タグ

natureに関するyuchan893nのブックマーク (17)

  • 氷に閉じ込められた無数の泡玉。幻想的世界が広がるカナダ、アブラハム湖 : カラパイア

    自然写真家の間で人気急上昇、地球内で幻想世界を見ることができると評判の、カナディアンロッキーのふもと、カナダのジャスパー国立公園付近にある人工湖「アブラハム湖」。寒い時期、凍りついた湖面の中には氷の泡玉(アイスバブル)が無数に閉じ込められ、何とも言えない景観を作り上げている。

    氷に閉じ込められた無数の泡玉。幻想的世界が広がるカナダ、アブラハム湖 : カラパイア
    yuchan893n
    yuchan893n 2013/01/04
    これは、柱…!?
  • 一度は行ってみたい! イチゴミルクな湖「ラックローズ」 | ROOMIE(ルーミー)

    でも、塩分濃度は海水の10倍。しょっぱいです! セネガルの首都ダカール州にある「ラック・ローズ(正式名称はレトバ湖)」。その湖の色はなんとピンク!まるでイチゴミルクのようにかわいい色をしています。 この色の正体は「ドナリエラ」という藻によるもの。この藻は太陽光からエネルギーを吸収するのに赤い色素を体内で作るため、湖がこのような色に見えるそうです。 なんとも幻想的な風景です。 高濃度の塩分を含むため、昔から塩の産地としても有名な湖となっています。湖畔沿いに点々と積まれた真っ白な塩の山とピンクの湖とのコントラストがとても美しいです。 塩を採取している労働者たちは高濃度の塩分から皮膚を守るため、シアの実からできた「シアバター」を体に塗って作業をしているようです。人が入ると死海のように浮くこともできますよ。 見た目とは裏腹にかなりしょっぱい湖のようですが、「ドナリエラ」自体は人間には無害なものなの

    yuchan893n
    yuchan893n 2013/01/01
    シアバターは現地では「軟膏」扱いだから、相当お肌に悪そう。しかしコラを疑うほどのモモ色
  • オオカミ再導入についての議論、『どうしてイヌじゃ駄目なの?』

    オオカミ協会の「シカ害低減のために山にオオカミを再導入する」という主張については、外来生物問題や獣害対策としての効果など、様々な観点から議論を呼んでいます。 「ところで、オオカミじゃなくてイヌじゃ駄目なの?」という疑問についてのやり取りをまとめました。 ※もちろん、「イヌなら放していい」という議論ではありません、念のため。 続きを読む

    オオカミ再導入についての議論、『どうしてイヌじゃ駄目なの?』
    yuchan893n
    yuchan893n 2012/11/05
    (もう日本固有種は存在しない)オオカミやイヌの再導入とか、そういうことはやめてくれ!
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

  • 405年生きた二枚貝発見される :アルファルファモザイク

    254 名前: サルトリイバラ(東京都) 投稿日:2009/04/09(木) 03:29:49.24 ID:i0ea9jFN 405年生きた二枚貝発見される 最長寿の生き物 大西洋のアイスランド沖海底から引き揚げられた二枚貝が400年あまりも 生きていたことが明らかになった。これまで知られている動物の中で最も 長生きとみられる。英バンゴー大学が28日、ウェブサイトで明らかにした。 研究チームは「この貝が若いころ、英国ではシェークスピアが『マクベス』や 『ハムレット』を書いていたのだ」と、長寿ぶりをたたえた。 採集時は生きていたが、年齢を調べる時に肉をはがしたため、 偉大な生涯を終えたという。

    yuchan893n
    yuchan893n 2012/06/29
    そして二枚貝自身は犠牲になった←シュールw
  • 早ければ今世紀中?地球の生態系、わずか数世代以内に崩壊する可能性(新研究) : カラパイア

    気候変動や人口増加、環境破壊によって地球の生態系は今後わずか数世代で崩壊すると警告する報告が、6日の英科学誌ネイチャーに発表された。警告は、地球環境の破壊は数世紀をかけて徐々に進むとした科学界の主流見解とは、真っ向から対立するものだ。 生物学、環境学、地質学、古生物学の第一線の研究者22人による報告は、気候変動と人口増加、さらに環境破壊が相まって 、生物圏が不可逆な状態にまで変化し、人類に大きな打撃を与えることになる「転換点」が今世紀中にも訪れる可能性があると警告する。

    早ければ今世紀中?地球の生態系、わずか数世代以内に崩壊する可能性(新研究) : カラパイア
    yuchan893n
    yuchan893n 2012/06/11
    エコロジストなら脅しのネタをいくらでも持っているが、「100年以内」ぐらいじゃないと効果がないかもしれん
  • 陸生のウズムシ:最強の外来種? - むしのみち

    プラナリア(ウズムシ綱 Turbellaria)は生物の教科書に頻出するため一般にもよく知られた扁形動物(Platyhelminthes)でしょう。体の一部を切断しても、その切断片から一つの個体に再生可能なことで知られ、このため生物実験によく使われているわけです。 一般によく知られているウズムシは通常河川などに生息する淡水生の種です。しかし、ウズムシ類には陸上に進出したグループがいます(リクウズムシ類)。日でも雨上がりや夜間に地表を徘徊しているリクウズムシを目にした人はけっこう多いのではないでしょうか。 世界中でさまざまなリクウズムシが知られていますが、多くの種は他の動物をべる捕者です。例えば、ナメクジやカタツムリを捕する種、ミミズを捕する種、節足動物を捕する種などが知られています。通常はさまざまな種を捕する広い性幅をもっていますが、とあるアフリカ産のある種は、シロアリの巣

    陸生のウズムシ:最強の外来種? - むしのみち
    yuchan893n
    yuchan893n 2012/06/05
    プラナリアたん…恐ろしい子! 一般的なナミウズムシだって、主食は「川虫」だぜ。ちなみにうちでは生レバーを食わせた
  • 初期の地球史には適用できないプレートテクトニクス:科学ニュースの森

    2012年06月03日 初期の地球史には適用できないプレートテクトニクス 背景: プレートテクトニクスとは、地球の表面上にある固い岩盤(プレート)がマントルに乗って動いているという理論であり、ここ半世紀の間で発達し広く受け入れられている。 要約: プレートテクトニクスは1960年代に登場した、大陸の移動や海底の広がりなどを扱う理論であり、火山活動や地震などを含む様々な現象から、地球上の気候変化や種の発達などを説明することができる。 しかし、デンマーク自然史博物館ノルディック地球進化センターの博士課程学生であったTomas Naæraaらによって、プレートテクトニクスは30億年前からの地球の動力学を説明することはできるが、46億年前の地球誕生からのそれを説明することはできないことが分かった。 Naæraaによると、放射年代測定によって地球の最も古い大陸は、現在プレートテクトニクスによって形作

    yuchan893n
    yuchan893n 2012/06/04
    「昔むかし、マントルは上下層に分かれずぐるんぐるん回っていた」と地学の先生に教えられたときはポカーンとしてしまったもんだ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 野ネズミから高い放射性セシウム NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所からおよそ30キロの山林で捕獲した野生のネズミから3100ベクレルの放射性セシウムが検出され、専門家は野生生物に対する影響を継続的に調べる必要があるとしています。 茨城県つくば市にある独立行政法人の森林総合研究所は、福島第一原発からおよそ30キロの福島県川内村三ッ石地区と、70キロの茨城県北茨城市関町小川地区のいずれも集落から離れた山林でそれぞれ去年10月と12月に野生のアカネズミを捕獲しました。 そして、合わせて12匹の体内に蓄積した放射性セシウムの濃度を調べた結果、1キログラム当たりの平均で、川内村で捕獲したネズミからは3100ベクレル、北茨城市で捕獲したネズミからは790ベクレル検出されました。 捕獲場所の空気中の放射線量は、川内村が1時間当たり3.11マイクロシーベルト、北茨城市が0.2マイクロシーベルトで、放射線量が高い場所ではネズミの放射性物質の濃

    yuchan893n
    yuchan893n 2012/05/14
    マウスは「体内で抗放射線物質を作っている」疑惑があるぐらいだからなあ…バカにできん
  • CNN.co.jp:ミノカサゴ増殖で影響深刻、「食べてしまえ」運動も 米国

    (CNN) 米フロリダ州沿岸の海でミノカサゴが異常繁殖して地元の漁業に深刻な影響を及ぼし、サンゴ礁の生態系を脅かす事態になっている。地元は繁殖をい止めようとミノカサゴ料理を奨励するなどの対策に乗り出した。 フロリダ州環境保護局によると、ミノカサゴはもともとインド洋と太平洋に生息していたが、1990年代に大西洋やカリブ海に持ち込まれた。大西洋に天敵がいないことや繁殖力の強さも手伝って、ここ数年で激増したという。 この影響で地元のエビ漁は打撃を受け、サンゴ礁の生態系の微妙なバランスにも影響。ほかの魚類は個体数が減り、中には90%減少した種もある。 海洋保護団体REEFの関係者は「ミノカサゴの影響で、カリブ海および大西洋西部のサンゴ礁の生態系が大きく変化し、一部の魚類は絶滅に追い込まれるかもしれない」と危機感を募らせる。 同団体はこの影響をい止めるため、ミノカサゴの収穫量を競う大会を毎月開催

    yuchan893n
    yuchan893n 2012/05/08
    実は美味なカサゴ。めりけんが味を覚えたら食い尽くしちゃうんじゃないのか?
  • CNN.co.jp:アジアの大型エビが米沿岸を侵略? 1年で目撃情報10倍

    (CNN) アジアに生息する大型エビ「ウシエビ」の米国沿岸での目撃情報が急増している。米地質調査所(USGS)と米海洋大気局(NOAA)によると、2011年の目撃情報は前年の10倍に上ったという。 ウシエビは来アジアやオーストラリアの沿岸に生息するクルマエビ科の大型エビで、成体の体長は約33センチにもなる。米ノースカロライナ州からテキサス州にかけての沿岸で、このエビの目撃情報が相次いでいるという。 このままでは米国固有種の生息地が脅かされたり、餌にされたりする恐れもあるとみて、USGSなどはウシエビの生態や生息状況について調査するプロジェクトを開始した。ウシエビの遺伝子などを調べ、大西洋とメキシコ湾に生息する米国固有種に対して及ぼす経済的、生態学的影響を調べる。 米国では1998年にサウスカロライナ州の水産施設から手違いでウシエビ約2000匹が放流された経緯がある。その後3カ月の間に同州

    yuchan893n
    yuchan893n 2012/05/08
    アメザリの被害規模を倍にしたような状況。「食っちゃう作戦」ぐらいで制圧できる相手じゃないからな…
  • CNN.co.jp:野生生物保護は「美しい種」が優先、生態系に影響も

    (CNN) 動植物保護の取り組みは人間の目から見て美しく見える種が優先され、醜く見える種は無視されがちな傾向がある――。そんな研究結果が科学誌バイオディバーシティの2012年版に発表された。 この研究は「新しいノアの方舟――美しく有用な種に限る」とのタイトルで、カナダの農業機関の分類学者アーニー・スモール氏が寄稿した。それによると、絶滅の恐れがある種の中でも、人間から見て美しさや強さ、可愛らしさといった好ましい特性を持つ種は、そうした特性を持たない種に比べて保護活動の対象になりやすいという。 例えばクジラ、トラ、ホッキョクグマなど人気のある大型生物は保護のための法律が制定され、一般からの寄付も集まりやすい。これに対してヘビ、クモ、カエルといった生物は、生態学的には同程度の重要性を持つにもかかわらず、前者に比べて魅力が欠け、無視されることが多いという。 こうした傾向は生態系や物連鎖のバラン

    yuchan893n
    yuchan893n 2012/05/08
    「かわいいは正義」という言葉があるが、そのうちヒトとヒトがかわいいと思う動物しかいなくなるのかもしれん。ある意味ヒトはいいようにカモられている
  • Nature Asia-Pacific: Log in

    Login 各誌ハイライト記事を閲覧いただくためには、当社サイトへの登録が必要です。 お手続きは、無料!とても簡単です! お名前、Emailアドレス、アクセス用パスワード、主な研究分野をご記入ください。 登録する すでに、ご登録がお済みの方は、ログインをしてください。

    yuchan893n
    yuchan893n 2012/04/11
    _φ(・_・ 最近はやりのメチル化というやつだ
  • 朝日新聞デジタル:新種のハエはシカ肉がお好き 九州山中で国内初発見 - サイエンス

    印刷 フタトゲバエの標。背中から2のトゲが出ているのが特徴だ=三枝豊平さん提供フタトゲバエを発見した九州大学名誉教授の三枝豊平さん=福岡市中央区  シカなど大型動物の死体の肉を好んでべる新種のハエが、熊、宮崎県境の山の中で見つかった。発見したのは九州大学名誉教授の昆虫学者、三枝豊平(さいぐさ・とよへい)さん(74)のチームで、年内にも学術雑誌で発表する。  見つかったのは、死んだ大型動物の骨髄をべる「チーズバエ科」に属するハエ。胴体の背中からトゲが2出ているのが特徴で、三枝さんは「フタトゲバエ」と名づけた。体長4〜7ミリで、よく見かけるイエバエなどよりも細長い。  背中からトゲが出ている同じ仲間のハエはヨーロッパで2種類、中東とシベリアで各1種類見つかっているが、これまで国内での発見例はなかった。  2004年2月、三枝さんの研究チームが宮崎県小林市の山中で偶然に採集した。見慣

    yuchan893n
    yuchan893n 2012/01/29
    抜群のインパクトをもつ背中のトゲ!「特に屍肉を好むハエ」がいるとは知らなかった…
  • 南アメリカのスリナムで発見されたレアキャラ新種ラインナップ : カラパイア

    アメリカ大陸の北東部に位置するスリナムの探検調査により新種候補が46種あがった。調査対象はスリナム南西部のクワマラスムツ村に近い手つかずの熱帯雨林3カ所。2010年8月から9月の3週間にわたり実施された。そのうちのいくつかがナショナルジオグラフィックにて紹介されていた。

    南アメリカのスリナムで発見されたレアキャラ新種ラインナップ : カラパイア
    yuchan893n
    yuchan893n 2012/01/28
    テントウとバッタに感動した
  • CNN.co.jp:「酔っ払った」ヘラジカ、木に登って落ちて熟睡

    (CNN) スウェーデン南部イエーテボリ郊外の町サロで6日、発酵したリンゴをべて「酔っ払った」ヘラジカが民家の木に挟まって動けなくなるという珍事が起きた。 第1発見者のパル・ヨハンソンさんは6日の夜、風雨の中を帰宅した際。風の音に紛れて「何かが低い声で叫んでいる」のが聞こえたと述べる。「最初は近所の人が騒いでいるのかと思った」とヨハンソンさんは言う。 「しかしまた聞こえたので外に出てみたら、隣の庭の木の上にすごく大きなものが乗っかっていた。ヘラジカだった。発酵したリンゴをべて酔っ払い、(木の上の)リンゴをもっとべようとした挙げ句、足を滑らせて木に引っかかって落ちたのだろう」とヨハンソンさんは語る。 ヨハンソンさんの通報を受けて消防は巻き上げ機のついた四輪駆動車で駆けつけた。巻き上げ機を使ってリンゴの枝を引っ張って曲げ、ヘラジカが自力で木から下りられるようにした。ヘラジカは自由の身にな

    yuchan893n
    yuchan893n 2012/01/15
    ものの本で「動物もたまにヤク中で死んだと見えることがある。厳しい生活のストレスを紛らわそうとしたのかもしれない」ということが書いてあったが、これか?
  • 1