タグ

記録と研究に関するyasudayasuのブックマーク (3,118)

  • 世界の企業、資金確保急ぐ 日本のCP残高最高25兆円 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスによる収入減に備えて、企業が資金確保を急いでいる。日企業では短期の資金繰りのために発行するコマーシャルペーパー(CP)の発行残高が前年比2割増の25兆円と過去最高となり、米国では社債発行が3月に22兆円と急増し始めた。中央銀行の緩和拡大も後押しになった。ただ、資金の取り合いの側面も強い。小売りや外など手元資金の水準が低い業種では資金繰りに行き詰まる例も出ている。外出制限な

    世界の企業、資金確保急ぐ 日本のCP残高最高25兆円 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/04/01
    企業が資金確保を急いでいる。日本では短期の資金繰りに発行するCP発行残高が前年比2割増の25兆円と過去最高、米国では社債発行が3月に22兆円と急増。中銀の緩和拡大も後押しになった。ただ資金の取合いの側面も強い。
  • 完全失業率2月は2.4%で前月から横ばい、有効求人倍率1.45倍へ低下

    3月31日、総務省が日発表した2月の完全失業率(季節調整値)は2.4%で、前月(2.4%)から横ばい。写真は2019年1月、都内で撮影(2020年 ロイター/Issei Kato) [東京 31日 ロイター] - 総務省が31日に発表した2月の完全失業率(季節調整値)は2.4%で、前月(2.4%)と同率。ロイターの事前予測調査通りの結果となった。一方、厚生労働省が発表した2月の有効求人倍率(季節調整値)は1.45倍で、前月から0.04ポイント低下。求人票の記載項目の拡充が影響して求人表の提出数が減少した可能性があり、事前予測1.47倍をわずかに下回った。 完全失業率は2018年1月以降、2.2─2.5%と約26年ぶりの低い水準で推移している。総務省は「2%台前半で推移しているが、新型コロナウイルスの影響を注視していきたい」(幹部)と警戒感を示す。

    完全失業率2月は2.4%で前月から横ばい、有効求人倍率1.45倍へ低下
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/31
    厚労省は1月から求人票の記載項目を拡充したことに当たり、従来の求人票が利用できる12月中に駆込みで求人の提出があり、その反動が1月に続き生じている可能性がある。さらに、新型コロナも考えられると分析。
  • 2月の有効求人倍率1.45倍 2年11カ月ぶり低水準 - 日本経済新聞

    厚生労働省が31日発表した2月の有効求人倍率は1.45倍(季節調整値)で前月に比べて0.04ポイント下がった。2年11カ月ぶりの低い水準になった。1月に0.08ポイント下げており、2カ月で0.1ポイントを超える下げ幅になるのは、2008~09年の金融危機以来となる。新型コロナウイルスの感染拡大で自粛ムードが広がるなか、企業の採用意欲は急低下している。 有効求人倍率は仕事を探す人1人に対し、企業から

    2月の有効求人倍率1.45倍 2年11カ月ぶり低水準 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/31
    2月の有効求人倍率は1.45倍で前月に比べて0.04ポイント下がった。2年11カ月ぶりの低い水準になった。1月に0.08ポイント下げており、2カ月で0.1ポイントを超える下げ幅になるのは、2008~09年の金融危機以来となる。
  • ネット証券、口座開設が急増 株価急落で初心者参入 - 日本経済新聞

    インターネット証券で新規口座を開設する個人が急増している。楽天証券では2月の開設数が初めて10万を超え、3月は2月比で3割程度増えそうだという。初心者が足元の株安を「投資を始める好機」と捉えている。これまでの相場下落局面でも新規開設は増えたが、広がりは一時的だった。個人投資家の定着には証券会社のアフターフォローが課題だ。広島県の会社員、谷昭仁さん(26)は3月中旬に楽天証券で口座を開設した。1

    ネット証券、口座開設が急増 株価急落で初心者参入 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/26
    インターネット証券で新規口座を開設する個人が急増している。楽天証券では2月の開設数が初めて10万を超え、3月は2月比で3割程度増えそうだという。株式投資の初心者が足元の株安を「投資を始める好機」と捉えている。
  • 米失業保険申請、過去最悪 前週比12倍―新型コロナが直撃:時事ドットコム

    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/26
    米労働省が発表した21日までの1週間の新規失業保険申請は、季調済みで前週比300万1000件増の328万3000件となった。現行方式となった1967年1月以来で最高を記録。市場予想は100万件だった。
  • 18年にわたり経済危機を予測し続けた浜矩子さん、コロナショックは「一過性」「必ず過ぎ去る」「元に戻る」と逆に楽観視 : 市況かぶ全力2階建

    映画「Dumb Money 」のローリング・キティさん、3年ぶりのSNS復帰でアメリカイナゴが無駄に沸き立つ

    18年にわたり経済危機を予測し続けた浜矩子さん、コロナショックは「一過性」「必ず過ぎ去る」「元に戻る」と逆に楽観視 : 市況かぶ全力2階建
  • 欧州 車生産マヒ BMW休止/トヨタ5工場追加 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染が拡大する欧州で、外出や移動の自粛により自動車を中心に企業活動がマヒしてきた。生産休止は主要国すべてに及ぶ。新型コロナの影響でリーマン・ショックを上回る需要が消えるとの見方も出る。自動車は域内で1300万人以上の雇用があり、小売りや部材などの関連産業への影響が大きい。生産休止が長引くと個人消費が一段と冷え込み域内経済に打撃だ。(1面参照)「日から欧州と南アフリカの工場

    欧州 車生産マヒ BMW休止/トヨタ5工場追加 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/22
    先週時点で自動車工場の生産停止はイタリアとスペインだけだったが、今週から英独仏などに拡大。18日時点で少なくとも17カ国で工場が止まった。自動車は域内で1300万人以上の雇用があり、関連産業への影響が大きい。
  • 上野公園「やっぱり桜見たい」 花見自粛も大勢でにぎわう | 共同通信

    桜の名所として知られる上野公園(東京都台東区)は21日、大勢の花見客でにぎわった。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、東京都が花見の自粛を求めていても「やっぱり桜を見たい」。訪れた人たちは桜の下をゆったりと歩き、マスク姿も目立った。 千葉県浦安市の大学4年今野梨々花さん(22)は、コロナの影響で中止となった卒業式で着るはずだったはかま姿。都内で記念撮影した後、母親と公園を訪れた。「節目がなくなってしまい残念だったが、はかまを着て桜を見ることができて良かったです」と笑った。

    上野公園「やっぱり桜見たい」 花見自粛も大勢でにぎわう | 共同通信
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/21
    桜の名所として知られる上野公園は21日、大勢の花見客でにぎわった。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、東京都が花見の自粛を求めていても「やっぱり桜を見たい」。訪れた人たちは桜の下をゆったりと歩き。
  • アングル:イタリアでコロナ「隠れ死者」増加、高齢者施設の実態

    新型コロナウィルスの感染拡大によるイタリア国内の死者数が公式統計で2500人を超える一方、イタリアの高齢者介護施設では1日数十人がウィルス感染の検査を受けずに死亡している。写真は16日、ローマの病院でストレッチャーを運ぶ職員(2020年 ロイター/Remo Casilli) [ミラノ 18日 ロイター] - 新型コロナウイルスの感染拡大によるイタリア国内の死者数が公式統計で2500人を超える一方、イタリアの高齢者介護施設では1日数十人がウィルス感染の検査を受けずに死亡している。新型コロナによる実際の死者数は公式発表の数を上回っている可能性をうかがわせる。

    アングル:イタリアでコロナ「隠れ死者」増加、高齢者施設の実態
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/21
    当局者、看護師、親族らによれば、新型コロナウイルスが確認されて以来、感染拡大が最も深刻なイタリア北部の高齢者介護施設では死者数が急増している。だが、その状況は新型コロナ関連の統計には反映されていない。
  • NY株急反落、913ドル安 週間下落率17%、08年以来 | 共同通信

    【ニューヨーク共同】20日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は新型コロナウイルスの感染拡大による経済活動収縮への不安から急反落し、前日比913.21ドル安の1万9173.98ドルで取引を終えた。週間下げ幅は4千ドルを超え、過去最大。下落率は17%に達し、世界的な金融危機が起きた2008年10月以来の大きさになった。 終値は16年12月以来の安値水準。トランプ米政権が17年1月に発足してからの上昇分は完全に消失し、マイナス圏に転落した。史上最高値をつけた2月12日からの下げ幅は1万ドルを超え、下落率は35%に達した。

    NY株急反落、913ドル安 週間下落率17%、08年以来 | 共同通信
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/21
    ダウの週間下げ幅は4千ドルを超え、過去最大。下落率は17%に達し、世界的な金融危機が起きた2008年10月以来の大きさになった。
  • ドル、34年ぶり高値に 資金確保に世界が殺到 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=後藤達也】外国為替市場でドルが34年ぶりの高値を付けた。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)を受け、基軸通貨であるドル資金を確保する動きが加速しているためだ。ドルの急上昇は信用収縮を深める恐れがあり、海外マネーに依存する新興国経済にも打撃を与える。米連邦準備理事会(FRB)は19日、新興国にもドル資金を供給することを決めたが、市場の反応は鈍い。国際決済銀行(BIS

    ドル、34年ぶり高値に 資金確保に世界が殺到 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/20
    外国為替市場でドルが34年ぶりの高値を付けた。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)を受け、基軸通貨であるドル資金を確保する動きが加速しているためだ。
  • 新型コロナ、世界で死者1万人 イタリアが最多 - 日本経済新聞

    【ジュネーブ=細川倫太郎、ニューヨーク=高橋そら】新型コロナウイルスによる死者数が20日、世界で1万人を超えた。中国湖北省武漢市で発生したウイルスは全世界に広がり、欧州やイランを中心に猛威を振るっている。19日にはイタリアでの死者が中国を上回ったほか、水際対策を取ってきた米国でも感染者が2日で倍以上に増え1万4千人を超えた。各国とも医療体制の整備を急ぐが、感染者の急増に対応は後手に回っている。

    新型コロナ、世界で死者1万人 イタリアが最多 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/20
    イタリアでは財政健全化に向け医療関連の予算を削ってきた。過去5年間で病院など約760の医療機関が閉鎖。北部の病院ではICUの病床が不足。人工呼吸器も限られるため、患者の優先順位決めを迫られる病院も少なくない。
  • FRB、MMFにも資金供給 企業支援へ緊急措置連発 - 日本経済新聞

    【ワシントン=河浪武史】米連邦準備理事会(FRB)は18日深夜(日時間19日昼)、安全性の高い債券で主に資金を運用するMMF(マネー・マーケット・ファンド)向けに、緊急の資金供給に乗り出すと発表した。MMFは企業が短期資金を調達するコマーシャルペーパー(CP)の主要な買い手だ。追加の資金支援に乗り出すことで、CP市場と企業の資金繰りを支える狙いだ。新型コロナウイルスの感染拡大で企業は手元資金

    FRB、MMFにも資金供給 企業支援へ緊急措置連発 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/19
    FRBは18日深夜、MMF向けに、緊急の資金供給に乗り出すと発表。MMFは顧客からの解約に備えて手持ちのCPの売却を進めており、FRBがMMFにも資金供給してCP市場の資金の逼迫を解消したい考えだ。
  • 原油18年ぶり安値、グローバル化の出発点に後戻り 編集委員 志田富雄 - 日本経済新聞

    米原油先物が18日、1バレル22ドル台まで下げ、ほぼ18年ぶりの安値をつけた。いまから18年前、2002年前後は中国が「世界の工場」として急成長を遂げ、グローバル化が加速し始めたころ。世界経済は中国離陸の出発点にまで逆戻りしたことになる。新型コロナウイルスの感染拡大がもたらした世界経済の縮小はどこまで続くのか。先を見通せない怖さが市場を覆う。原油相場は主要商品の中でもっとも早くコロナ問題に反応

    原油18年ぶり安値、グローバル化の出発点に後戻り 編集委員 志田富雄 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/19
    米原油先物が18日、1バレル23ドル台まで下げ、ほぼ17年ぶりの安値をつけた。2003年前後は中国が「世界の工場」として急成長を遂げ、グローバル化が加速し始めたころ。世界経済は中国離陸の出発点にまで逆戻りした。
  • 世界の国債が急落、各国の新型コロナ対策で供給急増を織り込む動き

    18日の債券市場では、欧州を中心に世界の国債が下落した。英国やフランス、イタリアなど各国が新型コロナウイルス対策の財政支出計画を発表したことを受け、市場は供給急増に身構えている。 新型コロナのパンデミック(世界的大流行)による経済的影響を和らげるための景気刺激措置の原資として、各国が国債を増発する見通しを投資家は織り込みつつある。イタリアの 10年債利回りは一時64ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し、ドイツ30年債の利回りはプラス圏を回復した。 欧州中央銀行(ECB)がイタリア市場に介入しているとの報道を受けてイタリア債は下げを縮め、10年債利回りは42bp上昇の2.77%と一時の2.99%から低下した。

    世界の国債が急落、各国の新型コロナ対策で供給急増を織り込む動き
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/19
    18日の債券市場では、欧州を中心に世界の国債が下落した。英国やフランス、イタリアなど各国が新型コロナウイルス対策の財政支出計画を発表したことを受け、市場は供給急増に身構えている。
  • イタリアで死者1800人超 致死率7.3%と高いのはなぜ | NHKニュース

    ヨーロッパで新型コロナウイルスの感染拡大が最も深刻なイタリアでは15日、亡くなった人が1日としてはこれまでで最も多い368人増え、1809人になりました。また感染者も3500人以上増えて2万4747人となっていて感染の拡大に歯止めがかかっていません。 感染者のうち死亡した人の割合を示す致死率は7.3%と先月WHO=世界保健機関などの合同調査チームが発表した中国全体の致死率の3.8%を大きく上回っています。 これについてイタリアの専門家は、イタリア社会の高い高齢化率が背景にある可能性や実際の感染者は確認された数より多く、致死率は、これほど高くない可能性を指摘しています。 EU=ヨーロッパ連合の統計局によりますと、2年前の時点でイタリアの人口で65歳以上の高齢者が占める割合は22.6%とEU加盟国の中で最も高くなっています。 イタリアの国立衛生研究所が14日付で発表した分析では亡くなった人のう

    イタリアで死者1800人超 致死率7.3%と高いのはなぜ | NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/16
    現地調査を行ったWHOヨーロッパ本部の専門家、サルビ氏「医療現場で働くスタッフの負担を減らすためにも、誰もが感染拡大のペースを遅らせる責任がある」と述べ、外出を控えるよう求める措置の徹底が欠かせないと。
  • https://go.usa.gov/xdegs

  • ページが移転されました|Page Moved : 日本銀行 Bank of Japan

    お探しのページは、URLが変更されました。 お手数ですが、トップページまたはサイトマップから再度アクセスして下さい。 The URL(address) of your requested page has been changed. Please try accessing the information again from the top page or the site map.

    ページが移転されました|Page Moved : 日本銀行 Bank of Japan
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/16
    カナダ銀行、イングランド銀行、日本銀行、欧州中央銀行、米国連邦準備制度およびスイス国民銀行は、本日、米ドル・スワップ取極を通じた流動性供給を拡充するための協調行動を公表することとした。
  • 米FRB、ゼロ金利政策を導入 4年ぶり、量的緩和も実施

    【ワシントン共同】米連邦準備制度理事会(FRB)は15日、1%の緊急追加利下げを決定したと発表した。主要政策金利を年0~0.25%とし、事実上のゼロ金利政策を導入する。新型コロナウイルス感染症による景気悪化を防ぐのが狙い。ゼロ金利政策の導入は2015年末以来、4年3カ月ぶり。同時に市場に大量の資金が出回るようにする量的金融緩和政策の実施も決める異例の対応に踏み切った。 日米欧などの6中央銀行は15日、ドル資金供給の強化で協調行動を取ると発表した。FRBは量的緩和策として今後数カ月で米国債などを7千億ドル(約74兆6千億円)購入する。

    米FRB、ゼロ金利政策を導入 4年ぶり、量的緩和も実施
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/16
    FRBは15日、1%の緊急利下げを決定したと発表した。主要政策金利を年0~0.25%とし、事実上のゼロ金利政策を導入する。約4年ぶり。同時に市場に大量の資金が出回るようにする量的金融緩和政策の実施も決めた。
  • NYダウ1985ドル高、過去最大 騰落幅は5日連続1000ドル - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=大島有美子】13日の米株式市場は3日ぶりに反発し、ダウ工業株30種平均は前日比1985ドル00セント(9.4%)高の2万3185ドル62セントで取引を終えた。上げ幅は過去最大。トランプ米大統領が新型コロナウイルスに関して国家非常事態を宣言し、政策を総動員する姿勢を示したことで米景気に対する投資家の不安心理が後退した。1日の騰落幅は初めて5日連続で1000ドル超となった。NYダウ

    NYダウ1985ドル高、過去最大 騰落幅は5日連続1000ドル - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/14
    ダウの騰落幅は初めて5日連続で1000ドル超となった。