タグ

論に関するyamifuuのブックマーク (282)

  • ケータイ化するポストラノベ - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    ケータイ小説がすごいことになってるらしい 出版されたやつが上下巻で100万部いってたり テレビでやってたけど、毎月数万の投稿があるんだってさ 小説版YouTube ZIGZAGのイメージしかないけど 一定のpvに達したら出版とか? でも普段から小説読んでる人たちの間ではケータイ小説はあまり話題になってないよね ケータイ小説なんてDeepLoveレベルのやつなんでしょ? それにケータイの小さいディスプレイで小説なんて読んでられないよね 純文学読みが「ライトノベルみたいな挿絵が付いた小説を読めるかよ」って言うのと、ライトノベル読みが「ケータイみたいな小さいディスプレイで小説が読めるかよ」って言うのは同じなんではないか つまりケータイ小説はポストライトノベルだったんだよ! な、なんだって(ry 文化摩擦みたいなのが起こったりするんじゃね? 参考→ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝[絵文録ことの

    ケータイ化するポストラノベ - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • はてブのタグの迷惑性ってあるのか? - 白い戯言

    最近はてなブックマークを使ってきて個人的に思った疑問。 はてなブックマークはタグをつけたり、コメントしたりすることが可能ですけど、 あれをつけることによって迷惑にならないのですかね? 例えばとある記事に[ネット]タグをつけたりする。 こういうタグをつけたときって次の人が、その記事をブクマするときの編集画面におすすめタグに[ネット]と出ると思うんですよ。 ああいうのは正直邪魔じゃないのですかね? 個人的には逆に有難いと思う側ですが、たまに私は[ToHeart2]とかという多分私だけだと思われるタグをつける場合が多少あります。 なのでこういうタグをつけるは他の人はどう思ってるのかが少し気になった今日この頃でした。(ぉ あとコメントに関しては個人的に他の人の参考になるから何とも思ってないので特に書きませんけど。 うん、はてなブックマークって奥が深いね。 まぁ私的にブクマしてるだけだから、こういう

    はてブのタグの迷惑性ってあるのか? - 白い戯言
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

  • 例のアルファクリッパー関連の話についてのツッコミと雑感

    はてなブックマークで話題になるブログとならないブログの違い」という記事が注目を集めていたようなので、遅まきながら言及してみる。 先ずは周辺記事から目についたものをピックアップ。 なつみかん@はてな - アルファクリッパー アルファクリッパーの影響力なんてそんなに大したものではないんじゃないか、という話なのだが、その根拠が「アルファクリッパーがブクマした記事が全てホッテントリになるわけではない」というもので、元記事とかみ合っていない。 元記事をよく読めば分かるが、元記事は別にアルファクリッパーがブクマしたら必ず話題になるなんて主張しているわけではない。 例えば、あるブログの記事をアルファクリッパーが十回ブクマしたとして、そのうち九回までが1userのままだったとしても、残りの一回でブクマ数が伸びて話題になれば、それは十分「話題になるブログ」なのだ。 そして、そのようなブログはそうした機会す

    例のアルファクリッパー関連の話についてのツッコミと雑感
  • 最近ブクマで見かけるもの…… - シナトラ千代子

    時間のかかるエントリ書いてるので、今回はこれでお茶を濁します……。 あひるブックマーカー 「なにか一言、言いたいがためにブクマする」ブックマーカー。 群れて泳ぐ。 結果として群れるのか、群れるために泳いでいるのか……。 ブックマーク界隈がどうとか、あまり気にしません。 どろだんごブックマーカー ひたすら自分のためだけにブックマーク。 慌てず騒がず。 目当てのものが見つかればごっそりブクマ。 世間とかはてブトップページとか気にしません。 スパイダーブックマーカー とにかくせわしない。 一日のブクマ数が少ないと落ち着かない。 ほかのブックマーカーから「手当たり次第にブクマしてるんじゃないの」と思われているフシがある。 ブックマーク界隈の話はちゃんと耳に入ってるけど、摂取してる情報が多すぎて、ほとんどスルー。 当然、自分のブログ書いてるヒマなんてあんまりありません。 あぁこういうブックマーカーを

    最近ブクマで見かけるもの…… - シナトラ千代子
  • ブックマーク - なつみかん@はてな

    いつの間にか「ブックマーク」と言えばブラウザのブックマークではなく「はてなブックマーク」などのSBMを指し、「お気に入り」と言えばブラウザのお気に入りでなくて「はてブのお気に入り」を指している、ような気がする。むしろブラウザのブックマークを指す時に「ブラウザの…」と断りを入れる必要があるくらい。「ブックマークする」と言えば多分はてブに追加する事だし。 ということをはてブの議論がされる度に思うのですが、どう見てもはてブ脳です。当にありがとうございました。

    ブックマーク - なつみかん@はてな
    yamifuu
    yamifuu 2006/10/28
    お気に入りのほうはないなあ
  • ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝 [絵文録ことのは]2006/10/25

    主にPCを使ってウェブサイトを閲覧している人と、主にケータイを使っていてPCは全く(またはほとんど)使わない人では、たとえ同じページを見ていても、まったく行動や思考形態が違う。「ケータイ族」という言葉もあるが、ネットでの常識はケータイの人たちに通じず、ケータイの常識をネットばかりの人は理解していない。 入院中、ケータイしか使えない状況で4か月を過ごし、強制的に「ケータイ族」にならざるを得なかったのだが、そこで「ケータイ文化圏」と「ネット文化圏」の違いがわかってきたように思う。 ■ネットユーザーは実は特殊な人種 このブログを見ているような人は、おそらく、PCからアクセスして、ブラウザでウェブサイトを閲覧し、Yahoo!Googleを使って検索して自分で調べ物をできる人たちだろうと思う。そして、それくらいのことは当たり前にできることだと思っているかもしれない。 しかし、そういった人たちは、実

  • はてブのアルファクリッパーの影響力 - 萌え理論ブログ

    アルファの定義 はてなブックマークで話題になるブログとならないブログの違い - はてな匿名ダイアリー ブックマークされることはブログの質と何の関係もなく、ただ多くのブックマーカーの目にとまる機会があるか否か、つまり、アルファクリッパーが巡回先にしているか否かによって決まる。 それは過大評価だと思うけど、 なつみかん@はてな - アルファクリッパー そうかな? 自分の経験だと、アルファブロガーさんに記事中で言及されると結構アクセスがありますが、アルファクリッパーにブクマされてもブクマが増えるどころか、アクセスもほとんどないです。1桁とか。 それも過小評価だと思います。 じゃあ、はてなブックマーク(はてブ)においてアルファクリッパー(アルファ)が、どれ位の影響力を持っているかというと、中小ニュースサイトに匹敵するのではないかと考えています。なぜそう言えるのか、以下で展開しますが、最初にアルファ

    はてブのアルファクリッパーの影響力 - 萌え理論ブログ
  • Something Orange - オタクの好みと一般人の好みは逆転していないと思う。

    涼宮ハルヒの憂 朝比奈ミクルの冒険 Episode00 限定版 [DVD] 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント発売日: 2006/06/23メディア: DVD購入: 1人 クリック: 154回この商品を含むブログ (363件) を見る 涼宮ハルヒは電波な発言を連発し、自己中で、SOS団以外に友だちがいない。長門有希は無口で根暗、の虫、友だちといえばパソ研のオタクたちだけ。どちらのヒロインも実際にいたらお付き合いしたくないタイプのキャラクターです。 もしも三人娘が実在していたら、人気の順は「みくる>>>超えられない壁>>>ハルヒ>長門」ではないかと思うのです。しかし実際のところ、ハルヒファンの中での人気は「長門>ハルヒ>>>超えられない壁>>>みくる」なわけですね(当社調べ)。 ――「オタクの好みと一般人の好みって逆転してない?」 興味深いエントリです。リアルにいたら関わりたくな

    Something Orange - オタクの好みと一般人の好みは逆転していないと思う。
  • はてブは一日一時間 - 304 Not Modified

    注意:この記事は毎日何時間もPCの前にいるような、廃人による廃人のための記事です。 忘却防止。 - はてブ愛好家のつぶやきに学ぼう~はてブ中毒になる前に はてブはなぜ中毒性があるか。 それは24時間営業だからだと思う。 以前、ソーシャルブックマークが個人ニュースサイトに与えた影響で、ソーシャルブックマークは個人ニュースサイトから「速報性」を奪ったと書いたとおり、ブックマーカは最新ニュースをいち早くブックマークしてきます。普通の人には「毎日更新しているなんてすごい」と言われるニュースサイトでも、ソーシャルブックマークの前では、一日一回しか更新していないと言われてしまいます。 ニュースサイトによって更新間隔はいろいろあるけれど、私は一日一回を目標にしています。毎日休まずに、そして更新しすぎないように。私の場合、毎日更新する時間が取れないという一般人寄りではなく、良いニュースを見つけるたびに更新

    はてブは一日一時間 - 304 Not Modified
  • はてな匿名ダイアリー - 反・はてなブックマークで話題になるブログとならないブログの違い 補筆

    http://anond.hatelabo.jp/20061019145821隙のある記事でうけを狙うのは、まぐれ当たりにはなるとしても、継続的な読者は獲得できないのではないだろうか。 情報の持ち合わせが少ないのに名声は獲得したい一般人が発する妄念を感じることがある。それらの妄念のうちのいくつかは、なんらかの条件が重なって多くの読者の目にとまることがある。これらは珍しい事例であり、妄念界の一発屋、「一発妄念」とでも言うべき作品である。しかし、一般的にほとんどの妄念は、Web上で流通する玉石混淆の情報群の中の「石」に属しているものだから、記事に重み付けをおこなう技術によって淘汰されていってほしい。 アルファブロガーについて。私が知っているアルファブロガーとされる人達は、それなりになんらかの専門的な知識や得意分野を持っている。多くの読者の間に「○○ネタなら××さんのトコが詳しい」といった認知が

    はてな匿名ダイアリー - 反・はてなブックマークで話題になるブログとならないブログの違い 補筆
  • はてなブックマークで話題になるブログとならないブログの違い

    アルファクリッパーが巡回先にしているか否か。 それだけだ。 過去のブックマーク界隈を思い返せば自明であるように、ブログの記事がブックマークされるためには、完成度の高い記事である必要は全くない。隙の多い記事である方が、ブックマーカーの言及欲を刺激してブックマーク数は伸びる。 斬新な視点も必要ない。ブックマーカーは何度同じ話題を繰り返しても平気である。 真理を突いている必要もない。はてなブックマーカーの眼力が大したものではないことなど、あえて言うまでもないことだ。 よって、ブックマークされることを夢見て質の高い記事を書こうとするブロガーたちの努力は、全て見当違いの無駄な努力である。 ブックマークされることはブログの質と何の関係もなく、ただ多くのブックマーカーの目にとまる機会があるか否か、つまり、アルファクリッパーが巡回先にしているか否かによって決まる。 ゆえに、ブックマークされるためにブロガー

    はてなブックマークで話題になるブログとならないブログの違い
  • 無理してタグを付ける必要はない気がしてきた - なつみかん@はてな

    「ブクマした97%の記事は後で読まない」。多分。 あとで見る、そのうち使うと思う記事はタグやコメントを付けることに意味があると思いますが、一応ブクマしておく、ぐらいの記事は頑張ってタグを付ける必要もないかなと思えてきました。記事のタイトルやURLでも検索はできますし。 タグは付けたい記事にだけ付ければソーシャル的にも問題はないと思います。タグを付けるのは確かに楽しいですが、全ての記事に必ずタグを付けなければならないという決まりもないわけで。 ただ「タグがついてない記事」だけを検索できたら便利かなとも思いますけど。

    無理してタグを付ける必要はない気がしてきた - なつみかん@はてな
    yamifuu
    yamifuu 2006/10/19
    たまに困る時がある
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 属性探しは自分探し - たまごまごごはん

    オタクの好みと一般人の好みって逆転してない?(ウィンドバード::Recreation) どらみそら。さんコメント こういうの面白い考え方なので、あんまり難しいこと考えずに直感的に自分も書いてみます。 ってか難しく考えたら、色々負けだ!と思う。 たとえばギャルゲーや乙女ゲー、あるいは格闘ゲームのキャラで、一瞬で見て「ズキューン!」とくるのって、ある人は「いかにもいそうなキャラ」、そしてある人は「属性に長けたキャラ」だと思います。 たとえば格闘ゲームのキャラでいえば、前者はユリ・サカザキみたいので、後者はブリジットたんみたいのだと思います。ユリみたいな子は現実にいても普通になじんでそうですしネ。手から衝撃波撃ったりしませんが。しかし、ブリジットたんみたいなのは、絶対いないしいてもどう対処すればいいか見当も付かない。でもかわいい!のです。あ、全部私見です。かわいいですよ。うん。 マリみてだと前者

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • ぼくらが物語で遊ぶ未来: - CNET Japan

    ■ 時かけとハルヒの広がりかたの違いから見えるもの ある日、打ち合わせに出かけたわたしは、神保町の路地裏にある喫茶店でひとりのオヤジを見かけました。年齢は50代くらい。チョイ悪風で、パンツの裾から覗くも洒落ています。オヤジは、喫茶店のマスターに親しげに話しかけました。 「おれ、昨日、『時をかける少女』って映画を見てきたんだけどさあ……」 わたしはコーヒーを吹き出しました。 『時をかける少女』と『涼宮ハルヒの憂』というふたつの作品の広まりかたが、夏頃ネットで話題になりました。憶えている人も多いでしょう。両者はどちらもすぐれた作品で、なおかつ、どちらもネットの住人の口コミによってヒットしたと言われています。 わたしたちはネットに未来を感じているため、この2作品のヒットにおいて両者のいいとこどりをしてしまいがちです。が、時かけとハルヒのヒットという2つの現象には分けて考えねばならないことがあ