タグ

天文学に関するyukkie_strikeのブックマーク (42)

  • 「最期は星屑のように」 冒険家のアイソン彗星さん死去

    冒険家で知られるアイソン彗星さんが29日死去した。享年45億(推定)。太陽への最接近を目指して100万年前に現地を出発したが、太陽による高温放出と重力に耐えられず蒸発したものと見られる。蒸発の瞬間は全世界に配信され、天文ファンだけでなく多くの人たちから嘆息と悲しみの声が聞かれた。 アイソンさんは地球とほぼ同時期の45億年前に誕生。「前人未到の太陽を目指す」として100万年前に旅立ち、ついに今月29日、最も太陽に接近する「近日点」を通過するとして全世界から注目を集めていた。最接近達成後は引き続き地球に向かって凱旋報告を行う運びで、日でもNHKが特別番組「遭遇!巨大彗星アイソン」を放送するほか、全国各地で観測イベントやツアーなど祝勝イベントを開催する予定だったが、今回の訃報を受け、番組の差し替えやイベントの中止など現在軒並み対応に追われている。 太陽最接近記録への挑戦は、古代ギリシャ人のイカ

    「最期は星屑のように」 冒険家のアイソン彗星さん死去
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/12/01
    こういうのがすきだ
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/11/02
    「スターライトパレード」を最近ヘビロテして聞いてる私にとってタイムリーな記事。/せやろか?
  • これが「地球自転発電システム」 – 東京スポーツ新聞社

    「地球自転発電」を共同開発した和合さん(右)と中薗さん 実現すれば、世界の電力問題は一気に解決する! 火力、風力、水力、太陽光、原子力…数々の発電方法があるものの、地球そのものを使う発電方法が発明された。これまで不可能と言われてきた「地球の自転エネルギーを利用する」方法だ。まさに「地球発電」とでも言えるモデルを開発した研究者に取材した。 地球は太陽のまわりを周回している。これが公転。一方、地球自体も北極と南極を軸(地軸)として反時計回りに回転している。これが自転だ。その速さは赤道直下地点で時速1700キロにもなる。 時速約1200キロの「マッハ」を超える回転エネルギーが莫大なことは理系でなくても理解できるだろう。いつかは枯渇する石油に代わるエネルギーを求めて、様々な発電方法が研究されてきた。もちろん、地球の自転の力に着目したケースもあったが「実現不可能」と考えられてきたという。 そんな夢の

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/10/16
    「これが発表されて『発電はできる』『できない』とかんかんがくがくの議論が生まれる」出来ない(断言)/まあ公転エネルギーは取り出せている(スイングバイ)のだから、多少はね?
  • 米ミネソタ州で幻想的な光のカーテン NHKニュース

    アメリカ中西部のミネソタ州でオーロラが観測され、幻想的な光のカーテンが夜空を包み込んでいく様子が撮影されました。 オーロラは、太陽から放出された電気や磁気を帯びた粒子が地球の大気の窒素などと反応して光を放つ現象で、地球の磁場に大きな乱れが発生すると、より明るく輝くことで知られています。 アメリカ中西部のミネソタ州で1日に観測されたオーロラは、時間の経過とともに徐々に夜空に広がりました。 そしてまばゆいばかりのオレンジや赤紫色の光を放つと、何層もの神秘的な光の帯が浮かび上がり、幻想的な光のカーテンが夜空を包み込んでいく様子が撮影されました。 オーロラは、アメリカでは緯度が比較的高いアラスカでよく見られますが、カナダとの国境に接する中西部のミネソタ州でも、気象条件が整えば観測されることがあるということです。

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/10/05
    ミネソタのアレかぁ。なんでや!(ry /ミネソタの緯度でこれだけみれるってすごいなぁ
  • 地球はあと何年くらい人類が生息可能な場所であるのか?(英研究) : カラパイア

    その星がハビタブルゾーンに留まるか、はずれるかによって惑星の寿命が計算できる。ラッシュビー博士の計算では、地球が生命の住める星である期間はあと17億5000万年続くという。 地球の場合、今から17億5000万年後から、32億5000万年後の間にハビタブルゾーンからはずれると考えられ、その後は太陽からの熱のせいで地球の温度が上がり、海の水が蒸発してしまい、最終的に生命が絶滅してしまうという。人類はじめ、複雑で高等な生物は少し気温が上がっただけですぐに影響を受けるだろうが、微生物などは熱に耐えるものもいるかもしれない。 同じ時間を振り返ってみると、17億年前には細胞生物がすでに存在していた。昆虫は4億年前から、恐竜は3億年前から、植物(被子植物)は1億3000万年前から地球上にいた。解剖学的には現生人類はまだ20万年しか存在していない。つまり、単なる細胞生物から知的生物へと発展するのにとてつも

    地球はあと何年くらい人類が生息可能な場所であるのか?(英研究) : カラパイア
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/10/03
    ハビタブルゾーン以前に水ってプレートテクトニクスの影響で10億年くらいで地殻以下に吸い込まれちゃうんじゃなかったっけ?
  • 朝日新聞デジタル:ベテルギウスが謎の膨張 40年で直径2〜3倍に - テック&サイエンス

    【福島慎吾】近く爆発するとも言われているオリオン座の1等星「ベテルギウス」が、一定の波長で見ると、30〜40年前より直径が2〜3倍にふくらんで見えることが、北見工大などの観測でわかった。爆発に関係しているのか、詳しい原因は謎だという。10日に仙台市で始まる日天文学会で発表する。  北見工大の三浦則明教授らが、西はりま天文台(兵庫県佐用町)にある、なゆた望遠鏡を使って観測。地球の大気のゆらぎを特殊な統計処理で取り除き、高い解像度でベテルギウスを撮影することに成功した。  可視光のなかで緑色の波長帯で見ると、ベテルギウスの形は楕円(だえん)形にゆがみ、さらに同じ波長で観測された1970〜80年代の記録と比べると、直径が2〜3倍になっていた。この波長で観測すると、年老いた星の表面に増える酸化チタンを見ることができる。  三浦教授は「詳しいことはわからないが、この40年の間に何かが起きたことは確

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/09/10
    くっ、こいつもリア充だったか・・・!?
  • うるう秒の改廃に関する意見の表明 - Kameno external storage

    天文学会のメーリングリストで「うるう秒の改廃に関するご意見の募集」が回ってきました。 ITU(国際電気通信連合)で協定世界時(UTC)とうるう秒の問題が議論される中、IAU Division A でもWorking Group が結成され、 議論が行われています。 UTCは、国際原子時による1秒を単位とし、世界時UT1とのずれが0.9秒を超えないように適宜うるう秒により時刻の調整を行うものですが、 ・うるう秒の不定期挿入が、衛星測位や情報通信に深刻な問題をもたらしているのではないか。 ・UT1とUTCのずれの許容度はいくらが適切なのか。 などの問題意識から1999年頃、IERS(国際地球回転事業)等でのUTC再定義の議論が始まりました。 とのことで、IAU (国際天文連合) の委員の方が、意見を取りまとめて議論に反映して下さるとのことです。 時間は人の生活に直接関わる重要な問題ですし、社会

    うるう秒の改廃に関する意見の表明 - Kameno external storage
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/08/08
    たしかに、技術の継承というのは大事。伊勢神宮の遷宮も100年に一度だったら困ってたかもしれない。コストの問題から社会問題になりかねないもんね
  • 生命体いるかも…太陽系外、地球に似た惑星3個 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    地球によく似た環境を持つ太陽系外惑星のイラスト。左から「ケプラー69c」「ケプラー62e」「ケプラー62f」。右端は地球=NASA提供 【ワシントン=中島達雄】米航空宇宙局(NASA)は18日、探査機ケプラーによる観測で、環境が地球に似ていて、生命が住むのに適した太陽系外の惑星3個を見つけたと発表した。 実際に生命が住んでいるかどうかは不明だ。 見つかったのは、こと座の方向にあり、地球から約1200光年離れた「ケプラー62e」「ケプラー62f」と、はくちょう座の方向に約2700光年離れた「ケプラー69c」。 いずれも地球より40~70%大きく、それぞれ267日、122日、242日かけて、太陽に似た恒星の周囲を公転している。恒星と適度の距離があり、恒星の温度も十分に高いなど、水が液体の状態で存在する条件を満たし、生命が住むのに適していることがわかった。

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/04/19
    重力井戸が深そう、、、ここ生まれの知的生命体がいるとしても、宇宙に進出するのはむずかしい・・・?
  • 今夜「きぼう」が見える。(2013年4月8日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    今夜、関東、東海、近畿と、東北の太平洋側では、 良い条件で「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS)を見ることができそうです。 夜7時前後に空を見上げてみて下さい。 ★今夜の東京の空での位置★ ※実際は、「木星」くらいの明るさの星が空をスーっとゆっくり動いていくように見えます。 ※とても明るいので肉眼で十分に見られます。 関東では、 ☆見え始めの時間:午後6時56分頃 南西の低い空(仰角11度:地平線付近) ☆最も高い所を通る時間:午後6時59分頃 南南東の高い空(仰角68度:思い切り見上げて!!) ☆見え終わりの時間:午後7時 2分頃 北東の低い空(仰角13度:地平線付近) という流れです。 そのほか、東北の太平洋側、東海、近畿も時間帯はほぼ同じ。 最も空高くよく見える方角と時間は、 ☆仙台:午後7時頃(東南東) ☆名古屋:午後6時59分頃(南南東) ☆

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/04/09
    良い見出しだ/いっぽう、のぞみはあっというまにわたしの前を通り過ぎていくのだった。
  • 田母神俊雄 on Twitter: "皆既日食は昔はガラス板をろうそくの炎などで燻して見たものです。今回専用のメガネ以外は駄目だとか言っているのは多分専用メガネの売り上げを伸ばすためでしょうね。今はデフレなので何でも商売に結びついているのです。"

    皆既日は昔はガラス板をろうそくの炎などで燻して見たものです。今回専用のメガネ以外は駄目だとか言っているのは多分専用メガネの売り上げを伸ばすためでしょうね。今はデフレなので何でも商売に結びついているのです。

    田母神俊雄 on Twitter: "皆既日食は昔はガラス板をろうそくの炎などで燻して見たものです。今回専用のメガネ以外は駄目だとか言っているのは多分専用メガネの売り上げを伸ばすためでしょうね。今はデフレなので何でも商売に結びついているのです。"
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2012/05/20
    一文目はまともなのにね。陰謀論はちょっと/手作りだとリスクがあるよ、とか、フィルムとかも危ないよ、という危険の周知徹底をdisる社会は怖いと思うのだけど。
  • 気象庁、金環日食の中止を発表

    気象庁は20日夜8時、緊急の記者会見をおこない、明日早朝にも予定していた金環日を急きょ中止すると発表した。多くの国民から「金環日が見られない」などの苦情が殺到したことが原因だという。 村雨皐月気象庁長官は、会見の中で、「はなはだ突然ではあるが、明日の金環を中止させていただきたい。申し訳ない」と発言、謝罪した。中止の主な理由として、村雨長官は「金環日が最大になる21日午前7時30分前後は、日列島全体が曇りがちで十分に観測できる可能性が低い」ことを挙げた。 同庁では、17日に短期予報として金環日が見られる21日の天気を「曇りまたは雨」と発表したが、この予報に対して全国から苦情が殺到。「せっかくのチャンスにどうして曇らせるのか」「見られないのなら金環を延期しろ」「通販で買った遮光メガネの代金8万円を返せ」などの抗議のほか、「あんなに太陽を隠されては洗濯物が乾かない」などの勘違いを含

    気象庁、金環日食の中止を発表
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2012/05/20
    だから曇りを中止しろおおおお
  • 「太陽でも超巨大爆発」 京大解析、通説に疑義 - MSN産経ニュース

    超巨大な爆発現象「スーパーフレア」が、太陽の表面で起こるかもしれないとの解析結果を京都大付属天文台のグループがまとめ、16日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。 太陽では、太陽系最大の爆発現象とされる通常のフレアが起きており、その際に生じる磁気嵐で通信障害や停電などが発生している。スーパーフレアは、放出されるエネルギーが太陽フレアのうち最大級のものの10倍~100万倍に達する。太陽でスーパーフレアは起きないという通説に疑義を唱える結果で、グループは「起きれば地球は大きな被害を受けると予想され、研究を進めたい」としている。 グループの柴田一成教授(太陽・宇宙プラズマ物理学)らは、米航空宇宙局(NASA)の惑星探査機「ケプラー」が2009(平成21)年4~12月に観測したデータを利用。地球から数百~千光年離れた天の川銀河系にあり、大きさや表面温度が太陽と似た「太陽型星」約8万3千個を対象に

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2012/05/17
    超新星爆発のことかと思ってびっくりして本文を読んでみたらスーパーフレアだったでござる。いやこれはこれですごいけど
  • 大型重力波望遠鏡LCGTの愛称発表―「KAGRA」

    大型重力波望遠鏡LCGTの愛称発表式で発表された「KAGRA(KAmioka GRAvitational wave telescope)」。 その様子がニコニコ動画で放送されました。http://live.nicovideo.jp/watch/lv77340915 LCGTのHPはこちら。http://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp/ また過去にニコ動で特集されたこともあります。タイムシフト視聴ができます(要アカウント)。 続きを読む

    大型重力波望遠鏡LCGTの愛称発表―「KAGRA」
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2012/01/29
    センスある名前だ
  • 衝撃 大学生のあきれた知能程度 4人に1人「太陽は東に沈む」! - ライブドアニュース

    大学生の学力低下が指摘されるなか、大学生・短大生の4人の1人が、日没の方向を「東」と答えていたことが明らかになった。また、地球の周りを回る天体として太陽を挙げた人も2割近くいた。この数値は小学生を対象に行った調査結果と大きくは変わらず、中高の理科教育の意義が問われることにもなりかねない。 実態が明らかになったのは、東海大学産業工学部(熊市)の藤下光身(ふじした・みつみ)教授らが2011年4月から5月にかけて行った「短期大学生・大学生に対する天文基礎知識調査」。調査内容は、11年9月に鹿児島大学で開かれた日天文学会の「秋季年会」でも発表された。 月が満ち欠けする理由についても正答半分調査は国内の公私立の短大3校・大学2校を対象に行われ、天文学に関する基礎知識を選択式の問題を9問出題。1年生を中心に667人が回答した。調査を行う際の取り決めで、調査対象の学校名は明らかにされていない。 日没

    衝撃 大学生のあきれた知能程度 4人に1人「太陽は東に沈む」! - ライブドアニュース
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2011/11/22
    こっちもブクマ。よくよく考えると、外惑星は地球の軌道の外を回る天体なのだから、「火星は地球を回る天体の一つ」と言ってもあながち間違いじゃないと思う。「地球を中心に公転している天体を選べ」だと×だけど
  • 衝撃 大学生のあきれた知能程度 4人に1人「太陽は東に沈む」!

    大学生の学力低下が指摘されるなか、大学生・短大生の4人の1人が、日没の方向を「東」と答えていたことが明らかになった。また、地球の周りを回る天体として太陽を挙げた人も2割近くいた。この数値は小学生を対象に行った調査結果と大きくは変わらず、中高の理科教育の意義が問われることにもなりかねない。 実態が明らかになったのは、東海大学産業工学部(熊市)の藤下光身(ふじした・みつみ)教授らが2011年4月から5月にかけて行った「短期大学生・大学生に対する天文基礎知識調査」。調査内容は、11年9月に鹿児島大学で開かれた日天文学会の「秋季年会」でも発表された。 月が満ち欠けする理由についても正答半分 調査は国内の公私立の短大3校・大学2校を対象に行われ、天文学に関する基礎知識を選択式の問題を9問出題。1年生を中心に667人が回答した。調査を行う際の取り決めで、調査対象の学校名は明らかにされていない。 日

    衝撃 大学生のあきれた知能程度 4人に1人「太陽は東に沈む」!
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2011/11/22
    知能じゃなくて知識でしょ、意味が違う! と思って記事を読んだら、教授はちゃんと「知識調査」としていた。記者ェ…
  • Loading...

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2011/10/09
    これ、放っておくと中心的な星も摂動してどこかに行っちゃうんだよね。常に中央に表示させられる追跡機能があればバックグラウンドでずっと起動してられるんだけど。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2011/08/26
    何が驚きってもう5年も前の話だということが・・・
  • 2010年代半ば以降、太陽が極小期に突入!? 寒冷期が訪れるのかも...

    2010年代半ば以降、太陽が極小期に突入!? 寒冷期が訪れるのかも... 2011.07.06 12:00 去年の夏も暑かったし、今年の夏も既に相当暑いと思うんだけど、太陽さんどうしちゃったの? ここ最近の太陽に関する研究の成果から、太陽周期が大幅に遅れるか、全く訪れない可能性があることがわかったそうです。太陽周期が訪れないと何が起きるのでしょうか? 太陽周期は、太陽の周期的な変化が11年や22年などで起きることで、太陽自身の活動もこの周期に大きく影響されることが分かっているようです。そのため、太陽周期が訪れないことで、太陽活動が著しく低下する「極小期」に突入する可能性があるようです。もし「極小期」が訪れると、17世紀半ばから18世紀初めまで約70年間続いた「マウンダー極小期」以来になるようですよ。マウンダー極小期の頃のヨーロッパの記録によると、冬は半端なく寒い酷寒で、暦の上では夏至になる

    2010年代半ば以降、太陽が極小期に突入!? 寒冷期が訪れるのかも...
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2011/07/06
    太陽電池の中の人も大変だな
  • 織姫星と彦星、どこから来てどこへ行く? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    地球史において星空の主役は次々といれかわっている。遠くからも見える明るい星はすぐ燃え尽きてしまうし、何十億年と寿命がある普通の星は暗くて太陽系とニアミスする一瞬だけ1等星になる。 アウストラロピテクスが地上を歩いた500万年前、ベガとアルタイルは夜空を代表する星ではなかった。いまよりずっと遠くにある微かな星だった。 織姫と彦星と太陽はそれぞれ独立に銀河を旅し*1、たまたま私たちの時代に最接近している。2つの星はかつてそうであったように遠い未来には天の川の微かな一粒へと溶ける。ベガとアルタイルの最後の地を地球から肉眼で見届ける者はいない。 Hubble Space Telescope による夏の大三角形:やや左上がベガ(織姫)、中央下がアルタイル(彦星)、左下がデネブ 織姫と彦星は後者が4倍くらい長く生きる。それぞれ6億年と24億年くらい。彦星の寿命を80歳とすると、織姫の寿命は20歳、天の

    織姫星と彦星、どこから来てどこへ行く? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2011/07/02
    『天帝は、何か思うところがあったのか織姫と彦星に一年に一度、さっきのモノサシでいうなら1秒に1回あうことを許可した。』リア充爆発しろ!! ベテルギウスの前に爆発しろ!!! と呪詛を送ることにする
  • 【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見 : 暇人\(^o^)/速報

    【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/24(金) 13:15:01.01 ID:bs3efbT80 宇宙の消火栓!? アマゾン川の1億倍の水を時速19.3万kmで放水する星、発見 天の川は光の帯だけど、宇宙に水をまき散らしている星が見つかりましたよ! 発見場所はペルセウス座の、地球から見て牡牛座のプレアデス星団(七姉妹、すばる)の右手に位置するL1448-MMの中。 宇宙の標準では「原始星」で、しかも密度が低いので、星を形成する当に初期段階みたいですね。 まさにシューティング・スター(流れ星)ならぬウォーターシューティング・スター(放水星)なわけですが、これからの涼しい季節にピッタリと思いきや。 なんと水温は華氏18万度(約10万℃)もするんだそうな! 熱湯やんけ! し

    【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見 : 暇人\(^o^)/速報
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2011/06/25
    イオンエンジンとか、2010年宇宙の旅のような世界を考えると、石油が湧き出たわっしょいわっしょい、みたいな話なのだろうか。