タグ

大学と研究に関するwrssのブックマーク (3)

  • アベノミクス、次は大学改革 甘利元経財相が講演 - 日本経済新聞

    【シンガポール=中野貴司】自民党の行政改革推進部長を務める甘利明元経済財政・再生相は18日、シンガポールで講演した。「デフレ脱却を年内にも果たした後のアベノミクスの重要課題は大学改革だ」と述べ、大学発のイノベーション(技術革新)を促進していく考えを示した。甘利氏は「日の大学は米国やシンガポールの大学に比べ、技術革新を生み出す力が弱い」と指摘。ドイツのフラウンホーファー研究所などを参考に

    アベノミクス、次は大学改革 甘利元経財相が講演 - 日本経済新聞
    wrss
    wrss 2018/01/19
    デフレ脱却政策にしたがって、毎年研究費2%アップさせますじゃないの?
  • 競争的研究費は画期的研究成果を増やしたのか?

    研究費は、予算申請書を書いてぶんどってくる競争的資金に置き換わってずいぶん長くなる。しかし実態は「書類ばかり書いて研究する暇がない」というパロディー状態になっている。

    競争的研究費は画期的研究成果を増やしたのか?
    wrss
    wrss 2017/04/02
    “思いついたらすぐにやってみる、ということを繰り返していくうち、ピタッとはまる研究がある。”
  • 現役工学系教授からみた日本の大学の惨状

    次の記事が話題になっているから、勢いで書いてみる。あまり推敲はしていない。 英科学雑誌 日の科学研究の失速を指摘 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170323/k10010921091000.html 40代。国立大学工学系の教授。 30代に成した業績が評価されて、30代後半には学部でもっとも若くして教授になったくらいだから、自分で言うのもなんだけど、優秀な部類だと思う。 いや、優秀だったと、過去形で書くべきか。 この日の科学研究の失速は、なるべくしてなったものだ。 なによりも重要な「研究時間」の減少がひどすぎて目も当てられない。 僕自身の論文生産性も低下の一方で、今後、以前のようにまた増えるなんてことは、まったく想像できない。 natureで言われている研究費減少の影響も大きいが、まずは研究時間が無いことにはどうにもならない。 そして、意外と大事な

    wrss
    wrss 2017/03/23
    おそらく恵まれている方であろう工学系でこれなんだから、他は推して知るべし
  • 1