タグ

社会に関するy-yoshihideのブックマーク (803)

  • 政府、夏の電力不足対策を決定 企業、家庭に一律15%の節電求める - MSN産経ニュース

    政府は電力需給対策部の会合を開き、福島第1原子力発電所事故に伴う夏の電力不足への対応策を決定した。政府は東京電力の供給力を他電力からの融通や火力発電所の復旧で、8月末時点で従来見通しの5200万キロワットから5620万キロに引き上げた。需要面では東電、東北電力管内の企業や家庭に対し、一律15%の節電を求める。計画停電はあくまでセーフティーネットの位置づけで、原則として実施しない。 東電は当初、中部電力から75万キロワットの融通を予定していたが、浜岡原発の運転停止により見送った。東電は東北電に対し最大140万キロワットの電力を融通。その結果、東電管内では10・3%程度、東北電力管内では7・4%程度の需要抑制が必要となる。 契約電力500キロワット以上の大口需要家は、電気事業法27条に基づく使用制限を発動する。7月1日に開始し東電管内では9月22日、東北電力管内では9月9日まで。午前9時から

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/05/13
    いやほんと「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」「欲しがりません勝つまでは」「贅沢は敵だ」みたいな感じになってきたわー。
  • 経営者 「最近の新人はコミュ力が低すぎ!石川遼とか豊臣秀吉みたいな人材がいないのか」

    1 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/12(木) 18:38:43.43 ID:Q2OtHR9R0● ?2BP(282) 経営者が思う近年の新入社員、悪くなったのは「コミュニケーション能力」よくなったのは 「PCスキル」【リンクアンドモチベーション】 (CAREERzine) 株式会社リンクアンドモチベーションの研究機関『モチベーション研究所』は、経営者305人に 「求める人材について」調査を実施した。 経営者に、新入社員に対して求める素質を尋ねると、1位は「コミュニケーション能力」 (52.8%)、2位「主体性」(38.0%)、3位「課題解決力」(29.8%)となった。 近年の新入社員の質を尋ねると、「レベルが落ちている」(「やや落ちている」と 「落ちているの合計)が48.8%を占め、「特に変わらない」が37.4%、 「高くなっている」が13.8%となった。 近年の新入

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/05/12
    経営者 「最近の新人はコミュ力が低すぎ!森長可とか細川忠興みたいな人材がいないのか」
  • 小4が田んぼで手榴弾?発見、持ち帰る - 社会ニュース : nikkansports.com

    9日午後3時40分ごろ、福岡県飯塚市平恒の田んぼで、小学4年の男児(9)が手りゅう弾のようなものを発見、自宅に持ち帰った。約2時間後、父親(44)を通じて近くの飯塚署穂波交番に持ち込んだ。 飯塚署は県警の爆発物処理班に出動を要請。交番から半径50メートルの道路を通行止めにし、付近の住民数十人に避難を呼び掛けた。 同署によると、男児は田んぼで遊んでいて、土が付着した状態の手りゅう弾のような物体を見つけた。県警が物かどうか調べている。(共同) [2011年5月9日21時38分]

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/05/10
    そりゃあ、ああいう呼びかけをするよな……
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 菅政権 「この夏はエアコン使わず扇風機を」…家庭向け節電メニュー発表 - ライブドアブログ

    菅政権 「この夏はエアコン使わず扇風機を」…家庭向け節電メニュー発表 1 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/09(月) 14:19:37.40 ID:3GAp2rmHi ?2BP エアコンやめ扇風機、50%節電 政府、家庭用メニュー 東日の今夏の電力不足に対応するため、菅政権が家庭向けに節電対策メニューをつくった。 家庭の削減目標は15%。 メニューで示した11項目の節電効果の数字を組み合わせ、 15%を超えれば目標達成だ。 エアコンを扇風機に替えれば、使用電力を50%減らせる。 10日に決定予定の電力需給対策に盛り込まれる。 http://www.asahi.com/business/update/0508/TKY201105080388.html 5 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/09(月) 14:20:40.38 ID:

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/05/09
    この夏のスローガン:「贅沢は敵だ」「欲しがりません勝つまでは」「足りぬ足りぬは工夫が足りぬ」
  • http://www.police.pref.fukuoka.jp/keiji/keiso/caution.html

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/04/29
    どこの世紀末?
  • asahi.com(朝日新聞社):震災後の世界の話をしよう サンデル教授が白熱議論 - 国際

    「東日大震災は私たちをどう変えるか」と問うマイケル・サンデル教授=22日午後、米ケンブリッジ市、春日写す  東日大震災後の世界のあり方をめぐって、対話型講座「正義」のテレビ放送や著書が爆発的人気となった米ハーバード大学のマイケル・サンデル教授(58)が22日、同大の学生主催のシンポジウムで、参加者と議論を交わした。震災で生まれた日への共感は、国境や文化を超えた共同体意識が芽生えるきっかけになる――そう訴える教授に、参加者はそれぞれの意見をぶつけた。  サンデル教授はまず、日へのかつてない共感を広げた東日大震災で、国境や文化を超えて、他者の痛みや喜びを自分のことのように共有する「世界市民」の意識が生まれるだろうかと問いかけた。答えは「共感だけでは変わらない。私たちが他者と持続的なかかわりを築くことができるかにかかっている」。そのためには、他者と開かれた対話を続け、コミュニケーション

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/04/25
    多分数字のインパクトが大きいこの2つの地震を出しただけだろうけど、四川大地震(死者行方不明者9万人以上)もあるし、イラン・トルコ・インド辺りでは一万のオーダーを越える死者を出す地震が何度も起きてる。
  • 日本の製造業がヤバい(物資が足りない的な意味で)

    皆さん、東北にハイテク産業が集中してるって知ってました? 殆ど震災で吹っ飛んだってのも知ってますか? 復興が進んでいない事情、そして来るべき物不足の予兆について、今まで殆どWebで語られていなかった事をInuinu_void氏のツイート中心に纏めました。誰でも編集できるようにしてあります。

    日本の製造業がヤバい(物資が足りない的な意味で)
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/04/15
    これは原発のフェイルセーフ問題といっしょで、平時の時にきちんと想定して対処しなければいけなかった問題だとも思う。
  • 日本社会はフルボッコ先を求めている - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    「亀田問題」といい「相撲問題」といい「ぶってぶって姫議員問題」といい、分かりやすい悪役が往生際悪く対応した結果、問題が隅々まで広がって炎上して、こっちまで延焼するとは思ってもいなかった関係者が右往左往し、余計なとこまでほじくり返され、マスコミに煽動される形で何か国中が酔っ払ってるかのようなフルボッコ体勢に入ったあと、どんな悪党も最終的には世論に押し切られる形で謝罪に追い込まれ、ある者は破綻し、ある者はヤケクソになり、ある者は時間を稼ごうとして失敗していく状況をリアルタイムで楽しんでいる日人がおるわけです。 一番大事だった安倍首相の政権放り投げ→テロ特措法延長問題とか完全に国民の目から逸らされて、国民生活の改善には何ら寄与しない亀田一家叩きとかに国民総出で熱中するというのもなんか凄いな。当に叩くなら、公共の電波に現役の暴力団幹部の皆さんがバッチリ映ってたときにやらないと。 情報を消費する

    日本社会はフルボッコ先を求めている - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/03/31
    今だから読み返すべき文章。
  • チャリティーと祈り

    2011年3月11日に起きた東日大震災以降、国内、国外を問わず被災地に対する援助を目的にしたチャリティーの動きがさまざまな場所で動き出している。 ミュージシャンの西川貴教はチャリティー目的のライブコンサートやオークションをおこなうためのプロジェクト「STAND UP! JAPAN 中央共同募金会」を立ち上げ、ファッションブランド「BEAMS」はTwitterでマンガ家の井上雄彦が描き続けた笑顔のイラストをフィーチャーしたオリジナルTシャツをチャリティー目的で発売することを発表した。 国内では他にも企業から個人まで復興支援の動きが活発化しているが、海外からも21億円を集めた台湾のチャリティー番組をはじめとして、日に対する支援のニュースが毎日のように届けられている。 いっぽうで震災直後から国内、国外を問わず義援金詐欺事件も多発しており、被災地へのチャリティーを巡って善意と利己が綯い交ぜにな

  • 福島第1原発:東電「貞観地震」の解析生かさず - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発の深刻な事故の原因となった、大津波を伴う巨大地震について、09年の国の審議会で、約1100年前に起きた地震の解析から再来の可能性を指摘されていたにもかかわらず、東京電力が対策を怠っていたことが分かった。今回の事故について東電は「想定外の津波だった」との釈明を繰り返している。だが、東電側が審議会の指摘をないがしろにしたことが、前例のない事故の引き金になった可能性が出てきた。 指摘があったのは09年6月、原発の耐震指針の改定を受け電力会社が実施した耐震性再評価の中間報告書について検討する審議会だった。産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の岡村行信・活断層研究センター長が、869年に発生したマグニチュード(M)8以上とみられる「貞観(じょうがん)地震」を取り上げ、「非常にでかいもの(地震)が来ているのがもう分かっている」と、東電が考慮していない理由を問いただした。 翌月の会合

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/03/27
    これは学者側のアリバイ作り。貞観地震が連動型超巨大地震である事が分かってきたのはここ10年の話。何十万という命を預かる自治体の防災計画にも反映されていない。タイミングが悪すぎた。あと発生が10年遅ければ…
  • 福島第1原発:東電「貞観地震」の解析生かさず - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発の深刻な事故の原因となった、大津波を伴う巨大地震について、09年の国の審議会で、約1100年前に起きた地震の解析から再来の可能性を指摘されていたにもかかわらず、東京電力が対策を怠っていたことが分かった。今回の事故について東電は「想定外の津波だった」との釈明を繰り返している。だが、東電側が審議会の指摘をないがしろにしたことが、前例のない事故の引き金になった可能性が出てきた。 指摘があったのは09年6月、原発の耐震指針の改定を受け電力会社が実施した耐震性再評価の中間報告書について検討する審議会だった。産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の岡村行信・活断層研究センター長が、869年に発生したマグニチュード(M)8以上とみられる「貞観(じょうがん)地震」を取り上げ、「非常にでかいもの(地震)が来ているのがもう分かっている」と、東電が考慮していない理由を問いただした。 翌月の会合

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/03/26
    貞観地震が連動型超巨大地震であることがある程度実証されたのってここ10年くらいの間の事だと思うのだけど、流石に学問的にも全容が漠然としている状態でとにかく対策しろというのはかなり無理がある話だと思うよ。
  • 【セルジオ越後コラム】恐れずに試合を楽しもうじゃないか - ライブドアニュース

    29日に行われる日本代表対Jリーグ選抜のチャリティマッチのメンバーが発表されたね。呼ばれた海外組は揃って帰国してくれた。海外で危険だと騒がれている国に、快く帰ってきてくれたのは、海外での風評被害に対しても意義のあることだと思う。Jリーグ選抜も、夢のようなメンバーが揃った。サッカーファンにはたまらない陣容だろう。 開催を決断した小倉会長の判断も非常に良かったと思う。いろいろなしがらみ、葛藤がある中で、やるべきことを考えた結果だと思う。これが引き金となって、いろんなスポーツに波及していくといいね。 鹿島アントラーズの小笠原をはじめ、間接的に被害を受けた選手もいる。それぞれの選手が、それぞれの立場で、それぞれの思いを抱えてプレーするチャリティマッチに、僕は期待している。 個人的には、白熱した試合を見たい。オールスターのような、弛緩した空気の中で行われる試合よりも、一生懸命プレーしてこそ伝えられる

    【セルジオ越後コラム】恐れずに試合を楽しもうじゃないか - ライブドアニュース
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/03/25
    「この国に生まれ、この国に住んでいる限り、それぞれが現在の立場で、力を合わせてやるしかないじゃないか。自分だけ水を買い占めてどうするんだ? 余計な考えは捨てて、日常を取り戻そう」
  • 井戸が涸れたのを見て救われた老人の話を考える - 紙屋研究所

    【東日大震災】「津波のときは井戸を見ろ」 先人の教えで津波避け助かる - MSN産経ニュース 「津波の時は井戸に気をつけろ」。岩手県大槌町栄町の佐藤綾子さん(59)は二十数年前に近所の高齢者から聞いたこんな教えを覚えていて、津波から逃げ延びた。「昔聞いた話が当に役に立つとは」と先人の知恵に驚いた様子だった。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031613200050-n1.htm 記事に出てくる女性は、次のようにふりかえる。 明治29年に起きた明治三陸大津波に被災した近所のお年寄りから体験談を聞いた。「津波の時は井戸の水が引いて、ゴボゴボという音がする。井戸には気をつけて」と佐藤さんは振り返る。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031613200050-

    井戸が涸れたのを見て救われた老人の話を考える - 紙屋研究所
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/03/24
    これより下に家を建てるなという石碑もまたこの話と同種の物なのだけれども。
  • ニュース:印刷インキ工連、インキの原材料調達困難な危機的状況を説明

    印刷産業のトレンドを捉える印刷業界専門紙【印刷ジャーナル】のニュース配信サイト:PJ web news|印刷時報株式会社 会社概要|お問い合わせ|サイトマップ 印刷インキ工業連合会(佐久間国雄会長)は22日、(社)日印刷産業連合会(猿渡智会長)に対し「印刷インキの生産出荷に関する危機的状況について」の公式文書を提出し、現状を説明した。 それによると、東北地方太平洋沖地震によりプラント火災や製品倉庫の荷崩れ等が化学関係企業で多発し、印刷インキの主要原材料調達が非常に厳しい状況に陥り、生産活動に多大な影響が出ているという。加えて、重油・LPG等燃料不足が深刻な状況を呈しているほか、計画停電の実施に伴い生産体制の根的な見直しを迫られるとともに、製品出荷においてもガソリン・軽油不足の状況が一段と顕在化し、顧客への納品の遅れや滞りなど不測の事態発生を否定できないとしている。 印刷インキ工業連合会

    ニュース:印刷インキ工連、インキの原材料調達困難な危機的状況を説明
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/03/23
    これの影響って商業出版だけじゃないよね?
  • 南三陸町と周辺地域への祈り 三陸海岸の防災意識

    被災地の津波対策への実態が非常にわかりやすく書かれており、大変勉強になりました。また、うすうす感じていた学者さん達の話もほとんど当てにならないと言う事も。正確に言えば、学者の見識等を遙かに超える災害があり得ると言う事です。 危機意識の低さとしては、東京の人間の方がはるかに低いと思います。今回の震災で、公共機関やTV局も地震の瞬間が映像としてTVで流されましたが、ロッカーや業務用什器、大型TV等が完全に揺れに対して翻弄されていました。あれは固定されている、もしくは少なくとも対策をしていたとは思えないレベルです。大地震の危険性を啓発してきた団体であろう彼らですらこのありさまです。(TV局は今までもあれだけ危機を煽っておきながら、結局は「視聴率」と「コスト削減」のみを追求してきたのでしょうか) 今回は膨大な衝撃的映像が残りました。多重の危機が重なった事から、これを機会に多くの面で日の問題点が改

  • 三陸の津波後に建てられる石碑類について、NHKの2006年番組から聞き書き PE2HO

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/03/23
    1923年の関東大震災、1944年の東南海地震、1946年の南海地震、1983年の日本海中部地震、1993年の北海道南西沖地震。これらの地震でどの地域が津波被害を受けたか一度調べてからもう一度この事を考えてみてください。
  • ヒーローはいつも間に合わない | WIRED VISION

    ヒーローはいつも間に合わない 2011年3月22日 社会カルチャーメディア コメント: トラックバック (0) フィード社会カルチャーメディア (これまでの 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」はこちら) チェルノブイリ原子力発電所の事故は、東日大震災の渦中にあるいまから25年前、1986年4月26日に起きた。 それから1年が過ぎた1987年、アメリカの大手コミックス出版社、DCコミックスの人気タイトル『Justice League』誌で、バットマンをはじめとするスーパーヒーローたちがロシアの原子力発電所の危機を救おうとするストーリーが展開されている。 この物語は87年春にリニューアル創刊された同誌の2号から3号にかけて掲載されたもので、現在は『Justice League International』Vol.1に収録されており、比較的簡単に読むことができる(英語でだが)。 当時の

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/03/22
    創作というのは創作者のセラピーみたいな所もあると思うんだ。何か社会的に大きな出来事が起ったときそれにまつわる創作が増えるのは創作者がその出来事から回復したいという現れでもあるはず。
  • ControlPanel

    この度は、弊社レンタルサーバサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。ご不明な点などございましたら、お気軽にご連絡ください。今後とも宜しくお願いいたします。 ※ホームページの構成ファイルをアップロードしたにも関わらず、このファイルが表示される場合には、お客様が作成された「index.html」ファイルをアップロードし、このファイルを上書きしてください。

  • 多国籍軍によるリビア攻撃が始まった、つまりイラク戦争2.0開始: 極東ブログ

    米英仏を中心とする多国籍軍は日時間で20日の未明にリビアへの攻撃を開始した(参照)。戦争がまた始まった。作戦名は「オデッセイの夜明け(Odyssey Dawn)」。読売新聞は「新たな旅立ち」と訳していた。ポケモンだろそれ。 日の民主党政権もこの軍事行動を支持した(参照)。日もまた戦争に荷担することになったわけである。すでに政権から離脱してしまった社民党だが、仮に依然政権に加わっていたらどうなっていただろうか、とわずかばかり空しく思った。イラク戦争の時には随分と反対していた人がいたが、そうした声はあまり聞かれないようには思った。 リビアの情勢が「イラク戦争2.0」、つまりイラク戦争を多少修飾した程度の事態になることはすでにエントリに記した(参照)し、その通りの展開となったので特段に驚くべきことはない。中国ロシアは、リビアへの武力行使を容認した国連安保理決議の採決で棄権し、多国籍軍によ

  • 東日本大震災(東北関東大震災)への、日本ユニセフ協会ならびにユニセフの対応について|日本ユニセフ協会|お知らせ

    東日大震災(東北関東大震災)への、 日ユニセフ協会ならびにユニセフの対応について 【2011年4月5日】 当協会でお預かりした東日大震災緊急募金は、全額、子どもたちを中心とする被災者の方々への支援に活用させていただきます。※ 日ユニセフ協会は、ユニセフ部や被災地の地方自治体や協力団体などのパートナー団体からの協力を得、飲料水や子ども用の肌着などの緊急支援物資の被災地に提供しています。また、この活動に並行して、子どもたちの「心のケア」や妊娠・授乳中の女性や乳幼児に対する医療・保健面での支援などを、国内の専門家団体などと連携して展開を始めています。 緊急事態におけるユニセフの被災地での支援活動は、災害発生後直ちに実施する緊急支援にとどまらず、災害からの復興を含む、被災者の皆様への長期的な支援を行ってまいります。今回の東日大震災の被災状況の深刻さから、私どもの被災地での支援活動は大変

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/03/20
    iTunes Storeでの米赤十字への寄付にも余剰金が発生した場合他の活動に使われる事が明記されています。