タグ

ブックマーク / netaful.jp (8)

  • 食べ歩きの達人が選ぶ東京の餃子10選 - ネタフル

    ちょっと前に、べ歩きの達人たちが選ぶ東京のとんかつ10選という記事を書いたのですが、今度は餃子です。「タベアルキスト」というサイトでアジア料理べ歩いているメンバーが厳選した餃子店として「タベアルキストが選ぶ東京の餃子10選」というgooランキングになっていました。 “完全”と愛好家から名高い「餃子」。たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルの五大栄養素が小さな一つ餃子の中に含まれている様は、まさに完全にふさわしい料理です。 今回は餃子の魅力に迫ってみました。 色々と都内はべ歩いている気がするのですが、テーマとして餃子はノーマークだったように思います。ビールとの相性は抜群ですし、パクパクべられるのは最高ですし、安いですしね。何より、餃子というシンプルなべ物ながら、店によって全く違う餃子が出てくるというのが、べ歩きとしては面白いのかもしれませんね。 ということで、10選

    食べ歩きの達人が選ぶ東京の餃子10選 - ネタフル
    yoiIT
    yoiIT 2014/05/28
    へぇ。チリチリの隣の店。餃子食ったことなかったなぁ。 >5位 大穀(渋谷)
  • 300円で作れる超小型燻製機、試してみたよ! - ネタフル

    もしも手軽に燻製が作れたらな♪ ということで、先週末に友人宅でバーベキューなどしましたので、300円でできる超小型燻製器、試してみたい!という記事で書いた燻製機を @daidaiiroo と試してみましたよ! 100円ショップで購入できる「18cmのアルミボウルを2つと、16cmの丸網を1枚」で燻製を作るいうのが、コンセプトです(スモークウッドは別に用意します)。 ボウルを置き、アルミホイルの上に着火したスモークウッドを載せ、さらに網を載せ、その上に材を置き、ボウルで閉じます(ボウルとボウルの間には、少し隙間を作らないと酸欠で火が消えます)。 今回の材は、 ・ゆで卵 ・チーズ ・鶏肉 です。鶏肉は生のまま燻製しています。 待つこと40分くらいでしょうか? ジャジャーン! いい色に仕上がってルー! 材を入れる前に加熱しておいた方が、当たり前ですが、仕上がりは早いです。 熱源が近いせいか

    300円で作れる超小型燻製機、試してみたよ! - ネタフル
  • ファーストサーバ岡田良介社長、新幹線で全裸になって逮捕 - ネタフル

    会社社長が新幹線内で全裸という記事より。 静岡県警浜松中央署は19日、新幹線の車内で全裸になったとして公然わいせつの疑いで、大阪府高槻市、インターネット関連会社社長岡田良介容疑者(42)を逮捕した。 インターネット関連会社となっていますが、レンタルサーバのファーストサーバでした。 全裸になったのは19日16時50分頃で、新富士-静岡間で車内の通路で全裸になっているところを発見されました。 乗車していた鉄道警察隊員が駆けつけた時には服を着ていましたが、その後、浜松駅で下車、連絡を受けた浜松中央署で事情を聞かれていました。 そして逮捕、と。 酒に酔っていたということはなく、シラフで全裸だったみたいです。いったいなぜ‥‥と思うのですが「過去にもやってた…」新幹線内の全裸社長が供述 ブログでは「仕事バカ」自称という記事にある通り、 当初、調べに対してあいまいな供述を繰り返していたが、「過去に何度か

    ファーストサーバ岡田良介社長、新幹線で全裸になって逮捕 - ネタフル
    yoiIT
    yoiIT 2012/06/23
    とりあえずファーストサーバの社長は全裸で謝るべき。
  • 「MacBook Air」Flash非表示でバッテリの持ちが33%増 - ネタフル

    米ブログars technicaは、ブラウザ上でflashを非表示にすることで11インチMacBook Airの電池のもちが33%も向上すると伝えている。 初代「MacBook Air」を使っていた時からFlashの負荷は相当なものだと知っているのですが、具体的に3割増という数字はなかなか興味深いです。 同ブログが、ブラウザSafariを使ってflash広告を搭載した複数のウェブページのリロードを繰り返す実験をしたところ新型11インチMacBook Airは最長で4時間しかもたなかった。 初代「MacBook Air」の挙動がおかしくなったのも、結局はぼくのところではFlashが原因でしたからね。それ以来、Flashはオフにするようにしています。 むしろこの記事で最も驚いたのは「flashを削除して同様の実験をしたところ6時間2分ももった」ということです。6時間も!? 作業内容や使い方にも

    「MacBook Air」Flash非表示でバッテリの持ちが33%増 - ネタフル
    yoiIT
    yoiIT 2010/11/05
    やはり、仕込みやがったな…。 RT @maharada: 33%…だと!? RT @kogure: [N]更新(・ε・) 「MacBook Air」Flash非表示でバッテリの持ちが33%増 →
  • 池上彰、選挙特番のツッコミが大反響→視聴率9.3%で健闘 - ネタフル

    池上彰ツッコミに大反響 当選直後の谷亮子にも容赦なくという記事より。 11日夜の参院選特番の視聴率で、NHKの18・8%(午後7時55分~9時)、日テレビの9・7%(午後7時58分~10時)に続いて、テレビ東京が9・3%(午後9時~10時24分)をマークする健闘を見せた。 参院選の選挙特番、テレビ東京で司会を務めた池上彰のツッコミで盛り上がったみたいですねぇ。NHK、日テレに続く視聴率を叩き出したそうです。 テレ東は元NHK記者の池上彰氏(59)をメーンに据え、当選直後の谷亮子さん(34)に「試合と国会が重なったらどっちを取るか」などと直撃するスタイルで迫った。 忌憚なさすぎるコメントというか、容赦ないツッコミというか、とにかくストレートでした。こんな感じで出回っていますよ。 ////// テレ東での池上(池神)発言集 7/11テレ東まとめ 生で見れた奴が勝ち組 レンホーに対して 「一番

    池上彰、選挙特番のツッコミが大反響→視聴率9.3%で健闘 - ネタフル
    yoiIT
    yoiIT 2010/07/13
    惚れた
  • ウェブサイトのトラフィックを分析する50の方法 - ネタフル

    Analytics Toolbox: 50+ Ways to Track Website Trafficというエントリーより。 From analyzing your RSS feed to counting page views to visual representations of where your visitors are clicking, there is no shortage of companies looking to help you better understand your web site’s traffic. ウェブサイトのトラフィックを分析するための、50の方法が紹介されているエントリーです。 一口で言うと、アクセス解析ということになるのだと思いますが、様々なサイトがあるのですね。 カテゴリーとしては、 ・Web Traffic Visualizati

    ウェブサイトのトラフィックを分析する50の方法 - ネタフル
  • Twitter APIのベーシック認証が6月30日に終了→一部のアプリ/サービスが使えなくなるカモ - ネタフル

    ベーシック認証が終了するとどういう影響があるかというと、それを利用しているサービスやアプリが利用できなくなります。 つまり、あなたが利用しているアプリやサービスが、7月1日からパッタリ使えなくなる可能性があるということです。 もちろん、oAuthなど別の認証方法に移行しているサービス/アプリであれば大丈夫です。 しかし皆様、YubitterなどのサービスはモバイルoAuthに対応するなど、既に次々とこの自体に対策を打ち始めています。movatwiさんも早々にoAuthに対応されています。iPhoneアプリでも、tweetieやtwittelator、echofonといったメジャーアプリは安心できるでしょう。 心の準備と、もし心配だったら開発者に問い合わせをしてみると良いかもしれません。 追記: ▼TwitterのBASIC認証廃止、企業ユーザーが知っておくべきこと まとめると、Twitte

    Twitter APIのベーシック認証が6月30日に終了→一部のアプリ/サービスが使えなくなるカモ - ネタフル
  • [N] 「Google Analytics完全解説」著者から聞いた知らないと損しそうな5つのTips!

    はしばしば頂くのですが、献ついでに著者じきじきに浦和にやってきて「ネタフルでまだ使っていない機能を解説しますよ」とおっしゃるので、思わずお願いしてしまいました。 ということで「Google Analytics完全解説」という日発売の解説の著者のお一人から直々に「これは知っておくとお得だなぁ」というTipsを5つお聞きしました! そんな使い方があるのか! と驚いたので、ブログにまとめておきたいと思います。 ▼Google Analytics 完全解説 (大型) 「デフォルト設定のまま使っていませんか?」というのがその主旨だったのですが「はい、デフォルトのままです」というのが、ぼくのGoogle Analyticsの使い方の現状でした。 そこで「より有効に使う五つのTips」というのを教えてもらうことになりました。 新しい機能を使う前に、古いトラッキングコードをブログに埋め込んであ

  • 1