経営・経済とメディアに関するwackyhopeのブックマーク (45)

  • NPRが示す「マスメディアによるFacebook活用モデル」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    停滞する既存メディアと、躍進するソーシャルメディア。では既存メディアもソーシャルメディアを巧みに利用すれば良いのではないか?という意見がありますが、当然ながら彼らにとってはまったく新しい世界であり、読者や視聴者との関係を再構築しなければなりません。様々な企業がソーシャルメディア活用で試行錯誤する中、NPR(National Public Radio、米国の公共ラジオ局)がFacebook活用で成果を上げているとのこと: ■ 1.4 million fans can’t be wrong: NPR’s Facebook page (Nieman Journalism Lab) (NPRファンページのスクリーンショット) NPRで戦略担当という立場にあるAndy Carvin氏が、Facebook社で開かれたイベントにおいて語った内容をまとめたもの。従って若干Facebookを持ち上げ気味の

    NPRが示す「マスメディアによるFacebook活用モデル」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    wackyhope
    wackyhope 2011/01/22
    FaceBookで成果を上げているマスメディアの事例。「(ファンページは)私たちのものであると同時に、ユーザー達自身のものでもあると感じている/友人や家族達と会話する場所」
  • 「映画業界と同じ失敗はしない」テレビ東京がニコ動にアニメを流す理由

    ニコニコ動画で「イナズマイレブン」「侵略!イカ娘」といった最新アニメから「咲-Saki-」「スレイヤーズ」といった人気作まで積極的に配信を行う放送局がある。それがアニメ放送の雄、テレビ東京の「テレビ東京あにてれちゃんねる」だ。 テレビ局はネットをどのように見ているのか? ニコ動で最新アニメを配信する理由は? 今回はテレビ東京の細谷伸之さん、田口光夫さんにビジネス視点でのお話をうかがってみた。 ――はじめニコニコ動画への印象はどうでしたか? 我々の立場からすると、最初期の動画投稿サイトはすべて権利侵害サイトと見えていました。アニメは放送して、その後DVDなど商品を買っていただいて初めて成り立つものです。このままYoutube等で違法な配信をしているアニメをみることが一般的になったら、誰もアニメを作れなくなってしまうという危機感がありました。 ――そんな状況のなか、ネットにアニメを配信できるよ

    「映画業界と同じ失敗はしない」テレビ東京がニコ動にアニメを流す理由
    wackyhope
    wackyhope 2011/01/10
    最新作から過去人気作までニコ動配信するテレ東の現状分析。「テレビ局はネットをどのように見ているのか?/ビジネス視点でのお話」
  • unicco.in

    Contact the domain owner here unicco.in 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    wackyhope
    wackyhope 2011/01/01
    本題とは関係ないが、「人とは違う情報網を持つ」重要性に気づいた「日本繊維新聞で Groupon の記事を見て、これは日本でも流行ると確信」の話で、その日本繊維新聞が休刊に追い込まれたのが何とも皮肉。
  • テクノロジー : 日経電子版

    米フェイスブックの利用者データ流出問題は、「データ資主義」時代が直面する課題を我々に突きつけた。あらゆる個人データをサービスの改善につなげてイノベーションをけん引する一方で、「守…続き FB流出 急成長のジレンマ、バグ増え攻撃の狙い目に [有料会員限定] GAFAが今欲しがる、「炎上」防ぐための人材

    テクノロジー : 日経電子版
    wackyhope
    wackyhope 2011/01/01
    「情報が氾濫/ロボット型の検索サービス全盛のいま/「人力検索」の逆襲/編集者の役割を一般のユーザーに委ねた」
  • アニメ化は必ずしもうれしくない!?――作家とメディアミックスの微妙な関係

    松 僕が書いている『迷いオーバーラン!』という作品は、アニメが2010年の4~6月に放映されました。小説9巻、漫画2巻、ファンブック1巻で合わせて200万部強売れているのですが、正直知らない人の方が多いだろうと思います。もちろんヒットコンテンツの中に入れてもらえるとは思うのですが、同規模の作品が今、大量にあるという認識があるからです。 並行して『パパのいうことを聞きなさい!』という小説を現在4巻まで出していて、30万部強売れています。現状のライトノベルの市況からすると、非メディアミックス展開の作品としてはそこそこ上位の数字だと言えますが、恐らく誰もご存じない。しかし、ここにこの先の話をする意味があるので、それを前提に置いた上で進めさせていただきます。 まず、あかほりさんのお話が1990年代前半で止まってしまった感じなので、その後のアニメなどの状況から説明していきます。1980年代終わりか

    アニメ化は必ずしもうれしくない!?――作家とメディアミックスの微妙な関係
    wackyhope
    wackyhope 2010/12/31
    ライトノベルがアニメ化しやすい理由や経緯、その状況が抱える問題点、解決の方向性の提示等。
  • YouTube - Hans Rosling's 200 Countries, 200 Years, 4 Minutes - The Joy of Stats - BBC Four

    Subscribe and 🔔 to the BBC 👉 https://bit.ly/BBCYouTubeSub Watch the BBC first on iPlayer 👉 https://bbc.in/iPlayer-Home More about this programme: http://www.bbc.co.uk/programmes/b00wgq0l Hans Rosling's famous lectures combine enormous quantities of public data with a sport's commentator's style to reveal the story of the world's past, present and future development. Now he explores stats in a

    YouTube - Hans Rosling's 200 Countries, 200 Years, 4 Minutes - The Joy of Stats - BBC Four
    wackyhope
    wackyhope 2010/12/25
    統計データの視覚化が面白い動画。世界各国を平均年収・寿命・人口で分布し、200年間の変遷を連続的なアニメーションで表現。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    wackyhope
    wackyhope 2010/12/25
    モルガン・スタンレーのアナリストによるインターネットの世界的トレンドについて講演スライド。参考になるデータ多数。ネット業界人に限らず見ておくと良いかも。
  • レーベル運営の悲喜交々:HMV渋谷閉店にまつわる僕の見解

    HMV渋谷閉店にまつわる僕の見解 連日、大きく報道されていたのでご案内だとは思いますが、先日、HMV渋谷店が閉店しました。 CDが売れない時代になった。 配信に小売店が押されはじめた。 アマゾンが販売をほぼ独占し始めた。 そして、ユーザーの音楽への接し方が変わってきた。 そんな事が、今回の閉店の理由として、説明するメディアが多かった。 いや、ほぼすべてが、それらを理由としていただろう。 ご存知、HMV渋谷は、90年代のある一時期には文化発信基地としての役割を担い、そこからは渋谷系と呼ばれる音楽を世に広めたりした功績を残した。ブームの中心にいつもいるお店だった事は、確かだ。 僕も、この店には通い詰めた。80年代中盤はタワーレコード渋谷店と、LOFTの一階にあったWAVE渋谷店が輸入盤という存在を一般的にした。そこは、外国の香りでいっぱいだった。 80年代後半は、六木WAVEが知られざる世界

    wackyhope
    wackyhope 2010/09/04
    HMV渋谷店閉店の要因について、多数のメディアが報じる見方とは違った見解を提示。HMVの画一化、無個性化。私も以前はHMV派だったから何となく共感できる。
  • メディア・パブ: Facebookのファンページ、ファン急増の大規模ページが続出

    Facebookの勢いが止まらない。先日も、世界の月間ユーザー数が5億人を突破したことを発表したばかり。ユーザー数が増えただけではなく、ユーザーのアクティブ度も高まっているようだ。 そこで注目したいのが、企業やタレントなどのファンページの動きである。ファン数が急増し活気溢れるファンページが目立つ。ファン数の多いトップ25のページを以下に掲げる。 (ソース:Facebook Pages Statistics) 最近の動きで目に付くのは、ファン数の増え方が加速化していることだ。トップ25のファンページでは平均するとそれぞれ、週間で50万人前後のファンを増やしている。1ヶ月間で200万人近く新しいファンが加わっていることになる。 新しい音楽のヒットチャート「Ultimate Chart」でトップ3に選ばれている Lady Gaga、EninemJustin Bieberのファンページもそれぞれ

    wackyhope
    wackyhope 2010/07/31
    「Facebookの勢い/ユーザーのアクティブ度も高まって/企業やタレントなどのファンページの動き/ファン数が急増し活気溢れるファンページが目立つ」
  • 「日本の大企業にはGoogle、Amazon、Appleの恐ろしさを知らない無垢な人が多すぎる」/「図書館は国会図書館がやってくれないと自分ではできないと考えている?」・・・「再編される出版コ�

    『ブックビジネス2.0』が発売されましたね! ブックビジネス2.0 - ウェブ時代の新しいの生態系 作者: 岡真,仲俣暁生,津田大介,橋大也,長尾真,野口祐子,渡辺智暁,金正勲出版社/メーカー: 実業之日社発売日: 2010/07/16メディア: 単行購入: 21人 クリック: 562回この商品を含むブログ (53件) を見る 自分も遅ればせながら日、購入してきました(まだ読んでいません(汗))。 このに限らず何かと電子書籍・電子図書館が話題になることが最近多いですが、今月の三田図書館・情報学会の月例会も角川書店の新名さん、『出版流通合理化構想の検証』等の著書でも知られる湯浅先生のお二人を招いての、電子書籍関連のテーマについての会でした。 演題:再編される出版コンテンツ市場と図書館の役割 概要: 新しい電子書籍リーダーの発売が多くの関心を集めています。また,文芸書の新刊が電子

    「日本の大企業にはGoogle、Amazon、Appleの恐ろしさを知らない無垢な人が多すぎる」/「図書館は国会図書館がやってくれないと自分ではできないと考えている?」・・・「再編される出版コ�
  • メディア・パブ: BBC News、掲載記事のツイート数ランキングをリアルタイム表示

    BBC News(http://www.bbc.co.uk/news/)は、各ニュース記事がTwitterでどれくらいツイートされているかをリアルタイムで計数するツール「The Zeitgeist」を開発中である。 現在テスト中で、そのプロトタイプのページが以下のように公開中である。過去24時間あるいは過去1週間に、分野別ニュースのツイート数総計を表示している。さらに、分野別にツイート数の多い記事のランキングも示している。 上の例では、全分野にわたっての記事ランキング(過去24時間)を示している。トップの記事を下に貼り付けておく。 ユーザー向けのサービスとなるかもしれないが、発信記事に対するユーザーの反応がリアルタイムで得られるため、記者などの編集側にとっても有益なツールとなるはず。 ◇参考 ・BBC tests tracking real-time Twitter trends with

    wackyhope
    wackyhope 2010/07/17
    「BBC Newsは、各ニュース記事がTwitterでどれくらいツイートされているかをリアルタイムで計数するツールを開発中/ユーザー向けのサービス/記者などの編集側にとっても有益なツール」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    wackyhope
    wackyhope 2010/06/22
    「フラッシュマーケティングと呼ばれる、時間限定・数量限定でお得なクーポンを販売するサービス」を展開する国内企業のまとめ。注視しておく。
  • 「ドラマもやしもん」連動企画にご参加いただいている酒造メーカー様へ - 日記

    現在「ドラマもやしもん」の放映開始にあわせ オリジナルラベルによるコラボを予定していただいている酒蔵の皆様にお詫びとお願いがございます 現時点で 原作サイドにはどこのメーカーさんがご協力いただけるのかを100%把握できる情報がフジテレビさんから頂けていないです フジさんで止まっている事が日時点で推察されます 申し訳ありません 僕はほとんど知りませんでした 今も分かりません 至急 現状把握できる蔵の「ドラマもやしもん」用ラベルを拝見しましたが これは発売していただけるメーカー様 購入いただくお客様に利のあるデザインではないと判断しました フジさんのほうで一括して製作して頂いているためか どの蔵のも似たラベルデザインになってしまっており 更にその酒そのものの表記が小さく「もやしもん」のロゴばかりで ブランドそのものの購買意欲につながっていない つまり「ドラマもやしもん」の宣伝用酒となっている

    「ドラマもやしもん」連動企画にご参加いただいている酒造メーカー様へ - 日記
    wackyhope
    wackyhope 2010/06/19
    「もやしもん」ドラマ化に伴うキャンペーンでのTV局と原作者・出版社との齟齬について、原作者がブログで対応を緊急告知。この対応は凄い。
  • 人気化粧品メーカー・ロクシタンと提携する、集英社の「不安と恍惚」(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    人気化粧品メーカー・ロクシタンと提携する、集英社の「不安と恍惚」(1) - 10/06/15 | 12:25 出版不況、特に雑誌不況が叫ばれるなか、出版大手の集英社が、化粧品メーカーのロクシタンジャポン(以下、LJ)と業務提携し、「全く新しい形態のメディア」を開発すると発表した。  両社が共同で手掛けた新メディアの名前は「L’OCCA(ロッカ)」。LJが展開するブランド「ロクシタン」の愛好者に向けたコミュニティメディアだという。  具体的には、5月25日に雑誌「L’OCCA」を創刊すると同時に、Web版「L’OCCA」を開設した。両者を連動させてLJと顧客とのコミュニケーションを深めることが狙いだ。  雑誌は、年4回発行の季刊誌(A4判20頁)の形式をとる。ロクシタンの商品紹介だけでなく、ファッションやグルメ情報なども盛り込んだ、ライフスタイル提案型の誌面となっている。初回発行部数は50万

    wackyhope
    wackyhope 2010/06/19
    「「マーケティングサポート」という今まで出版社においては未開拓であった次世代型ビジネス、と集英社は謳う」/出版社と美容関連の異業種提携に疑問を投げかける記事。
  • ニコ動ユーザのテレビ離れがじわじわきてる件

    @kawango ニコ動で無料で聴ける曲のアルバムが2万枚も売れたことって、ネットの違法DLのせいでCDが売れない事実を否定しているわけじゃなくって、ニコ動の音楽が2万枚という数字以上に社会に浸透していると理解するべきだろう。 2010-05-28 03:53:34

    ニコ動ユーザのテレビ離れがじわじわきてる件
    wackyhope
    wackyhope 2010/05/29
    疑問1;ニコ動にある商業音楽及びその視聴者の数は本当にゼロと見なし得る程度なのか、疑問2;YouTubeとニコ動のユーザー比が不明、疑問3;レコード協会の調査レポはネット調査で必ずしも世情を反映してないのでは。
  • 「テレビ局とwin-win」 Ustreamの「謙虚」な戦略、CEOが語る

    「謙虚はわれわれのDNA。既存メディアとwin-winで繁栄したい」――来日した米Ustreamのジョン・ハムCEOはこう繰り返す。 Ustreamは2007年2月のスタート以来急成長し、現在の月間ユニーク視聴者数は1億人以上。成長のドライバーとなったのは、テレビ局など大手メディアによる活用や、有名人が出演する番組だ。既存メディアと対立するのではなく、謙虚な姿勢で対応し、共存共栄を目指してきたという。 ライブ動画配信サイトとして米国ナンバーワンの地位を揺るぎないものにし、世界展開に踏み出した。第一歩は日。ソフトバンク子会社のTVバンクと合弁で、新会社・Ustream Asiaを設立。日でも謙虚な姿勢でテレビ局などと協業し、アジア市場でナンバーワンの地位を手に入れたいという。 「海外派兵の兵士のために」 UstreamのハムCEOとブラッド・ハスタンブル社長は、陸軍士官学校(米ニューヨー

    「テレビ局とwin-win」 Ustreamの「謙虚」な戦略、CEOが語る
    wackyhope
    wackyhope 2010/05/20
    「既存メディアを破壊するようなベンチャーもあるが、われわれは謙虚なDNAを持っており、既存メディアを尊重/win-winで共存共栄することが、長い目で見れば一番大きなチャンス」
  • とうとう「日経」がスピリチュアルに走り出した件 - H-Yamaguchi.net

    「日経」といえばいわずと知れた日経済新聞。他のメディアと比べても、冷静かつ合理的な論調で定評がある、かどうかは知らないが、少なくとも個人的にはそういう印象がある。いやまあ異論があるかもしれないがとりあえずそれは題ではないのでおいといて、要するに、そういう印象をもっていた日経のグループ会社である日経BPにも似た印象があって、だから日経BPの雑誌でこういう特集が組まれていることにちょっと驚いたりしちゃったわけだ。 「日経おとなのOFF」、2010年6月号の特集は、「開運入門」。 実は、この雑誌の「異変」に気づいたのはもうしばらく前のことになる。「日経おとなのOFF」といえば、ビジネスマンの「OFF」をテーマとした雑誌なわけだが、その名を聞いてまず思い浮かべるのは表紙。バックナンバーを見ていただければわかるが、毎号、ビジネスマン諸氏のお好きそうな清楚できれいなお姉さん(なぜか着物が多い)が、

    とうとう「日経」がスピリチュアルに走り出した件 - H-Yamaguchi.net
    wackyhope
    wackyhope 2010/05/09
    日経BP社「おとなのOFF」の最近の変転について。表紙はモデル起用による撮影費用分の削減とか?
  • メディア・パブ: 売りに出たニューズウィーク誌、火の車のニュース週刊誌に買い手が現れるか

    朝はコーヒーを飲みながら新聞を読み、週明けにはニュース週刊誌に目を通す。こうしたのどかな良き時代も終わってしまうのかも。 昨日の朝早く、ニューズウィーク(Newsweek)誌が売りに出たとのニュースが飛び込んできた。いつ白旗をあげてもおかしくない経営状況だっただけに、ワシントンポスト社(The Washington Post Co)の発表もついに来たかといったところ。 1933年に創刊し、1961年にワシントンポスト社に買収されたNewsweek誌であったが、ついにワシントンポスト社が「もうやっていけない」と事実上放り投げたかたち。落ち目のニュース週刊誌に、引き取り手が現れるのだろうか、と心配してしまうのだが。 2009年のNewsweekの営業損失が、広告売上の不振により2810万ドル(26億円相当)と赤字が膨らみ、今年に入って広告売上がさらに大きく落ち込み、手の打ちようのない状態に陥っ

    wackyhope
    wackyhope 2010/05/07
    Newsweek誌売却の話と米国のニュース雑誌の動向について。
  • ピュリツァー賞を初受賞したネットメディア「プロバブリカ」の実力(牧野 洋) @gendai_biz

    朝日新聞の1面トップに、新興インターネット企業配信の署名記事がそのまま載るだろうか。日では時期尚早だろうが、アメリカは違う。 2009年7月12日、有力紙ロサンゼルス・タイムズ(LAタイムズ)の1面トップに「患者が苦しんでいるなか、悪徳看護師がのさばる」という異例の長文記事が出た。記事は1面から中面へ続き、計4ページぶち抜きで掲載された。 病院から薬を盗んだり、患者を殴ったりしたことのある看護師が、資格を剥奪されないままで野放し状態になっている――。 LAタイムズの記事を読んでカリフォルニア州知事のアーノルド・シュワルツェネッガーは怒り心頭に発した。直ちに行動し、州の看護師資格審査会メンバーの大半の解雇に踏み切った。 この記事を書いたチャールズ・オーンスタインとトレーシー・ウェーバーの2人は、実はLAタイムズの記者ではない。ニューヨークに拠を置く非営利団体(NPO)、プロパブリカ所属だ

    ピュリツァー賞を初受賞したネットメディア「プロバブリカ」の実力(牧野 洋) @gendai_biz
    wackyhope
    wackyhope 2010/04/29
    「調査報道は「ウォッチドッグ・ジャーナリズム(マスコミによる権力のチェック機能)」の要」「欠如していると権力が腐敗し、民主主義が機能不全に」
  • 『ブラよろ』佐藤秀峰 有料公開で1日10万円売上!”脱・出版社”へ加速

    『海猿』『ブラックジャックによろしく』で知られるマンガ家・佐藤秀峰が公式ホームページで自身の作品のオンラインコミックの有料配信を開始。9月7日の公開初日は「1日で、約10万円の収益がありました」と報告した。 ホームページで編集部とのギャラ交渉や『ブラックジャックによろしく』の「モーニング」(講談社)から「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)への電撃移籍の真相などを暴露してきた佐藤が、マンガを自ら”金”に換えるシステムを構築。今後は、佐藤のシステムを使ってほかのマンガ家の作品も公開する予定で、マンガ家の”脱・出版社”の決定的な兆候となっている。 周辺事情を知るある出版社の編集者は次のように明かした。 「佐藤さんは、公式サイトに公開しているマンガで出版社との原稿料の増額をめぐる交渉、作品の二次使用の無断許可、『ブラックジャックによろしく』連載時のモーニング編集部によるセリフの無断改変などをぶっ

    『ブラよろ』佐藤秀峰 有料公開で1日10万円売上!”脱・出版社”へ加速
    wackyhope
    wackyhope 2009/09/15
    「新ブラックジャック」等の作者・佐藤秀峰氏が自サイトで自作品を配信開始の記事。ITmediaよりも経緯・内情の記述が詳しい。e-books等よりも作者・読者ともに旨みが出るのか?今後や他の漫画家の動向に注目。