タグ

bookに関するyukungのブックマーク (164)

  • オライリーから「仕事ではじめる機械学習」が出版されます

    どういうなの?まえがきのスクリーンショットを貼りましたが、このは多くの機械学習とは異なり、機械学習の実務で使えるようになるために知りたい、機械学習を含めたシステムのアーキテクチャや機械学習プロジェクトの進め方、効果検証をどうするのかということをまとめました。 めざすところのイメージ既に多く刊行されているTensorFlowやChainerでディープラーニングをしてみようというものでもなければ、機械学習の理論をわかりやすく解説するといった類のものでもありません。ゼロから作るDeep LearningやCourseraのMachine Learningで学んだけど、実際の仕事に活かすにはどうしたら良いだろう?という疑問に答えているつもりです。また、大学の講義などで機械学習は学んだけど、実際仕事機械学習プロジェクトを進めるときはどうすればいいんだろう?という人にも得るものがあると思い

    オライリーから「仕事ではじめる機械学習」が出版されます
  • 『テスト駆動開発』を読んで - まめめも

    テスト駆動開発posted with amazlet at 17.10.12Kent Beck オーム社 売り上げランキング: 563 Amazon.co.jpで詳細を見る オーム社さまから電子書籍を贈いただきました。ありがとうございます。 書はテスト駆動開発(TDD)の原典で、たいへん有名なです。が、自分はわず嫌いで読んだことがありませんでした。 というか、TDD 自体もちゃんと理解したことがありませんでした。なんだろう、なんか怖かった。 そんな自分が今回このをいまさら読んでみたら、なるほどこれは確かにいいでした。なんというか、語りたくなる感じ。ということでご紹介。 紹介 テストとプログラムを交互に書いていく開発方法 TDD を、例題を用いて実演していくです。 TDD というと「プログラムより先にテストを書く」というところだけ強調されますが、正直それではよくわからないのでし

    『テスト駆動開発』を読んで - まめめも
  • 書評: ビッグデータを支える技術 - kuenishi's blog

    Googleを支える技術 ?巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)で著名な西田さんの著書である。とても先見性のあるで、当時は仕事でもあったからとてもお世話になった。その西田さんの新作だというし、最近はもういろいろビッグデータのソフトウェアとミドルウェアがありすぎてワケの分からないことになっていると思ったので、知識を整理するためにサクッと購入。 ビッグデータを支える技術―刻々とデータが脈打つ自動化の世界 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 西田圭介出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/09/22メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 書の冒頭でも触れられているが、昨今ではありとあらゆるソフトウェアがオープンソースで公開されているし、詳しい情報はほぼすべてインターネットで公開されているから、このはカタログ的にさま

    書評: ビッグデータを支える技術 - kuenishi's blog
  • いま話題の Java本格入門 (通称アクロ本) を読みました | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。ゴールデンウィークは、越後湯沢の関東IT健保の宿泊施設トスラブ湯沢に行ってました。明らかに広すぎる部屋で、チェックイン以来出入りしなかった部屋が1つありました…っていう。まぁとにかくリフレッシュできました! さて、私がJavaを触りはじめて10年以上が経ち、近年はJavaの入門書に触れる機会はめっきりありませんでした。が、最近しがないOLがJavaエンジニアを目指して頑張るということで、いくつかを勧めたりしていたところに、「Java格入門」が発売となりました。しがないOLには、少し古めのJava解説書を勧めていたこともあり、その最新知識へのアップデートとして、率直に良書が空から降ってきた感があります。 ちなみに書は監修を行った会社名より「アクロ」と呼んで親しまれています。購入はこちらからどうぞ。 個人的によかったなと思う部分 Javadocに触

    いま話題の Java本格入門 (通称アクロ本) を読みました | DevelopersIO
  • 電子書籍の「失われた◯◯年」に終止符を 〜続・「電書再販論」に思うこと

    これまでの経緯 こんにちは。この「マガジン航」で以前、電子書籍への再販制度導入について、書かせていただいたことがあります(リンク)。 その時は、再販導入を主張する鈴木藤男氏(NPO法人わたくし、つまりNobody副理事長)、落合早苗氏(hon.jp代表取締役)の主張を、主に経済学的な観点から、分析しました。 紙幅の関係で、「電書再販論」のもう一人の主張者である、高須次郎氏(日出版者協議会会長、緑風出版代表)の所論については、「後編」に回すことにしたのですが、その「後編」を書きあぐねているうちに時間がたってしまいました。すみません。 今回、「後編」として、「電書再販論」について、さらに詳しく書かせていただきます。 そもそも「再販制度」とは? はじめに、出版物の「再販制度」とは何かについて、ちょっと整理しておきます。 独占禁止法では、商品の生産者や供給者(この場合は出版社や取次)が販売者(こ

  • 再販制度は本当に必要なのかーマイタウン|一人出版社&ネット古書店

    現金でも仕入れられない業界の不思議 「すみません。マイタウンという屋ですが、おたくで出されている〇〇という、分けていただけないでしょうか」 「(いろいろなやり取りのすえ)ええっ、取次もなしで屋をやっておられるんですか。直接売るということはちょっとできません。はい」 やっぱりな、という感じだ。出版社に電話でを注文し、現金で買うと申し出ても、その多くは売ってくれない。1冊、2冊の小口注文だから面倒というのではなく、ある程度まとめた量にしたとしても、である。 は出版社が販売価格を指示できる再販商品になっている。そして、原則として売れなかったら返品することができる商品でもある(もちろん、それなりの制約はある)。来、再販制度と委託制度は別々のものだが、まるでコインの表と裏の関係にも似て、両者は巧みに機能している。 この制度によっては全国に流通し、同じは同じ価格で買うことができる。しか

  • 再販制度をぶっちぎるAmazon様の紙の本値引き!割引された作者の見解はコレです - BLOGOS

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    再販制度をぶっちぎるAmazon様の紙の本値引き!割引された作者の見解はコレです - BLOGOS
  • アマゾン、本を直接集配 発売日に消費者へ - 日本経済新聞

    アマゾンジャパン(東京・目黒)は、出版取次を介さない出版社との直接取引を広げる。自ら出版社の倉庫からや雑誌を集め、沖縄を除く全国で発売日当日に消費者の自宅に届けるサービスを今秋までに始める。アマゾンによる直接取引が浸透すれば、取次や書店の店頭を経ない販売が拡大。書籍流通の流れが変わる節目になりそうだ。埼玉県所沢市に1月、設立した「アマゾン納品センター」を直接取引専用の物流拠点として使う。アマ

    アマゾン、本を直接集配 発売日に消費者へ - 日本経済新聞
  • 「理論から学ぶデータベース実践入門」読んだ - $shibayu36->blog;

    理論から学ぶデータベース実践入門 ~リレーショナルモデルによる効率的なSQL (WEB+DB PRESS plus) 作者:奥野 幹也技術評論社Amazon 積ん読に入っていたので読んだ。 このはリレーショナルモデルを理解することによってRDBの知識を深めようというようなRDBを実践で使っている人がさらに知識を深めるためのという感じ。内容としては重要な理論がRDBと紐付けられて解説されていて面白かった。一方で、専門用語が文章中に多く使われていて、個人的には何か頭に入ってこなかった点は残念だった。 このを読みながらわからないところを調べていて見つけたのだけど、このの著者の昔の発表資料である「データベース設計徹底指南!!」がこのの端的なまとめになっていて、しかも非常に良い資料なので当におすすめ。で紹介されているリレーショナルモデルや正規化理論などがわずか15分程度で理解できる

    「理論から学ぶデータベース実践入門」読んだ - $shibayu36->blog;
  • GitBook – Knowledge management for technical teams

    GitBook brings all your technical knowledge together in a single, centralized knowledge base. So you can access and add to it in the tools you use every day — using code, text or even your voice.

    GitBook – Knowledge management for technical teams
  • 「Front-End Developer Handbook 2017」がGitBookで無償公開。フロントエンドデベロッパーに求められるさまざまなスキル、要素技術、ツールなどを幅広く紹介する一冊

    「Front-End Developer Handbook 2017」がGitBookで無償公開。フロントエンドデベロッパーに求められるさまざまなスキル、要素技術、ツールなどを幅広く紹介する一冊 WebサイトやWebアプリケーションにおいて、ユーザーが操作する部分の開発を担う「フロントエンドデベロッパー」が扱う技術は急速に広がっています。 もちろんその基盤はHTML/CSS/JavaScriptにありますが、より高度で快適なユーザー体験を実現するにはその基盤となるHTTPやDNSといった下位レイヤの技術SEOUIデザイン、フォントといった細分化された専門性、そしてもちろんJavaScriptプログラミングやjQuery、ReactAngularといったフレームワーク、JSONやAPIやパッケージマネージャ、ビルドツール、エディタやデバッガなどの周辺ツールとそのトレンドなど、とても一人

    「Front-End Developer Handbook 2017」がGitBookで無償公開。フロントエンドデベロッパーに求められるさまざまなスキル、要素技術、ツールなどを幅広く紹介する一冊
  • パーフェクトJavaを読んだ - $shibayu36->blog;

    最近アルゴリズムの勉強でJavaを使っていて、いい機会だしどうせならJavaの言語の詳細な機能や考え方などを知りたいと思っていた。Javaをやっている人に聞いてみると「パーフェクトJava」が良いということなので読んでみた。 改訂2版 パーフェクトJava 作者:井上 誠一郎,永井 雅人技術評論社Amazon おすすめされたとおり非常に良かった。Java8に対応していて、Java8ならどう書くかを知ることが出来たし、クラスやインターフェースの構文の細かな詳細、コレクションの使い方や内部実装、ラムダ式の使い方や考え方、さらにはそれぞれの機能の内部まで細かく眺めることが出来た。Javaはこれまでの歴史からインターネット上には古いコードが無限にあるので、こういうが一冊リファレンスとしてあるのはありがたい。 このの中で個人的には以下の章が特に面白かった。これまでの経験から基的な構文はすんなり

    パーフェクトJavaを読んだ - $shibayu36->blog;
  • 17年後のプラグマティズム (0)

    「達人プログラマー」が新装版になり、記念にと一冊いただいた。世間話がてら「Dave Thomas にはこういうをまた一冊書いて欲しいですね」と伝えたら、Dave Thomas が出版業から引退したことを教わり、新しい話は新しい人が書くべきではと指摘される。別の読者からも今の時代にあわせた達人プログラマを読みたいという感想があったそうな。 原書の Pragmatic Programmer が出版されたのは 1999 年。XP Explained や Refactoring も同じ年に出版されている。Agile movement 元年と呼べなくもない。Pragmatic Programmer 自体は agility そのものに関するではない。とはいえ Dave Thomas は “Manifesto for Agile Software Development” 発起人の一人でもあるから、

    yukung
    yukung 2016/12/27
    "移り変わる時代の中で自分は何を学んだのかを「達人プログラマー」の文脈で語って欲しい"
  • 書評: 初めてのAnsible — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    書評: 初めてのAnsible¶ 「初めてのAnsible」 というがオライリージャパンから発売されました。そのを頂いたので、読んでみました。 結論¶ 結論から述べますと、このは「初めての」と付きますが、これから使いたい人だけでなく、今現在も使っている人にとっても買うべきだと思います。 Ansibleの実行方法、Playbook、Task、InventoryといったAnsibleを使う上での重要なところが一から順序良く書かれており、すぐに理解できるようになると思います。そういう点で初心者向けです。 それでいて、かなり注釈が多く、初心者向け、ということだけではなく、YAMLの引っかかりやすい文法上の問題や、 localhost が暗黙的にinventoryに追加されるというような細かいところまできちんと書いており、現在使っている人に取っても有意義だと思います。特に、筆者はこう考えてこ

  • Optimizing JavaというJavaパフォーマンス系の書籍が面白そう - 谷本 心 in せろ部屋

    急激な冷え込みのせいで「寒い!」というつぶやきがTLに散見されるこの頃ですが、皆さんお風邪など召していらっしゃらないでしょうか。 否応なしに寒いという言葉に反応してしまう、けなげなエンジニアの [twitter:@cero_t] です。 このエントリーは Java Advent Calendar 2016 の8日目です。 昨日は [twitter:@haruo31] さんの「Java Stream APIでハマったこと」で、 明日は [twitter:@deaf_tadashi] さんの「マイクロベンチマークツール、JMHについて」でした。 今日のエントリーでは、Javaのパフォーマンス系書籍を紹介したいと思います。 Optimizing Java - O’Reilly Media URLを見るにつけ、あのオライリー様のサイトですら拡張子が由緒正しい .do なのですから、日SIer

    Optimizing JavaというJavaパフォーマンス系の書籍が面白そう - 谷本 心 in せろ部屋
  • マイクロサービスアーキテクチャにおけるオーケストレーションとコレオグラフィ - Qiita

    マイクロサービスアーキテクチャの4章にオーケストレーションとコレオグラフィという話があります。 マイクロサービスを使ってアプリケーションを組み立てる側の、サービスの呼び出し方の違いです。 「マイクロサービス的に作ってるよー」というシステムでも、ここに特に疑問を持たず、ふつうにWeb APIたちを呼び、受け取ったデータでHTMLをレンダリングするというオーケストレーション方式で作られているのが多いのではないでしょうか? Sam Newmanは、それだと呼び出されるサービス側がドメインモデル貧血症になりがちで、呼び出す側にロジックが集まっていくことになると、書籍の中で述べています。 いったいどういうことでしょうか? 書籍中の例をちょっと変えて考えてみます。 マイクロサービスアーキテクチャでECサイトを作る(オーケストレーション編) ECサイトをマイクロサービスアーキテクチャで作ることを考えてみ

    マイクロサービスアーキテクチャにおけるオーケストレーションとコレオグラフィ - Qiita
    yukung
    yukung 2016/07/13
    かわしまさんの文章、シンプルなのに本質がギュッと詰まっててわかりやすくてすごいなー。これこそ真の SE って感じします。
  • 優秀なエンジニアは読んでいる!「エンジニアとして影響を受けた本」13選|転職ドラフトReport

    読んだことあるものについて、いくつか抜粋でおすすめしてみますね。 リーダブルコード 圧倒的大差で1位を獲得したのは、『リーダブルコード』。 良いコードを書くために必要な基的な知識が詰まった良書ですね。 リブセンス社内でも、他のエンジニアデスク棚などいろいろな場所で、この特徴的な青い背表紙を見かけます。 ランキングには入らなかったけれど『コードコンプリート』もよろしければどうぞ。 Team Geek 良いものを作るには良いチームであることが必要だ。 「だったらどうしたら良いの?」が書かれた。 結局、決まりきった絶対的な方法はなく、問題解決のためにはお互いを尊敬して、諦めずにコミュニケーションを取り続ける必要があるんだと感じました。 たまに読むと大いに反省したくなること請け合いです。 ハッカーと画家 良いソフトウェアを設計、デザインするハッカーのマインドが散りばめられたエッセイ。 「

    優秀なエンジニアは読んでいる!「エンジニアとして影響を受けた本」13選|転職ドラフトReport
    yukung
    yukung 2016/06/27
  • 「理論から学ぶデータベース実践入門」を読破するための参考資料 - 周回遅れのブルース

    先日来、ずっと「理論から学ぶデータベース実践入門」を読んで勉強中です。 私はどちらかと言えば下流メインで DB設計に関しては意見できる程度ですが、それでもSQLは割と書く方だしDB関連書籍もいくつか読んでたので、それなりに判ってたつもりでした。だけに、読めば読むほど、今まで RDBDB設計についてどれだけ勘違いしてたのか、つくづく身につまされる思いです。むかし「1ページに1度、あなたは激しくうなずく」とかいって宣伝してるありましたが、この読んでると、5ページに1度は、「おお、そうだったのかー!」と仰け反るような記述が出てくるので、当に驚かされますね。 理論から学ぶデータベース実践入門 ~リレーショナルモデルによる効率的なSQL (WEB+DB PRESS plus) 作者: 奥野幹也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/03/10メディア: 単行(ソフトカバー)こ

    「理論から学ぶデータベース実践入門」を読破するための参考資料 - 周回遅れのブルース
  • 理論から学ぶデータベース実践入門(第二章) - 周回遅れのブルース

    ※前日のエントリの続きです。 引き続き、第二章を読んでみた。第二章は「述語論理とリレーショナルモデル」だそうですが、早速こんなこと書いてある・・・ 論理学に触れない正規化の解説は、でたらめだと言っても過言でありません どんだけー!そこまで言って委員会っ!! 理論から学ぶデータベース実践入門 ~リレーショナルモデルによる効率的なSQL (WEB+DB PRESS plus) 作者: 奥野幹也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/03/10メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (20件) を見る 以後、命題論理、述語論理、集合論と、学校で学んでないことばかり出て来るため*1、頭がくらくらしてきましたが、たまたま先月ペゾルトの CODE 読んでたので*2、理解とまではいかないけど辛うじて振り落とされずにニュアンスだけでも感じとることが出来ました。ペゾルトさんありがと

    理論から学ぶデータベース実践入門(第二章) - 周回遅れのブルース
  • 書籍出版のお知らせ:理論から学ぶデータベース実践入門 ~リレーショナルモデルによる効率的なSQL

    来る2月27日、データベースの新書籍を発売させて頂くことになった。タイトルは「理論から学ぶデータベース実践入門 ~リレーショナルモデルによる効率的なSQL」となっている。単に「データベース」と書いてあるが、RDBがメインのテーマの書籍である。 多くの人が未だにRDBを使いこなせていないのではないか。RDBの使い方をマスターするには何が必要なのか。それがここ数年私が追ってきたテーマであり、この書籍を出すことになった動機である。 あまりにも酷いDB設計、あまりにもスパゲティなクエリ、あまりにも希薄なデータモデルへの理解。そういった問題はどこから生み出されるのか。そのひとつの結論としてたどり着いたのが、「そもそもRDBの使い方があまり理解されていないのではないか」ということだった。名著、SQLアンチパターンでは「やってはいけないケース」について学ぶことができるが、その反対のテーマ、つまり来どの

    書籍出版のお知らせ:理論から学ぶデータベース実践入門 ~リレーショナルモデルによる効率的なSQL