ブックマーク / anond.hatelabo.jp (101)

  • 「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」

    中学3年の時、親にそんなことを言われてケンカしてから、どれほどの年月が経っただろうか。 そんな私は、某国立大の大学院を出て、参考書の編集者をしている。 幼い頃から、勉強だけは好きで、よくできた。けれども運動もコミュニケーションもへっぽこだったので、小中(公立)時代は同級生にいつもからかわれた。それ以上に辛かったのは、私が好きな勉強のことで、話が出来る相手がクラスにいなかったことだ。 「商業高校?とんでもない!君は普通科に行って、大学に入りなさい」 中学の時の担任は私に、世の中には進学校と呼ばれる、勉強が得意な人が集まって大学進学を目指す高校があることを教えてくれた。今振り返ればバカみたいな話だが、ネットが普及してない当時、塾に通わず、通信教育や家庭教師の類もやってなかった私には、そうした情報を得られる機会がほとんどなかったのだ。両親は共に非大卒で大学受験に詳しくないし、世帯所得も多くなく、

    「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」
    wackyhope
    wackyhope 2019/11/03
    タイトルの言葉から脱した増田氏の学習・教育環境と進学に関する体験談。良い内容だと感じた。
  • の続き

    つまりエロさの基準は人それぞれなので、議論して線引すればいいのではないだろうか。4ページ使った割には1行で済んでしまった。 ポスター批判派は今後どうすればいいのか問題がある表現を指摘する場合は、より具体的な問題点を定量的あるいは定性的に指摘すると良いだろう。あやふやな指摘に終始すると、対抗陣営はもちろんのこと、中立派からの目にもイチャモンを付けているだけに見えがちである。説得材料を強化するにはより丁寧な指摘が必要であるといえる。実際のところ、「総合的に勘案して性的であるかどうか判断する」という理屈は分かるのであるが、その基準は曖昧になりがちである。乳袋のような明白な表現であればある程度の基準が作りやすいが、表情だったり、姿勢だったりと言ったものに対しては基準化が難しいのも理解できる。なんとか頑張ってほしい。 ポスター擁護派は今後どうすればいいのか「お気持ちですよね」一点突破は作戦としては脆

    の続き
    wackyhope
    wackyhope 2019/10/30
    宇崎ちゃんポスター問題について(4/4)。私もこの増田氏とスタンスは近いと感じた(ここまで深堀りできていなかったが)が、ここまでのページの人気ブコメに温度差が大きいものも見て、改めて難しさを感じた。
  • の続き

    下着の広告って性的じゃないの少し脇道にそれて、下着の広告について考える。街に下着の広告があったとして、下着メーカーは、単に下着の魅力を伝えたいだけで、性的な消費のためにポスターを掲示するわけではない。しかし一方で、下着の広告を性的であると受け取る人間は存在するし、客観的に見れば非常に露出度の高い表現である。 赤十字がヴィクトリアシークレットとコラボレーションを行い、下着姿の女性が献血を呼びかけるポスターを作ることはあるだろうか。あまり無さそうに思われる。下着姿の女性を下着の広告から切り離した場合、それは過度に性的な存在になると感じる人が多いのではないだろうか。逆説的に、下着姿というものは人の意志に関わらず来は性的であり、下着の宣伝という文脈でのみ、その性的さが阻却される、とも言える。どうやら、現在の日においては、下着の宣伝においては、性的な要素の含有は問題ない、という社会通念上の合意

    の続き
    wackyhope
    wackyhope 2019/10/30
    宇崎ちゃんポスター問題について(3/4)。心から同意>"どうか、属性で人を憎むのはやめることはできないだろうか""異なる経験に基づいたものであるから、それぞれ「正しい」のである。そして、正しいからこそ厄介"
  • の続き

    アファーマティブ・アクションとその後の世界ところで、議論を混乱させるもう一つの問題として、アファーマティブ・アクションの話と、男女同権が達成されたその後の世界の話を混ぜて話している人がいるように見受けられる。たとえば、「必然性なく女性のみをアイキャッチ的に使うべからず」というのは、過渡期における一種のアファーマティブ・アクションとしては、一定の妥当性を持つと考える。一方で、真に差別が解決した世界では、そのような配慮は逆に不要になるかもしれない。たとえば、「必然性なくA型の人のみをアイキャッチ的に使うべからず」というガイドラインは、馬鹿げている。そもそも血液型など誰も気にしていないからだ。性別の問題も、真に男女差別がなくなった世界では、最終的にはそこに行き着くのかもしれない。類似の例として、アメリカなどでは、商品パッケージに人物を複数掲載する場合、人種の割り振りに対して神経質になるところがあ

    の続き
    wackyhope
    wackyhope 2019/10/30
    宇崎ちゃんポスター問題について(2/4)。背景情報に関して、作品未読の私は宇崎ちゃんの表情は性的に誘引効果を狙っていると見え、所謂アヘ顔であるか否かも慣れない人には同様に見えても不思議ではないと感じた。
  • ポスターのやつ、いろいろな記事を読みつつ、自分の考えを整理するために..

    ポスターのやつ、いろいろな記事を読みつつ、自分の考えを整理するために書き出していたら、結構な量になってしまった。論点が多くてあまりまとまっていないが、せっかくなのでここに置いておく。少しずつメモ帳に書いてたら気がついたらめちゃくちゃ長文になっていてビビったというか、途中で切らられちゃうので分割するはめになった・・・・。 ポジショニングを先に述べておくと、私は男で、オタク、宇崎ちゃんポスターはギリセーフかな?ぐらいの認識だ。 ポスター擁護派の反発の強さいきなりだが、ポスター擁護側の反応が過剰である、という意見がある。これは、ポスター擁護側の危機感の強さに由来するものと考えている。「彼らが最初共産主義者を攻撃したとき」という有名な言葉があるが、ポスター擁護派にとって、オタク表現に対する段階的な譲歩は、最終的にはすべてのオタク表現が認めらない未来につながる、という危機意識があるのではないだろうか

    ポスターのやつ、いろいろな記事を読みつつ、自分の考えを整理するために..
    wackyhope
    wackyhope 2019/10/30
    宇崎ちゃんポスター問題についての論点の整理、4ページに渡る力作の1ページ目。ポスター批判派・擁護派双方に対して、そして議論がぶつかる・噛み合わない理由等に対して丁寧に考察と見解を加えていると感じた。
  • 自己肯定感

    自己肯定感を高めるために自分の好きなところを書き出してみましょう!みたいなやつ。聞いたからやってみようとしたけど、自分の好きなところなんて思いつかなくないか……????????? 自分を肯定できる点が一個もない。え何、今日も生きてて偉いねとか?アホ、んなもんみんなできてるわ。あとそこまで生きたくない、歩く生き恥みたいなもんだからこれ以上何もやらかさないうちに消えたいわ。 自己肯定感を高めるための長所探しで自己嫌悪になってるの、末転倒すぎないか? 長所の探し方ってどんなんなの。自己肯定感の高め方って何なの。 自分の好きなところ100個書き出してみましょう!ねえよ。ペラい人生と人格だから褒める点もねえよ。生きてていいのかすら分からねえ。 他者から褒められると人からの評価でしか自分を測れなくなるって言うし、も〜〜どうしろってんだ。生きづらく産まれちまったもんだ。自分でも自分を褒められないし、他

    自己肯定感
    wackyhope
    wackyhope 2019/09/06
    自己肯定感を育む要素は「他者から見た自分」と「自分から見た自分」があり、前者に偏ると脆い。後者は条件付き(好きだから・優れてるから)だけでなく無条件の受容も必要。自分を自分自身の最良の親友と考える。
  • 無敵の人になりかけた

    無敵の人は男、という風潮がありそうなので先に書いておく。女の体は持ったが、乳も子宮もいらないと思っている人間だ。必要な方にあげたいと常に思う。 そして社会の底辺に位置している。体はまあまあ動くが、寝たきりの日も多い。 まず、数々の「無敵の人」呼ばわりされている加害者が犯した罪を擁護するつもりはないのをはっきりさせておきたい。 特に今回の件は、絶対に反撃出来ないであろう小学校女子生徒を狙ったものである。同情の余地もない。 誰であれ他者を加害するのは卑劣で許し難いという考えである、だが……という前提で読んでいただけるとありがたい。 犯人が死んでしまい、これから捜査や目的、細かな事情が出てくるかと思うが、様々な意見を読んで、皆「自分に都合のいいストーリー」を作って読み解いていることに愕然とした。 子供やベビーカーに対するヘイトクライムと繋がっている。女をあてがわれなかったインセル。そういう見方も

    無敵の人になりかけた
    wackyhope
    wackyhope 2019/05/30
    被害者とその関係者への深い哀悼と、加害者の罪を擁護するつもりはない、という前提で。考えさせられる内容。"追い詰められた人間がさらに心無い言葉を見た時の感情を、経験したことはあるだろうか"
  • 個人的いたたまれない場所ランキング

    1位渋谷 キャピキャピしててごちゃごちゃしてて リラックスできない YouTuberの巣窟 2位六木 パリピではないためきつい 気取ってる感じがあれ 3位歌舞伎町 ゴチャゴチャしてる割に安くて旨い店は少ない 一番行くメリット感じない 意外といたたまれるところランキング 1位 広尾 おしゃれでいたたまれないかと思いきや みんな優しい感じで品も良くてリラックスできる 2位 原宿 オシャレなの苦手なので無理かと思ったら意外となんかリラックスはできる 森の力だと思う 代々木公園大好き 3位 表参道 同様に意外といたたまれる 多分明治神宮の方あたりからくる森の力 4位 銀座 富裕な雰囲気でいたたまれないかと思ったら 普通に値段に対してうまめで高くない店もあったりしていい感じ やるやん銀座

    個人的いたたまれない場所ランキング
    wackyhope
    wackyhope 2019/05/18
    妙にほんわかする表現になるな。> "意外といたたまれる"
  • 文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か

    久々にビッグな研究不正のニュースktkr! ということでキリスト教思想史研究やってた人が研究不正で懲戒解雇された件について、報告書に目を通した上でちょっと書きます。 今回調査委員会が被告発者に求めたのは、以下の項目でした。 カール・レーフラーの実在を証明する一次資料の写しと説明文書カール・レーフラーの論文「今日の神学にとってのニーチェ」の実在を証明する一次資料の写しと説明文書トレルチ家に属する借用書や領収書等の実在を証明する一次資料の写しと説明文書この「写し」というのはどういうことでしょうか? 資料そのものを調査委員会が求めなかったのはどういうわけでしょうか? 歴史学者にとっては常識なのですが、他の分野の人にとってはどうかわからないので、解説してみます。 そもそも文系はどんな材料を使って研究してるのかこれは人というか研究分野によるので、安易なことは言えません。文学と哲学と社会学と人類学と歴

    文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か
    wackyhope
    wackyhope 2019/05/11
    近現代史等の「生データが自分の手を離れたところにある」領域の研究に関する興味深い内容。"実験ノートをつけない我々の業界において潔白を証明してくれるのは注だけ/「一般向け」という広大なグレーゾーン"
  • だから抗拒不能はそういう意味じゃねえって言ってんだろ

    http://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20190428-00124121/ あかん。絶望的に勘違いが解けてない人が多すぎる…… 捜査に不備があったら事実に関係なく無罪、というのなら納得できるが、だったら「無罪の理由は捜査の不備です」って前面に押し出して言うべきだよね。「抵抗できたはずだから」なんて妄言吐くから批判されるんで。 すごい良い記事と思う。けどそれとは別に、抗拒不能ではなかったと判断した裁判官に、司法に絶対納得がいかない。強く言えない性格の人は犯されても泣き寝入りしてくださいねってどう考えても厳しすぎるだろ 嫌がっていた、同意してなかった事を立証するために、被害を回避できていた事例や時期を証拠として挙げたら、それに基づいて「必ずしも断れなかったわけではない」と判断されるの、やる方に有利すぎで

    だから抗拒不能はそういう意味じゃねえって言ってんだろ
    wackyhope
    wackyhope 2019/04/29
    "「抗拒不能」と「抵抗できなかった」を混同/「抗拒不能ではなかった」=「意識ははっきりしていた」"
  • 初めて見た有名人

    私は今だに有名人を見たことが無い。 鶴瓶の家族に乾杯の撮影が近所であったと聞いて急いで向かったのに間に合わなかったのが唯一のニアミス。 地方住みだから日常で芸能\人を見かけることはまず無い。撮影が近くであることなんてもう無い。 東京の人は有名人を毎日のように見ているから当たり前のことになっていても、地方では超貴重な経験なのわかってほしいです。

    初めて見た有名人
    wackyhope
    wackyhope 2019/04/08
    随分前だけど、東横線でおすぎさんかピーコさんかのどちらかがお一人でいらっしゃるのをお見かけした。おすぎさんなのかピーコさんなのか最後までわからなかったので、初めて見た有名人を特定できないのが悔しい。
  • 毎日身長180超えの夫が皿洗いしてくれてるんだが腰痛いとか台所低すぎなん..

    毎日身長180超えの夫が皿洗いしてくれてるんだが腰痛いとか台所低すぎなんて言われたことないぞ… うちの台所が有能なのか? ____ 2/8 こっそり追記 結論 夫が優秀 ちなみに夫は趣味がギター弾きで腕が長くて座高は普通でそこまで奇形ではないぞ というか長時間立ってるとわたしが腰痛になるからたまに椅子座ってやってる。夫にも気をつけろと言っておく なお家賃は5桁のクソ安賃貸だよ嫌味多すぎワロタ イケメンな夫に感謝とマッサージしながら食洗機導入してついには一生幸せに暮らすわ

    毎日身長180超えの夫が皿洗いしてくれてるんだが腰痛いとか台所低すぎなん..
    wackyhope
    wackyhope 2019/02/08
    私も180ちょいだが、皿洗いで腰痛くなる。ずっと自分の腰が弱すぎるのかと思ってたが、少し前にふとググったら、身長と台所の高さの差が大きいと腰痛くなりやすいという話を見かけた。今は脚を広げて高さ調整してる。
  • 自己肯定感のなさというのは

    気づいたんだけど、良いところを褒められるよりも、ダメなところを受け入れてもらう経験が重要なんだ。 自信のなさや挑戦への不安は、それが上手くできなかったときに起きることへの恐怖心だ。 恋愛や人間関係に踏み込むのが怖いのも、ダメな部分を知られたら嫌われると思うからだ。 だから頑張って成果を出したり、良いところを褒められても、卑屈さは治らない。 失敗を許されたり、ダメな部分を含めて愛されたりする経験があって、初めて自分自身への不安は解消されるんだ。 でも大人になってしまうと改めてそれを得るのは中々むずかしい。

    自己肯定感のなさというのは
    wackyhope
    wackyhope 2019/02/07
    "良いところを褒められるよりも、ダメなところを受け入れてもらう経験が重要"ではないかという意見。一般化できるかは何とも言えないけど、私は当てはまるかも。自分の不足や欠点を指摘されることへの恐れが強い。
  • はてなブログってさ

    セルクマしてもいいの? なんか自分でブクマするって、多分ホッテントリにのせたいからなんだろうけどさ、 それもうブックマークじゃないじゃんって思って、未だにセルクマするのにためらいを感じる。 アフィとか貼ってないからかなぁ… アフィ貼ってアクセスがお金になるんだったらこれも小遣い増やすためと思えるだろうけど。

    はてなブログってさ
    wackyhope
    wackyhope 2019/02/01
    ブログ主さんがセルクマしてると、「読みましたよ」とか「良いエントリありがとうございます」的な気持ちを込めてスター付けることがあるので、読者の立場でも私は便利だと思うことも多いです。
  • (追記有)22時以降に東京駅発の気分転換に良い場所(情報量多め)

    何度もオフィス発の逃避旅行をやってるので、紹介させてもらう。 勝手ながら、金をケチらない前提とさせていただく。 書きなぐりで当に申し訳ない。 ●重要なコツ ・先に宿をとれ 超重要なことだが、今回の宿は「1名予約」で「レイトチェックイン」となるはず。 だが、1名での予約、22時以降のチェックインに対応してる宿※はかなり限られている。 そこで、まずスマホにじゃらんのアプリを落として、 早めに予約があるかチェックした方が良い。 じゃらんアプリなら、日の宿という機能がある。 1名、素泊まりor朝のみの条件で検索すると良い。 そして検索結果がでたら、チェックイン可能時間を必ず確認すること。 ※旅行客用の宿は「チェックインは18時まで」とかが普通で、 22時までチェックインOKなどは少ない。23時以降などはまれだ。 田舎の静かな場所に行ったら、確実に予約はとれないと思って良い。 ただしビジネスホ

    (追記有)22時以降に東京駅発の気分転換に良い場所(情報量多め)
    wackyhope
    wackyhope 2019/01/30
    良い情報だ。ありがたい。失礼ながら、"Evernoteに書きとめてる「オフィスからの逃避旅行先メモ」"でちょっと笑いつつ、でも感心した。そういうの大事だなー。
  • 何度も観た映画のシーンを繰り返し観てる

    映画好きなのでいくつか動画配信サービスに入ってるんだけど見たことのない映画には手を出さず、何度も見た映画の何度も見たシーンを見て楽しんでる。 「セブン」のラストシーンとか「ジュラシックパーク」のT-レックスの登場シーンとか。最近だと「ボーダーライン」の高速道路のシーンとか。挙げればきりがないけど、次にくるカットがわかるぐらい繰り返し観てる。 そこに至るまでの過程はすっ飛ばしちゃうという点ではAVの見方に近いかも。 そういう何度も繰り返し観てるシーンってある? ※ただしネタバレはなしで。

    何度も観た映画のシーンを繰り返し観てる
    wackyhope
    wackyhope 2018/12/27
    『愛・おぼえていますか』の最終決戦シーン。他作品でもテーマソング+クライマックスのシーンは物語的にも映像的にもミュージックビデオとしても良くてテンション上がる。トップをねらえ!とかグレンラガンとか。
  • 地元にシンデレラがやってきた

    名ばかり県庁所在地・前橋市。 一応、県庁はあるけれど、裏返せば県庁以外に特筆事項なし。 特産品?市は豚を推しているけれど、知名度は低い。 隣の高崎市は新幹線も通れば、駅前にイオンも出来た。 これを見た方はイオン(笑)?と思うでしょうが、群馬県民はイオンやそれに類似する大型商業施設がとかく好きである。どれくらい好きかというと、毎日の料品はイオン、洋服もイオン、中学生の溜まり場もイオン、高校生のデートイオン、県外の友人との久しぶりの再会もイオン、休日のお出かけもイオン、ってなわけで、3歩歩けば知り合いに出会うレベル。 去年できた大きな高崎アリーナには有名なアーティストが来る。すごい。 一方前橋、駅前に何もない。近隣に大型商業施設が出来たことに伴い、ヨーカドーが潰れた。ヨーカドーがなくなったことで駅に人がいなくなった。 チェーン飲み屋?もちろんほとんどないです。 県外に出てみて、電車が一路線

    地元にシンデレラがやってきた
    wackyhope
    wackyhope 2018/09/11
    “デレステは寂れた地方都市に、まるでシンデレラのような一夜限りのステキな魔法をかけてくれた。夢で見た以上に素敵な景色をシンデレラ・ガールズたちが見せてくれた。”
  • アニメや漫画に「魅力的なおばさん」が少なすぎる

    「魅力的なおばさん」と聞いて、何人思い浮かべられるだろうか。 自分がぱっと思いついたのは、もののけ姫のエボシ様と、ヘルシングのインテグラの2人だけだ。 調べてみるともう少し出て来たけど、どの魅力的なおばさんも「強い女」しかいない。 同じ中年でもおっさんなら「強いおっさん」「自分のようにダメなおっさん」「頭は悪いけどめちゃめちゃ優しいおっさん」など、いろいろな「魅力的なおっさん」を挙げることができる。 魅力的なおっさんのように、もっと魅力的なおばさんが増えてほしいし、「強さ」以外の魅力を持つおばさんが出て来てほしい。

    アニメや漫画に「魅力的なおばさん」が少なすぎる
    wackyhope
    wackyhope 2018/05/15
    過去の類似エントリにブクマしてしまったのでこっちでも。『エマ』ケリーさんやドロテア奥様、『ARIA』グランマ、『ベルセルク』フローラ、『ちはやふる』宮内先生。追加で『大奥』田沼意次とかも。
  • このおばちゃんかっけええええええええ!!ってなる作品を教えてちょんまげ

    我々は女性が歳を取ることに対してもっとポジティブにならなねばならない。 (追記) みなさんご回答ありがとうございます! 見てみます! でもさあ、脇役が多いよねえ。 かっちょいいおばちゃんが主役の作品が、もっともっと増えるといいな。 (追記2) 追記時に「確認する」を押したらタイトルから「んまげ」が消えたぞ。 直接「この内容を登録する」を押すと消えない。 バグか?

    このおばちゃんかっけええええええええ!!ってなる作品を教えてちょんまげ
    wackyhope
    wackyhope 2018/05/15
    ブコメで出て無さそうなキャラで『エマ』のケリーさんやドロテア奥様(おばちゃんと呼ぶのは憚られるが)。あと伝説的な師匠系(ARIA・グランマ、ベルセルク・フローラ)や先生系(ちはやふる・宮内先生)とか。
  • 俺はどっちかというと増田と同じで、子供の頃から周囲の感情の動きにモロ..

    俺はどっちかというと増田と同じで、子供の頃から周囲の感情の動きにモロに影響を受けやすいタイプだけど、 逆に人が怒られてる場面や自分が怒られることに対して恐怖もなにも感じずヘラヘラしてるタイプの人もたくさん見てきたので、 どういう脳内メカニズムでこうした性格の違いが出てくるのかには昔から興味があった。 恐怖といえば前頭前野と扁桃体周りが考えられるけど、一方でポジティブでグイグイくる人にも良い方向に気分や体調が影響を受けやすいので(ただしその後の揺り戻しがキツい)、 恐怖だけに感受性が強いというわけでもなさそう。 感受性の強弱に関連したもやっとした概念としてHSPという言葉は知っているけど、他人の一挙手一投足に影響を受けやすいという自我境界の危うさという点で、 どちらかというと関連妄想のスペクトラムの軸上の状態として考えたほうがより一般化できる気がする。 そして、関連妄想は統合失調症の代表的な

    俺はどっちかというと増田と同じで、子供の頃から周囲の感情の動きにモロ..
    wackyhope
    wackyhope 2018/04/20
    「周囲の感情の動きにモロに影響を受けやすい」傾向についての本増田の推察。「ハイリー・センシティブ・パーソン(HSP)」「自我境界」「(自己)関連妄想」という用語に触れている。