タグ

ひ反非sfc的とか感情に関するya--madaのブックマーク (11)

  • 米女子大生がオークションに「処女」を出品、ネットで論争に | エキサイトニュース

    [ロサンゼルス 10日 ロイター] 米カリフォルニア州サンディエゴ在住の22歳の女性が学費にする目的でインターネット上で自身の処女を競売にかけたことを受け、インターネットでは性と道徳について激しい論争が起きている。  女子学生は安全上の理由として、ナタリー・ディランという仮名を使っている。女子大生は、自分が決めたことに道徳的なジレンマはなく「自分に力を与えることだ」としている。  しかし、彼女を支持するブロガーはほとんどいない上、その意図を怪しむ見方もある。  女子学生はテレビ番組「ザ・インサイダー」に対し「処女を競売にかければすべての問題が解決するとは思っていないが、ある程度の財政的な安定が得られる。物議をかもすのは分かっていた」と話した。また「われわれは資主義社会にいる。私の処女から利益を得てもいいはずだ」と付け加えた。  この学生は女性学の学士号を持っており、大学院に進む予定で、1

    ya--mada
    ya--mada 2008/09/11
    行使期限がなければ延々と処女を保ち続けることになるのかな。/なんだー。論文用のネタか。それとも単なる目立ちたがり?
  • なぜ限界集落応援的な報道が多いのでしょう - OKWAVE

    ANo.3です。コメントありがとうございます。 ん?何か勘違いなさっているのは質問者様の方ではありませんか? >これから、日の人口はどんどん減っていきます。将来、スペインのように、人口が3000万人になった時を想像してみてください。 ネット上で「江戸時代の人口」を検索すると、幕府が統計をとった資料によると、江戸中期の安定した時期で武士など特殊階級を除く人口は2500~3000万弱で推移していたようです。 第一次産業を主体とすると、この数字が自給自足のベースでしょうか? 現代のような第二次、第三次産業がベースになると3000万では国のシステムそのものがなりたっていきません。 質問者様の論理で人口の集中集積をすすめていくと日国内で無人の地域はかなりな部分を占めるようになるでしょう。 現在の東京、大阪、名古屋、福岡あたりに全人口を集中させることになります…後は無人ですね。 効率よくその地域か

    なぜ限界集落応援的な報道が多いのでしょう - OKWAVE
  • 「下流の子は下流」は本当か? 格差世襲社会の現状を徹底分析|今週の週刊ダイヤモンド ここが読みどころ|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【08/08/30号】 2008年08月25日 「下流の子は下流」は当か? 格差世襲社会の現状を徹底分析 「下流の子は下流?」 かなり刺激的なサブタイトルですが、現実にいまの日は、そう言わざるをえない状況となっています。 特集では、子どもの教育にはカネに糸目をつけない富裕層の話の一方、父親がホームレスになったために施設で暮らし、高校卒業後に施設を出たら自分もホームレスになってしまった青年の話など、対照的な事例が数多く出てきます。 親の経済状態、生活状態によって受けられる教育が違い、それが最終学歴の差となり、職業、収入の差になっていく──。貧乏をバネに格差を乗り越えるどころか、まさに格差が「世襲」される社会になりつつあることがわかるはずです。自由主義社会の絶対条件である「機会の平等」は、いま風前の灯火です。 学歴や資格、地位を得るには、試験など各種の選抜シ

    ya--mada
    ya--mada 2008/08/25
    自由主義って機会の平等なの?機会の平等ってフィーチャーされてないと思う。/この記事でノブレスオブリージュを出すのは如何かと?論点が散るだけですよ。結局、言ってみたかっただけで何も考えなど無いのですね。
  • 大学の講義ノートを売るビジネス - モジログ

    Cheshire Life - テスト前に講義ノートを売るというビジネスがおもしろい http://d.hatena.ne.jp/coconutsfine/20080723#1216809258 <そんな僕の大学ではテスト前になると講義ノートが非公式に販売される。事前に、ノートをコピーさせてくれる人には2万円あげるから綺麗にうつしておいてね、みたいな感じのバイトの広告が生徒に配られていて、それを販売しているようだ。これは他の大学でもあるのかはわからないけど、うちの大学では結構あたりまえのことらしく、ほぼ全ての生徒がその事実を認識している>。 <ところが日その講義ノート販売に大学が注意を促してきた。内容は、講義ノートのみをたよりに試験を乗り切ろうとする風潮は大学としては好ましくなく、試験は大学での授業への出席を前提とした理解度を総合的にはかるものということと、大学での授業の意味を理解して欲

    ya--mada
    ya--mada 2008/07/27
    wでは昔からあるって聞いたよ,他も普通なんじゃない?取りやすい講義や先生,昔から変わらない版書ノートなども売ってる。ほぼ単科大のオレには別世界で驚いたよ。今はそれらがネットでか?/リバタリアニズムOKってことね
  • SWFの議論がよくわかりません 厭債害債(或は余は如何にして投機を愛したか)

    どうして年金運用のSWF(ソブリン・ウェルス・ファンド=政府系投資基金)設立議論がここまで暴走しているのか。とても米国のトップクラスの学校を卒業されたと思えないような分析やアプローチをされている国会議員のかたや、どうしようもない内容の日経のちょうちん記事で外堀を埋めつつとうとう福田首相に答申まで出されました。 別にSWFそのものが悪いといっているのではありません。議論があまりにも浅薄であり、国民の財産について真剣に考えた形跡が伺われないということが問題なのです。 要するに「ハイリスクハイリターン型」の運用に一部振り分けたいということですが、過去にも書いているように外債や外国株に配分するだけで相当なリスクをとってすでに運用しているわけですし、その運用を通じて海外の高い成長の一部を享受していることになります。今回の案では国内債への配分は変えないということですから、その点においてどこがどう違うの

  • Yahoo!がまとめた「コミュニティにユーザーを参加させる方法」が興味深い件 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ya--mada
    ya--mada 2008/06/11
    競争パターンだけ?/流石はマルチの国と言うべきか。努力したものが分配を得るという構造が浸透しているかどうかの問題?市場が途上なら良いモデルかもしれないが成熟後はどうすべきか。
  • 止まらないWebページ改ざん,JavaScriptに気をつけろ:ITpro

    国内で,一般消費者に向けたWebサイトへの改ざん攻撃が止まらない。しかも改ざんされたページには ,悪質なサイトにユーザーを誘導してウイルスを送り込む“わな”が仕掛けられる。3月10日前後から12日までの間に,一斉にWebサイトがページを改ざんされた。最たる例が,セキュリティ対策ベンダーのトレンドマイクロである。海外のWebサイトを含め,2万サイト以上が被害に遭ったという。 この日,ラックの監視センター(JSOC:セキュリティ・オペレーション・センター)では,通常の70倍から100倍の攻撃トラフィックを確認した。その後,いったん攻撃は止まったものの,攻撃が再開され,今も続いている。3月末には,デジタル・オーディオ・プレーヤなどを開発するクリエイティブメディアがWebページを改ざんされ,一時的にWebサイトを閉鎖していたことを明らかにした。 ■参考記事:トレンドマイクロのWebサイトが改ざん,

    止まらないWebページ改ざん,JavaScriptに気をつけろ:ITpro
    ya--mada
    ya--mada 2008/04/07
    中国人の何が怖いって、実際に儲かるかどうかは関係なくて儲かるらしいという評判が重要。そういう噂につられてやってくる奴らから金を巻き上げる方法を最初に考えるんだよね奴らは。資本主義を性根で理解してるよね
  • プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 - Wikipedia

    ドイツ語初版 『プロテスタンティズムの倫理と資主義の精神』(プロテスタンティズムのりんりとしほんしゅぎのせいしん、Die protestantische Ethik und der Geist des Kapitalismus)は、ドイツの社会学者マックス・ヴェーバーによって1904年から1905年に著された論文。大学教育現場などでは『プロ倫』と略する。 プロテスタントの世俗内禁欲が資主義の「精神」に適合性を持っていたという、逆説的な論理を提出し、近代資主義の成立を論じた。 1998年に国際社会学会が選出した「20世紀の名著 トップ10」では第4位となっている[1]。 1930年にはタルコット・パーソンズによって英訳され『The Protestant Ethic and the Spirit of Capitalism』の題でアメリカで出版された[2]。 論旨[編集] 章題は大塚久

    プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 - Wikipedia
    ya--mada
    ya--mada 2008/04/02
    ああぁ。再生産へと向かう動機の説明をしたのがこの本なのか!現実を分析したのだろうけど、これを元にして膨張しているような気もしないでもないよな。
  • 「自由競争」の欺瞞と本性 (遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「自由競争」。この言葉が持つ欺瞞は私が所属している芸能界でも日々感じる。 「最近テレビが面白くない」はよく聞く言葉だ。莫大な予算の番組がある一方で、低予算番組はそれをまた下請け会社がさらに低い予算で作る。タレントは時価だし出演料が高いから、社員の給与内で支払いが済むアナウンサーを局は最大限利用する。これだけでかなりのコストダウンができる。 そこに近年新たなコスト削減策として登場したのが“文化人”という枠だ。この“文化人”はアナウンサーより安い出演料で済む。アナウンサーと文化人だけを置いておけば、かなり低予算で番組は仕上がる。 番組予算の少ない関西は特にだが、最近のニュースバラエティ番組の乱立の背景にはこういう事情があると私は読んでいる。現実に起こる事件はバラエティと刺激に富み、優秀な番組企画者はもはや必要ではない。 日々起こることを、ああでもない、こうでもない、と、文化人が喋る。そしてアナ

    「自由競争」の欺瞞と本性 (遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    ya--mada
    ya--mada 2008/03/28
    あぁなるほど、広告がつく仕事とそうでない仕事のことか。崇高という価値が剥れてしまったら当然のように易きに流れるわな。ただそれに全員が気付いて開き直っちゃうとねぇ。
  • アイヌとチベットと - extra innings

    チベット問題との温度差をすげえ感じた - NC-15 先住民や被征服住民の問題は、ほとんどの国にあって、オンかオフかで言えば、いずれもオン。 けれども、だからこそ注意しなければならないのは「どっちもどっち」「いずこも同じ」なる相対化を行い、目前の暴力行為に沈黙をしてしまう、沈黙を強要することだ。 中国政府が行っているチベット支配は、暴力を伴わなければ為し得ないものだし、その程度は甚だしい。中国政府の成す歴史的な問題提起は、現実に中国国内で非常に抑圧的な圧政が敷かれているという状況をエクスキューズする効果を持っている。 それを考慮すれば、60年前の戦争犯罪の摘発には熱心でも、現在の抑圧に対する抗議にはそうではなく、しばしばそうした抗議や異論の声をレイシズム扱いしてこと足れりとしてきた左翼の人たちが、チベット騒乱の発生以来、右往左往するとともに信用が失墜しているのも、あたりまえといえばあたりま

    アイヌとチベットと - extra innings
    ya--mada
    ya--mada 2008/03/26
    相対的に捉えることが悪いとは思わないが、間違ったメッセージが伝わるのは確かにマズイね。本来の相対的解釈すなわち20世紀学問的解釈はその達観による世界の安定をもたらすものなんじゃないかと楽観的なオレは思う
  • 広報されることと隠されること - OAF

    子供時代を北海道で過ごしているので、今回のチベットのような問題の場合、どうしてもアイヌのことが思い浮かぶ*1。これは完全に個人的な連想に過ぎないが、同じような感じを持つ人というのはいるようだ。それぞれに違った回路からの連想だろうが。。 即座に「特亜」なる語に結びついた人もいるだろうし、そこから「産経新聞」に行った人もいるようだが(笑) 先住民の話:uumin3の日記 まず最初に思ったのは、アイヌが日の先住民であるという事実は政府が認めるとか以前に当たり前のことであって、何を今更ということです。結局は権利闘争らしいということは次第に見えてきましたが、まずもって(特に北海道における)先住民としてのアイヌという認識は誰も疑いを挟まないものですから、 以前も以後も当たり前も何も、政府は認めていない。「結局は権利闘争」だが、それ以前にまず政府自体に権利闘争の自覚があるからこそその態度になり、アイヌ

    広報されることと隠されること - OAF
    ya--mada
    ya--mada 2008/03/26
    勉強になります、なんだが、こういう人達にとっては「勉強になります」だけで良いのだろうか?d:id:SHIKAIKILYOU:20080326:p1も同じように一家言ありますみたいなもんなのかな?差別はイカンが保護という話はマズイ。難しい
  • 1