タグ

datadogに関するyukungのブックマーク (3)

  • はじめてのdatadog - Qiita

    https://www.datadoghq.com/ は、非常に柔軟なモニタリングサービスです。全体傾向を見ることも、タグを使って詳細な分析を行うこともできるのが大きなメリットだと思います。 記事では、 datadogのアカウントはあるけれど自分でデータを登録したことはない人 を対象に、基的な用語の解説と curl を使ったメトリクス送信方法を説明します。 基用語 Metrics サーバなどから送られてくる情報。 Key, Value, Tag の3種類のデータがペアになっています。 field 型の制限

    はじめてのdatadog - Qiita
  • Datadog を試してみた - えいのうにっき

    先日開催された Mackerel User Group Meeting で LT をしてきたぐらいには Mackerel ユーザーな僕なんだけど、聞くところによると Datadog というプロダクトも監視系 SaaS としては使っているユーザーが多いということなので、ちょっと試してみることにした。 今回試すにあたり、自分のホームページ(死語)をホストしている home.a-know.me に実際にエージェントをインストールした。例によって、Chef のカスタムレシピ(CentOS / Redhat 向け)を書いてインストールしたので、興味があればそちらも。 もくじ もくじ サインアップ 〜 エージェントのインストールまで Datadog コンソールを開いてみる 2種類のダッシュボードの作成 インテグレーションを試す 監視設定の追加 最後に、課金体系 サインアップ 〜 エージェントのインスト

    Datadog を試してみた - えいのうにっき
  • モニタリングサービス Datadogの解説! | つかびーの技術日記

    New Relicは以前はもっと安かったようなのですが、どうなんでしょう。Datadogとmackerelはほぼ同じのようですね。 実は最大メトリクス数とか機能とか細かい違いは沢山あるんですが、mackerelもNew Relicも詳しく無いのでそこは省略します。 とりあえず使うDatadog(導入手順) Datadogは非常に簡単に使うことができます。 まずはここからsign inしてログインします。 https://app.datadoghq.com/account/login 次にIntegrations -> Agentページを開きます。 最後にDatadog agentを入れたい(監視したい)環境を選んで、指示通りのコマンドを叩くだけです。例えばMacマシンを監視する場合はこんな感じのコマンドが表示されているはずです。 DD_API_KEY=あなたのKEY bash -c "$(

  • 1