タグ

disasterに関するyookudのブックマーク (176)

  • 東日本大震災関連情報 放射線モニタリング測定結果等 | 文部科学省

    平成23年8月8日東京電力株式会社福島第一原子力発電所の20km以遠のモニタリング結果について(平成23年8月8日(月曜日)10時00分版) 平成23年8月5日東京電力株式会社福島第一原子力発電所の20Km以遠のモニタリング結果(葛尾村を含む)[平成23年8月5日(金曜日)18時00分時点] (PDF:694KB) 平成23年8月5日環境放射能水準調査結果(都道府県別)[平成23年8月5日(金曜日)14時00分版] (PDF:235KB) 平成23年8月5日茨城県の3事業所におけるモニタリング状況[平成23年8月5日(金曜日)14時00分版] (PDF:231KB) 平成23年8月5日環境放射能水準調査結果(都道府県別)[平成23年8月5日(金曜日)14時00分版] (Excel:66KB) 平成23年8月5日全国大学等の協力による空間放射線量測定結果[平成23年8月5日(金曜日)10時0

  • 焼津市民防災リーダー育成特別講座(片田敏孝教授)のantidisasterさんによる実況

    片田敏孝・群馬大学大学院教授講演市民防災リーダー育成特別講座「想定外を生き抜く力 〜大津波から生き抜いた釜石市の児童・生徒の主体的姿勢に学ぶ〜」。8月30日。antidisasterさんによる実況。

    焼津市民防災リーダー育成特別講座(片田敏孝教授)のantidisasterさんによる実況
    yookud
    yookud 2011/08/30
    「釜石も実は1,300人の方が亡くなっている。だから防災の研究者としては敗北」
  • 東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会

    当委員会は、東京電力福島第一・第二原子力発電所における事故の原因及び当該事故による被害の原因を究明するための調査・検証を行い、当該事故による被害の拡大防止及び同種事故の再発防止等に関する政策提言を行うことを目的として発足しました。当委員会は、東京電力福島第一・第二原子力発電所における事故の原因及び当該事故による被害の原因を究明するための調査・検証を行い、当該事故による被害の拡大防止及び同種事故の再発防止等に関する政策提言を行うことを目的として発足しました。 当委員会は、委員長の畑村洋太郎(東京大学名誉教授・工学院大学教授)を始めとする10名の学識経験者等により構成されており、従来の原子力行政から独立した立場で、国民の皆様や国際社会に対する公開性を重視しながら、技術的な問題のみならず制度的な問題まで含めた包括的な調査・検証を行います。 当委員会の活動が、国民の皆様や世界の人々が持っている

  • ボランティアが被災者の自立を阻害する?!~震災5ヵ月後のボランティアのあり方を問う | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    ボランティアが被災者の自立を阻害する?!~震災5ヵ月後のボランティアのあり方を問う 2011年 08月 17日 無償の善意(ボランティア)に支配されて、私たち(被災者)の出る幕がありません。 復興作業ならボランティアではなく、 時給600円でもいいから地元の失業者を使ってほしい。 今、望んでいること。 それは、仕事がほしい。ただそれだけです。 自分で稼ぐことは、社会参加と自立への第一歩なんです。 このままでは東北は復興しても、人は復興できないかもしれない・・・・・・。 震災で津波被害はまぬがれたが、 震災のせいで仕事を失った宮城県在住の50歳過ぎの女性から、 今日メールがきた。 そこにはボランティアに感謝しつつも、 でも結果としてそれが被災者の自立支援を奪っているのではないかという、 自身の困窮した立場からくる強烈なメッセージだった。 ・・・以下メール引用・・・ 私は3.11の震災で津波被

    ボランティアが被災者の自立を阻害する?!~震災5ヵ月後のボランティアのあり方を問う | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    yookud
    yookud 2011/08/22
    「無償の善意ほど恐ろしいものはない。」
  • 中央公論.jp

    清水亮 今、世界中でゲーム開発者が"パニック"に陥っている理由とは?企業が掲げる「民主化」の嘘 清水亮 中央公論jp編集部 急速に進化を続ける人工知能。日政府も戦略会議を立ち上げ、その活用や対策について議論を始めた。一方、プログラマー起業家、そして人工知能の開… 第59回「谷崎潤一郎賞」は、津村記久子さんの『水車小屋のネネ』 中央公論編集部 中央公論新社主催の令和5年(第59回)「谷崎潤一郎賞」の選考会が8月21日に行われ、池澤夏樹、川上弘美、桐野夏生、筒井康隆、堀江敏幸の選考...… 保坂三四郎 プリゴジンの反乱の余波はまだ続く 保坂三四郎(国際防衛安全保障センター(エストニア)研究員) 中央公論編集部 世界中に衝撃を与えた6月24日のプリゴジンの反乱。あっけなく収束したかに見えたこの反乱の背景、今後のプーチン・ロシアに及ぼす影響を、話題の…

    中央公論.jp
  • 故郷の絆と防災対策は両立できるか【ペトラ・カルロヴァー 早大留学生】 | JAPANECHO.net

    国民性は違っても、故郷の絆、人と人の絆、人と土地の絆はどこにも存在します。私は被災地からの報道を見ると、1997年にチェコ東部で起きた大洪水の被害を思い出します。たしかに、今回の東日大震災とは比べられないほどの狭い範囲での被害でしたが、地域の人間関係や、災害が多発する自然環境の面など共通点があるように思いました。 1997年大洪水の衝撃 20世紀初めから、チェコでは大きな洪水が起きたという記録はありませんでした。しかし、1997年に数日間降り続いた大雨の結果、大洪水が発生しました。チェコ東部の河川から水が堤防を越えてあふれ出し、平野にある町や村は大きな被害を受け、「100年に一度の大洪水」と言われました。この結果、被害を受けた地域では、洪水防止対策や避難計画などの見直しに取り組むことになりました。 政府は洪水の起こる確率の高い土地を買い取り、代わりに安全な土地を手配するという政策を提案し

    yookud
    yookud 2011/08/15
    チェコでおきた洪水のはなし
  • 河北新報 コルネット 特集/ドキュメント大震災

    最近の記事 その時 何が(12)市長とユーチューブ(南相馬) (2011/05/27) その時 何が(11)幼稚園バスのんだ濁流(宮城・山元) (2011/05/25) その時 何が(10)1万人安否不明(宮城・南三陸) (2011/05/24) その時 何が(9)「遺体200〜300人」(仙台・荒浜) (2011/05/22) その時 何が(8)消えた列車(宮城・東松島) (2011/05/21) その時 何が(7)残された遺体(福島・大熊) (2011/05/20) その時 何が(6)奇跡の避難(釜石) (2011/05/19) その時 何が(5)ダム決壊(須賀川) (2011/05/18) その時 何が(4)空港水没(岩沼市、名取市) (2011/05/17) その時 何が(3)炎に包まれる街(気仙沼・鹿折地区) (2011/05/15) その時 何が(2)町長流される(岩手・大槌)

  • TEDx Silicon Valley » The Power of the Collective Data Sharing: Making a Difference in Times of Crisis

    yookud
    yookud 2011/08/04
    ケニア、ハイチ、日本、シリア
  • 震災遺構の残し方 - シンクタンク研究員の暴言日記:安全・安心の地域マネジメント

    yookud
    yookud 2011/07/19
    「もしこういったものを残すとしても、幾つか守らなければならないルールはあるだろう。」
  • https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001ip01-att/2r9852000001ipae.pdf

    yookud
    yookud 2011/07/16
    薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会放射性物質対策部会作業グループ(線量計算等)における検討経過について -食品由来の暫定的な線量推計(概要)-
  • 農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(7/12)(震災関係で原田氏、畜産に関係無いものも載せています。早野龍五氏 @hayano のツイート等)

    農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(7/12)(震災関係で原田氏、畜産に関係無いものも載せています。) 【福島県産牛肉の検査結果7/12】 早野龍五氏 @hayano のツイート 続きを読む

    yookud
    yookud 2011/07/14
    基準値以上の放射能をもつ牛が出荷されていた件について
  • 2011年3月20日、隠蔽された3号機格納容器内爆発

    はじめに 12日1号機の水素爆発、14日の3号機における水素爆発、15日2号機のサプレッションチェンバー爆発。これら相次ぐ事故によって、福島第一原発から今まで放出されてきた放射性物質の大部分は15日までに放出されてきたものであるかのように東電・政府は発表しています。 ところが、もっとも重要な放射能汚染は3月21日に起きていることは、あまり一般には知られていません。その汚染源が3月20日-21日にかけての3号機格納容器内爆発であること、それを東電・政府は当然知りながら、隠蔽していること―これがほぼ「事実」であると断定できるだけの判断材料がすでに揃いました。 ちなみに、こうした結論の大部分は、実のところ、以前に私が、3/24までに出したものです。それについてはTwitterで当時連続ツイートして、その成果をTogetterにまとめました(http://togetter.com/li/11529

    2011年3月20日、隠蔽された3号機格納容器内爆発
  • http://www.g-investor.com/partner/docs/miyakejima_digest.pdf

    yookud
    yookud 2011/06/24
    三宅島噴火災害の記録/概要版
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yookud
    yookud 2011/06/18
    「どうも俺は騒動のさなかに「崩壊したらいちばんやばいのは、人間の安心だ」と思ってたっぽい。」示唆に富んでる。感謝。
  • 福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia

    左から4号機→3号機→2号機→1号機 (2011年3月16日撮影) 福島第一原子力発電所事故(ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょじこ、英: Fukushima Daiichi nuclear disaster)は、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(もしくは東日大震災)とそれに伴う津波により、東京電力の福島第一原子力発電所で発生した原子力事故。1986年4月のチェルノブイリ原子力発電所事故以来、最も深刻な原子力事故となった。国際原子力事象評価尺度(INES)において、7段階レベルのうち、当初はレベル5に分類されたが、のちに最高レベルの7(深刻な事故)に引き上げられた。なお、レベル7に分類されている事故は、チェルノブイリ原子力発電所事故と、福島第一原子力発電所事故の2つのみとなっている[1][2]。 2015年3月時点で、原子炉内にあった核燃料のほぼ全量が溶融している

    福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
  • 放射性物質に関する食品の安全性について | 食品安全委員会 - 食の安全、を科学する

    〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390 Copyright © 2006 - 2014 Food Safety Commission. All Right Reserved.

  • 寺田寅彦 津浪と人間

    昭和八年三月三日の早朝に、東北日の太平洋岸に津浪が襲来して、沿岸の小都市村落を片端から薙(な)ぎ倒し洗い流し、そうして多数の人命と多額の財物を奪い去った。明治二十九年六月十五日の同地方に起ったいわゆる「三陸大津浪」とほぼ同様な自然現象が、約満三十七年後の今日再び繰返されたのである。 同じような現象は、歴史に残っているだけでも、過去において何遍となく繰返されている。歴史に記録されていないものがおそらくそれ以上に多数にあったであろうと思われる。現在の地震学上から判断される限り、同じ事は未来においても何度となく繰返されるであろうということである。 こんなに度々繰返される自然現象ならば、当該地方の住民は、とうの昔に何かしら相当な対策を考えてこれに備え、災害を未然に防ぐことが出来ていてもよさそうに思われる。これは、この際誰しもそう思うことであろうが、それが実際はなかなかそうならないというのがこの人

    yookud
    yookud 2011/06/12
    「そうしてその碑石が八重葎(やえむぐら)に埋もれた頃に、時分はよしと次の津浪がそろそろ準備されるであろう。」
  • Photos of Japan After Earthquake and Tsunami - Photographs - NYTimes.com

    Japan reeled after an earthquake and a tsunami struck in deadly tandem.

  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 2018年4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月1

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    yookud
    yookud 2011/06/08
    「地質学的な調査結果はすでに論文や報告書でも公表していたし、それに基づいて国の地震調査研究推進本部(地震本部)がまとめ、三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価として早ければ今年4 月にも公表する予」
  • 震災後の仙台を歩く - 深町秋生の序二段日記

    仙台のワッシュ君(id:washburn1975)に会ってきた。 「高速道路も通ったし、ガスコンロか灯油を持ってこうか?」と言ったら、「電気も水道も復旧したし、うちは灯油を使ってないんですけど、とりあえず映画秘宝読みたいです」 という答えが返ってきたので、今月の秘宝やマンガを持って仙台に行ってきた。 仙台空港近くを通る仙台東部道路を通った。仙台平野の沿岸部を走る高速道路だが、巨大津波がこの道路にまで届いたらしく、道路周辺の田んぼや家は泥と瓦礫と化していた。東部道路自体も、あちこちに凸凹ができている。 ワッシュ君が「あの道路周辺はこの世の地獄です」と言ったが、当に地獄だった。田んぼにはひっくり返った車や漁船、ねじれた自販機が転がり、油にまみれた粘つく泥が瓦礫と一緒にすべてを埋めつくしていた。 名取インターチェンジ周辺は瓦礫と泥の山に埋もれていた。それでもETCを出ると「割引1000円」とい

    震災後の仙台を歩く - 深町秋生の序二段日記
    yookud
    yookud 2011/06/07
    震災から2週間後