タグ

disasterに関するyookudのブックマーク (176)

  • 311現地ツイート取り急ぎまとめ

    題名とおり。私のTL上で見受けられた震災発生時からしばらくの間の建築関連の現地レポートをまとめました。 ※11/04/13東北大による緊急報告会の実況も追加しました。 報告会単体はこちらで↓ ( @ida10 さん作成) http://togetter.com/li/123505 続きを読む

    311現地ツイート取り急ぎまとめ
  • 東日本大震災被害情報地図

    消防庁より発表されている災害情報詳報の内、人的被害と建物被害情報を防災科学技術研究所で独自にまとめ、WEB上で閲覧できるようにしました。

  • Fukushima Daiichi Nuclear Plant Hi-Res Photos

    Please do not link these photos to blogs and bulletin boards due to huge bandwidth wastage of many repetitive accesses. Link to the file not the photos. Thanks. 9 April 2011. Also: Nuclear Power Plants and Weapons Series: http://cryptome.org/nppw-series.htm 2 April 2011. Add top photo dated 24 March 2011, half-size here and full-size in the Zip of 11 originals. Website of Air Photo Service Co. Ltd

    yookud
    yookud 2011/04/09
    これで破局を迎えてないのが信じられない
  • 現代社会は破局災害とどう向き合えばよいのか

    小山真人(静岡大学教育学部総合科学教室) 災害の規模・発生頻度・立ち上がり時間の3つから自然災害全体を考えることによって,低頻度巨大災害(破局災害)とその代表格である破局噴火の位置づけを明確にできる.火山小説「死都日」は,想像を絶する破局噴火のクライシスを疑似体験できるだけでなく,破局噴火のリスクとベネフィットをバランスよく学ぶことができる得がたい教材であり,これを端緒とした研究・防災戦略や学校・市民教育が議論・実践されていくべきである. 1.自然災害の全体像と破局噴火 一般に,自然災害は大規模なものほど発生頻度が小さい.このため学問的な事実として知られていても,その対策どころか社会的認知すらなされていない巨大災害が存在する.このことを理解するために,まず自然災害全体を見通して考えてみよう(図1). 図1の横軸は災害の頻度をあらわすが,上述した通り規模の大きな災害ほど頻度が小さいので,横

    yookud
    yookud 2011/04/07
    環境問題は、進行速度の遅い自然災害
  • 頑張れとか復興とかって、多分、今言うことじゃない。- はてな匿名ダイアリー

    頑張ろう、頑張ろうって言うけど、 家が流されたんだよ? と、福島の兄に電話したら、言われました。 おまえ、ちゃんと分かってるの? 超つらいとき、「とりあえず帰りたい、もう帰りたい」っていう、 あの帰る家がね、全部流されたんだよ。 俺、もう、家ないの。 明日も頑張ろう!って決意するような場所がね、ないわけ。 今日も疲れた―!ってドア開けてホッとするような所がね、 全員、一瞬にして、心の準備もなく、いきなり11日から消えたわけ。 おまえ、家ないのに頑張れる? 服も漫画も、化粧道具も、アルバムも、大事にしてたもんも、全部いっきに無い。 よし、頑張ろう!って思える? すげぇ言われてるんだけど、CMとかで、頑張れ頑張れとか。 ちょっと気を許すと、「一緒に頑張ろう!1人じゃない!」とか言うわけ。 いや、おまえら家あるじゃん?そのCM撮ったら家帰ってるじゃんって。 仕事もあるじゃんって。 おれ、船、なく

    頑張れとか復興とかって、多分、今言うことじゃない。- はてな匿名ダイアリー
  • 東北地方太平洋沖地震発生時の全テレビ局同時マルチ映像

    東京の6つのテレビ局の放送を、6面マルチスクリーンで同じ時間軸で編集。 2011年3月11日午後2時46分に発生した東日大震災。テレビ各局はどんな番組を放送しており、いつ緊急地震速報に切り替わったのか。 補足説明:左上の放送局以外で緊急地震速報の表示が出なかったのは、左上局が放送エリアが日全国なのに対し、東京で映されている民放は放送エリアが関東だから。 そのため、左上局は全国のどこかで震度5弱以上が予想される時に緊急地震速報が放送されますが、関東の民放では、関東のどこかで震度5強以上が予想される時としている(この時の関東での予想震度は最大で4だった)ためです。

    東北地方太平洋沖地震発生時の全テレビ局同時マルチ映像
  • 被災地外への仮住まいによる住宅再建への影響の考察 - fml - fmeno lab_log

  • 東北地方太平洋沖地震・首都圏帰宅ログ :: デイリーポータルZ

    これが今日現在までに集まった「帰宅ログ」。2011年3月11日、地震があった後、首都圏のみなさんがどのようにして帰ったか、の記録だ。青は鉄道・バスなどの公共交通機関、そして赤は徒歩による移動。 東京の被害は東北のそれに比べれば軽微なものだったが、それでも大きな問題だった思うのは、やはり交通網が麻痺した際の、首都圏の帰宅難民だ。ぼくも帰れなくなった。 情報があまり得られない中、どのタイミングでどういう手段で帰ればいいのか、という判断はかなり難しかった。さんざん話には聞いていたが、いざほんとうにそうなってみると戸惑うことばかり。関東大震災以来、東京にとってはじめての、実際に起こった大規模な帰宅難民問題だったはずだ。 と同時に、多くのみなさんと同様、ここ数日ぼくも「自分に何ができるだろうか?」と考えていた。で、出した結論がこれ。とりあえずみなさんの帰宅のログを残しておこう。後のために。誰かのため

    yookud
    yookud 2011/04/01
    これはすごい、まじで。
  • 10万分1浸水範囲概況図 | 国土地理院

    インデックス図の番号をクリックすると対応する浸水範囲概況図を閲覧できます。 概要:この浸水範囲概況図は、地震後に撮影した空中写真及び観測された衛星画像を使用して、津波により浸水した範囲を判読した結果をとりまとめたものです。浸水のあった地域でも把握できていない部分があります。また、雲等により浸水範囲が十分に判読できていないところもあります。 インデックス図 浸水範囲概況図1(PDF 1.0MB) 浸水範囲概況図2(PDF 1.1MB) 浸水範囲概況図3(PDF 1.3MB) 浸水範囲概況図4(PDF 1.0MB) 浸水範囲概況図5(PDF 1.0MB) 浸水範囲概況図6(PDF 1.3MB) 浸水範囲概況図7(PDF 1.4MB) 浸水範囲概況図8(PDF 1.1MB) 浸水範囲概況図9(PDF 1.9MB) 浸水範囲概況図10(PDF 1.9MB) 浸水範囲概況図11(PDF 1.2MB)

  • 震災で東京がバリアフル都市になった件(障害者当事者の視点から)

    このたびの震災で、被災地の障害者は当然ながら、東京近辺の障害者も大変困難を強いられております。どういう問題が発生したのか、その解決策はあるのかを考えるために、問題点をtwで呼びかけてみました。当然、これですべてという訳でなく、今後も、ちょくちょく追記していく予定です。なにかお気づきの点がございましたら、@kurage313までご連絡ください。

    震災で東京がバリアフル都市になった件(障害者当事者の視点から)
    yookud
    yookud 2011/03/28
    「障害者支援とは社会の余剰リソースに依存するもの、というのが浮き上がってきたわけですが・・・」
  • Archived Page

    This page is no longer being updated with new content. Go to the ABC News homepage for the latest top stories, browse topics to find news you're interested in, or use search to find what you're looking for. Download the app now by tapping below on the relevant app store button for you. Download the ABC News app on the App Store Get the ABC News app on Google Play

    Archived Page
    yookud
    yookud 2011/03/17
    閲覧注意
  • Massive earthquake hits Japan

    An 8.9-magnitude earthquake hit off the east coast of Japan early today. The quake -- one of the largest in recorded history -- triggered a 23-foot tsunami that battered Japan's coast, killing hundreds and sweeping away cars, homes, buildings, and boats. Editors note: we'll post more as the story develops -- Lloyd Young (47 photos total) Houses swallowed by tsunami waves burn in Natori, Miyagi Pre

    Massive earthquake hits Japan
  • Japan earthquake and tsunami: The moment mother nature engulfed a nation| Mail Online

    Japan earthquake and tsunami: The moment mother nature engulfed a nation| Mail Online
  • WTC Attack September 11, 2001 from New York Police Helicopter

    WTC Attack September 11, 2001 from New York Police Helicopter Video obtained by an FOIA request from a person to the National Institute of Standards and Technology (NIST.gov) who directed NIST to send it to Cryptome.org. NIST investigated the WTC tower collapses and collected large amounts of evidence from officials and individuals. While much of this evidence has been released to the public, mor

    WTC Attack September 11, 2001 from New York Police Helicopter
    yookud
    yookud 2011/03/09
    信じがたいけれど、2001年に実際におきたこと
  • ニュージーランド カンタベリー地震 クライストチャーチ地震 現地写真リポート 山村武彦 

    地震被害の特徴は古いレンガ建造物が損壊したこと そして、2010年9月4日、8日の地震でダメージを受けていた建物がこの地震で決定的な被害を受けたこと 地震対策・耐震対策が軽視されていたことが被害を大きくしたものと思われる また、クライストチャーチはエイボン川流域の湿地帯を埋め立ててできた街のため、各地で液状化現象が発生 しかし、液状化現象地域と、そうでない地域がまだら模様のように混在しているのも特徴である こうした複雑な表層地盤が地表・建物の振動に複雑な影響を与えた可能性もある 隣接した建物でも、一方は崩壊し一方はガラス1枚割れないという明暗を生みだしている また、レンガが崩れている建物のガラスが割れていないことも 地下構造、加速度成分、振動(周波数等)などに特異性があるのかもしれないが 一方で、1984年の耐震基準不適格及び耐震偽装・手抜き工事など違法性の疑いもある 今後、各方面の専門家

  • 気象庁|報道発表資料

    地震及び津波の概要 発生日時 2月27日15時34分頃 マグニチュード 8.6 場所 チリ中部沿岸(南緯36.1度、西経72.6度) 発震機構等 東西方向に圧力軸を持つ逆断層型 津波注意報 青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、高知県 (08時40分現在)

    yookud
    yookud 2010/12/27
    2010年2月27日15時34分頃にチリ中部沿岸で発生した地震について(第5報)