが。 佐藤錦

    tskk
    tskk 2008/03/26
    今日マチ子先生の見解
  • 1