タグ

scienceに関するyuchan893nのブックマーク (116)

  • 低気圧で頭痛が起きる原因を調べてみました

    低気圧が頭痛の原因になりえるという根拠をみつけた 以前から気になってたのがタイトルの通り「低気圧が来たら頭痛がするのか」という話。 今では「低気圧頭痛」という名前ですっかり認知されているようですね。実際、僕も気圧が急に変わって夕立がくるようなときは体調が悪くなる気がするし、頭痛になったりもします。 でも、その原因とされるものを調べるとなかなか不思議な世界が広がっていました。もしかして、都市伝説なんじゃないの?こじつけなんじゃないの?と思ったのがこの記事を書き始めたきっかけです。 まず、気圧で頭痛が起きる派、起きない派双方の意見をしらべてみることにしました。 気圧で頭痛が起きる派の意見 ざっと「低気圧 頭痛」で検索すると55万件ほどGoogleでみつかります。で、文をチェックすると原因等についてはこんなのがほとんど。 気圧の変化がストレスになって頭痛を起こすのではないか 気圧が下がると脳の

    低気圧で頭痛が起きる原因を調べてみました
    yuchan893n
    yuchan893n 2016/05/29
    「膨張するも収縮するも一緒」でニヤけ、リスクが7.5%向上(キリッ)と雷の電気説で腹筋が崩壊した。科学的には誰も本気にしてないんじゃ?という疑惑と、日本は雨も低気圧の通過も多いからノセボ説が拭えない
  • STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる

    今年3月10日、ドイツの名門大学、ハイデルベルク大学の研究グループがSTAP関連の論文を発表した。論文タイトルは『Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes(邦訳:修正STAP条件によって、JurkatT細胞の運命が多能性と細胞死の間で二極分化する)』である。 海外の一流大学が、いわゆる「STAP現象」の再現実験を行ったということで話題となっている。以下に同論文の概要を紹介する。 <(1)序論:STAP論文は撤回されたが、低pHの刺激による万能性獲得の可能性は、がん、または、がん幹細胞の分野においては魅力的な課題である。 (2)実験:そこで、理化学研究所と米ハーバード大学から発表されたプロトコルを改変

    STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる
    yuchan893n
    yuchan893n 2016/05/14
    おぼちゃんの失態は成果の捏造だけじゃなかったんですが…「偏向報道によって闇に葬られた」と当然のような表現でサラッと印象操作するんだから、ふてえ文屋がいたもんだ
  • 恐竜が絶滅したのは「隕石の衝突」のせいじゃない:研究結果

    yuchan893n
    yuchan893n 2016/04/26
    確かに、哺乳類も鳥類の祖先も昆虫類も魚類も多大な犠牲を払って生き残った中で「グレードごと消失してしまった」のはなぜかと考えると「その頃にはだいぶ数を減らしていた」とするのが筋が通るか
  • mieki256's diary - 「月をなめるな」に出てきた問いの正解が未だにわからない

    /.J を巡回してたら、何かの記事のコメント欄で _「月をなめるな」 のリンクを見かけて、懐かしい話題だなと。で、元記事を読み返してみたのだけど。悩んでしまった。来は、どんな回答、いや、どんな過程が正解だったのだろうと。未だにわからない。 ◎ もやもやと考える。 : 各個人の科学的知識の有無を測定するテストであれば、話は簡単で。「月をなめるな」と発言した学生さんだけが合格。他の学生さんは不合格になる。 だが。これはそういうテストではない。個人ではなく集団に対して出されてる。集団に対して各個人が、どのような働きかけをしていくかが観察されるテストなんだろう。よって、ケンカごしになったり、キレてしまったりするのは論外。と、そこまでは判る。しかし、そこまで判ったとしても、どの方向に集団を誘導していけばいいのか…。そこが判らない。 その場で、各個人に求められてるのは、たぶんこういうことだろう…。

    yuchan893n
    yuchan893n 2016/04/06
    エンジニアの冷静な感想。SF作家よりエンジニアが正気ってどういうことだ…。グループセッションはともかく、偏屈な理系と真人間は永遠に分かり合えないから仕方ないかもしれない(→不合格
  • ダイエット食品や健康器具に騙される人と英語が喋れない人の共通点 : おち研

    ディフィカルトなスタディをパーフェクトにスルーしたブロークンイングリッシュだってフェイストゥフェイスで熱く語れば阿吽のブレスで通じ合えるさ。さぁ、君もレッツ・トゥギャザーしようぜ!(・∀・) 医学的根拠によって効能が裏付けられたことになってるダイエット品の広告などは、基的にこの話法で書かれてます。 どんなに英語が分からない人でもルー語のおかしさは自明なわけですが、これをITや医学や法律用語でやられると皆コロッと丸め込まれてしまう。 相手のトークが一切理解出来なければ簡単に拒絶できるのですが、言葉の端々でも何となく聞き取れてしまうとうっかり聞いてしまうのが人の性分なのでしょう。 デメリットの表記がない「科学的根拠」に注意 科学や文化の発展は人々に恩恵をもたらしましたが、それぞれは決して無敵の魔法ではありません。メリットもあればデメリットもある。 そういう面倒な部分に全部ふたをして『これさ

    ダイエット食品や健康器具に騙される人と英語が喋れない人の共通点 : おち研
    yuchan893n
    yuchan893n 2016/03/27
    日本人は外来語が好きだよな。化学系はまだ馴染みがあるから「いや効果ないよ。そもそも入ってないよ」と笑ってすませるが物理系(オーディオとか)は無知ゆえの興味を通り越して寒気がしてくる
  • 宇宙桜が奇妙な花を咲かせた理由を放射線のせいにしたい人達 : おち研

    「宇宙空間を旅した桜が思いがけずすくすく育った」というほのぼのニュースが偏向報道に利用されてました。単に記者が不勉強なだけだと思う。 2008年、若田飛行士らと国際宇宙ステーション(ISS)に8か月間過ごした桜の種子が、このほどめでたく開花したそうです。 通常であれば発芽から咲くまで10年近く掛かる桜の花が「わずか4年足らずで開化」したり「親木が八重なのに一重で咲く」など関係者も驚いている…とのこと。 でも宇宙桜で検索すると、『早すぎる開化』『奇妙な花』『科学者ら当惑』『宇宙線にさらされた影響か』『相次いで異変』だの、ゴシップみたいな話がずらずら出てきて当うんざりです。 自分の無知を棚に上げて、品がないにも程がある。 ほのぼのネタを放射線被曝にミスリードする編集 問題としているのはAFP通信の『早すぎる開花に奇妙な花…「宇宙桜」の謎に科学者ら当惑』なる記事です。 登場する関係者のコメント

    宇宙桜が奇妙な花を咲かせた理由を放射線のせいにしたい人達 : おち研
    yuchan893n
    yuchan893n 2016/03/27
    なぜAFPはたまに飛ばし記事を書くのか…。八重桜や種子を通じた繁殖に対して無理解過ぎて植物好き大激怒。「比較対象がない」種子ってことは実験用じゃなかった。無事に成長して花までつけたのはめでたい
  • STAP細胞をめぐる「流言」を検討する/粥川準二 - SYNODOS

    3月19日、あるウェブ媒体が「STAP現象、米国研究者Gが発表…小保方晴子氏の研究が正しかったことが証明」という記事を配信し、それに応じて「STAP細胞はやっぱりあった!」、「小保方さんは正しかったことを海外の研究者が証明した」、「STAP現象を否定したマスコミは反省しろ!」などといった発言がソーシャルメディア上に飛び交った。 結論からいうと、この記事の主旨は昨年12月12日から数日間、ソーシャルメディア上にあふれた「流言」の繰り返しであり、多くの誤解にもとづくものである(「デマ」と呼ぶ人もいる。流言とデマの区別については後述する)。 筆者は当時、この件について医療情報ウェブサイト『Medエッジ』同年12月13日付で、「その理解は誤り」であると解説した。残念ながら同サイトは終了してしまったため、同じ記事は筆者の個人ブログに転載してある。稿ではその説明を繰り返すとともに、あらためてこの問題

    STAP細胞をめぐる「流言」を検討する/粥川準二 - SYNODOS
    yuchan893n
    yuchan893n 2016/03/26
    筋肉細胞を引き裂くと三胚葉に分化できる細胞になった…興味深い。まともな学者は多能性細胞を作る方法を懸命に試しているのだから、かの捏造研究を「信じる信じない」の問題に還元しないでほしい
  • 魔のバミューダ海域、原因はメタンハイドレートか

    ノルウェー沖で、奇妙なクレーターが発見された。(PHOTOGRAPH BY FREDRIK NAUMANN, PANOS) 北欧ノルウェー沖のバレンツ海で、天然ガスの爆発によってできたとみられる複数の巨大クレーターが見つかった。ノルウェー北極大学の研究チームはこの発表に伴い、魔の海域として知られる「バミューダ・トライアングル」の謎も同じ理由で説明がつくかもしれないと示唆し、物議をかもしている。 クレーターの大きさは、最大のもので直径800メートル、深さは45メートル。海底の堆積物に閉じ込められていた天然ガスのメタンが爆発したことによってできたと考えられている。(参考記事:「シベリアで巨大クレーター続々、成因に新説」) 研究チームは、このような急激なガスの放出は船舶にも危険であるとし、マイアミ、バミューダ、プエルトリコを結ぶ海域「バミューダ・トライアングル」で船や飛行機が行方不明になる現象も

    魔のバミューダ海域、原因はメタンハイドレートか
    yuchan893n
    yuchan893n 2016/03/20
    ガスの噴きあげが海難事故の原因になるか否かは置いておいてこら地学チーム、きみら理系のくせによりによって「沈んでない船まで沈んだことにしておどろおどろしく報道した例」を挙げるのはやめろや
  • 偉大な科学者たちが格闘ゲームのように必殺技を繰り出す「Science Combat」

    「相対性理論」で知られるアインシュタインや、「ピタゴラスの定理」を発見したといわれる古代ギリシアの数学者・ピタゴラスなど、著名な科学者たちがまるで格闘ゲームのようなバトルスタイルで描かれたピクセルアートシリーズが「Science Combat」です。 Science Combat http://www.diegosanches.com/201177/8631981/portfolio/science-combat 登場する偉人は8人で、それぞれに複数の「必殺技」を持っています。 まずはチャールズ・ダーウィン。 必殺技1は「Natural Selection(自然選択説)」。ダーウィンの周りにオオシモフリエダシャクがぶわっと現れます。 必殺技2の「Evolution(進化)」では、ダーウィンが猿の姿から人間にまで進化して攻撃を繰り出します。 続いては物理学者のアルベルト・アインシュタイン。

    偉大な科学者たちが格闘ゲームのように必殺技を繰り出す「Science Combat」
    yuchan893n
    yuchan893n 2016/03/01
    MUGEN化不可避だが圧倒的なパワータイプ&お色気不足…個人的にテスラコイルと三角飛びがじわった。エダシャクとか誰得だというか、理系じゃないとさっぱり解らないところがたまらない
  • これで理系の料理も完璧? タニタとフェリシモが、科学実験の道具みたいな調理器具「ヘルシーな食事を科学するキッチンサイエンスキット」を発売

    タニタとフェリシモが科学実験の道具にしか見えないキッチングッズ、「ヘルシーな事を科学するキッチンサイエンスキット」を発売しました。 「ビーカーみたいなだしポット」、「コニカルビーカーみたいなドレッシングメーカー」、「試薬瓶みたいなソルト&スパイスボトル」、「方眼ノートみたいなガラスのまな板」、「三角フラスコみたいなしょうゆさし」、「アルコールランプみたいなキッチンタイマー」の6つの道具のセットで、フェリシモで注文すると毎月1個ずつ届きます。

    これで理系の料理も完璧? タニタとフェリシモが、科学実験の道具みたいな調理器具「ヘルシーな食事を科学するキッチンサイエンスキット」を発売
    yuchan893n
    yuchan893n 2016/02/17
    …そう(関心薄)。なんか醤油入れても薬品に見えてきて気持ちわるいな。そして「理系=ヘルシー志向」というどこから湧いたかわからない謎のイメージ
  • EM菌が非科学という証明は意外と難しい?科学、非科学と商品の需要

    斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga ただいま、毎日新聞東京社編集編成局に、「EM菌報道に関する提言」を提出しました。以前、「1カ月以内をめどに、EM菌宣伝報道をしないよう、社内に問題提起する」とツイッターで宣言しましたが、それを実行しました。 2012-08-20 16:59:23 ryugo hayano @hayano いよいよ来ましたね. @hidetoga: ただいま、毎日新聞東京社編集編成局に、「EM菌報道に関する提言」を提出しました。以前、「1カ月以内をめどに、EM菌宣伝報道をしないよう、社内に問題提起する」とツイッターで宣言しましたが、それを実行しました。 2012-08-20 17:16:12

    EM菌が非科学という証明は意外と難しい?科学、非科学と商品の需要
    yuchan893n
    yuchan893n 2015/09/15
    「有意でないとは言い切れない」「各々のケースの条件が一定していない」「派閥によって主張が違う」「実験してないからなんともいえない」←高度な煽りか、単に執着気質なのかのらくら理系の癖なのか
  • NHK BS ベスト・オブ・ベスト 「史上空前の論文捏造」

    nhk_suiensaa @nhk_suiensaa おっともうすぐ、0:30~BShiにて、すイエんサーPが以前制作した特番「史上空前の論文捏造」オンエアです。およそ30歳で名だたる論文誌を制覇したカリスマ的科学者。ノーベル賞確実と言われたその男は、ねつ造を犯していた…90分もの長い番組ですが目が離せない中身なのでぜひご覧下さい! 2010-12-26 22:45:05

    NHK BS ベスト・オブ・ベスト 「史上空前の論文捏造」
    yuchan893n
    yuchan893n 2015/09/08
    「1500万かけて機材を購入」「Nature編集部とボス迫真の責任回避」「マジックマシン=うちの学部の電顕サンプル作る機械そっくり」「シェーン自宅に凸」と内容の濃い番組であった…後でこっそりシーン追加されたよね
  • 「そんな生物いるわけない」。かつて存在自体が否定された7つの生物 : カラパイア

    科学の進歩の歴史の裏には必ず嘘とデタラメが存在していた。時に人々は空想上の生物を作り上げて、科学界を翻弄させることもあった。しかし、こういった「ウソだ」と思われていた生命体が「実は存在していた」という出来事がごくまれに存在するのだ。 ここで紹介するのはそういった「ウソ」だと思われていたが、後に存在が証明された」7つの生物である。

    「そんな生物いるわけない」。かつて存在自体が否定された7つの生物 : カラパイア
    yuchan893n
    yuchan893n 2015/04/12
    人間「自分の見たことのないものの存在は信じない」し、科学者なんて「論文になっていないことは信じない」職業。というか、生物屋は昔からコラを警戒してナーバスだったのかいな
  • 科学者と一般市民の科学認識に大きな溝

    子どもへのワクチン接種は危険と考える人は依然として多い。(Photograph by Joe Raedle, Getty) 遺伝子組み換え品を、科学者はYesと言い、消費者はNoと言う。 さまざまな科学技術の進歩について、科学者と米国の一般市民の間に大きな「見解の隔たり」があることが、米国ワシントンD.C.に拠点を置くシンクタンク、ピュー研究所の調査で明らかになった。 同研究所が1月29日に発表した調査結果によると、気候変動の原因や原子力の安全性といった議論では、従来と変わらず両者の溝は埋まっていない。さらに、麻疹(はしか)の流行とワクチン未接種の子どもたちとの関連をめぐる論争についても、科学者と一般人の間で意見のい違いが生まれている。 「気候変動は人間のせい」に賛成は半数 科学者たちはこうした認識の相違について、社会に研究成果を伝える彼ら自身の能力不足や、科学教育の不足が原因とみてい

    科学者と一般市民の科学認識に大きな溝
    yuchan893n
    yuchan893n 2015/02/18
    アメリカの共和党が「信仰心の篤いヤッピーを食い物にして肥え太ってきた」ことを指摘するのは、やめてさしあげろww
  • 世間を欺いた6つの科学イカサマ

    2015年2月上旬、米国イエローストーン国立公園で「ビッグフット(北米の山中に生息するとされるヒトに似た毛深い未確認動物で、サスクワッチとも呼ばれる)」の姿を捉えたとされる動画がネット上で拡散して話題になった。そこで今回は、歴史的に有名な科学イカサマをいくつかご紹介したい。なお、この低画質の動画はまだ正式にはイカサマと判定されていないが、科学者も公園当局も、観光客や野生動物のいる公園内を未知の二足歩行動物がうろついている可能性はきわめて低いと言っている。 撮影された生き物は、ビッグフットの着ぐるみを来た人間だろうというのが大方の見方であるが、その正体が明らかになるのはいつなのか、そもそも正体が明かされることがあるのかはわからない。多くの古典的なイカサマは、懐疑的な人々によって見破られたり、当事者が嘘を告白したりして終息している。 もちろん、だからといって、この世界から小さな謎が1つもなくな

    世間を欺いた6つの科学イカサマ
    yuchan893n
    yuchan893n 2015/02/18
    ネタがバレた頃にはブームが去っていて、オチだけが抜け落ちて何度もリバイバルしたりするし…オチが明らかになってるだけましな方だよな。そして最後のイカが雑コラ過ぎて腹痛いw
  • 老化を止める物質「TAM-818」がついに製品化! テロメアを修復、不老不死への道が開かれる!? (2015年1月27日) - エキサイトニュース

    2009年、ノーベル医学生理学賞したのは、「寿命の鍵を握るテロメアとテロメラーゼ酵素の仕組み」についての研究だった。テロメアは「TTAGGG」という塩基配列の繰り返しから成り立っていて、これが長いほどヒトも長寿になる。しかし残念なことに、テロメアは年齢を重ねるほどに短くなってしまう宿命にあるのだ。 テロメアとは、染色体の先端に存在するキャップのようなもの。螺旋状になっている大切な遺伝子情報を保護する役目がある。人体にある数十兆の細胞は、絶えず分裂活動をすることで人間の生命を維持している。が、細胞が分裂する際、テロメアも短くなってしまう。その結果、身体に老化現象が起こってくるというわけだ。 さて、ここまでならなんとなく知られている。しかし、テロメアの話はまだその先がある。 通常、人体にあるテロメアは短くなる。ただし、幹細胞、生殖細胞、ガン細胞の3つにあるテロメアは短くならない。それは、テロメ

    老化を止める物質「TAM-818」がついに製品化! テロメアを修復、不老不死への道が開かれる!? (2015年1月27日) - エキサイトニュース
    yuchan893n
    yuchan893n 2015/02/03
    半端ねえ釣りだな。900種とか博士助成金に任せてやりまくり。マジレスするとテロメアの長さ≒細胞の寿命と個体の寿命は必ずしも相関しない、というか外から細胞内&核内に高分子の酵素は入らない気がする
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    yuchan893n
    yuchan893n 2014/06/24
    「Natureクラスの論文なんてポンポン出せるか」「金が足りない」「取り巻きがよくない」普通な話しか出てなくて草。そして最後のひと文が「パンピーとしてはあるかないかが気になる」とか全般的にぐだっていて脱力
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    yuchan893n
    yuchan893n 2014/06/09
    Nature Communicationsと並ぶオープンジャーナル(笑)の評判を払拭できる日は来るのだろうか…? オープンジャーナルは貴重だし、面白い論文もあるから消えて欲しくないな
  • Altmetrics: alternative ways of measuring scholarly impact based on the social web

    In recent years there has been a growing demand for objective article-level assessment of research impact. It has evolved from the trends that social media found its use in research and that the movement toward open access accelerated online dissemination of scholarly information. Researchers shifted their venues of professional communications and research workflow to the Web. Created to meet the

  • オルトメトリクス - Wikipedia

    altmetricsロゴタイプ (Altmetrics Manifesto[1]) オルトメトリクス(英: altmetrics)とは、学術論文の影響度を評価する指標のこと。学術雑誌の影響度を示すインパクトファクター (IF) や、研究者個人の被引用数を示すh指数などでは定量化しにくい観点から学術研究を評価するために2009年から2010年頃に提唱されるようになった考え方、およびそれに基づく代替的な指標の総称である。"alternative metrics"(代替的指標)の2語を組み合わせた造語であり[2]、2014年現在は和文中でも英字で記載されることも多い。 前述のIFやh指数は他の論文から引用された回数のみにより算出されるものであるが、これではいわば同業者による評価のみによっていることになるなど、後述するいくつかの問題が指摘されている。そこでオルトメトリクスはそれにとどまらず、知識ベ

    オルトメトリクス - Wikipedia