タグ

intellectualpropertyとlawyerに関するuserinjapanのブックマーク (10)

  • 栗原潔のIT弁理士日記 エンタープライズITと知財のブログ

    2023年4月から特許証(登録証)を含むいくつかの書類がオンライン発行となり、原則的には、紙で発行されなくなります(参照特許庁ページ)。特許証はあってもなくても権利には関係ないですし、諸外国でも紙では発行されなくなっている国がほとんどになってきたので必然的な動きかと思います。しかし、やはり、クライアントの中には、応接室に飾る等のために紙の特許証や登録証が欲しいという方もいらっしゃると思います。 4月以降もオンライン発行ではなく、紙での発行を指定することも可能ですが、そうすると特許証だけではなく、年金領収書、商標更新申請登録通知、移転登録済通知、識別番号通知等の他の書類も紙での発行になってしまいます。管理を考えると、これらの書類はオンライン発送にしたいですね。要は、特許証(登録証)だけは紙(または、紙+PDFで)、それ以外の書類はオンラインで送ってもらうようにしたいのですが、そうはできません

    栗原潔のIT弁理士日記 エンタープライズITと知財のブログ
  • 栗原潔の記事一覧 - エキスパート - Yahoo!ニュース

    IBM ガートナージャパンを経て2005年より現職、弁理士業務と知財/先進ITコンサルティング業務に従事 『ライフサイクル・イノベーション』等ビジネス系書籍の翻訳経験多数 スタートアップ企業や個人発明家の方を中心にIT関連特許・商標登録出願のご相談に対応しています お仕事のお問い合わせ・ご依頼は http://www.techvisor.jp/blog/contact または info[at]techvisor.jp から 【お知らせ】YouTube「弁理士栗原潔の知財情報チャンネル」で知財の入門情報発信中です

    栗原潔の記事一覧 - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 八丁堀瓦版

    userinjapan
    userinjapan 2010/09/02
    弁理士 原田邦彦 出願体験談等 豊沢豊雄の団体や商売についても http://j.mp/bayuai
  • もう一つの著作権の話

    1 はじめに 私は、まだ中学生または高校生である皆さんのために著作権の仕組みを解説して、 皆さんの自主的な意思のもとに著作権を尊重してもらえるように、 と考えてこの文章を書くことにしました。 皆さんにむけて書かれた著作権の話は、すでにいろいろとあるようです。しかし、 そうした話の大部分は「著作権法を守りましょう」「書籍やコンパクトディスク(CD) やビデオを勝手にコピーすると法律で罰せられます」 ということを皆さんに訴えるだけに止まっているようです。 既にしっかりとした判断力と自分の考えを持っている皆さんにとって、ただ 「法律を守りましょう」といわれるだけでは、 納得がいかない部分もあるのではないかと私は考えます。 そこで、この『もうひとつの著作権の話』では、 「なぜ私たちが著作権を尊重しなければならないのか」 という根的な理由についていっさい手を抜かずに、 でも難しい用語や概念を使わず

    userinjapan
    userinjapan 2008/03/18
    著作権 白田秀彰 中高校生向け解説 ただやみくもに尊重しろと言う啓蒙書ではない「もう一つの」話
  • 白田の情報法研究報告

    このサイトのミラーとしてhttp://www.welcom.ne.jp/hideaki/hideaki/indexj.htmを準備しました。 講義要項、講義資料、履修登録等など、講義に関することについては、下の小さなバナーをクリックしてください。 ── 「単純所持宣言 / その他、性規制について」を公開してから、オンライン・マガジンやニュースサイトからの取材依頼がいくつか来た。が、大抵の場合、メールで送りつけてきた質問項目に「答えてください (答えろよロリコン野郎(プ)」 とか、「電話取材でいいっすか(w」とかフザけた依頼ばかりだった。"紳士"にモノを訊くときの礼儀を知らないようだな。 そんな中、あの悪名高い「ネトラン」から取材依頼が来た。誌名が「ネットランナー」だったころ、教え子だった学生達が、よく読んでいたようなので、その存在は知っていた。「ぶっこぬき」だの「焼き焼き」だの、「悪用厳禁

    userinjapan
    userinjapan 2007/12/27
    白田秀彰 知的財産権法 情報法
  • log.ittousai.org: <free culture>日本語版

    <free culture>日語版 ローレンス・レッシグ教授の2002年オライリー・オープンソースコンベンション基調講演 <Free Culture>日語字幕付きFlash版。 再生/ダウンロード: lessig_free_culture_japanese_1.1.swf (mirror) (8.45MB 再生時間31分40秒) 再配布可。ファイルミラー・P2P推奨。 注意: LinuxMac環境で音声にエコーがかかる場合、[>>][英語テキスト版講演録(割といい加減なので参考程度に。) 日語テキスト版(字幕作成のための草稿) スラッシュドット ジャパンでの議論(2003年04月09日) ライセンス: このflash版および日語テキスト版は Creative Commonsの帰属ライセンスのもとに公開されます。 著作者表記を残す限り、商利用も含め無制限

    userinjapan
    userinjapan 2007/12/22
    著作権 ローレンス=レッシグ
  • 著作権法入門

    <body link="#FFFFFF" vlink="#FFFFFF" alink="#FFFFFF"> <p>このページにはフレームが使用されていますが、お使いのブラウザではサポートされていません。</p> </body>

  • http://www.jpaa.or.jp/publication/patent/patent-lib/200706/index.html

  • 「パテント」掲載記事をご覧になれます

    userinjapan
    userinjapan 2007/12/10
    月刊誌「パテント」の記事内容 知的財産権 日本弁理士会
  • benli

    今年発表された楽曲での私的ベスト10を発表します。 The Peggies「ドア」 私は、ぺぎっ子なので、The Peggiesの作品は全て素晴らしいと思ってしまうのですが、中でも出色なのは、この「ドア」です。基的には、キラキラしたシングルカット曲よりも、くねたアルバム収録曲に名曲が多いバンドです。 「ドア」もまた、くねた感情を吐き出した歌詞が秀逸です。「君を最低な奴だと言い聞かせて 全部嫌いだと泣いている」という、感情を押し殺す苦悩の表現とか、ガールズバンドとしては群を抜いている感があります。 そこに、The Peggiesとしては珍しい、泣きのギターソロが効果的に入ってきます。 Gacharic Spin 「MindSet」 YouTube動画で、PVを流して感想を述べる「reaction動画」というジャンルがあるのですが、外国人YouTuberのreaction動画で軒並み高い評価

  • 1