タグ

ブックマーク / deztec.jp (5)

  • ハーバード白熱教室ノート Top

    About NHK教養番組『ハーバード白熱教室』を視聴し、ノ ートを取り、議論を再検討し、復習課題に取り組んだウェブサイトです。 『ハーバード白熱教室』は、ハーバード大学マイケル・サンデル(Michael Sandel)教授による政治 哲学の講義『Justice』全24コマを、教授と学生のやり 取りを軸として1時間×12回に編集した番組です。 更新情報 2010-08-27 サンデル教授の来日講演(早川書房・他が主催)がありました。 2010-08-25 「ハーバード白熱教室 in Japan」が開催されました。 2010-08-21 再放送(3回目)が終りました。 2010-08-17 「再検討」「復習」の作成を完了しました。(今後も修正は続けます) 2010-08-14 再放送(2回目)が終りました。 2010-08-13 ガイドブック『セイギのつくり方。』(無料 /PDF/54ペー

    ハーバード白熱教室ノート Top
  • PCに入れておきたいフリーソフト α (2009年秋)

    3. あー、なるほど。これだけ手間をかけてみて、もとのスレまとめを作った方がいちいちリンクとかつけていない理由が、よくわかりました。こういう記事の目的は、情報をサッと概観することなんですね。いざ当に必要なソフトウェアを探すときには、ふつうに窓の杜のライブラリから探せばいい。 そりゃそうですよね、ジャンルも偏っているし、なまじ表組みで整理してしまうと「なぜあのツールが紹介されていないんだ」という感じにもなってしまう。くたびれ損だったかも……? はてなブックマーク - 便利なフリーソフト教えてくださいな カナ速 はてなブックマーク - パソコン買ったら 入れとくべきフリーソフト - スチーム速報 VIP はてなブックマーク - プログラマーのオススメフリーソフト - スチーム速報 VIP はてなブックマーク - これだけは入れとけっていうフリーソフト ニコニコVIP2ch 毎月のようにこうし

  • FrontPage - Web製作推薦書Wiki

    Web製作推薦書Wiki 役に立つ書籍は?(ミラー) 役に立つ書籍は? 2冊目(ミラー) 役に立つ書籍は? 3冊目 役に立つ書籍は? 4冊目 2ch Web製作板のスレッドを再構成しています。 未完成なので、よろしければ編集にご協力ください。 テンプレート ID:usr / pass:2ch 推薦書 HTMLCSS デザイン関連の JavaScript Web製作に役に立つ書籍は?まとめページ 当サイトは上記まとめサイトを Wiki で作り直したものです。今後、さらに収録書籍を追 加したいと思っています……。 初代まとめサイト(消滅)→ミラーサイト 2代目まとめサイト(消滅)

  • 子どもに自信を与える方法

    0. これは子どもの問題ではなく大人の問題だと思う。 自分嫌いをなくそう! 都が小学生に「自尊教育」導入へ - MSN産経ニュース 1. 子どもの言動で気に入らないことがあると、とかく「しつけ」で何とかしようとする方が多いでしょう。叱りつけたりせず、自然に子どもを動かすにはどうしたらいいか、もっと知恵を絞ってほしいと思う。 親が居間でテレビを見て笑っているのに、子どもが喜んで学校の宿題などしたがるわけがない。当たり前の話でしょう? 宿題+漢字ドリル+計算ドリルなんて、親子で取り組めば1~2時間で終るもの。たったそれだけの時間を一緒に過ごすことを厭う親に育てられる子が、自分の価値を信じられるでしょうか。 家事のお手伝いだってそう。子どもだけが家事をやっている時間があると、つらい。母が夕の準備をしているとき、子どもが風呂を掃除し、父がトイレを掃除する……といった「家族みんなで家事をやる時間」

    userinjapan
    userinjapan 2009/03/12
    自分自身がうまく褒められてうまく育ったなら、褒めて育てることもあるいは難しくないのかもしれない
  • 大野左紀子さんをコピペレポート問題から解放する(かもしれない)授業案

    レポートコピペ問題の問題(大野左紀子さん) しかしいろいろ参照したとしても、最終的には「自分で考えて意見をまとめる」という基的なことが教育できない、その重要性すら叩き込めないとしたら、単に教育者や教育システムの問題だけなのだろうか?という疑問は湧く。それは、「自分で考えて意見をまとめる」ことが当に大切なことだとは、世間では思われていないということの現れではないか。 自分で考えることが大切なのではなく、そこはショートカットして自分で考えたかのように振る舞えることが(処世術として)大切、というふうになっているのではないか。それどころか、もしそれが他人の意見だとしても、少なくとも自分よりは頭が良さそうな人の意見に右に倣えで、何が悪いのかと。世の中そんなものではないかと。自分の意見なんかいったいどこで求められるんだ‥‥。 いやいや、堂々と「学生に『考えさせる』なんてくだらない」といっている(下

    userinjapan
    userinjapan 2009/02/07
    いいかもしれない
  • 1