タグ

reviewに関するtskkのブックマーク (145)

  • 2015年アニメ最も狂った回ランキング ベスト15 - 根室記念館

    前回「ジュエルペット マジカルチェンジ」での狂った回5つチョイスした記事を書いたのですが、これが予想外に好評で「他の女児アニメにもこんな回があるよ」「深夜アニメでも狂った回多いよ」等と多くの意見を頂きまして、ならば僕が独断と偏見で厳選した2015年アニメ全体でのランキングを作ろうと今回の駄文を弄する運びとなりました。 今回の記事での注意事項として、 ・第一に「僕が視聴できた範囲の2015年アニメ」です。残念ながら僕は昨年放送された全てのアニメを視聴はできていません。フォロワーには実際に毎年全てのアニメを視聴されている方が居るのでこれは僕の甘えです。その辺りは許して下さい。ツイッターのリプライ等で怒ってきたりしないで下さい。 ・今回の主旨は「展開が突飛で意外性の強い回」なので、「純粋に話として面白かった回」とは全く違います。その辺の真面目な話は真面目な方がやってくれるので任せます。僕にそのよ

    2015年アニメ最も狂った回ランキング ベスト15 - 根室記念館
  • ジャニヲタがNMB48とかいろいろ観に行ってきた - なんとかなるさ

    ジャニヲタの異文化体験記第3段。 pumpkin2686.hatenablog.com pumpkin2686.hatenablog.com 今回は、スターピアくだまつ(山口県下松市)で行なわれた「山口放送開局60周年記念 KRY秋まつりSP ギュッ!と秋フェス2015」に行ってきた。 例に漏れず、旦那がCMを見て行きたいと言い出したので一緒に行ってあげることにした。 出演は、NMB48(Team N)、Rev.from DVL、スルースキルズ、Pajama Farm√13、ユメノカケラの5組。 そして、司会は元NMB48の山田菜々さん。 \おいでませー山口へ!/ 申し訳ないが、旦那も私もNMB48と橋環奈ちゃんしか存じ上げなかったので、盛り上がれるか不安だったのだが、これが予想以上に楽しかった。 旦那がチケット発売時間に張り切って電話をかけていたので、席はなんと3列目。下手側だったので

    ジャニヲタがNMB48とかいろいろ観に行ってきた - なんとかなるさ
  • ジャニヲタがHKT48を観に行ってきた - なんとかなるさ

    pumpkin2686.hatenablog.com 乃木坂46のライブから4日後、私は博多座にいた。 まさかSHOCKより先に博多座でHKT48を観る事になるとは思わなんだ。 8月26日、AKB48 41stシングル「ハロウィン・ナイト」の発売日にHKT48指原莉乃座長公演を観に行ってきた。 これは、4月に東京・明治座で上演された「HKT48指原莉乃座長公演」の凱旋公演。 第1部は博多少女歌舞伎「博多の阿国の狸御殿」、第2部はHKT48ライブ「踊る!たぬき祭り」という構成だった(3時間のうち1時間40分が歌舞伎、20分休憩、1時間がライブ)。 座席はこんな感じ。 R列だったので後ろの方だったが、めっちゃ花道近かった。 前日にしか発券できなかったので、こんなに花道に近いならうちわを作っていけば良かった…と後悔した。さすがヲタク。 ・お客さんの9割が男性 平日ということもあってか9割が男性だ

    ジャニヲタがHKT48を観に行ってきた - なんとかなるさ
  • ジャニヲタが乃木坂46を観に行ってきた - なんとかなるさ

    先日、長年ジャニーズヲタクである私が初めて女性アイドルのライブへ足を運んだ。 pumpkin2686.hatenablog.com このAKB48の総選挙とコンサートで味を占めた旦那に一緒に来てくれと頼まれ、「乃木坂46真夏の全国ツアー2015」@福岡国際センターと「HKT48 指原莉乃座長公演」@博多座に行ってきた。 元々私は女の人にあまり興味がない。 好きな女優もいないし、女性モデルにも興味がない。 こう書くと語弊があるが、男(ただしイケメンに限る)大好きなので女性アイドルを観に行ってみようと思ったことすらなかった。 さらにAKBグループのCDの売り方やアイドルの扱い方*1には日々不信感を抱いていたので、正直そこまで乗り気ではなかったが、いつも好き勝手ジャニヲタ活動をさせていただいているので、一緒に行ってあげることにした。 どちらもキャパが小さかったのも1つの理由。ドームだったら行かな

    ジャニヲタが乃木坂46を観に行ってきた - なんとかなるさ
  • ジャニヲタの嫁を持つうちの旦那がAKBのコンサートに行った話 - なんとかなるさ

    うちの旦那は女性アイドルが好きだ。 と言っても私ほどの熱量ではなく所謂茶の間。 テレビの前でわーわー言っている程度でCDも滅多に買わない。 そんな旦那が、ガチのAKBヲタの先輩*1に誘われて、先日福岡ヤフオク!ドームで行なわれた「AKB41stシングル選抜総選挙~順位予想不可能、大荒れの一夜~」と「AKB41stシングル選抜総選挙・後夜祭~あとのまつり~」に行った。 そのガチヲタ(以下Yさん)は、握手会や写メ会のために大量にCDを購入しているらしい。 やはりCDの取り扱いには困っているようで、年に1度我が家にはYさんから大量のAKBグループのCDが送られてくる。 大体総選挙の前後に送られてくるので、我が家の初夏の風物詩と化している。 しかし、今年はCDの代わりにYさんからとんだLINEが送られてきた。 「今年の総選挙は福岡で開票みたいなんだけど、良かったら一緒に行かない?」 「行きたいです

    ジャニヲタの嫁を持つうちの旦那がAKBのコンサートに行った話 - なんとかなるさ
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
  • ゆるめるモ!「Unforgettable Final Odyssey」

    私が作詞をさせていただいたゆるめるモ!さんの1st アルバム「Unforgettable Final Odyssey」が7/9に発売されました。 おめでとうございます! タワーレコード新宿店でデイリーチャート1位だったそうです。すごい。 と書いて、このブログを完成させることが出来ず、そのまま放置し日発見されました。 Newアルバムが出たばかりでもうしわけないのですが、、、まあ、暇つぶしにでも読んでください。 ゆるめるモ!さん。12/20にzepp ダイバーシティでワンマンライブがあるので ぜひ遊びにいらしてください。 http://www.red-hot.ne.jp/live/detail/24182 1曲目 Majiwaranai CAts ビースティボーイズオマージュということで、大好きMCAの名をもじったタイトルにした。韻の踏み方が結構謎ですが、素人ぽくもないのが私の持ち味だと思い

  • 「戦争と読書 水木しげる出征前手記」水木しげる/荒俣宏 著

    後の漫画家水木しげるがまだ二〇歳の画家志望の青年武良茂だったころ、徴兵検査を受けた直後の、戦争への召集が現実的な避けようのない課題として突如立ちはだかってきた、昭和十七年十月~十一月にかけて記した手記集である。書は三章構成で、第一章でその水木しげるの手記が、第二章で荒俣宏による彼の手記と水木の手記の内容と通底する当時の戦争読書の関係についての歴史的社会的背景に関する論考が、第三章では戦後すぐ復員後に家族へ宛てた水木の手紙が、収められている。 水木しげる出征前手記(昭和十七年十月~十一月七日)二〇歳の青年武良茂は否応なしに直面せざるを得ない戦争という不条理、死の恐怖、そして求められる死の覚悟と、どのように向かい合ったか?手記から明らかになるのはその葛藤と克服を読書に求めたということだ。読書を通しての思索と知的格闘の中に自身の生と死、そして人生の目的とを浮き彫りにしようとした。手記の一言一

    「戦争と読書 水木しげる出征前手記」水木しげる/荒俣宏 著
  • [家電製品ミニレビュー] 取れる汚れの量がハンパじゃない! 水拭きロボット「ブラーバ」がすごい

    [家電製品ミニレビュー] 取れる汚れの量がハンパじゃない! 水拭きロボット「ブラーバ」がすごい
  • 『グアンタナモ収容所 地獄からの手記』 - HONZ

    書はGuantanamo Diary by Mohamedou Ould Slahi, edited by Larry Siems (Little, Brown and company, 2015) の翻訳である。 キューバ南東部に位置するグアンタナモ湾にアメリカの海軍基地がある。米西戦争後、スペインから独立したキューバ新政府によって、アメリカが租借することを認められたものだ。その後、ローズベルト政権時代の1934年に改めて条約が締結されると、アメリカ側の放棄、あるいは両国の合意がないかぎり、無期限に租借できると決まった。キューバ革命の成功のあと、キューバ新政権から返還を要求されるようになったのだが、アメリカはその条約を楯にし、グアンタナモ基地を使用しつづけた。 2001年の9.11アメリカ同時多発テロのあと、このグアンタナモ基地内に設けられた収容所に「テロ容疑者」が大量に送りこまれるよ

    『グアンタナモ収容所 地獄からの手記』 - HONZ
  • カトリック教会が支配するもうひとつの世界のイギリスを描く不朽の名作〜『パヴァーヌ』 - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ

    ■パヴァーヌ / キース・ロバーツ 1588年、英国女王エリザベス1世暗殺。混乱に乗じたスペイン無敵艦隊が英国土に侵攻。英国は欧州世界と共にローマ法王の支配下に入る。プロテスタントによる宗教改革は鎮圧され―。20世紀、法王庁の下で科学は弾圧され、蒸気機関車だけが発達。その閉ざされた「もう一つの欧州」でついに反乱の火の手が上がる。高い完成度と圧到的なリアリティを備えた不朽の名作。 今ある世界はたまたまこうなっただけで、たったひとつのきっかけが違っていたら、全く別の世界になっていたかもしれない。例えば第2次世界大戦で枢軸軍が勝利を収めたもうひとつの世界を描いたP・K・ディックの『高い城の男』のように。歴史の流れにおけるある重要な局面で、現実にあったこととは違う事態が起こったことにより、現実とは違うもう一つの歴史を歩んでしまった世界。「歴史改変SF」と呼ばれるこれらのサブジャンル作品は、歴史

    カトリック教会が支配するもうひとつの世界のイギリスを描く不朽の名作〜『パヴァーヌ』 - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ
  • 食に存在する普遍コードを探求せよ──『ペルシア王は「天ぷら」がお好き? 味と語源でたどる食の人類史』 - 基本読書

    ペルシア王は「天ぷら」がお好き? 味と語源でたどるの人類史 作者: ダン・ジュラフスキー,小野木明恵出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2015/09/17メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見るいやーこれは面白かったな。邦題だけだとペルシア王? 天ぷら? の人類史? と主題がわかりにくいが原題は 『THE LANGUAGE OF FOOD A LINGUIST READS THE MENU』でべるという文化に言語における文法のような一定の法則、ルールは存在するのかといったことを全世界的にわたって追求する一冊になる。 なぜ事の後に甘いものをべたがるのか、なぜ結婚式で祝杯をあげるのかなどなど当たり前のように受容しているの習慣、流れには歴史的な経緯や法則が潜んでいる。たとえばアメリカのディナーの料理の順番は1.サラダ的な何か⇛2.メイン(主菜)⇛3.デザートの

    食に存在する普遍コードを探求せよ──『ペルシア王は「天ぷら」がお好き? 味と語源でたどる食の人類史』 - 基本読書
  • 「ヒトラー・ユーゲント 青年運動から戦闘組織へ」平井正 著

    アドルフ・ヒトラー政権下のドイツでは、ナチ党の下部組織「ヒトラー・ユーゲント」に青少年が強制加入させられて、国家共同体への奉仕とナチズムの思想教育が行われ、全体主義体制を支える基盤として機能させられていた。書は、戦中の日とも馴染みが深い「ヒトラー・ユーゲント」の成立から崩壊までを通観した一冊で、とても面白かった。 書によれば「ヒトラー・ユーゲント」の成立から崩壊までの過程は五段階に分けられるという。 「第一段階では、党から無視された若者の集団が、一応『ヒトラー・ユーゲント』として存在を認められる。第二段階では党首ヒトラーが、それを自分に無条件に服する集団として公認し、自分と個人的な関係で結ばれたシーラハを指導者に指名する。第三段階ではヒトラーの政権獲得によって、党組織としての『ヒトラー・ユーゲント』への加入者が激増すると同時に、ナチの『一元化』政策を踏まえて、シーラハがさまざまな青少

    「ヒトラー・ユーゲント 青年運動から戦闘組織へ」平井正 著
  • 「メキシコ麻薬戦争: アメリカ大陸を引き裂く『犯罪者』たちの叛乱」

    メキシコの麻薬組織のニュースは日でも盛んに報じられるようになった。大半は政治家や地元警察の幹部が殺されたとか、死体をバラバラに切り刻まれたとか生首が晒されたといった残酷極まるもので、相次ぐ目を覆いたくなるニュースに、メキシコで今何が起きているのかと驚かされる。 書は、近年激化の一途をたどるメキシコの麻薬組織抗争と政府の衝突について、著者が現地で当事者たちから丁寧な取材を行い、その全体像を明らかにした一冊である。第一部(第二章~第七章)では麻薬組織台頭の歴史が、第二部(第八章~第十二章)では麻薬取引の様子から生活、文化、信仰、殺し屋たちなどマフィアの実像が、第三部(第十三章~第十六章)では、現在の拡大するメキシコの麻薬組織の影響力、政府と組織、組織間の対立の構図、グローバル化するネットワーク、そして今後の展望について、400ページ以上、充実のボリュームで描かれている。 書の第一部約15

    「メキシコ麻薬戦争: アメリカ大陸を引き裂く『犯罪者』たちの叛乱」
  • 『戦争は女の顔をしていない』読んだ。 - クローズドなつもりのオープン・ノート

    今年2015年のノーベル文学賞を受賞した、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの処女作『戦争は女の顏をしていない』を読んだ。正確には棚から引っ張り出してきての再読。 戦争は女の顔をしていない 作者: スヴェトラーナアレクシエーヴィチ,三浦みどり 出版社/メーカー: 群像社 発売日: 2008/07 メディア: 単行 購入: 18人 クリック: 912回 この商品を含むブログ (20件) を見る ノーベル文学賞を受賞するような人が書いたとくれば、睡眠導入剤にもってこいな眠たそうで難しそうな、ある程度の読書経験がないと楽しめないという思い込みがある。エンタメが好きな普通の人には敷居が高い。ところがこの『戦争は女の顔をしていない』は、オーラルヒストリーでインタビュー集なので、口語文主体で読みやすい。 封印されてきたソ連の従軍女性たちの声を聞けば、現代史のなかにひそむ悪魔の顏が見えてくる。~

    『戦争は女の顔をしていない』読んだ。 - クローズドなつもりのオープン・ノート
  • 「遠山金四郎の時代」藤田 覚 著

    時代劇でお馴染みの「遠山の金さん」、桜吹雪の刺青を彫った遊び人で悪党どもをバッタバッタとなぎ倒して人情味のある判決を下す庶民派お奉行様というキャラクターが確立しているが、まぁ、言うまでもなくこれらは全て創作である。では実際の「遠山の金さん」こと町奉行遠山景元はどのような人物であったか、天保の改革を主導した老中水野忠邦との対立を軸として歴史の中の遠山景元を描くことで江戸時代後期のダイナミックな変化を浮き彫りにして、彼の業績の中に「遠山の金さん」イメージに繋がる要因を探る一冊である。 目次 第一章 遠山の金さん像の虚実 第二章 繁栄の江戸か寂れた江戸か 第三章 寄席の撤廃をめぐって 第四章 芝居所替をめぐって 第五章 株仲間解散をめぐって 第六章 床見世の撤去をめぐって 第七章 人返しの法をめぐって 第八章 近世後期の町奉行たち 第九章 「遠山の金さん」の実像 景元は寛政五年(1793)、下級

    「遠山金四郎の時代」藤田 覚 著
  • 『ペルシア王は「天ぷら」がお好き?』言語と食の大海を旅する醍醐味 - HONZ

    書は、スタンフォードのコンピューター言語学者が、の言語を手掛かりに人類史を探究するという異色の一冊である。そして「と言語」と聞いて黙っていられなかったのが、辺境をこよなく愛するノンフィクション作家・高野秀行さん。べ物の語源に舌鼓を打ちながら、いつしか現在取材されている納豆の話へ。書の巻末に掲載されている、高野さんのエッセイを特別掲載いたします。(HONZ編集部) 世界のあちこちを30年近く旅してきたが、最近、人間集団──大きいものは国民や民族、小さいものは家族や学校まで──の内面的なアイデンティティを形作る三大要素は「言語」「」「音楽(踊りを含む)」ではないかと思うようになった。 私自身、外国へ行って「なつかしい」と思うのは日語、日、昔なじみの歌などであるし、多くの国の人もそうであるように見える。 ならば、と言語の組み合わせが面白くないわけがないのだが、一つ問題なのは、

    『ペルシア王は「天ぷら」がお好き?』言語と食の大海を旅する醍醐味 - HONZ
  • 「アジアのなかの戦国大名: 西国の群雄と経営戦略」鹿毛 敏夫 著

    戦国時代を戦国大名の分立的状況から天下統一へと至る過程として捉える一国史的立場に対して、東アジアの中に日の戦国時代を位置づける見方も、近年非常によく見られるようになってきている。書では、天下統一という志向とは一線を画した、大内、大友、松浦、島津、相良など西国大名のアジア志向について、彼らの交易と人々の流れの中で描こうとした一冊である。 室町時代に行われた日明貿易、合計十九回の遣明船が送られたが明応の政変(1493)以後幕府権力が弱体してからは、細川氏と大内氏の主導権争いを経て遣明船は大内氏が独占、大内氏の滅亡以後日明貿易は絶えた、ということになっているが、書ではこれを「狭義の遣明船」とし、十六世紀以降、細川・大内氏だけでなく有力西国大名が次々と遣明船を送っていることを明らかにする。 各大名、とりあえず遣明船を送り、現地で明政府から朝貢貿易・公貿易として認められれば良し、そうでなければ

    「アジアのなかの戦国大名: 西国の群雄と経営戦略」鹿毛 敏夫 著
  • 夜が摑む – 『Hylics』 | Staygold, Ponyboy.

    Hylics (Mason Lindroth: 2015) untextured & lowpolyなアートワークのゲームに遊ぶ方も作る方も飽々してきたのか、最近また新たなアートコンセプトのタイトルが増えてきている。 16bit最盛期を彷彿とさせる職人芸的ピクセルアートを採用するものや、ピクセルではない”hexel””trixel”、またはVaperwaveライクなアートスタイルを全面採用したものだったり。 最近自分がヤケにハマっている『Hylics』は、古くは『The Neverhood(クレイマン・クレイマン)』、『MOON』などのクレイアニメをベースとして、そこから更に階調を(恐らく)2ビットくらいに変換・取り込んで作られたJRPG(ジャンルとして、の意)。 スクリーンショットを見れば判るように、このゲーム、クセがすごい。意味があるんだか無いんだかわからないプロット。名状しがたいビジ

    夜が摑む – 『Hylics』 | Staygold, Ponyboy.
  • ソイレントを一週間飲んで食文化の未来を味わってみる【後編】 – geared【ギアード】

    gearedの編集部員たち。各自各様のサブカルチャーを愛するが、比較的共通している趣味音楽ラーメン、東海林さだお。 それを飲むだけで生きていけるという未来のスーパー流動、Soylent(ソイレント)。その概要と第一印象をお伝えした前編に引き続き、今回はこれを一週間飲み続けた編集部員Tによるレポートをお届けします。 ●前編はこちら はじめに まずは簡単にルールの説明を。今回注文した1週間分7パックのうち、1パックは編集部内の試飲に使ってしまいました。なので、のこり6パックを1週間かけて飲み、足りない分は適宜ふつうの事やおやつなどで補いながら生活することに。ソイレントだけを飲み続けるエクストリームな先人たちの記録はすでに数多く残されているので、geaered ではあえてハードルをちょっと下げて、ふだんの生活の7割ぐらいをソイレントに置き換えたらどうなるかを試してみました。 ちなみに被

    ソイレントを一週間飲んで食文化の未来を味わってみる【後編】 – geared【ギアード】