社会とトレンドに関するwackyhopeのブックマーク (53)

  • だてマスク - Wikipedia

    一般的な衛生用マスク だてマスク(伊達マスク)とは、来の衛生上の理由とは異なる目的で常にマスクを着用すること、あるいはそのようにしてマスクを着用する人のことを指す。「(マスクを)完全に外すのは飯、風呂、寝る時だけ」と証言する者もいる[1]。 概要[編集] 一般的にマスクは、口や鼻を覆うことで、菌や花粉・粉塵が体内に侵入することを防ぐことなどの、衛生上の目的で使用されるが、そうした来の用途から外れた目的で、マスクを使用する者がいる。 2009年の新型インフルエンザとだてマスク[編集] 日においては、2009年に流行した新型インフルエンザを機に、一時的にマスク着用者が増えた。翌年までに新型インフルエンザは収束し、マスク着用者は少数派になったものの、首都圏など都市部の若者を中心に日常的にマスクを着用する人が見られるようになった[2]。 博報堂若者研究所の原田曜平が『近頃の若者はなぜダメなの

    だてマスク - Wikipedia
    wackyhope
    wackyhope 2022/05/25
    コロナ禍以前からこういうトレンドがあったのか。> 「だて(伊達)マスク」"本来の衛生上の理由とは異なる目的で常にマスクを着用すること、あるいはそのようにしてマスクを着用する人のこと"
  • 【リサーチコラム】アフターコロナの生活者を考える | STORIES by istyle blog 株式会社アイスタイル

    アイスタイルには、「日最大のコスメ・美容の総合サイト@cosme(アットコスメ)」の膨大なデータ群を分析し、マーケティングに活用する「リサーチチーム」があります。1500万件を超える膨大なクチコミはもちろん、アクセスデータや意識調査やインタビューを通して、消費者に触れ続けているリサーチチーム。そんな彼らの知見をご紹介します。 =========== 今回のテーマは「アフターコロナ」。 新型コロナウイルス感染症は、生活者のビューティへの考え方や行動にどのような影響を与えるのだろうか。@cosmeを通し日々生活者を観察する私たちがいま感じていることを挙げてみようと思います。(執筆者の個人的見解であり、株式会社アイスタイルの公式見解を示すものではありません) ECでの化粧品購入機会が増加 外出自粛により、ECで化粧品を購入する機会が増える ただしECでの化粧品購入は、生活者にとって未だ『いちか

    【リサーチコラム】アフターコロナの生活者を考える | STORIES by istyle blog 株式会社アイスタイル
    wackyhope
    wackyhope 2020/05/03
    "新型コロナウイルス感染症は、生活者のビューティへの考え方や行動にどのような影響を与えるのだろうか"
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    wackyhope
    wackyhope 2018/02/14
    私はこの説を見かけて「そういうもんか」と疑わず、すっかり「承知」を使うことに慣れてしまったけど、なんとなく流されて情報の信頼性に注意を払うという意識が十分ではなかったと気付かされた。
  • インスタ女子による「インスタ疲れ」や、メルカリのシェア倉庫化、YouTuberは「芸能人ではなく友達」など、スマホユーザー9つのトレンド(2017) | アプリマーケティング研究所

    インスタ女子による「インスタ疲れ」や、メルカリのシェア倉庫化、YouTuberは「芸能人ではなく友達」など、スマホユーザー9つのトレンド(2017) 2017年に、若いスマホユーザーを中心にインタビューして、印象的だったユーザー行動やトレンドなどを9つまとめました。 <目次> 1、メルカリの「シェア倉庫化」すぐ買ってすぐ売る 2、インスタ検索の高度化「バイト先・気温を調べる」 3、インスタの価値は「写真を撮るまで」も含めた体験 4、インスタ女子による「インスタ疲れ」とストーリーの浸透 5、YouTuberが信用できるのは「芸能人ではなく友達だから」 6、中国アプリの独自進化 7、テクノロジーによる「国境や縛りのちょい溶け」 8、動画コンテンツが破壊する「言葉のカベ」 9、ジャンルや用途による「検索の分散化」 ※全体を正確に調査したものではありません、あくまで参考までにご覧ください。 1、メ

    インスタ女子による「インスタ疲れ」や、メルカリのシェア倉庫化、YouTuberは「芸能人ではなく友達」など、スマホユーザー9つのトレンド(2017) | アプリマーケティング研究所
  • 「歳を重ねる」という言葉の復権:ファッション業界の年齢差別との戦い方 | DIGIDAY[日本版]

    2017年、米人口の推定50%が50歳以上になると予想されている。さらに、このグループは、同年末までに米国の可処分所得の70%を支配するという。50歳以上の女性がより大きな消費パワーをもつ時代、若いモデルをランウェイの中心に据えて商品を販売する高級ブランドにとっては、力が試される分岐点にもなっている。 ジャッキー・オシャウネシー氏はロサンゼルスでの20年間の勤務を終え、ニューヨークに戻ったばかり。ウエストビレッジの友人宅に滞在していて、喫煙するため外へ出たときだった。午後9時、彼女はかつて住んでいた家の眺めと喧騒を懐かしんでいたとき、ひとりの女性が近くのレストランから出てきて彼女に近づいてきた。 「あなたはとても堂々としている」と彼女はいい、当時60歳だったオシャウネシーを驚かせた。彼女が異論を唱えはじめると、その女性は「そんなことはどうでもいい。あなたは美しいのだから」といって、夜の街に

    「歳を重ねる」という言葉の復権:ファッション業界の年齢差別との戦い方 | DIGIDAY[日本版]
    wackyhope
    wackyhope 2017/05/21
    "老いることに肯定的な意味を与えることは難しく、否定的な年齢への偏見に対抗することが難しくなる可能性がある/私は年を重ねることに抗っていない。年を取ることを受け入れているのだ"
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    wackyhope
    wackyhope 2014/11/03
    中国におけるチャイナドレーをベースにしたロリータ(ロリィタ)・ファッションのトレンドをまとめた記事。面白い。
  • “Maker”の祭典始まる NHKニュース

    電子工作やロボットなど、さまざまなものづくりを楽しむ人たちが集まり、その技術や製品を披露したり情報交換したりして交流を深める催しが、3日、東京で始まりました。 この催しは、東京・江東区の日科学未来館などを会場に開かれていて、ふだんからものづくりを楽しんでいる個人や研究者、企業などおよそ300のグループがブースを設けて作品を展示しています。 具体化進む「3Dプリンター」の活用 会場内で多くの人たちが足を止めていたのが、日でも注目が高まる3Dプリンターに関するブースです。 部品から自分で組み立てて作るため細かい調整や壊れた際の修理がしやすい「自作型」のプリンターや、インターネット上でデータを送るだけで3Dプリンターで出力した製品をネット上で販売することができるサービスなど、個人のものづくりを、よりしやすくするための環境が多数紹介されています。 さらに、従来であれば数百万円する個人用にカスタ

    wackyhope
    wackyhope 2013/11/04
    "電子工作やロボットなど、さまざまなものづくりを楽しむ人たちが集まり、その技術や製品を披露したり情報交換したりして交流を深める催し/日本でも注目が高まる3Dプリンターに関するブース"
  • 80年代女性アイドル格付

    ブログ開設しました。 http://hanabusatokiichi.hatenablog.com/ 「あまちゃん」見ていた甥っ子が、キョンキョンと薬師丸ひろ子を見て、「この人たち、松田聖子より人気があったの?」と聞いてきた。 そんなゆとりな彼のために、80年代女性アイドルの当時的な感覚での格付けをやってみる。 第1位 松田聖子 代表作品:「青い珊瑚礁」「チェリーブラッサム」「赤いスイートピー」/『野菊の墓』など。 言わずと知れたアイドルの中のアイドル。絶対正義。高度経済成長から、安定成長へ、そしてバブルへと向かう世相の中で、松田聖子が時代を代表出来たのには彼女の生い立ちによるところも大きいと思う。一点の曇りもない地方の中産階級、そんな彼女には貧困も、学園闘争も、無縁だった。60年代の加山雄三的なるものから70年代の四畳半フォーク時代を飛ばして直結していると言えるが、加山雄三が曇りが無いよ

    80年代女性アイドル格付
    wackyhope
    wackyhope 2013/09/08
    面白い。松田聖子、中森明菜から始まり16位までを80年代という時代性やアイドルの系譜を交えながら論じたエントリ。ほぼ化粧品のCMに起用されているので、化粧品関連の人は往時を振り返りつつ読むとさらに面白いかも。
  • 皇后さま、六本木ヒルズ森美術館で「LOVE展」ご覧に - MSN産経ニュース

    皇后さまは20日、東京・六木の森美術館を訪れ、六木ヒルズと同館の10周年記念展「LOVE展:アートにみる愛のかたち」をご覧になった。 同展は「愛」をテーマに国内外の芸術家の作品を絵画や彫刻、写真などジャンルを超えて約200点展示。皇后さまは、水玉のモチーフで知られる草間彌生さんの作品やダリの絵などを熱心にご覧に。バーチャルアイドル「初音ミク」の展示もあり、皇后さまが「これがミクちゃんですか」と話される場面もあった。

    wackyhope
    wackyhope 2013/08/20
    "バーチャルアイドル「初音ミク」の展示もあり、皇后さまが「これがミクちゃんですか」と話される場面もあった"
  • 「なぜ、お城型のラブホテルは消えたのか?」目からウロコの“エッチ空間”の歴史学

    幼い頃、街中にそびえ立つお城を見て、不思議に思った読者の方も多いのではないだろうか。年齢を重ねるにつれ、あのお城がラブホテルだったことを知り、その後、自らも利用するようになる。今ではすっかり、あのお城を見なくなってしまったが……。 そんな日の性愛空間について、連れ込み旅館からモーテル、そして現在のラブホテルまでを豊富な資料と共に考察したのが『性愛空間の文化史』(ミネルヴァ書房)だ。著者の金益見氏に、1970年代以降から現在までのラブホテルの流れを中心に話を聞いた。 ――ラブホテルに興味を持ったのはなぜですか? 金益見氏(以下、金) 小学生の時、テレビドラマで殺人事件の現場として描かれていたのがラブホテルで、その時、初めてラブホテルを認識しました。中高生になると、「ベッドの下に死体がある」とか「注射器が置いてある」といった、危険なイメージの噂を耳にするようになりました。ですから、ラブホテル

    「なぜ、お城型のラブホテルは消えたのか?」目からウロコの“エッチ空間”の歴史学
    wackyhope
    wackyhope 2013/02/10
    70年代以降のラブホテル史(主に建築デザインの変遷)の概説、『性愛空間の文化史』著者・金益見氏へのインタビュー記事。純粋に文化史として興味深い内容。
  • 生活定点1992-2018|博報堂生活総研

    生活定点とは? 1992年から隔年で実施している生活者の意識調査です。同じ質問を繰り返し投げ掛け、その回答の変化を定点観測しています。

    生活定点1992-2018|博報堂生活総研
    wackyhope
    wackyhope 2012/09/28
    博報堂生活総合研究所が20年間にわたって2年毎に実施してきた生活者意識の定点観測調査「生活定点」のデータを無料で一般公開。データを収録したExcelファイル等をDL可能。
  • 元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[後編] | キャリアハック(CAREER HACK)

    はてなブックマーク」の開発者であり、GREEにてソーシャルメディア開発を指揮した経験も持つ伊藤直也さんへのインタビュー。後編では、ソーシャルメディアの質的な存在価値とは何か、そしてインターネットがこれからどのように変化していくのか、考えを伺った [前編]から読む 当時は、ソーシャルブックマークを作ることが「正義」だと思っていた。 ― 伊藤さんご自身も、創成期の頃のインターネットのほうが良かったとお考えなのでしょうか? 少しはそういう所もありますけど、100%そう思っているわけでもないです。僕は1996年くらいに大学ではじめてインターネットに触れたんですけど、そこからしばらくネットゲームしかしてなかった。オープンソースのムーブメントとかLinuxとか、いわゆる90年代のインターネット革命の時はただのユーザー…というより、ゲーマーだったんですよね(笑) 結局僕がインターネットで仕事するよう

    元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[後編] | キャリアハック(CAREER HACK)
    wackyhope
    wackyhope 2012/09/07
    ソーシャルメディアやそれ以前のインターネットにどれだけ触れてきたか、その時間や関与の大きさによって感想が変わりそうな気がする。私と同年代以上でもFBがSNSデビューとかだと随分考えが違うだろうし。
  • 3.11 ソーシャルメディアの光と陰、これからのこと:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    3月11日。日は、決して忘れることのできない国難を経験した。首都圏でも交通網は翌朝まで完全に麻痺し、携帯電話やSMSもほぼ不通という想像もできないような一夜を過ごすことになった。大混乱の中、Twitterは家族や友人との連絡をとれる手段として貴重な情報パイプラインとなったが、その一方で「製油所の火災で千葉に有害物質の雨が降る」「埼玉の水は危険だ」「筑波大学の連絡で一時間後に茨城にも放射能が来る」などの根拠のない悪質なデマが、Twitterやチェーンメール上を飛び交った。 僕自身、その直後から民と官連携プロジェクト「助けあいジャパン」活動に参加したこともあり、今回の大震災におけるソーシャルメディアの役割、その光と陰についても深く考えさせられた。 そして、その日から、今日はちょうど1ヶ月。多くの識者の書かれたご意見なども参考にさせていただきながら、震災におけるソーシャルメディアの役割を振り返

    3.11 ソーシャルメディアの光と陰、これからのこと:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    wackyhope
    wackyhope 2011/04/24
    今震災発生から1ヶ月が経過した時点で、ソーシャルメディアの果たした役割や影響を、功罪含めて様々に分析。
  • 震災が「言論空間としてのソーシャルメディア」を成熟させる:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    「震災が起きてからツイートする回数が減った」という方を、最近何人か見かけました。もちろん僕が観測した限りですので、全体的な傾向とは必ずしも言い切れませんが、「つぶやきづらさ」を感じている方は少なくないのではないでしょうか。 「つぶやきづらさ」の大きな理由となっているのが、震災後に発生した様々な論争です。原発は推進すべきか、それとも廃止すべきか。電力不足には再生可能エネルギーの推進で十分なのか、それとも社会システムの根的な変革が必要なのか。悪いのは電力会社だったのか、政治だったのか、それとも彼らを放任してきた国民全ての責任なのか、等々。いずれも重いテーマであり、一朝一夕に結論が出る話ではありません。しかし議論しようとしても、感情的な意見が飛び交うだけで精神的に疲弊してしまう恐れがあり、かといって冗談を言えば「不謹慎」になってしまう――それがツイートの回数を減らす結果になってしまっているわけ

    震災が「言論空間としてのソーシャルメディア」を成熟させる:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    wackyhope
    wackyhope 2011/04/17
    感覚として近い。「ソーシャルメディアを建設的な言論空間として育てて行くためにはどうすれば良いか、まさに実体験から学ぶ機会/確実に「成熟する」という保証はありません/努力を続けていかなければならない」
  • ライオン創業者の葬儀映像、国重要文化財に指定 - 週刊粧業ブログ

    wackyhope
    wackyhope 2011/04/14
    知らんかった。「ライオンの創業者・小林富次郎氏の葬儀映像/国重要文化財に指定/100年前の東京の人々の暮らしぶりが鮮明に収録/東京国立近代美術館に寄贈」
  • ソーシャルメディアがキャズムを越えるとアーリーアダプターが抜けていく/ウェブで情報を残すということ

    http://togetter.com/li/75423 「mixiを初期から使っているユーザーのmixi談義」に対する@raf00 さんの感想から、長期的ビジョンを持った「ネットの水道局」的なWebサービスの必要性、ネットの世界で情報が瞬間で消費されて、情報が整理されて残らないことに対する問題意識などについて話してます

    ソーシャルメディアがキャズムを越えるとアーリーアダプターが抜けていく/ウェブで情報を残すということ
    wackyhope
    wackyhope 2011/03/06
    色々考えさせられる議論。「そもそも10年単位で使われるソーシャルサービスは登場するのか?」等々。
  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On, will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough

    TechCrunch
    wackyhope
    wackyhope 2011/03/04
    「ソーシャル・ネットワークにおける「次の大きな波」/占う上でカギとなる要素は、「ソーシャルグラフ(Social Graph)」を補う「関心のグラフ(Interest Graph)」/情報の洪水に対する解決策は「関連性(Relevance)」」
  • ネットが生む「共有とレンタル」の時代 | WIRED VISION

    前の記事 時速1600キロ:「超音速自動車」製造開始 ネットが生む「共有とレンタル」の時代 2011年2月10日 経済・ビジネス社会 コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス社会 David Rowan チェコ、Brno市の自転車シェアリング。画像はWikimedia 環境への懸念から、派手な消費活動を正当化するのが困難になりつつある時代。多くの新興企業は、実際に品物を所有するためよりも、製品やサービスへの「アクセス」に対してお金を支払うことに魅力を感じるような顧客に狙いを定め始めている。さらに、新しいウェブベースのネットワークによって、われわれの誰もが「貸し手」にも「借り手」にもなれるようになった。 『SnapGoods』のようなサイトは、マウンテンバイクから家庭用品まで、現品を共有したり貸したりして、より多くの現金を稼げる――少なくとも、ショッピングモールで使うよりか

    wackyhope
    wackyhope 2011/03/01
    「「ネットワーク時代とモバイル機器によって、さまざまなものを交換し共有するための、効率的で社会的なソリューションが生まれ/こうした時代において問題になるのは、物理的な富ではなく社会的な評判」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    wackyhope
    wackyhope 2011/01/08
    某コンビニのキャンペーンに対する例の店長の所感。従来「ネット上では盛り上がってるが、現実は動かない」だったのが、今回は「目に見えるかたちになって売上に還元された」。しかし某アニメの描写が一々面白い。
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1319.html

    wackyhope
    wackyhope 2011/01/07
    このエントリは化粧品やファッション関連の人にお薦め。松岡正剛氏がコスメのトレンドを読み解く本から、他にも「蛮勇を決して」「おそるおそるページを繰って」読み広げているのが面白い。茂木健一郎氏にもチクリ。