読書と研究・開発に関するwackyhopeのブックマーク (15)

  • 高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ

    (図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) 既に日々論文をバリバリ読んでいるひとには今更な記事だろうけれど、分野ごとの違いもあって興味深かったのでざっくり記録する。 論文を大量に読む際に、頭から几帳面に読んでいると時間がどれほどあっても足りないし、後から「こんなことが書いてあった論文なんだったっけ?」という問題も発生してしまう。 研究者の皆様はMendeley などの文献管理ツールをを用いていることが多いかとは思うが、それでも論文の読み方そのものに工夫をすればインプット/アウトプットの効率が圧倒的によくなるので、やってみるにこしたことはない。 その工夫とは何かというと、論文を読むときに「特定の問いに集中して読む」というものだ。学術論文は分野ごとの違いはあれ、必ず特定の流れに従って構成されている。そこで要点のみに注目して読み、他の事項を捨てる

    高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ
    wackyhope
    wackyhope 2020/12/13
    論文の内容を自分視点で整理するフォーマットの紹介。「読書猿」記事のレビュー・マトリクスにも言及。複数人・組織内で情報を整理・共有するときの形式の参考にもなるかも。
  • 文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か

    久々にビッグな研究不正のニュースktkr! ということでキリスト教思想史研究やってた人が研究不正で懲戒解雇された件について、報告書に目を通した上でちょっと書きます。 今回調査委員会が被告発者に求めたのは、以下の項目でした。 カール・レーフラーの実在を証明する一次資料の写しと説明文書カール・レーフラーの論文「今日の神学にとってのニーチェ」の実在を証明する一次資料の写しと説明文書トレルチ家に属する借用書や領収書等の実在を証明する一次資料の写しと説明文書この「写し」というのはどういうことでしょうか? 資料そのものを調査委員会が求めなかったのはどういうわけでしょうか? 歴史学者にとっては常識なのですが、他の分野の人にとってはどうかわからないので、解説してみます。 そもそも文系はどんな材料を使って研究してるのかこれは人というか研究分野によるので、安易なことは言えません。文学と哲学と社会学と人類学と歴

    文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か
    wackyhope
    wackyhope 2019/05/11
    近現代史等の「生データが自分の手を離れたところにある」領域の研究に関する興味深い内容。"実験ノートをつけない我々の業界において潔白を証明してくれるのは注だけ/「一般向け」という広大なグレーゾーン"
  • 子供たちを科学沼に誘い込めるかもしれないマンガとか本とか - 科学と生活のイーハトーヴ

    アニメ『はたらく細胞』が大人気ですね。 実はここ数年、『はたらく細胞』に限らず、子供たちが読んでも楽しめるような、科学を題材にしたマンガやが豊作なのです。 この5年以内くらいに出版/連載開始されたものの中から、いくつかピックアップしてみました。基準は、 ・うちの子(現在小6)に評判がよく、 ・私が見てもおもしろいぞ、許せるぞ、と思ったもの です。 お子さんたちを科学沼に誘い込む一助となれば嬉しいです。*1。 マンガたち 『決してマネしないでください。』(蛇蔵) 決してマネしないでください。(1) (モーニング KC) 作者:蛇蔵講談社Amazon モーニング連載時から、うちの子がおそらく一番好きだったマンガ。 とある大学の研究室に、一癖も二癖もある研究者や非研究者がわらわら集まっては、目先の話題をネタに実験したり、恋をしたり、過去の科学者たちについて語り合ったりしています。 「工科医大」

    子供たちを科学沼に誘い込めるかもしれないマンガとか本とか - 科学と生活のイーハトーヴ
    wackyhope
    wackyhope 2018/08/30
    読んでみたい。/ブコメ未出っぽいので5年くらい前なら『銀の匙 Silver Spoon』もかな。医学系では最近『フラジャイル 病理医岸京一郎の所見』を読み始めたけど面白い。SF寄りなら『バイナリ畑でつかまえて』。
  • 異端の統計学ベイズ - hiroyukikojima’s blog

    今、ぼくは、次に出すのゲラを校正している。それは、ベイズ統計に関するで、たぶん、『完全独習 ベイズ統計学入門』というタイトルになると思う。ゲラの段階に入ったので、来月中には確実に刊行されることになるだろう。これは、ダイヤモンド社ので、前作『完全独習 統計学入門』の続編にあたるとなる。構成も書き方もレイアウトも前作を完全に踏襲しているから、前作を読んだ人は楽しみにしていてほしい。 このを書いているとき、参考にした、シャロン・バーチュ・マグレイン『異端の統計学ベイズ』草思社がめちゃくちゃいいだったので、記念にエントリーしておこうと思う。 異端の統計学 ベイズ 作者: シャロン・バーチュマグレイン,Sharon Bertsch McGrayne,冨永星出版社/メーカー: 草思社発売日: 2013/10/23メディア: 単行この商品を含むブログ (28件) を見る ベイズ統計とは、

    異端の統計学ベイズ - hiroyukikojima’s blog
    wackyhope
    wackyhope 2017/01/16
    『完全独習 統計学入門』の小島 寛之氏によるレビュー。参考に。
  • 複数の文献を一望化し横断的読みを実装するコンテンツ・マトリクスという方法

    このステップはすべての文献について最後までやり切っておく。 すると、たとえば以下のような表(マトリクス)ができる。 (クリックで拡大) この作業は、能動的に目次・見出しを読む通すことで読解のための背景情報を頭にインプットすると同時に、取り扱う全文献の内容を1枚に集約するための外部記憶(外部表象)を用意するものである。 これで取り扱うすべての文献を一望できる基礎ができたことになる。以降の作業は、この表(マトリクス)に加筆することが中心となる。 もちろん、目次や見出しを拾うだけでは内容がよく分からない文献も少なくないだろう。 たとえば標準的な構成の論文から拾ってきた場合、見出しと配列順はほとんど同じになって、論文の内容について有益な情報は含まれていないかもしれない。 また古い文献では、見出しがなく、ただ「一」「二」…と数字が振られているだけだったりするが、この場合も同様である。 これらの文献に

    複数の文献を一望化し横断的読みを実装するコンテンツ・マトリクスという方法
    wackyhope
    wackyhope 2015/08/25
    特定の分野・トピックスを集中的に学習したり情報収集・調査する際に有用と思われるまとめ方。〈線の読書〉〈面の読書〉と、それを支援するコンテンツ・マトリクスの具体的な方法。
  • https://roroco.net/archives/89

    wackyhope
    wackyhope 2015/08/06
    個人でここまでできるのか。面白い。自分の読書時の視線移動とかも分析してみたい。"視線計測装置を使って、漫画を読んでいるときの視線を計測してみました"
  • 自転車文化センター

    自転車文化センターは、自転車に関する書籍約11,500冊をはじめ、希少な歴史自転車、部品やポスターなど自転車に関する資料を所蔵しています。 国内外の自転車専門誌や新刊図書など、自転車に関するたくさんの書籍が閲覧できます。また、自転車の魅力を感じていてだける展示も行っています。 自転車文化センターは、どなたでもご利用いただけます。自転車が好きな方、自転車について調べたい方、自転車に興味がある皆さまのご来館をお待ちしております。

    wackyhope
    wackyhope 2015/03/14
    これか。自転車専門図書館・博物館『自転車文化センター』。目黒駅から徒歩3分。サイト内にも多数の資料有。自転車の発達史・文化史、自転車の科学、自転車の選び方や関連道交法や競技ルール等々幅広い。
  • 「コンピュータは星新一を超えられるか」 人工知能でショートショート自動生成、プロジェクトが始動

    星新一さんのショートショートを解析し、質の高いショートショートの自動生成を目指すプロジェクトが始まった。人工知能研究の第一人者ととして知られる松原仁教授など6人がチームを組み、SF作家の瀬名秀明さんが顧問を務める。 「コンピュータは星新一を超えられるか」――はこだて未来大学は9月6日、星新一さんのショートショートをコンピュータで解析し、新たなショートショートを生み出すプロジェクト「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」を開始すると発表した。人工知能研究の第一人者として知られる同大の松原仁教授など6人がプロジェクトチームを結成。5年以内に、星新一作品と同等かそれ以上のクオリティーのショートショートの自動生成を目指す。 プロジェクトの進め方は検討中だが、1つの案として、(1)星さんのショートショート作品すべて(約1000作品)の特徴(使われている単語や文章の長さ、1文の単語の数、作品全体

    「コンピュータは星新一を超えられるか」 人工知能でショートショート自動生成、プロジェクトが始動
    wackyhope
    wackyhope 2012/09/07
    面白そう。星新一作品に詳しい作家等に判定してもらうよりも、星新一を知らない人達に本物とコンピューター作品とを読み比べてもらって、どっちが人間の作品かを判定してもらっても面白いかも。
  • なぜビジネス書は間違うのか ハロー効果という妄想 - 情報考学 Passion For The Future

    ・なぜビジネス書は間違うのか ハロー効果という妄想 このの批判する「ビジネス書」というのは、いわゆる自己啓発系や能力開発系ではない。『エクセレント・カンパニー』『ビジョナリー・カンパニー』のような、屋の経営学コーナーの真ん中に、経営の科学書としてディスプレイされているのことである。 「経営者も記者も大学教授もコンサルタントも含めて、私たちが企業パフォーマンスを決定する要因だと思っている多くの事柄は、業績を知ってそこに理由を帰した特徴に過ぎないのである。」 原題の「The Halo Effect」(ハロー効果、後光効果)とは、物事の特徴的な側面を見ると、その他の面に対する評価も影響を受ける認知バイアスのこと。多くのビジネス書は、好業績の企業を分析して、成功要因を抽出するが、著者はその方法論に異を唱える。 企業の財務業績が良いと、戦略も企業文化も人事制度も商品品質もCEOの能力も人柄も、

    wackyhope
    wackyhope 2011/06/27
    “企業パフォーマンスを決定する要因だと思っている多くの事柄は、業績を知ってそこに理由を帰した特徴/一部の学者はサービス精神と商売根性で、科学的には間違っているが、わかりやすくて売れる本を書いてしまう”
  • 「ヴァギナ」はスゴ本 【全年齢推奨】

    知ってるつもりのヴァギナが、まるで違ったものに見えてくる。 のっけからのけぞる。モザイクかかっているものの、ヴァギナそのものが誇らしげに表紙に掲げている(遠目だとちゃんと認識できる)。表紙だけでなく、子を産むヴァギナや、常態のヴァギナなど、普通では見られない写真や図版も豊富にある。写真だけでなく、科学や宗教、歴史、神話と伝承に、文学と言語、人類学、芸術の幅広い資料から徹底的に調べ上げている。 そして、偏見と妄想をとっぱらったヴァギナを多角的・広角的に紹介する。同時に、ヴァギナに対する文化的・科学的バイアスを指し示すことで、どれだけ歪んだヴァギナ・イメージに染まっているかをあぶりだす仕掛けになっている。これを読むことで、男女問わずヴァギナ観がガラリと変わることを請合う。 まず、神話や伝承、民俗学では、恐れ敬われ、魔よけともなる力強い姿が紹介される。さまざまな神話や伝承が示す、着衣をまくりあげ

    「ヴァギナ」はスゴ本 【全年齢推奨】
    wackyhope
    wackyhope 2010/08/21
    「写真だけでなく、科学や宗教、歴史、神話と伝承に、文学と言語、人類学、芸術の幅広い資料から徹底的に調べ上げている」/興味惹かれるレビュー。
  • 代替医療のトリックに対するホメオパスの反論 〜アロマテラピーと自然療法の専門誌  アロマトピア の連載記事 - 食の安全情報blog

    サイモン シン と エツァート エルンスト の共著である「代替医療のトリック」は今年初めに刊行されてから、多方面で話題となっています。 代替医療のトリック作者: サイモンシン,エツァートエルンスト,Simon Singh,Edzard Ernst,青木薫出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2010/01メディア: 単行購入: 28人 クリック: 610回この商品を含むブログ (61件) を見る内容(「BOOK」データベースより)ホメオパシー、鍼、カイロプラクティック、ハーブ療法のほか、アロマセラピー、イヤーキャンドル、オステオパシー、結腸洗浄、指圧、スピリチュアル・ヒーリング、デトックス、伝統中国医学、ヒル療法、マグネットセラピー、マッサージ療法、瞑想、リフレクソロジー等々等々…。最新の科学的評価とは?その衝撃的な内容とは?知られざる逸話の数々とともに語られる、代替医療の真実。著者略歴

    wackyhope
    wackyhope 2010/08/07
    あら今日国会図書館に行ってチェックしようと思ってたのに先越されて悔しい。(違)/どんな雑誌か自分でもチェックしよう。
  • 人文学の世界で「テクストが読める」ということはどういうことか?

    三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou できれば、もう少し詳しくお聞かせください^^ RT @mixingale 人文学の世界で「テクストが読める」ということは、自然科学の世界で「数学ができる」というのと同じぐらいの重みがあるし、「テクストの読み方」には数学なみにセンスの差がある、ということを、たぶん… 2010-05-28 01:48:46

    人文学の世界で「テクストが読める」ということはどういうことか?
    wackyhope
    wackyhope 2010/05/29
    テクストを内在的+外在的に読むこと、それらの意味と具体的なアプローチについて端的に解説。参考になる。
  • 1冊を1枚にする技術

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    1冊を1枚にする技術
    wackyhope
    wackyhope 2010/05/27
    コンテンツ・マトリクスとの合わせ技で効率的に情報収集・整理、調査や分析ができるようになるだろうか。やってみる。
  • 【書評】『代替医療のトリック』 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    □サイモン・シン、エツァート・エルンスト著、青木薫訳 ■効能の大半はプラセボ効果 この10年余りの間に、アメリカの大学ではオールタナティブ・メディスン(代替医療)の看板を掲げた学部の創設が続いている。西洋近代医学が人間を全体として捉(とら)えず、臓器ごとに切り分けて治療することの限界が意識されてきたためだろう。しかし、代替医療は当に有効なのだろうか? まやかし治療を心地良い言葉で包んだだけなのではないのか? そんな疑問を抱くことも事実である。 その疑問に答えるべく徹底した調査で挑んだのが書で、科学史を書かせたら世界第一級のサイモン・シンと代替医療の内実まで知り尽くした医学者エルンストとの共同作品である。彼らは、来的に効果のある医学療法の条件と厳密な臨床テストの方法を提示し、それを代替医療が満たしているかどうかを検証した。取り上げているのは、鍼(はり)、ホメオパシー、カイロプラクティッ

    wackyhope
    wackyhope 2010/03/22
    サイモン・シンらの最新作のレビュー。
  • 医者いけ、医者 - 『代替医療のトリック』 サイモン・シン&エツァート・エルンスト - 世界はあなたのもの。

    医者いけ、医者 - 『代替医療のトリック』 サイモン・シン&エツァート・エルンスト 代替医療のトリック 作者: サイモンシン,エツァートエルンスト,Simon Singh,Edzard Ernst,青木薫 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2010/01 メディア: 単行 購入: 16人 クリック: 408回 この商品を含むブログ (28件) を見る 毎度おなじみサイモン・シン&青木薫のモースト・デンジャラスコンビの最新作。この2人のコンビの無類の強さは前3作で証明されていますし今作は俺が一応在籍している医療界へのどぎつい提言でもあったので単行での購入。棚での座りを考えたら文庫入りを待ってもよかったのですが一刻も早く読んでみたくて思わずオーダー。そして大正解。書でとりあげられてる代替医療のお世話になったことが全くないという人は別に読まなくてもいいですがそうでない人は必読。す

    wackyhope
    wackyhope 2010/03/22
    「フェルマーの最終定理」等の著作が面白かった著者らの最新作で、代替医療を扱った書籍のレビュー。面白そう。美容・健康業界の人間としても読んでおきたい。
  • 1