タグ

ブックマーク / blog.hde.co.jp (3)

  • OSCON 2015に参加してきました - HDE BLOG

    OSCON 2015に参加してきました。実はOSCONは初参加です。 場所はオレゴン州ポートランド。アメリカ北西部の町です。着いた週末は熱波に襲われていたようで地元の人達は暑さにあえいでいたようですが、東京から来た自分は「湿気がないだけでずいぶん過ごしやすいな」程度の感想でした。滞在中は天気にも恵まれ、大変過ごしやすかったです。反面熱波が落ち着いてくると、夜はかなりひんやりした感じでした。 一般客のチェックインはセルフサービスだったようです。私はスピーカー枠だったので別部屋でした。OSCONで少し印象的だったのは、かなり明らかに参加者の中にヒエラルキーのようなものがあり、一般参加者、スピーカー、スポンサー、とかなり提供されるサービスに差があったということです。仕組み的には当然だとは思うのですが草の根活動的なカンファレンスばかり主催していたので印象に残りました。 最初の二日間はチュートリアル

    OSCON 2015に参加してきました - HDE BLOG
  • HDE Inc x YAPC::Asia Tokyo 2015 - HDE BLOG

    こんにちは、牧です。 YAPC::Asia Tokyo というイベントにかれこれ10年関わっています。2015年8月20日から22日かけて行われるYAPC::Asia Tokyo 2015はラストということもありなんと東京ビッグサイトに2000人ものエンジニアを集めようと画策しているので、とにかく準備が大変です。 yapcasia.org 私は主催ということで全体を見ていますが、大部分の準備はコアスタッフという名前のチームがいて彼らがほとんどの事をやってくれています。ですが様々なタスクの中で唯一他の誰にも完全にお任せということができないのがスポンサー集めの部分です。 YAPC::Asia Tokyoではもちろん来場者の皆様からチケット代金をいただいているのですが、それだけでは必要な経費の半分も出ません。なのでどうしてもスポンサーの皆様のご厚意によってスポンサーフィーを提供していただき、来場

    HDE Inc x YAPC::Asia Tokyo 2015 - HDE BLOG
  • 正しいログの削除の仕方 - HDE BLOG

    おはこんばんちは。 尾藤 a.k.a BTO です。 先日弊社のとあるサービスで、ログが溢れてしまいサービスが正常に稼働しなくなった事がありました。 こういう時は、ログを削除してディスクスペースを確保すればいいのですが、ログの削除の仕方を間違ってしまうとサービスの再起動に時間がかかってしまいます。そこで今回はログの削除の方法について書いてみます。 失敗例 ログが溢れた時の、ログ削除の失敗例はだいたいこんな感じになります。 ログが大量に書き込まれてディスクフルになる 他のデータが書き込めなくなって、サーバが正常に動作しなくなる rmコマンドでログファイルを削除する dfコマンドで確認しても、あれ? 減ってない。なんで? デーモンを再起動(sudo service foo restart) あれ? 戻ってこない。なんで? kill -KILLで無理矢理プロセスを落とそうとする あれ? プロセス

    正しいログの削除の仕方 - HDE BLOG
  • 1