タグ

botに関するyukungのブックマーク (11)

  • アプリ開発の品質底上げ施策をWebhooksでBotが支援する世界 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。技術部の松尾(@Kazu_cocoa)です。 主にモバイルアプリ開発において、数ヶ月前よりGitHubのWebhooksを使ったとある取り組みを始めました。HipChatやSlackなどをはじめとした様々なサービスとの連携サービスを提供しているGitHubですが、Webhooksの機能を使うことで、より自分たちの開発を支援する未来を創造できればと思います。以降では、実際の使用例、その実装よりな話しへと話しをすすめます。 クックパッドにおけるWebhooksの使用例 チェックリストによるセルフチェックをPR時に実施する モバイルアプリ開発はWebアプリ開発と異なる点が多々あります。例えば、開発対象の面では端末の多様性、端末システム側設定・通信状態の多様さなど、リリースの面ではデプロイに対する制限や更新がユーザ依存であることなど、です。そのため、当たり前品質の底上げのために不具合の

    アプリ開発の品質底上げ施策をWebhooksでBotが支援する世界 - クックパッド開発者ブログ
    yukung
    yukung 2014/10/08
    SIer でよく見る成果物やエビデンスの表紙と一緒に添付するテスト項目のテンプレチェックリスト思い出した。 / WebHook と bot の組み合わせは色々できそう。
  • GitHub社内のDevOpsを支えるツール「Boxen」と「Hubot」(後編)~DevOps Day Tokyo 2013

    GitHub社内のDevOpsを支えるツール「Boxen」と「Hubot」(後編)~DevOps Day Tokyo 2013 世界中でDevOpsのイベントとして行われている「DevOps Days」の東京版「DevOps Day Tokyo 2013」が9月28日に開催、海外から来日した多くのゲストスピーカーによるセッションが行われました。 (記事は「GitHub社内のDevOpsを支えるツール「Boxen」と「Hubot」(前編)~DevOps Day Tokyo 2013」の続きです) チャットを共有のターミナルとして使う 次は「Hubot」について。HubotはJavaScriptで書かれていて(注:Node.jsを用いたサーバサイトJavaScript)、メッセージを受けてその内容に従って動作します。僕は何か問題があるとHubotのせいにしています(笑) ターミナルをシェアす

    GitHub社内のDevOpsを支えるツール「Boxen」と「Hubot」(後編)~DevOps Day Tokyo 2013
  • GitHub社内のDevOpsを支えるツール「Boxen」と「Hubot」(前編)~DevOps Day Tokyo 2013

    GitHub社内のDevOpsを支えるツール「Boxen」と「Hubot」(前編)~DevOps Day Tokyo 2013 世界中でDevOpsのイベントとして行われている「DevOps Days」の東京版「DevOps Day Tokyo 2013」が9月28日に開催、海外から来日した多くのゲストスピーカーによるセッションが行われました。 GitHubのJohn Britton氏は「Ops for Everyone」(みんなの運用)という題で、GitHub社内で開発から運用までをデベロッパー自身が行うためのツール、BoxenとHubotの紹介と社内の利用例を解説しています。 Ops for Everyone John Britton氏。 GitHubエンジニア教育の橋渡しをしています。

    GitHub社内のDevOpsを支えるツール「Boxen」と「Hubot」(前編)~DevOps Day Tokyo 2013
  • チーム開発を円滑にするチャット環境づくり ~IdobataとHubotの連携~ - Tech-Sketch

    前回の記事ではHubotのインストール、基的な使い方やScriptの作成、Herokuへのデプロイの方法を紹介しました。 記事ではIdobataというチャットサービスとHubot、外部サービスを連携し、チーム開発を円滑にする環境を構築していきます。 まずは導入後の開発環境の全体図を示します。最終的にIdobataでGitHub、Travis CI、New Relicなどのサービスからの通知を受け取り、Idobata上でコマンドを実行することでHubotを通じて外部サービスの情報を表示することが出来るようになります。 今回の環境は、Webアプリケーションをチームで開発するシーンを想定して構築してみました。(記事中では1人ですが...) Webアプリケーションは、Sinatraで作成したアプリケーションをHerokuにデプロイしています。また、前回と同様、HubotはHerokuにデプロ

    チーム開発を円滑にするチャット環境づくり ~IdobataとHubotの連携~ - Tech-Sketch
  • GitHubがOpsツールの中心として活用しているHubotを使ってみる~インストール、スクリプトの作成、Herokuへのデプロイ~ - Tech-Sketch

    Github社製のBotフレームワークであり、同社の運用の中心的なツールとして使われている「Hubot」をインストールし、独自のスクリプト作成、Herokuへのデプロイまでしてみます。 Hubotとは? GitHub社が作成したオープンソースのBotフレームワークで、Botとは、自動的に実行、応答するようなプログラムのことを指します。HubotはNode.js、CoffeeScriptで作成されており、 HerokuなどのPaaSへのデプロイも容易 となっています。 Botなので、定期的、または自動的にプログラムを実行したり、問い合わせに応えるような機能を提供します。Hubotに最初から組み込まれているスクリプトでは画像の投稿や、地図の表示、計算などが行えるのですが、自身でスクリプトを追加することも可能です。 例えばGitHub社では、チャットアプリとHubotを繋げ、チャットルームにHu

    GitHubがOpsツールの中心として活用しているHubotを使ってみる~インストール、スクリプトの作成、Herokuへのデプロイ~ - Tech-Sketch
  • excale.net

    This domain may be for sale!

    excale.net
  • 第5回 実用的なHubotのスクリプトを書いてみる | gihyo.jp

    第4回までで、Hubotをセットアップしてチャットツールに接続し、独自のスクリプトを書くことができるようになりました。最終回となる今回は、もう少し複雑なスクリプトの書き方をサンプルコードをベースに紹介します。 定期実行で定時ミーティングの時間を通知する デイリースクラムの時間を通知すると言った定期的な処理をHubotに行わせたい場合、cronモジュールを使うと便利です。節では、cronモジュールの導入方法と使用例のサンプルスクリプトを掲載します。 cronモジュールの導入 cronモジュールのようなnpmのモジュールを使用するには、Hubotを導入したディレクトリの直下にあるpackage.jsonファイルのdependenciesにモジュールの情報を追加します。 通常、Hubotをインストールした直後はdependenciesの項目は次のようになっています。 "dependencies

    第5回 実用的なHubotのスクリプトを書いてみる | gihyo.jp
  • 第4回 Hubotのスクリプトを書いてみる | gihyo.jp

    今回は、Hubotのスクリプトが動く仕組みについて説明し、基的な機能であるチャットでの受け答えを実装する方法を説明した後に、その他の機能について紹介します。 スクリプトの基 Hubotがスクリプトを読み込み実行する仕組みを説明するために、“⁠hello⁠”と挨拶するとHubotが“⁠hi⁠”と返事する単純なスクリプトのサンプルを示します。 hello.coffee module.exports = (robot) -> robot.hear /hello/, (msg) -> msg.reply 'hi' このサンプルコードの一番外側を見ると、module.exportsに関数を代入しています。このmodule.exportsは、Node.jsでモジュールを作るための仕組みです。つまり、Hubotのスクリプトとは、引数を1つとる1つの関数を提供するNode.jsのモジュールということに

    第4回 Hubotのスクリプトを書いてみる | gihyo.jp
  • 第3回 Hubotを色々なサービスと繋げてみる | gihyo.jp

    スクリプトが使用する設定 Hubot自身が使用する設定値は、コマンドライン引数でも環境変数でも指定できますが、Adapterや個別のスクリプトの設定値は環境変数でしか設定できません。 環境変数はどのように設定しても構いませんが、開発中は“⁠Hubotを起動するためのシェルスクリプト⁠”を用意してそのシェルスクリプトの中に設定を書いておくと便利です。具体的には、次のようなシェルスクリプトを書くことになります。 run_hubot.sh #!/bin/sh export HUBOT_ADAPTER=hubot-irc export HUBOT_NAME=myhubot bin/hubot 以後、Adapterなどで使用する設定値は、シェルスクリプトを書いて環境変数を設定する方式で説明しますが、適宜自分にとって都合の良い方法に読み替えてください。 初期状態のエラーを解消する方法について 前回、H

    第3回 Hubotを色々なサービスと繋げてみる | gihyo.jp
  • 第2回 インストールとHello World | gihyo.jp

    今回は、実際にhubotをインストールし、簡単なスクリプトを書いて動かしてみます。 インストール Hubotをインストールして動かすには、Node.js体とNode.jsのパッケージマネージャであるnpmが動く環境を用意する必要があります。節では、まずNode.jsとnpmをインストールしてからHubot自体をインストールする方法を解説します。 Node.jsとnpmのインストール Node.jsとnpmをインストールするには、UNIX系ならばパッケージマネージャ、Windowsならインストーラを使う方法が簡単です。 たとえば、CentOS 6では、パッケージマネージャであるyumにEPELリポジトリを追加することでNode.jsとnpmをインストールできるようになります。CentOS 6(64ビット版)でパッケージマネージャを使用したインストール方法の例を次に示します。 $ sudo

    第2回 インストールとHello World | gihyo.jp
  • 第1回 Hubotとは何か | gihyo.jp

    連載では、GitHub社が開発したチャットbot開発・実行フレームワークである「Hubot」を使用して、チャットツールにオリジナルのbotを住まわせ、開発フローに組み込むことで開発を楽にする方法について解説していきます。 botとはなにか 開発の現場で、開発チーム内のコミュニケーションのためにIRCなどのチャットツールを導入することは、よく見る光景だと思います。そんなチャットツールに常駐してチャット経由でコマンドを待ち受けて実行したり、決められた条件に従ってチャットに発言してチャットの参加者に通知したりするようなプログラムのことをbotと呼びます。 Skype、HipChatやChatWorkなどコミュニケーションツールが多様化した現代においても、それぞれのチャットツールに対応したbotが開発されており、botを開発するためのフレームワークも様々な形で提供されています。botを導入するこ

    第1回 Hubotとは何か | gihyo.jp
  • 1