タグ

教育とこれはすごいに関するyingzeのブックマーク (5)

  • 【東日本大震災】津波から児童生徒3000人全員を救った釜石の3つの秘訣 - MSN産経ニュース

    津波から、自分の命を守り抜いた子供たちがいる。岩手県釜石市立の14の小中学校全校は、校内にいた児童生徒約3千人全員が無事。掛け替えのない命を救った独特の防災教育に注目したい。 釜石市で防災教育に携わってきた群馬大学の片田敏孝教授(災害社会工学)は子どもたちに呼び掛け続けてきた。要点は三つ。一つは「想定を信じるな」。市教委とともに各地の津波浸水状況、避難経路を想定したハザードマップを作った。子供に登下校時の避難計画も立てさせ、基礎知識を刷り込んだ。しかしあえて「その想定を信じるな」と教えた。想定に頼れば、想定外の事態に対応できなくなるからだ。二つ目は「その状況下で最善の避難行動を取ること」。事前にどんな想定をしても、実際の津波は単純ではない。三つ目は「率先避難者たれ」。人のことは放って置いてもまず自分の命を全力で守ること。「必死で逃げる姿」が周囲への最大の警告になるからだ。

    yingze
    yingze 2011/04/10
    片田敏孝教授防災教育の詳しい話が聞ける。民主党平野の所為で聞けるのは4月11日まで、急いでダウンロード! http://www.tbsradio.jp/dig/2011/04/post-844.html
  • セミナー&レクチャー « SYNODOS

    セミナー概要: 科学哲学は名前のとおり哲学の一分野であり、哲学という観点から科学を分析する学問である。もとよりあまり実用性を志す分野ではないが、そういう分野にも使い道というのはあるのだろうか。今回のセミナーでは「科学の拡大」という観点から科学哲学の使いどころを一緒に考えていきたい。科学の拡大といってもいろいろあるが、ここでは二つの面を扱う。一つは応用の文脈で行われる科学的探求、いわゆるモード2科学で、従来の科学とは目標や組織原理が大きく違う。情報科学、環境科学など、科学が現代の諸問題を解決すると期待される局面では、実は科学のあり方がモード2に変化している。もう一つはニセ科学と呼ばれるものの流行である。科学の装いを持っていながらきちんとした検証を経ていない美容・健康グッズが世の中には多く出回っている。こうして対比すると、前者は科学の正しい拡張、後者は誤用・乱用、という印象を受けるが、実は共通

    yingze
    yingze 2010/05/16
    北海道にいながら菊地誠先生のセミナーを講聴できるとは良い時代になったものだ。/「偽科学の不味い点とは善意の無駄遣い」
  • 橋下知事は正しいか?「学力テスト公表論」の是非

    大阪府の橋下知事による教育改革が議論となっている。具体的には、全国学力テストの結果公表を求める知事と、学校の序列化を危惧する教育委員会という対立構図だ。知事の側はテストの点を公表し、学校を選択できるようにすることで公立校の教育の質を上げようとする意見。一方の委員会側は、それによって均質が旨であるべき公立校に格差が生じ、受けられる教育に差がついてしまうという論理だ。どちらが正しいのだろう。 >>29歳の働く君へ・記事一覧 一般論を述べてもつまらないので、自身の経験から思うところを述べたい。今から十数年前、筆者がまだ高校生だった頃のことだ。当時、山口の県立高校に通っていた僕は、2、3年生の時に授業を聞いた記憶がない。できるだけ教師の話を聞かないようにしつつ、受験用の勉強をこなす日々だった。ちなみに僕だけやさぐれていたわけではなくて、周囲はほとんどそうだった。 授業が形骸化していた理由は明らかだ

    橋下知事は正しいか?「学力テスト公表論」の是非
    yingze
    yingze 2008/12/04
    公教育への充実こそが必要
  • 戦前の親を見習おう : 少年犯罪データベースドア

    2007年12月24日09:13 戦前の親を見習おう 最近は学校にクレームをつける<モンスターペアレント>とかいうのが問題になっているとかいうことをよく聞きます。日の伝統を忘れ去った愚か者が増えてしまったということで、まことに嘆かわしい限りです。 戦前の立派な親たちを見習って、日の誇るべき伝統を取り戻しましょう。 大正2年(1913).12.25〔小3のブランコ事故死で賠償命令〕 徳島県徳島市の市立小学校で、3年生(満9歳)が休み時間中にブランコで遊んでいて支柱が折れる事故で12.27に死亡した。木製の支柱はこれまで何度も修理しており、先月にも大工が点検して問題なしと判定していたが、地中部分が腐していた。 両親は市に対して損害賠償請求訴訟を起こし、一審は父親に6百円、母親に4百円の賠償判決となったが、両親は風呂屋を経営して毎月50円以上の収入があるので、長男が二十歳で後を継いで月30

    戦前の親を見習おう : 少年犯罪データベースドア
    yingze
    yingze 2008/01/23
    そんな立派な大人達に育てられた結果があれか、爆笑
  • 所得格差拡大論の誤謬:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ■関連記事 「地域間格差拡大論のウソ――格差縮小を示すマクロ指標はなぜ無視されるのか?」 私たち人間は豊かさの絶対水準の変化よりも、身近な格差の変化にはるかに強く反応する動物だ。私の2人の子供は衣住満ち足り、なに不自由なく暮らしている。にもかかわらず、おやつの配分をうっかりわずかでも違えると、それがもとで言い争いになる。そんな子供を大人は笑えない。 近年の日はとりわけ格差問題に過敏になっている。今国会では、「格差是正」のキーワードで様々な種類の「格差拡大問題」が論じられている。都市部と農村部の経済・財政格差、正規雇用と非正規雇用の給与格差、家計(あるいは個人)の所得格差などである。 攻める野党は「格差拡大は小泉・安倍政権の負の遺産」だと攻

    所得格差拡大論の誤謬:日経ビジネスオンライン
  • 1