タグ

mas-cliに関するyukungのブックマーク (10)

  • Mac OS Xの環境構築を自動化する(2016年度初旬編) | DevelopersIO

    はじめに 中山です。自己紹介ブログ以外では一発目のエントリです。よろしくお願いします。 唐突ですが、みなさんMacの環境構築はどのように行っていますか。温かみのある手作業で行っていますか。または、何らかのツールを利用して自動的に設定が行えるような仕組みで構築していますか。 私はこの作業にAnsibleを利用しています。Ansibleを利用したMacの環境構築というと、去年話題になっていましたね。こちらのエントリが火付け役だったと記憶しています。その後も、エンジニア界隈で定期的に話題になるネタのようです。 私は結構前からこの方法で環境構築を行ってきたということもあって、そこそこ知見が溜まってきました。また、時期的に(新入社員の季節!私もです)会社からPCを支給され初期構築に四苦八苦されている方々が多いのではないでしょうか。 そこでエントリではAnsibleを利用したMacの環境構築2016

    Mac OS Xの環境構築を自動化する(2016年度初旬編) | DevelopersIO
  • HomebrewとAnsibleでMacの開発環境構築を自動化する | mawatari.jp

    3月20日に13″ rMBP early 2015が手元に届いたので、以下の様なツイートをしながらPlaybookを作っていました。 GUIアプリも含めて全部Homebrewで管理してみようかな。 — まわたりなおと (@mawatarin) 2015, 3月 20 んー?Brewfileで管理できないのか? http://t.co/g8eBr2tInk — まわたりなおと (@mawatarin) 2015, 3月 20 うん。Brewfileの代替はこれがよさそうだな。今夜やってみよう。 http://t.co/mxXRd3IGK2 — まわたりなおと (@mawatarin) 2015, 3月 20 例のごとく、そのとき取り組んだことを整理した上で公開しようとしていたわけですが、その日の夕方、@t_wadaさんによって、Mac の開発環境構築を自動化する (2015 年初旬編)という

    HomebrewとAnsibleでMacの開発環境構築を自動化する | mawatari.jp
  • Macの開発環境構築をAnsibleで自動化する | QUARTETCOM TECH BLOG

    はじめに 弊社では、エンジニアには基的にMacを支給しています。 今まで、新しく人が入るたびに毎回同じ環境構築を手作業で行っていたのですが、今回これをAnsibleを使って自動化しました。 これでいつでも新しい人を迎えられます。採用のご応募はこちらからどうぞ。笑 Ansibleとは Ansibleは構成管理ツールの一つです。同種のツールにはChefやPuppetなどがあります。 来はリモートにあるサーバ等にsshで接続して環境を構築するツールですが、対象ホストlocalhostにすることで自分自身の構成管理にも使えます。 ※ 環境を構築することを「プロビジョニング」と言います。 自動化したこと Homebrewで各種パッケージをインストール Homebrew Caskで各種GUIアプリケーションをインストール oh-my-zshやRictyフォントなどHomebrewだけでカバーでき

    Macの開発環境構築をAnsibleで自動化する | QUARTETCOM TECH BLOG
  • Mac の開発環境構築を自動化する (2015 年初旬編) - t-wadaのブログ

    背景 愛用していた MBP15" が一ヶ月ほど前に突然亡くなり、急遽 MBP13" を買って環境構築を行ったので記録しておく。 (その後噂の薄くて軽くて新しい Macbook が出ただけでなく MBP13" までマイナーアップデートされたりしたが、悔しくはない。悔しくはないぞ!!) Brewfile オワコン問題 開発環境の構築は Homebrew と Homebrew Cask を入れて Brewfile を書き、 brew bundle すれば終わりかと思いきや、もう Brewfile はオワコンになってしまったらしい。 (3/25 追記) Brewfile がオワコンなのではなく Homebrew 体から bundle コマンドが外されただけで、 元となった brewdle コマンドは健在で、もっと便利な brew-file もあるとのことです。 参考: Brewfileはオワコン

    Mac の開発環境構築を自動化する (2015 年初旬編) - t-wadaのブログ
  • Macで自動環境構築&バックアップ(App Storeも) - Qiita

    そろそろMacの買い替えの時期なので、以下のものを使って個人のMacをバックアップしつつ同じ開発環境を別のMacへと移行できるよう準備をする。 homebrew homebrew-bundle homebrew-file mas mackup + Dropbox atom apm RubyGemとかもあるけどgemプロジェクト毎にbundle installsすればいいよね、ということで除外。なのでeditorのAtom, dotfiles, brew設定が移行できればよいかな、と。 Mac 環境構築の自動化 2015年末版 ( homebrew + homebrew-cask + homebrew-brewdle + mackup + crontab )にて同様のことをされているのでこちらも参考に。こちらではcronでバックアップを自動でとっています。 でこちらではこれに加え、私が普段

    Macで自動環境構築&バックアップ(App Storeも) - Qiita
  • Brewfileはオワコンではない

    B! 227 0 0 0 Brewfileはオワコン と言われて久しいわけですが、 これはHomebrew体から 訳あってbundleコマンドが外されただけです。 デフォルトコマンドからはサポートが外されましたが、 bundleを引き継ぐ公式のレポジトリもありますし、 一方でより便利に使う方法とかは出てきています。 Brewdler Brew-file その他のツール まとめ Brewdler Brewdlerはbrew bundleの元になるもので(と思う)、 元々はandrew/brewdler というレポジトリにありました。 (今はこのリンクはHomebrew/homebrew-brewdler へリダイレクトされる様になっています。) 2013年の頃まではBrewdlerはRubyGemsでインストールするようになっていました。 Homebrewの拡張:brewdler, tap

    Brewfileはオワコンではない
  • Brew-fileでApp Storeのアプリも含めてMacを完全自動初期化

    B! 64 0 0 0 MacでApp Storeのアプリをコマンドラインからインストールする で書いたとおりついにMacで コマンドラインからApp Storeのアプリをインストールできる様になったので これを Brew-file に導入し、必要なコマンドラインツールやアプリを 全てBrewfileを元にBrew-fileでインストールできる様になりました。 Brew-fileでApp Storeのアプリを管理 まとめ Brew-fileでApp Storeのアプリを管理 追記: 2016/02/22 ちょっとバグがあってinitしてもリストにApp Storeのアプリが載らない状態に なってましたが治しました。 追記ここまで Brew-fileではHomebrewでインストールされるコマンドラインツールはもちろん、 Homebrew-caskでインストールしたアプリも管理できる様になっ

    Brew-fileでApp Storeのアプリも含めてMacを完全自動初期化
  • homesick+Brew-file+MackupでMac環境構築(OS X Yosemite編) - yuukiar.co

    これまでMavericksでしたが、マシンが不安定になってきたこととハードディスクの容量を圧迫してきたため、 YosemiteにクリーンインストールしてゼロからMacの環境を構築しました。 環境構築するにあたって主に使用するツールは下記になります。 homesickでdotfiles管理 Brew-fileでhomebrew(+brew-cask)の各種アプリをインストール Mackupでdropbox経由でアプリ設定を同期 Brew-fileに関しては、作者の方の紹介エントリがありますのでそちらを参照ください。 brew-file: Brewfileを扱うbrewallを改名した - rcmdnk’s blog いちおうブログに残しますがあくまで個人メモというような形なので、 だいぶ個人の環境に依存してるところがあるかもということをあらかじめ書いておきます。 1. セットアップ準備 SS

  • Mac 環境構築の自動化 2015年末版 ( homebrew + homebrew-cask + homebrew-brewdle + mackup + crontab + mas-cli ) - Qiita

    Mac 環境構築の自動化 2015年末版 ( homebrew + homebrew-cask + homebrew-brewdle + mackup + crontab + mas-cli )MacMacOSXhomebrew環境構築homebrew-cask この記事は クラウドワークスAdvent Calendar 2015 14日目の記事になります。(風邪をひいて一日遅れましたごめんなさい><) 今までの Mac 環境構築の歴史 最初は、インストールしたアプリケーションの手書きメモとホームディレクトリの dotfiles を dropbox 配下に移動しシンボリックリンクへ張替えを行う自前シェルスクリプトがあっただけでした。 アプリをインストールする度に、手元のメモを更新するという温かみのある日々(もちろん頻繁に更新を忘れる)、そんな日常に颯爽と現れた Github Boxen 1

    Mac 環境構築の自動化 2015年末版 ( homebrew + homebrew-cask + homebrew-brewdle + mackup + crontab + mas-cli ) - Qiita
  • 続・Mac OSXの設定をAnsibleで9割以上自動化する - will and way

    blog.matsuokah.jp 今年の1月に書いた記事では Ansibleをインストールの自動化 Ansibleによるアプリのインストールや設定の自動化 の2つを行いました。 今回の記事では masによるアプリのインストール Ansibleのアップデート それに伴い、defaultsコマンドのv1系の実装を削除 終了後の通知 その他あるべきディレクトリ構成にリファクタ を、行いました。 1. masを使う 前回、できていなかったものが、AppStoreからアプリのインストール。 Macでの開発環境構築をできる限り自動化する。 - Qiita という記事の中でmas-cliが紹介されていたので使ってみた。 mas-cliとはコマンドラインでAppStoreのアプリケーションをインストールできるようにしたアプリケーション。 署名・審査を通過したアプリケーションソースなので安全 自動的にアッ

    続・Mac OSXの設定をAnsibleで9割以上自動化する - will and way
  • 1