タグ

appに関するyukungのブックマーク (9)

  • Trigger IFTTT Recipe - Workflow for iOSの覚書

    IFTTTのトリガーを引き、レシピを実行するアクションです。 IFTTTに引き渡せる材料(テキスト)は、[Input]と、5つまで増やせる「Extra Ingredients」です。 [Input](単体) テキスト、ファイル [Result] Inputをそのまま出力 このアクションの使用方法を具体例で説明します。 まずは、このアクションを使えるようにしておく必要があります。 ・Workflow Syncアカウントの作成(まだ作っていないなら) ・"Trigger IFTTT Recipe"にWorkflow Syncのアカウントでログインして有効化 ・IFTTTアプリでWorkflowのチャンネルに接続 (My Recipesの右にある"+"をタップ→"workflow"で検索→Connect) これで前準備は完了です。 では、サンプルとして、IFTTT経由で標準リマインダーに新規リマ

    Trigger IFTTT Recipe - Workflow for iOSの覚書
    yukung
    yukung 2016/06/11
    Workflow の更新来てたから見てみたら IFTTT との統合ができるようになってた。これは捗りそう。なんとなく。
  • 「Mailboxの代わりは・・?」代替メールアプリ最有力。SparkとInboxで気分よく乗り換え!

    Mailboxさんの代わりなんて…いるかも。 世界中で利用されていたメール管理アプリ『Mailbox』は、2016年2月26日をもってサービスの提供終了を発表。 愛用者が多かっただけに、突然の通達にびっくり。そう、ホントびっくりだけど・・・乗り換えを考えないといけません。 もちろんサービス終了直前まで粘るのもアリです。が、終了に向かいMailboxのメンテナンスがどこまで行われるのか未知数です。 挙動が不安定になっていきそうな可能性もあるのと、最終的には乗り換えするだろう”その時”までに、色々と気をつけないといけないこともあります。『Mailbox独自のラベル世界』があったり・・・その辺りはこちら で解説しています。 乗り換えの注意点が多く、早めの “お引越し対策” が必要なのであれば、いっそお引越し先のアプリを今から色々と検討してみたくなりますよね。 こういったアプリケーションはアップデ

    「Mailboxの代わりは・・?」代替メールアプリ最有力。SparkとInboxで気分よく乗り換え!
  • サービス終了前に済ませておきたい、”Mailbox独自のGmailラベル”ネスト解除方法

    Mailboxの独特なラベル世界、知ってました? 世界中で愛用されていたメール管理アプリ『Mailbox』は、2016年2月26日をもってサービスの提供終了を発表。 Mailboxチームによるとサービス終了後、 Mailbox内のラベルは全て解放され、通常のGmailラベルになるとのこと。 『???』 はてなマークが飛び交っているアナタ、特に注意です。 Mailboxを利用している中で作られたリストは全て、 [Mailbox]というラベルの階層下に作られていたのはご存じですか? あるラベルの階層下に、別のラベルを配置することを、Gmailでは『●●ラベルの下位にネストする』と表現します。 つまり、Mailboxを利用していた現状では、[Mailbox]ラベルの下にいくつかのラベルがネストされている状態のはずです。 ネストされていたラベルが、Mailboxアプリ内で利用出来ていたわけですね。

    サービス終了前に済ませておきたい、”Mailbox独自のGmailラベル”ネスト解除方法
  • サービス終了前に判断したい、Mailboxアプリの自動スワイプパターン移行方法

    状況別に、2通りの移行方法。 世界中で愛用されていたメール管理アプリ『Mailbox』は、2016年2月26日をもってサービスの提供終了を発表。 Mailboxチームによると、サービス終了後、自動スワイプパターンは全て解除されるとのこと。 つまり、 『この送信元からのメールは受信トレイをスキップして即アーカイブ』 『この送信元からのメールはこのリストへ』 といったような設定は全て解除されてしまい、受信トレイを経由してしまうことになります。 『せっかく大量の仕分け設定をしていたのになんてことをしてくれるんだ!責任者を出せ!』 と、大げさな話になる前に、2つの対策方法を提案します。 自動スワイプパターンの移行 Mailbox公式サイトの説明では、 『自動スワイプパターンはエクスポートできるから、Gmailヘルプページを参考にフィルター設定してね!』(要訳) とあったので、 『ああ、フィルターを

    サービス終了前に判断したい、Mailboxアプリの自動スワイプパターン移行方法
  • サービス終了前に済ませたい、Mailboxアプリのスヌーズ設定解除方法

    お別れ前に、最初に済ませておきたいこと。 世界中で愛用されていたメール管理アプリ『Mailbox』は、2016年2月26日をもってサービスの提供終了を発表。サービス終了前にまずやっておくべきことは、スヌーズ設定をしているメールたちの救出作業です。 スヌーズ設定の解除 Mailboxチームによると、サービス終了後、スヌーズされているメールは全てその設定が解除され、受信トレイに戻ってくるとのこと。 『じゃあそのままで問題ないんじゃ?』 いやいや、”その時” までには他のアプリに移行しているはずだと思いませんか?Mailboxに首ったけだったあなたならきっとそうでしょう。他のアプリに乗り換えた時、”スヌーズされていたメールがどう処理されるか”は未知数です。 『2月26日以降にスヌーズしているメールなんて無いんだけど?』 私もそうです。でもそれまでスヌーズ機能は使えません。近々、少なくともサービス

    サービス終了前に済ませたい、Mailboxアプリのスヌーズ設定解除方法
  • そのままで大丈夫?忍び寄る、Mailboxのサービス終了前にやっておくべき3つのこと

    なごり惜しくも、”早急に処理セヨ”。 【 Saying Goodbye 】。 ある早朝に開発チームから届いたメールの、文頭に並んだ文字です。 もはや手放せなくなっていたメール管理アプリ『Mailbox』。 衝撃の走った方も多いでしょう。私もその一人でした。 メールには2016年2月26日をもってサービスを終了するとの記載が。 オイ。目と鼻の先じゃないですか。 早速Mailboxのウェブサイトに行くと… コラ。まだこっちは終わった気になれてないです。切り替え早すぎ。 (まあそのセンスも好きだけど) Mailboxは、スワイプ操作でメールをアーカイブ・スヌーズ・リスト移動する概念を世に与えた、革命的なアプリでした。デザインも上品で、メール整理も捗って….(遠い目) と、感傷にひたっている場合じゃありません。 サービスが終了するに伴い、いくつか懸念点が出てきます。 面倒そうだとは思いつつも、知っ

    そのままで大丈夫?忍び寄る、Mailboxのサービス終了前にやっておくべき3つのこと
  • iPhoneのメールアプリは『Spark』で決まり! - ごにょごにょブログ

    先日「Mailboxが終了するから新しいメールアプリを…」との話を書いたが、その続報。 gonyo.hatenablog.com 結論から言うと、来年2月でサービス終了となるDropbox社のMailboxの後継を『Spark』に決めた。 Spark - Like your email again Readdle 仕事効率化 無料 Inboxがイマイチな理由 1. スワイプでごみ箱(Delete)とアーカイブの両方が使えない 2. 複数アカウントが1つの受信トレイで表示できない 3. ラベル機能は使わない Sparkを選んだ理由 1. Outlook.comなどGmail以外のメールサービスが利用できる 2. 元に戻す(Undo)が使える 3. メールの添付ファイルはクラウドストレージから 4. クラウドストレージへPDFで保存 5. 3D Touch対応 理想のメールアプリか!? 最後に

    iPhoneのメールアプリは『Spark』で決まり! - ごにょごにょブログ
  • 【アプリ】Sparkの使い勝手が良すぎて標準メールアプリに戻れない

    ファイル管理アプリDocuments 5を開発したデペロッパReaddleの新作メーラーアプリ「Spark」をご紹介します。 機能性や使い勝手が当に良すぎて、標準メールアプリには戻りたくないと思うぐらいの完成度の無料メールアプリです。 Mailboxやinboxといった人気のメールアプリも使ってきましたが、個人的な感覚ではSparkの方が直感的で使いやすいです。 Sparkのココが良い 特にSparkの以下の機能が便利です。 文の入力をせずに「見たよ」「いいね!」のような簡単な返信が1ボタンで出来るようになる。(クイックリプライ機能) ピン(スター)、ニュースレター(メルマガ)を全てのアカウント(Gmail、独自ドメイン)で受信したメールを一括で管理&確認が出来るようになる。(SmartInbox) 日頃から中身確認するようなメールだけを通知する事が出来るので、メルマガやセールスメール

    【アプリ】Sparkの使い勝手が良すぎて標準メールアプリに戻れない
  • ブログについたTwitterやはてブの反響を可視化するiPhoneアプリ、『Feedback』をリリースしました - ninjinkun's diary

    ブログに付いたTwiter, Facebook, はてブ等、ソーシャルボタンの数を記録し、可視化するiPhoneアプリ、『Feedback』をリリースしました。 Feedback iPhone App - Visualize your blog's impact 渾身のブログエントリーを書いた後、ブクマの数が気になってひたすらページをリロードし続けた経験はないでしょうか。僕自身が毎回そんなことをしているのに気づいて、iPhoneアプリにしてみました。 このアプリに自分のブログを登録しておくと、RSSを読み込んで最新の記事のソーシャルボタンの数を集計してくれます。集計した数値はiPhoneアプリDBに記録されるので、増えていく数をグラフ化したり、前回との差分を表示することができます。 自分でも毎日使っています。時たまブクマがたくさんついたときはもちろん嬉しいですが、何気ないエントリにスター

    ブログについたTwitterやはてブの反響を可視化するiPhoneアプリ、『Feedback』をリリースしました - ninjinkun's diary
  • 1