タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (88)

  • 常識を覆す「惑星」、巨大ブラックホールの周りに存在か 鹿児島大と国立天文台

    鹿児島大学と国立天文台は、「全く新しい『惑星』の種族が銀河中心の巨大ブラックホールの周囲に形成される可能性がある」とする世界初の理論を11月25日に発表した。この理論によると、ブラックホールの周囲10光年程度の距離に、地球の約10倍の質量の「惑星」が1万個以上形成される可能性があるという。 研究チームが「惑星」とカッコ付きで説明するのは、「従来の天体に当てはまらないからだ」という。 惑星は太陽など恒星の周りを回る天体だが、今回研究チームが提唱するのはブラックホールの周りを回る、光らない天体だ。「まだ適切な名前がないため、『惑星』としている」(研究チーム)。 惑星は恒星の周りに形成されるというのが常識だ。「太陽のような恒星が誕生するとき、星の周りにはガスとちりでできた原始惑星系円盤が形成される。惑星はこの円盤の物質を材料に作られると考えられている」(同) 「一方、ブラックホールは光すらも脱出

    常識を覆す「惑星」、巨大ブラックホールの周りに存在か 鹿児島大と国立天文台
    wrss
    wrss 2019/11/25
    へー
  • マイクロソフトが麻雀AIを開発 「天鳳十段の実力」

    マイクロソフトは8月29日、人間のトッププレイヤーに匹敵する強さの麻雀AI「Suphx」(Super Phoenix、スーパーフェニックス)を開発したと発表した。国内最大級のオンライン麻雀サイト「天鳳」で、AIとして初めて十段に到達した。 研究開発機関のMicrosoft Research Asiaが開発した。Suphxは19年3月、4段以上のプレイヤーのみが参加できる天鳳内の「特上卓」に出現。人間のプレイヤーと5000回以上対局し、6月に十段になった。天鳳のユーザー数は33万人で、19年8月時点で十段を維持するプレイヤーは12人しかいないという。 麻雀は、対戦相手の手牌などの情報が把握できない「不完全情報ゲーム」だ。自分の手牌と捨て牌以外の情報が分からず、運の要素も大きいため、AIで解析するのが難しいとされている。 Suphxでは、与えられた環境における価値を最大化するようにエージェ

    マイクロソフトが麻雀AIを開発 「天鳳十段の実力」
    wrss
    wrss 2019/08/29
    凄い凄い!日本にも麻雀AIの研究者がいたような。チェス、将棋、囲碁のように人類トップとのイベント対局実現してほしいな。
  • 「視力300万」は視力検査でどれくらい見える? ブラックホール観測の“超高精度”を数字で味わう

    国立天文台が参加する国際プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ」は4月10日、初めてブラックホールの影の観測に成功したと発表した。 観測したブラックホールはおとめ座銀河団の楕円銀河M87の中心に位置する巨大ブラックホール。地球から約5500万光年の彼方(かなた)にあり、質量は太陽の約65億倍だという。 ブラックホールの影の直径は約1000億キロメートルで、ブラックホールの表面といえる「事象の地平面」(イベント・ホライズン)の直径は約400億キロメートル。非常に大きな数字だが、地球から見たときの角度はわずか約42マイクロ秒角(=約1.2度の1億分の1)。 今回観測に用いた仕組みは、「超長基線電波干渉計」(VLBI)という、世界各地の望遠鏡を束ねて仮想的に地球サイズの望遠鏡を構成するもの。チリ、スペイン、ハワイ、メキシコ、アリゾナ、南極にある計8つの電波望遠鏡を同期させることで、20

    「視力300万」は視力検査でどれくらい見える? ブラックホール観測の“超高精度”を数字で味わう
    wrss
    wrss 2019/04/11
    例え見えたとしても、答えられるのが2年後なので視力検査の成績は悪そう
  • 「サマータイム実施は不可能」スライドが話題 「経済被害が兆単位」「サイバーテロをお膳立て」立命大・上原教授が指摘

    政府が検討している、酷暑対策としての「サマータイム」。一般世論は賛成多数だと伝えられる中、「2020年にあわせたサマータイム実施は不可能」とするスライドが公開され、話題になっている。 政府・与党が、2020年の東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として、夏の時間を2時間繰り上げる「サマータイム」を導入する検討に入った。導入する場合は、ITシステムもサマータイムに対応させる必要があるが、IT関係者の間では、「対応のための改修が間に合わない」「システム障害を招く」などと危ぐする声も大きい。一方で、NHKの世論調査によると、サマータイムの導入に「賛成」が51%、「反対」が12%と、一般世論は賛成が多数だとも伝えられている。 そんな中、「2020年にあわせたサマータイム実施は不可能である」と断言し、その理由を説明するスライドが「Slideshare」で8月10日に公開され、注目を集めている。執筆した

    「サマータイム実施は不可能」スライドが話題 「経済被害が兆単位」「サイバーテロをお膳立て」立命大・上原教授が指摘
    wrss
    wrss 2018/08/10
    東京大森災。震源地は五輪、被害は日本全国に及ぶ。
  • 「シンギュラリティには一生行きつかない」 安川電機・津田会長に聞く「ロボット産業の未来」

    AI人工知能)を内蔵したロボットが、人間の能力を上回る「シンギュラリティ」の可能性については、「一生かかってもそこまでは行きつかない」と指摘。人間の仕事を奪うのではないかという懸念についても「マスコミの論調的に言われているだけで、科学、技術系の人でそう言っている人はいない。囲碁や将棋などの狭い分野では人間の能力を上回ることはあっても、ロボットに人間の代わりをさせようと思って取り組んでいる人はいない」と述べ、ロボットの果たす役割はあくまで人間を補助するものとの認識を示した。 「シンギュラリティ」とは 米国の有名な発明家レイ・カーツワイル氏が、2029年ごろにコンピュータが人間の知性レベルに到達し、もしくは凌駕(りょうが)すると予測。45年には全人類の知能をAIが超えると主張し、「シンギュラリティ」は「2045年問題」とも言われている。 三菱総合研究所が17年1月に発表した報告書では、AI

    「シンギュラリティには一生行きつかない」 安川電機・津田会長に聞く「ロボット産業の未来」
    wrss
    wrss 2018/06/28
    シンギュラリティまでにはまだ技術的に大きな壁があるから、出来るところから自動化をしようという、至って真っ当な意見に感じた。煽り気味の発言とタイトルに踊らされるの良くない。
  • 若者はみんな使っている? 謎のワード「ギガが減る」とは

    「動画を見すぎてギガが減る」「Wi-Fiがなくてギガが減る」、逆に「コンビニでギガ増やせるよ!」──最近、SNSなどで見かける不思議ワード「ギガが減る」。勘のいい人は気付くかもしれないが、これはスマートフォンなどで契約しているデータ通信量の残りが減っていることを表す若者言葉だ。 “ギガ”は、データの大きさを表す単位「ギガバイト」(GB)を省略したもの。ドコモ、au、ソフトバンクなど、通信事業者が提供するデータ通信の契約プランでは、月ごとに利用できるデータ通信量を「2GB」「5GB」「20GB」「30GB」など、GBで分けている。スマホが肌身離せない多くの現代人にとって、“ギガ”はなじみのあるデータ単位となった。 ちなみに契約しているデータ通信量を超えると、通信速度が最大128kbps(1000kbps=1Mbps)まで制限されてしまう。Webブラウジングやゲームアプリの通信が困難になるため

    若者はみんな使っている? 謎のワード「ギガが減る」とは
    wrss
    wrss 2017/06/08
    連敗中の巨人ファン「優勝の目が減る」
  • 最強囲碁AI「AlphaGo」全勝 世界最強棋士も敵わず

    Google傘下DeepMindの囲碁AIAlphaGo」が、囲碁世界レーティング1位の柯潔(カ・ケツ)九段に3番勝負で全勝した。 「The Future of Go Summit」(中国・浙江省(せっこうしょう))で5月23日(現地時間)から開かれている、囲碁世界レーティング1位の柯潔(カ・ケツ)九段と、米Google傘下DeepMindの囲碁AIAlphaGo」の3番勝負。27日に最終局第3局が行われ、柯潔九段の投了によりAlphaGoが勝利した。第1局、第2局ともにAlphaGoが勝利し、世界最強の棋士でもAlphaGo相手に勝ち星を上げることはできなかった。 AlphaGoは2015年10月に、欧州大会で3回優勝した樊麾(Fan Hui)二段に5戦5勝し、ハンデなしで人間を初めて破った囲碁AIとして注目される。2016年5月には世界トップ棋士の李世ドル九段との5番勝負で4勝1

    最強囲碁AI「AlphaGo」全勝 世界最強棋士も敵わず
    wrss
    wrss 2017/05/27
    そのうち論文も出すとのこと
  • 「浮遊球体ドローンディスプレイ」、NTTドコモ開発 光の残像で全方位に映像

    NTTドコモは4月17日、全方位に映像を表示しながら飛行できる「浮遊球体ドローンディスプレイ」を開発したと発表した。ドローンの周囲をLED付きフレームで覆い、空中で高速回転させると、光の残像によってディスプレイができる――という仕組みだ。世界初の技術という(同社調べ)。 浮遊球体ドローンディスプレイは、LEDを並べた環状のフレームの内部にドローンを搭載したもの。LED付きフレームを高速回転させながら飛行し、LEDの光の残像によって球体のディスプレイが見えるという。直径は最大約88センチ、重さは約3.4キロ。ディスプレイサイズは、縦(半周)144×横(全周)136ピクセル。 コンサートやライブ会場などの空中での演出に使ったり、イベント会場を飛び回り、広告を提示するアドバルーンとして活用したりできるという。2018年度の商用化を目指す。 同技術は、ドワンゴのイベント「ニコニコ超会議」(4月29

    「浮遊球体ドローンディスプレイ」、NTTドコモ開発 光の残像で全方位に映像
    wrss
    wrss 2017/04/17
    ドコ(からで)モ見える
  • 「プログラマーが経営者になる」のはどういうことか――Dropbox創業者が語る

    米Dropboxの共同創業者のドリュー・ヒューストンCEOが「新経済サミット 2017」(4月6日、ホテルニューオータニ)に登場。Dropboxを創業してから10年間の苦労話や、起業家の心構え、働き方の課題などについて語った。 「オフィス仕事の6割は“仕事のための仕事”」――仕事のスケジュールを管理したり、書類やEメールを整理したりなどに時間を費やすあまり、「(価値を生み出すような)当の仕事は40%しかしていない。人間の能力を無駄にしている」という。 ヒューストンCEOによれば、こうした無駄の背景にはツールの多様化があるという。さまざまなコラボレーションツールが登場し、チームごとに別々のツールを使うなどすると「ネットワークの分断が起き、時間の無駄が生じている」という。 こうした無駄をなくすために「Dropboxは貢献する」とヒューストンCEOは意気込む。同社は1月、チームで共同編集できる

    「プログラマーが経営者になる」のはどういうことか――Dropbox創業者が語る
    wrss
    wrss 2017/04/08
    “「自分が会社のボトルネックにはなりたくなかった、1時間100ドルのコーチングだと、会社の予算から見れば微々たるもの。費用対効果が高かった」。”←やはり考え方が合理的だ。
  • なぜ人間はポーカーでAIに負けたのか? 日本トッププロが解説する“違和感”

    初めまして、プロポーカープレイヤーの木原直哉と申します。「人工知能AI)がポーカーのトッププロ4人に勝った」というニュースが世間をにぎわせています。しかし、これらのニュースを読む中で、自分の認識と違うなと思うことがいくつかありました。 「なぜ、AIは人間に勝てたのか」を始め、このニュースについて自身が感じたことなどを、ポーカープロの立場から解説していきたいと思います。 (編集:ITmedia村上) 木原直哉さんプロフィール 1981年生まれの北海道出身で、2001年に東京大学理科一類に入学。在学中は将棋部に所属し、バックギャモンやポーカーなどの頭脳ゲームに熱中していく。10年かけて東京大学理学部地球惑星物理学科を卒業し、翌2012年の第42回世界ポーカー選手権大会 (2012 World Series of Poker) の「ポット・リミット・オマハ・シックス・ハンデッド」で日人初の世

    なぜ人間はポーカーでAIに負けたのか? 日本トッププロが解説する“違和感”
  • NAVERまとめに無断転載“された”側の訴え……「抗議への対応に驚愕」

    「NAVERまとめ」に記事や画像を無断転載されたライターが、LINEに削除を依頼したところ、「驚愕の対応」をされ、泣く泣く削除依頼をあきらめたという。 ディー・エヌ・エー(DeNA)の医療サイト「WELQ」の問題を発端に、キュレーションメディアの問題がネットを騒がせている。他人の記事や画像を無断利用するキュレーションメディアもあり、「自分のサイトの記事や画像を盗用された」と困っている人は多い。 LINEが運営するキュレーションメディア「NAVERまとめ」も、「コンテンツを無断利用された」と被害を訴える人が多いサイトの1つだ。ライターの北祐子さんは、個人サイトに掲載した画像をNAVERまとめに何度も無断で利用され、そのたびに抗議してきたという。 今年2月には、企業が運営するメディアに寄稿した記事や画像を無断利用され、抗議したこともあった。だが、「驚愕の対応」をされ、泣く泣く削除依頼をあきら

    NAVERまとめに無断転載“された”側の訴え……「抗議への対応に驚愕」
  • 日本最強の囲碁ソフト「DeepZenGO」、趙治勲名誉名人を破る 電王戦第2局

    囲碁のプロ棋士とコンピュータソフトが対局する「第2回囲碁電王戦」の第2局が11月20日に行われ、囲碁ソフト「DeepZenGO」が趙治勲名誉名人に初勝利した。日製の囲碁ソフトが公の場で、ハンディキャップなしにプロ棋士に勝利したのは初めて。19日の第1局は趙名人が勝利していた。 終局後、DeepZenGO開発チームの加藤英樹さんは「感無量としか言いようがない。趙名人が終盤にミスしたことで勝てた。第1局と比べて、趙さんが短気だった。長時間をかけてゆっくり打たれていたら分からなかった。運がよかった。」と話す。「第3局までは時間があるので、改良をして望みたい」(加藤さん)。 趙名人は「自分の碁がひどい。もう少し軽く打たなければならなかった。勝ちに行ってしまった」と敗因を振り返る。「1局1局、人間と打っているような気分になる。3局目はもう少しましな碁を打ちたい」(趙名人)。 DeepZenGOは、

    日本最強の囲碁ソフト「DeepZenGO」、趙治勲名誉名人を破る 電王戦第2局
    wrss
    wrss 2016/11/20
    英国製ロケットの月面到達に続いて、国産ロケットの月面着陸が見えてきた。/尾島さんの感想もぜひ知りたい
  • 前代未聞「ドラクエX遠足」、その実態は? ネットの高校「N高」初のチャレンジに先生びっくり (片渕陽平) - ITmedia ニュース

    前代未聞「ドラクエ遠足」、その実態は……? ネットの高校「N高」初のチャレンジに先生びっくり(1/3 ページ) カドカワの通信制高校「N高等学校」がドラゴンクエストXで“ネット遠足”を実施。「ネットの遠足は楽しいのか?」「生徒が勝手な行動をするのでは?」――前代未聞の遠足を終え、引率した先生たちの感想は。 「先生、おやつを持ってきてもいいですか?」「ざわざわしな~い、整列!」――ごく一般的な遠足での会話に聞こえるかもしれないが、これらは“リアルの会話”ではない。カドカワが4月に開校した通信制高校「N高等学校」(N高)が、オンラインゲーム「ドラゴンクエストX」の世界で実施した“ドラクエ遠足”での一幕だ。 「普通の高校と同じように、ネットでも友達をつくってほしい」。通信制高校にありがちな友達づくりの難しさを解消しようと、ドラクエ遠足は生まれた。一般的な学校行事になぞらえ、学期初めに初対面の生徒

    前代未聞「ドラクエX遠足」、その実態は? ネットの高校「N高」初のチャレンジに先生びっくり (片渕陽平) - ITmedia ニュース
    wrss
    wrss 2016/07/19
    登校拒否や引きこもりの生徒向けに、普通の高校にも展開できないかな。
  • 「夢の時代」が終わった今、ゲームアプリを作る意味 「ひとりぼっち惑星」開発者に聞く

    「夢の時代」が終わった今、ゲームアプリを作る意味 「ひとりぼっち惑星」開発者に聞く(1/2 ページ) 宇宙から届く「こえ」を探すゲーム「ひとりぼっち惑星」。いつでも連絡がとれるのが当たり前の時代に、なぜ流行したのだろうか? 開発者に聞いてみた。 2016年6月、とあるゲームアプリの画像がTwitterで話題となった。アプリ名は「ひとりぼっち惑星」。ユーザーがTwitterに投稿したアプリの画像のリツイートや「いいね!」をきっかけに多くのTwitterユーザーがそのアプリ名を知ることになる。 結果、大量のアクセスによって、サーバがダウンするという非常事態に見舞われ、課金アイテムの販売も停止になるほどの盛り上がりを見せた。 実際にアプリを遊んでみると、ユーザー間でメッセージをやりとりするのが特徴のアプリなのに、返信ができないという不思議な仕様になっているらしい。いつでも連絡とれるのが当たり前の

    「夢の時代」が終わった今、ゲームアプリを作る意味 「ひとりぼっち惑星」開発者に聞く
    wrss
    wrss 2016/07/18
    音楽があるなんて知らなかった。聞いてみたら、物悲しくも落ち着く感じのピアノ曲。
  • 「Pokemon GO」の影響? 「キロをマイルに換算」Google検索数が急増

    「Pokemon GO」の影響で、キロをマイルに換算する「5km to miles」などのフレーズのGoogle検索数が急増したと米メディアが報じている。 スマートフォンゲーム「Pokemon GO」の影響で、キロをマイルに換算する「5km to miles」などのフレーズのGoogle検索数が米国で急増したと、米Business Insiderが報じている。同ゲームは距離を「メートル」で表記しており、それに慣れない米国人ユーザーが換算方法を検索しているようだ。 Pokemon GOは、スマホの位置情報を活用し、現実世界でポケモンを捕まえるなどして遊べるゲームポケモンと任天堂、米Niantic Labsが共同開発し、7月6日に米国などで先行公開した。 同ゲームでは、手に入れたポケモンの卵をふ化させるために、2キロ、5キロ、10キロのいずれかの距離を実際に歩く必要がある(関連記事)。だが米

    「Pokemon GO」の影響? 「キロをマイルに換算」Google検索数が急増
    wrss
    wrss 2016/07/12
    アメリカ人「まいるな、kmとか分からないぜ」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    wrss
    wrss 2016/07/12
    「チャイルドシート不使用」「覚せい剤」「ダッシュボードから落ちた携帯を拾おうとして誤操作」運転手として考えられない。こういう人は交通違反をよくしてただろうから、違反者講習でみっちり教育すべきだった。
  • 人間社会に「一夫一妻制」が生まれた理由は性感染症を抑えるため?

    人間社会が一夫一制を取るようになったのは、性感染症の流行リスクを抑えるため?――社会規範の変化をもたらした要因に迫る研究成果をカナダ、ドイツの研究チームが発表した。 小規模な狩猟採集民社会を中心に、歴史上ほとんどの人間社会は一夫多制を取っており、1人の男性が複数の女性と配偶行動を取ることが許されていた。定住農業の誕生とともに大規模な社会が発生すると、それまでと対照的に社会的な制裁や罰を設けてまで一夫一制を課すケースが多くなる。 研究チームは、人口変化や疾患に関するデータシミュレーションにより、制度移行は性感染症の流行を受けて生じたものと結論付けている。構成員が30人以下の小規模社会では、性感染症は集団発生しても短期間で収まるものの、それ以上の大きさになると、風土病のレベルに達し、集団の出生率が低下したという。 社会が大規模化することで、性感染症が流行しやすい一夫多制を取るリスクは高

    人間社会に「一夫一妻制」が生まれた理由は性感染症を抑えるため?
    wrss
    wrss 2016/04/13
    単純に一夫一妻制の方が社会的に安定するからだと思っていたけど。結婚できない貧乏な男が沢山いたら、一揆が多発しそう。(信長の野望脳)
  • 人工知能対プロ棋士の囲碁対局、YouTubeでライブストリーミングへ

    Google人工知能AI)部門Google DeepMindのデミス・ハサビス副社長は2月4日(現地時間)、3月に予定している「AlphaGo」とプロ棋士の李世ドル(Lee Sedol)氏の囲碁対局をYouTubeでライブストリーミングするとツイートした。 3月9、10、12、13、15日に5回にわたって韓国で行われる対局をすべて実況する。開始時間や放映チャンネルなどは追って発表する。 AlphaGoは、Googleが2014年に買収した人工知能企業DeepMindのチームが開発した囲碁専用ディープラーニングシステム。昨年10月にロンドンで行われた中国のプロ棋士との対局では5戦5勝で完勝した。

    人工知能対プロ棋士の囲碁対局、YouTubeでライブストリーミングへ
    wrss
    wrss 2016/02/05
    囲碁はルールしか知らないけど、これはとても楽しみ。当日は日本語の解説も、囲碁とプログラム両方の面からあるといいなあ。
  • Amazonプライム会員、12月第3週だけで300万人以上が新規登録

    Amazon.comは12月28日(現地時間)、同社にとって21回目になる2015年のホリデーシーズンにおける様々な記録更新について発表した。ただし、同社は一貫して会員数やオリジナル端末の販売数などの具体的な数値は公表しない。 まず、「Amazon Prime(日ではAmazonプライム)」の会員登録件数が、クリスマスの週(12月20日~26日)だけで300万人を超えたという。Prime会員は、年会費99ドル(日は3900円で、いずれも30日の無料お試し期間がある)で、送料無料、「Prime Now」、「Prime Video」、「Prime Music」などのサービスを受けられる。 ジェフ・ベゾスCEOは「プライム会員になるには最適なホリデーシーズンだった。12月第3週に登録した300万人の新会員を歓迎する。このホリデーシーズンに、2億点以上の商品をプライム会員に送料無料で届けた。

    Amazonプライム会員、12月第3週だけで300万人以上が新規登録
    wrss
    wrss 2015/12/29
    Amazon1強になるとヤバい。。。
  • 4文字しか使えないコミュニケーションアプリ「Ping」

    4文字しか使えないコミュニケーションアプリ「Ping」(iOS対応)を、アプリ開発のオモロキなどが12月25日にリリースした。同じ言葉を投稿した人同士で「共振」し、お互いが登録した写真を少しずつ見せ合える。TwitterやFacebookより気軽に投稿でき、寂しさをまぎらわせたり共感できるサービスを目指している。 漢字・カタカナ・ひらがな・絵文字を使って4文字以内の言葉を投稿する(これを「ピング」と呼ぶ)と、位置情報を基に、近所で同じ言葉をピングしているを一覧で表示する。同じ人と何回か共振すると、その人が登録している写真が少しずつ見られるようになる。 自分の気持ちを発信したり、造語を作って誰かに探索されるのを待つ――などの遊び方が可能。「4文字の言葉の共振から、共感へ、理解へと。なんども共振することで、誰かを見つける楽しさ。誰かに見つけてもらう楽しさ。そういう冒険がこのアプリでできるといい

    4文字しか使えないコミュニケーションアプリ「Ping」
    wrss
    wrss 2015/12/25
    次のように単語を漢字一文字で表せば、なんとなく意味は通じそうですね。私欲君星。