タグ

論に関するyamifuuのブックマーク (282)

  • シナトラ千代子 - 「はてなは二階建てにすべき」とはなにか

    はてなは全然初心者にやさしくないしむしろ敷居が高い」という批判に対応するには、どうすればいいのか。「なんでユーザーがわざわざそんなこと……」というひともいるかもしれませんが、こういうのは頭の体操みたいなものです。ちょっと考えてみましょう。 二階建てにすべき理由とは さて、なんとなくイメージから入りますが、はてなは「二階建て」にすべきではないかと。 二階建てというのはつまり 一階 人力検索 はてなアンテナ はてなダイアリー 二階 はてなRSS はてなブックマーク ダイアリーなどを補強するツール類(F、G、カウンターなどなど) もっとも、どういうふうに分けるかは、はてな次第なわけですが。 でもってイラストにすると こういう感じ*1。 これがどういうことかというと、 一階の入り口の部分は徹底的に簡単にする。 人力、アンテナ、ダイアリーに絞る ユーザーインターフェイスやヘルプの改良はここらへんを

    シナトラ千代子 - 「はてなは二階建てにすべき」とはなにか
  • Life is beautiful: 見たい番組の存在は『放送後』に知ることが多い、だからYouTube

    ここのところ、YouTubeのお世話になることが多い。日マンションに置いてあるSharpのガリレオに予約録画しておいた日の番組をネット経由で視聴することが出来るとは言え、テレビガイドとにらめっこをしながら「どの番組を予約しようか」と時間を費やすほどのテレビ好きではない。そもそも、あらかじめ見たい番組を知っているケースはごくまれで、知り合いやブログを通して「こんなおもしろい番組をやっていた」という情報を『放送後』に得る場合がほとんどである。 そんな時に役に立つのがYouTube。今週だけでも、「ハルヒの最終回」が放映されたことを人気ブックマークで、「サラリーマンNEO」というNHKらしからぬ面白い番組が放映されていることを知り合いのブログで、「プリンス小林が再びホットドックの早いチャンピオンになったこと」をこのブログのコメント欄で、それぞれ知った。 どの情報も『放送後』に入手したため

  • 涼宮ハルヒはノーライフキングを殺すか : アルカンタラの熱い夏

    The purchase of the domain was easy and straight forward. Then, after a year and we accidentally lost our domain, HugeDomains was accommodating and helpful in us regaining our domain. I will definitely continue using them for my domain selling and purchasing. Best, - Jose Delacruz, July 19, 2022

    涼宮ハルヒはノーライフキングを殺すか : アルカンタラの熱い夏
  • 涼宮ハルヒがWeb2.0にされる憂鬱 | なつみかん。

    涼宮ハルヒがWeb2.0にされる憂 2006.07.09 Sunday 涼宮ハルヒのWeb2.0的成功要因分析、ウルシステムズ(ITmedia News) 同番組は独立UHF放送局だけで放送されたのだが、一部の熱狂的なファンがブログなどを通じてネット上の口コミ活動を開始し、同時にYouTube上で違法ながらもコンテンツが流通したことで、従来ならリーチできない範囲にまでファン層を拡大した。また、公式Webサイトの制作コンセプトにも独自性があり、この独自性ゆえに、ユーザーが「涼宮ハルヒの憂」関連のコンテンツを生成するというバイラルネットワーク(口コミによるネットワーク)が生じたと中村氏は言う。 …そこ、笑っていいぞ。(©キョン) このコンサルタントの方の講演が微妙だったのか、あるいはこの記事のまとめ方が微妙なのか良く分かりませんが、これを読んだ多くの人は 「お前、Web2.0って言いたいだ

    涼宮ハルヒがWeb2.0にされる憂鬱 | なつみかん。
  • YOUTUBEは電波塔2.0となりうるや否や。 - 煩悩是道場

    webYouTubeは、電波塔2.0である。もう、これで充分である。あとはやることは一つ。TV局に、彼らにとってもっともよい電波塔がYouTubeであることを説得し、彼らに使ってもらうことだ。404 Blog Not Found:Broadcast 2.0仮にYOUTUBEもしくはYOUTUBEのようなところに放送局がテレビで放映したコンテンツを「公的」に流すようになったとしたら、私はどうするかを基準に根拠無しに妄想してみました。 まず、テレビを視聴する時間が極端に減るでしょう。YOUTUBEは画質が荒いですが話題になった番組や、視聴したい番組を見るだけなら別にそれでも構わない。リアルタイムで視聴する機会はどんどん減り「全番組をYOUTUBEで見ればいいや」と発想するようになると思います。例えばテレビが地デジに全面的に切り替わるときに地デジ対応のテレビを購入したり地デジ対応のビデオデッキを

  • ハルヒとエヴァを比較する際の、僕なりのデリカシー - シロクマの屑籠

    『ハルヒ』が人気だ。私もすっかりファンになって楽しんでいる。ライトノベルもアニメバージョンも、一オタクとして様々な角度から堪能するだけのクオリティを提供してくれる作品。ともあれ歴史に残るであろう、秀逸コンテンツと言えるだろう。 しかし、ネット上で見かける「ハルヒはポストエヴァ」とか「エヴァンゲリオン・コンプレックスを克服したハルヒ」とかという文章を見ると、私はかなり強い違和感を覚える。ハルヒはエヴァを「よっこらしょ」と跨いで超えたのだろうか?あるいは師を超克せんと立ち向かった弟子なのだろうか?私にはそう思えない。ハルヒとエヴァ総体を比べて、「超えた」だの「ポスト」だのといったコトバを安易に用いる事に、私は注意深くならざるを得ない。 【ハルヒとエヴァはどちらもフランス料理なのか?】 まず、ハルヒとエヴァは比較的類似のジャンルとみて良いのだろうか?そりゃ、椎茸もライオンもチューリップも“生物

    ハルヒとエヴァを比較する際の、僕なりのデリカシー - シロクマの屑籠
  • ハルヒを持ち上げてエヴァのトラウマを忘れたがるオタク - シロクマの屑籠

    エヴァンゲリオン・コンプレックスを克服した涼宮ハルヒの憂は最強。 - HINALOG 2.0 追記・ハルヒの構成とか、エヴァコンプレックスの話とか - HINALOG 2.0 “『涼宮ハルヒ』は、『エヴァンゲリオン』を克服しました!おめでとうございます!ウジウジしたシンジも、出来損ないアスカも、心の欠けた綾波レイも過去のものです!ハルヒはアスカを、キョンはシンジを、長門さんはレイを超えました!葛藤は解消されました!涼宮ハルヒばんじゃーい!∩( ・ω・)∩” (注:この文章はリンク先とは関係ありません。リンク先の方は至って冷静です。) さて、当に克服したのかな?いや、とんでもない!リンク先の方が後述しているように、エヴァオタク達に突きつけられたオタク達自身のコンプレックスなりわだかまりなりは、未だ克服されていない。オタクは未だ、シンジのようであり、アスカのようであり、レイのようであって

    ハルヒを持ち上げてエヴァのトラウマを忘れたがるオタク - シロクマの屑籠
  • [R30]: YouTube―Google型企業になるための4つの法則

    横目で見ているはずだったイノベーション勉強会になぜか引きずり込まれて、宿題もやってないのに飛び入り参加。でもなかなか面白かった。 他人の褌を借りまくって分析した結果分かったのは、YouTubeが非常に良い意味でプロシューマ、あるいはgeek向けのインフラサービスに特化しているなあということだ。よく考えたら、テクノロジー面の「強み」と思えるようなものが何もない。ある意味全部オープン、それでいて圧倒的なユーザー数を抱える。まさにCGMの王道を行く会社である。 また、その戦略のそこかしこにGoogle投資したVC、セコイア・キャピタルの影響を見て取ることができる。ある意味「ネットベンチャーはGoogleから何を学ぶべきか」というテーマに関するショーケースのような企業とも言える。 結論を言ってしまうと、YouTubeはGoogleが象徴する「ネットインフラ型企業」と、Web2.0と称される「CG

    [R30]: YouTube―Google型企業になるための4つの法則
  • お湯ブログ | はてなのインターフェースはわけわからんので初心者が入り込む隙がない

    この広告は60日以上更新がないブログに表示されております。 新しい記事を書くことで広告を消すことができます。 □ CGMサービスがキャズムを越えることの難しさ 〜はてなはキャズム越えに失敗した!?〜(キャズムを超えろ!) そもそも、はてなのサービスは、初心者向けにはできていない。インターフェースが直感的じゃなくて、わけわからんのだ。 RSSリーダのページだと、フィードのサイトに直接行こうとすると、まずフィード名をクリック、次の画面のURLをクリック、という2STEPSが必要になる。1STEPで行くためには、各記事のサイト名の横にあるウインドウに矢印があるアイコン()をクリックすればいいのだが、このアイコンがぱっと見で、謎なのである。クリックするまで、なんの機能を有しているのかわからない。あるいはヘルプを読まなければならない。ヘルプを見なけりゃわからないアイコンって一体なんなんだろ

  • 涼宮ハルヒはホリエモンの夢を叶えたか - 304 Not Modified

    かつてホリエモンは、テレビとインターネットの融合を目指してテレビ局の買収を試みたことがある。しかし、その夢は達成することができず、自身も失脚した。あれから半年、私はホリエモンが抱いた夢が叶いつつあるのではないかと思った。 インターネットは、我々に趣味の楽しみ方に変化を与えた。要するに、アニメでもゲームでもマンガでも小説でも、作品を楽しむだけでなくみんなで楽しむ楽しさへと、楽しみの幅を広げたのである。 私がインターネットを始めたのが1996年だったこともあって、最初にその楽しみ方を感じたのはエヴァンゲリオンだった。アニメについて語り合うなんて、男子校だったから少しはあったものの、そう奥深くまで語り合うことはなかった。それがインターネット上では、かなり深い部分まで語り合える人がいる。これは、その作品が好きな人にとってはたまらない場所だろう。エヴァがあそこまで物議を醸した理由の一つは、物議を醸せ

    涼宮ハルヒはホリエモンの夢を叶えたか - 304 Not Modified
  • はてブの「お気に入り」について考える 2(感想編) - 『斬(ざん)』

    前回、『はてブの「お気に入り」について考える 1(歴史編)』からのつづきです。読まれていない方は、まずは、そちらからお読みください。 ■好奇心と怠惰の間 - はてブの「お気に入り」とは何なのか? からの触発なのですが、以前『斬(ざん)』:ブログ+SBMは2極化される? (検索元:『斬(ざん)』「ソーシャルブックマーク」ブログ内)の中で、問題はソーシャルブックマーカーとして注目を集めるステータスを表すものが今のところ存在していないと言う事です。だからブックマーカーとして人気を集めても、意味が無いので、そこで頑張る人はいないように思う。あくまでSBMは個人(自分自身)が便利に使うツールであって、同じ興味ある話題で繋がる事を主としていて、個人が人に情報を提供する事は、あまり考えられてはいないようだ。しかし、考え方を変えればそーゆー方向に持っていく事によりステータスをつけるサービスが提供される可能

    はてブの「お気に入り」について考える 2(感想編) - 『斬(ざん)』
  • エネルギー吸収と発散 - 結局、なんでキスしたら元の世界に戻ったのよ。(涼宮ハルヒの憂鬱:総感その2)

    時系列シャッフルはこの話を最後に持って来るためというのが原作既読派の大半のご意見のようです。だとすると、退屈で憂な日常に戻るハルヒ、そしてハルヒとキョンのキスシーンこそがこのアニメの主題であったのは間違いないでしょう。 しかし俺にはどうも納得いきません。大好きなキョンがキスをしてくれ、自分が憧れた非日常が目の前にあるセカイをハルヒは捨てるでしょうか?ハルヒにとって居心地がよく安心できる空間である*1閉鎖空間から脱出したいと思うのでしょうか? この時点のハルヒにとって唯一興味があるのはキョンの存在だけ。とすれば、ハルヒにとって外の世界は何の興味もないモノのはずで、誰がどうなろうと知ったことではない。キョンが手をつないでくれて、ずっと二人でいられるこのセカイがいいに決まってる。 さらに納得いかないのは、多分このキスシーンの意味には答えが用意されてるであろうということ。そうでなければ「構成に難

    エネルギー吸収と発散 - 結局、なんでキスしたら元の世界に戻ったのよ。(涼宮ハルヒの憂鬱:総感その2)
  • credo ut intelligam - 私の感じた時系列シャッフルの意義

    マーラーの8番はやっぱり山さんの選曲なんでしょうね。 ということで、天の邪鬼な私は、『涼宮ハルヒの憂』最終回についてこれ以上触れることなく、一連の監督発言によってケリがついたと世間的に思われているにも関わらず、作における時系列シャッフルについて改めて言及するという暴挙に出ます。 作における時系列シャッフルは、石原監督が語っていたような効果はもとより、私にとってはTVアニメというシリーズものにおける「作家的」連続性を断絶させる装置として非常に強烈な機能を果たしました。以降、その「作家的」連続性の断絶と、それが作に何をもたらしているのかについて、少し語ってみます。 TVアニメというシリーズものにおいて、現代の視聴者がより求めているのは「作家性」ではなく、作品の商業的「一貫性」です。突出した作画、突出した演出など、表現における突出した細部は、現代の視聴者にとってシリーズの一貫性を齟齬に

    credo ut intelligam - 私の感じた時系列シャッフルの意義
  • はてブの「お気に入り」について考える 1(歴史編) - 『斬(ざん)』

    元々、機能としてなかった、はてブの「お気に入り」が追加されたのが ◆2005年04月16日:『機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - お気に入り機能の追加について』 そして、各ブックマークに数字が表示されるようになったのが ◆2005年05月06日:『機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - お気に入りに追加しているユーザー数の表示について』 ここで、はてなが、オフィシャルな立場として正式に、「お気に入りユーザー数」というブックマーカー(またはクリッパー)の人気度を数字によって表示するようになりました。いわゆるヒエラルキーが出来る土壌が生まれたのです。その時のブックマーカーの被お気に入り登録数調査記録が ◆2005年05月07日:『RERO!! - はてなブックマーク被お気に入り登録数調査05/05/07』 にあります。その後、ユーザー側から ◆2005年08

    はてブの「お気に入り」について考える 1(歴史編) - 『斬(ざん)』
  • キャズムを超えろ! - CGMサービスがキャズムを越えることの難しさ 〜はてなはキャズム越えに失敗した!?〜

    長ったらしいタイトルで申し訳ない。近藤社長( id:jkondo )がキャズムを越えさせたいと思っているか否かは別にして、はてなはキャズム越えに失敗したんじゃないか?と思う。好意的に解釈すれば、キャズムを越えることよりも、一部のニッチなユーザの欲求に答えることを優先したと言うべきかもしれないが。 ベンチャー提供のCGM系サービスにおける初期ユーザは濃い人 CGMをベースとしたサービス*1において、サービス開始直後に如何にして「アクティブな」ユーザを確保するが重要である。 活動資金が潤沢にあり、マス広告をガンガン撃てる事業者であれば、ネットリテラシーがそれほど高くないユーザを初期段階から確保することはそう難しくはない。ヤフージャパンやインデックスといった企業は、今後ケータイユーザを軸に、こういった「カネにモノを言わせた攻め方」をしてくることだろう。が、ベンチャーがこの手を仕掛けるのは無理があ

    キャズムを超えろ! - CGMサービスがキャズムを越えることの難しさ 〜はてなはキャズム越えに失敗した!?〜
  • 涼宮ハルヒの憂鬱がエヴァンゲリオンに決着を付けた - GilCrowsのペネトレイト・トーク

    asaloon / 涼宮ハルヒの憂エヴァンゲリオンに決着を付けた 1 :メロン名無しさん:2006/07/03(月) 00:26:48 id:xSf0FCMO0 長かった・・・10年越し 2 :メロン名無しさん:2006/07/03(月) 00:28:43 ID:???O アホか 放送終了後のスレでもラストはエヴァっぽいという意見が結構出ているだけでなく… 最終回放送前から今日のハルヒの最終話はエヴァを超える。なんてスレが立ってたりして…。 そんな中ハルヒファンとエヴァファンが超激論。(以下ネタバレあり) (関連)GilCrowsの無法地帯 - 00年代の代表作と言えるアニメを決めようぜ 〜ラストのキス〜 6 :メロン名無しさん:2006/07/03(月) 00:40:34 ID:???0 シンジもアスカにキスするべきだったな 7 :メロン名無しさん:2006/07/03(月) 00

    涼宮ハルヒの憂鬱がエヴァンゲリオンに決着を付けた - GilCrowsのペネトレイト・トーク
  • グーグルは「次の大ヒット」を生み出せるのか - My Life Between Silicon Valley and Japan

    検索エンジン、AdWords/Adsense事業、そのコア事業を支える(昨日詳しく解説した)情報発電所インフラ。グーグルの現在の成功は、この三つの大きな達成によっている。 ただグーグルはとにかく手を広げていて、次から次へと新サービスを発表してくる。しかしその新サービスの大半は未だ「大ヒット」に至らず、競合に遅れをとっているものも多い。ここのところ三回にわたって紹介したYouTubeのように、Googleが狙うとされている「新しいスペース」(YouTubeの場合はGoogle Video)の一つひとつに、厳しい競争を勝ち抜いたベンチャーが登場する。 グーグルの新サービスは、会社全体としてたくさんのことをやっている中の一つだが、競争を挑むベンチャーのほうは、たった一つのことに狙いを定めて勝負してくる。「垂直統合」した低コスト構造のインフラを持っているのはグーグルだけかもしれないが、それがなけれ

    グーグルは「次の大ヒット」を生み出せるのか - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 第14話感想 呪縛からの解放 - 架空の杜

    アニメの最終話も素晴らしい出来でした(^^) やっぱりアニメで結末を知った方が感動が深かったかもなぁ。 物語の骨格が古典的な「ボーイ・ミーツ・ガール」でありながら、諸設定が極めて斬新であるという、創作技法の巧みさに素直に感動しました。 虚構内虚構が暗喩するもの 男の子にとっての女の子は「ワケの分からない存在」である。そのワケの分から無さをSF要素で目に見える形でメタとして表現したのがこの作品である。 キャラクター進化の現在形 宇宙人,長門有希は綾波レイ的な、超能力者,古泉一樹は腐女子さま御用達の、未来人,朝比奈みくるは萌えの集大成のような現代サブカルチャーが生んだキャラクターの現在進行系を示している。品揃えに抜かりはありませんといったところか。ヲタクカルチャーにおいてさんざん消費され尽くしてきたキャラをメタとして描いている。 カウンターカルチャーがメインストリームに 東浩紀先生が述べている

    第14話感想 呪縛からの解放 - 架空の杜
  • エヴァンゲリオン・コンプレックスを克服した涼宮ハルヒの憂鬱は最強。 - HINALOG 2.0

    ★ 涼宮ハルヒの憂テレビ最終回を見ました。 地上波のアニメでここまで引き込まれたのはエヴァンゲリオン以来です。 エヴァが今年10周年ですから、私の中ではまさに地上波10年ぶりの名作と言えます。 (個人的にOVAや映画は割と好きな作品があるのだけど地上波はイマイチ続きだったもので・・・) 10年前、エヴァンゲリオンの地上波第一話を見て「これは凄いぞ!」とすんなりハマったものの、後半に入って勢いが失速・・・最後に「おめでとう」で激しい残尿感(としか言いようがない)を感じたわけで・・・それでもエヴァは好きでした。スッキリ感を求め続編の映画に期待するも結局モヤモヤ。エヴァは大好きだけど終わりに関してはあまり触れたくない・・・一種のコンプレックスです。 その点、涼宮ハルヒの憂は終盤にさしかかっても勢いが衰えませんでした。 特に学園祭放送後は皆その「デキ」の良さに興奮し検証サイトが乱立、失速する

  • http://www.bmp69.net/mt/archives/2006/06/post_409.html