タグ

日本と 民主党に関するyingzeのブックマーク (5)

  • 馬鹿が中国で問題発言 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    私たちの国の元首相が、案の定やらかしました。 鳩山元首相が訪中 領土問題の存在認めるべきと主張 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDE15004_V10C13A1PP8000/ われらが鳩山由紀夫先生(通称、「馬鹿」)は見事に中国の罠に引っかかってしまったようなのですが、さてどうしたものでありましょう。 馬鹿が訪中 http://kirik.tea-nifty.com/diary/2013/01/post-2d52.html 個人的には、日国民が選んだ政権が生んだ元首相ですし、あまりコケにするのもどうかと思うわけなんですが、どう考えても外務省だけでなく日全体の足を引っ張っているようにしか見えないので、どうにかならんかと感じます。 実際に日が実効支配している以上、中国が領土問題でクレームを入れてきたとしても、平然と無視しておけば良いという話になるわ

    馬鹿が中国で問題発言 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 鳩山元首相 来週中国訪問へ NHKニュース

    鳩山元総理大臣は、沖縄県の尖閣諸島などを巡って日中関係が悪化するなか、中国側の招待を受けて、来週北京などを訪れ、最高指導部の要人と会談し、みずからが掲げる「東アジア共同体構想」などについて意見を交わすことで、日中関係の改善に寄与したい考えです。 日中関係は沖縄県の尖閣諸島を巡る問題などで悪化しており、尖閣諸島の周辺では、中国当局の船が日の領海を頻繁に侵犯するなど、緊張した状態が続いています。 こうしたなか、鳩山元総理大臣は、中国側の招待を受けて、来週15日から18日までの日程で北京などを訪れることになりました。 鳩山氏は、習近平総書記ら新しい最高指導部の要人との会談を中国側に要請していて、アジアに安定した経済と安全保障体制を作るとした、みずからが掲げる「東アジア共同体構想」などについて意見を交わしたいとしています。 鳩山氏としては、中国を重視している姿勢を示すことで、日中関係の改善に寄与

    yingze
    yingze 2013/01/10
    中国側の招待w
  • 日本が韓国の使用済み核燃料受け入れか Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    yingze
    yingze 2013/01/07
    これ本当なのかなー? あまりにもとんでもない話だと思うけど。
  • 朝日 沖縄米兵事件―地位協定の改定が要る : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記

    これ、問題の半分しか語っていない。 米国は日の警察や司法を信頼していない。だから、米国人の人権を守るために、この不合理な地位協定が改定しづらいという側面がある。もちろん、改訂したほうがいいし、それを望むのだが、朝日新聞社説のような単純な問題ではない。

    朝日 沖縄米兵事件―地位協定の改定が要る : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記
    yingze
    yingze 2012/11/07
    取調べの可視化と弁護士の同伴は、民主党に期待していたんだけどね。政権交代後、見事に方針転換しちゃったからなぁ。
  • 菅首相「若者の農業離れ」を危惧 中国式の土地公有化を示唆 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    「平成の開国だ」とTPP参加方針を打ち出した菅直人首相は、農業団体や族議員から「日の農業が滅びる」と猛反発を浴びると、慌てて「農業再生」を唱え始めた。1月21日には自身が議長を務める「と農林漁業の再生実現会議」で、「農地を村全体で所有し、使いたい人が使えることにしたらどうか」と農地制度の見直しを提案。土地公有による農村の組織化といえば、旧ソ連の集団農場「コルホーズ」や中国の「人民公社」の発想だ。 そのアイデアによほど自信があるのだろう。24日の施政方針演説では、「貿易を自由化したら農業は危うい、そんな声があります。私は、そのような二者択一の発想は採りません。過去20年で国内の農業生産は2割減少し、若者の農業離れが進みました」と、農業の危機を強調した上で、「農地集約で大規模化する。こうした取り組みを広げれば、若い人たちが参加する農業、豊かな農村生活が可能なのです」――そう“バラ色の農村

    yingze
    yingze 2011/01/31
    ネタだと思ってたら本当の発言だったのか? もう少し続報待ち。
  • 1