タグ

ブックマーク / blog.edunote.jp (12)

  • 大学でプログラミング教育のことについて発表してきました - パパ教員の戯れ言日記

    お世話になった先生に呼ばれました お世話になった大学の先生から Scratch Dayでイベントをやるから、発表をお願いできますか と呼ばれまして、発表をしてまいりました。 午前のプログラミング教育体験には、200人以上の子どもと保護者が来ておりました。 午後の発表もこの勢いだったら死ぬ と思っていたのですが、願いが通じたのか午後のパネルディスカッションは40名程度の参加になりました。 思わぬ伏兵が いや、人数だけを気にしていたのですが、まさかの伏兵がいたんです。 隣のクラスの先生とその息子。 いや、嘘でしょ。何も告知してないのに、なぜいるのか。 確かに、その先生(美人)は「今年はいい機会なのでプログラミング教育について勉強します!」って言って家庭科のレシピ作りの段階でブロックプログラミングを模して書かせたりと実践を積み始めている才女ですがね、職員室で馬鹿話ばっかりしているこの私が、くそ真

    大学でプログラミング教育のことについて発表してきました - パパ教員の戯れ言日記
  • 先輩パパからのアドバイスに補足しよう! - パパ教員の戯れ言日記

    すみません、書いたの私でした。 anond.hatelabo.jp ついカッとなって書いた。今は反省している。 このブログですと、私の立場があるためにここまでかけませんので、パラレルワールドとしてお考えください……。 そして口調が丁寧になりますのでご注意ください。笑 あ、わすれてました。私は、パパであることには間違いありませんが、教員でもあります。増田はパパの立場で書きましたが、このエントリーは教員よりで書きます。 少し補足していきましょう 1 学年だよりはどこかに貼ってください 頼みます。私は4月の学年だよりを配るときに子どもたちに「おうちの人と相談して、学年だよりを貼る場所を決めて欲しい」と伝えます。 学年だよりなんですが、当に大切なことを書いています。 私が作っているのはこんな感じになります。 左側が行事予定、右側が学習予定とお知らせになっています。 これは7年前に作ったものなので

    先輩パパからのアドバイスに補足しよう! - パパ教員の戯れ言日記
    yuya_presto
    yuya_presto 2017/11/03
    TODO: 子供が学校に入るときに読み直す
  • 12時間全部を子どもに預ける、単元全部、学び合いチャレンジがスタート! - パパ教員の戯れ言日記

    あ、今日はかなり教員の方にしか分からない内容かとは思います。 いよいよ単元全部を子どもたちに預ける段階に入った 1時間の中で、子どもたちに時間をあげて学び合い、課題解決を図るという実践をコツコツと重ねてきまして、多分大丈夫だろうと判断したので、単元全部を子どもたちに預ける算数をスタートさせました。 このプリントは去年4年生を担任していた時に使った物ですが、今年も同じような形です。 時間、目標(何が出来るようになっていて欲しいか)、課題(そのために何をクリアしなくてはならないか)、自己評価となっております。非常にシンプル。 昨年度の実践の流れを書いておこうと思います。 1時間目…考え方の説明 目標を語る 「1時間ずつ区切っての学び合いはもう積み重ねてきたよね。だから、もっと大きなチャレンジをします。(この時は)14時間全部を君たちに預けます。私が君たちに求めるのは、この14時間全部を使って、

    12時間全部を子どもに預ける、単元全部、学び合いチャレンジがスタート! - パパ教員の戯れ言日記
    yuya_presto
    yuya_presto 2017/11/03
    子どもたちが教えあう方式で、先生の持ち時間を超えた学び。教員が伴走者(マネジメント)になる話。課題点も挙げられている。
  • 後輩「授業中出歩きが多くて困ってるんです…」私「そもそも座っている必要ってあるの?」 - パパ教員の戯れ言日記

    このエントリーは自分がマイノリティであることを自覚しつつ書きます。 授業中に出歩いてはならないという謎ルール 学級崩壊という言葉にセットで付いてくるくらいに「困った状態」として認知されてしまっているのが「授業中に出歩く」ということなのですが、 そもそも、何故黙って座っている必要があるのでしょうか。 教員のほとんどの方が忘れてしまったと思うんですけど、45分座って話を聞く苦痛さって言ったら無いですよ。出歩くの、仕方ないと思います。むしろ座っている人が偉すぎなんですよ。 黙って座って、ノートを取って、挙手して、みたいな授業、捨てちまえと思います。 通常学級には軽度の発達障害の児童も入ってきています。そのような子に対しても、座ることを強要しますか。落ち着きが無い子を、落ち着かせようとすることにエネルギーを使ってませんか。 実際、仕事中に自分の席のみで全ての事象が完結して、職場の人と一切話さないと

    後輩「授業中出歩きが多くて困ってるんです…」私「そもそも座っている必要ってあるの?」 - パパ教員の戯れ言日記
    yuya_presto
    yuya_presto 2017/08/19
    わかりみにあふれる。45分も話聞き続けるとか無理。なお自分は次の授業始まっても解けない算数のドリルをずっとやってたらしい。
  • 「窓から飛び降りろ」という指導は妥当かどうかについて考えてみた - パパ教員の戯れ言日記

    教員のブログでこれを扱うのは多分タブーなんでしょうけどね、好きなことを書くためのブログですから書きますー。 事の発端はこの記事でした www.news24.jp Facebookの投稿から一変 3階の窓から飛び降りろと言われた 暴力を振るわれた(今回はこれは扱いません。真実だとしたら論外です) 学校側が謝罪 と揃うと、なんて教員だ、と思うわけですけれども、後にFacebookの投稿がシェアされて、「何だよ、メディアの報道の仕方が偏向かよ」みたいな世論に変わっていったところは、はてなにいる皆さんならもうご存じだと思います。 togetter.com 実はですね、その学校に数年前まで一緒に働いていた先生が異動しておりまして、まさか彼がやったのかと心配していたんですけれども、どうやらその人がやった訳では無さそうなので安心しておりました。 そして、出張などで意見交換をしてきた内容を、隣の先生が教え

    「窓から飛び降りろ」という指導は妥当かどうかについて考えてみた - パパ教員の戯れ言日記
    yuya_presto
    yuya_presto 2017/08/18
    本人&親との信頼関係の構築が大事。みんなのことをよく知って好きになること。
  • 通知表電子化へのコメント「Access使えば?」「なんで受けた」「統一フォーマットは?」分かる範囲でお答えします。 - パパ教員の戯れ言日記

    当に多くのアクセスありがとうございました。 実は、Twitterで自分のブログのURLが書かれるとmyThingsによって通知が来る仕掛けにしておいたんです。1週間に1回あれば良い方だったので。 今日だけで300件近く通知来てました。勤務中だったので見ることも解除することも出来ず、iPhoneの充電が切れそうになっておりました。有り難い限りです。 さて、このエントリーでは、いただいたご意見に分かる範囲でお答えして参ります。 昔、全レスとか流行ったなぁ。 元となるエントリーはこちらです justsize.hatenablog.com 人気コメントにお返事します 市教委「今年から通知表を電子化します…が、お金はかけられないのでExcelです。」「あ、これ絶対しわ寄せが現場にくるタイプだ…」 - パパ教員の戯れ言日記 来、オフィスにひとり、正式にマクロ使いレベルの軽プログラマーを雇うだけで生

    通知表電子化へのコメント「Access使えば?」「なんで受けた」「統一フォーマットは?」分かる範囲でお答えします。 - パパ教員の戯れ言日記
    yuya_presto
    yuya_presto 2017/07/04
    お金ないの一点に尽きるけど、ネット実質使用不能とかエグい話も書かれてるぞこれ@_@;
  • 市教委「今年から通知表を電子化します…が、お金はかけられないのでExcelです。」「あ、これ絶対しわ寄せが現場にくるタイプだ…」 - パパ教員の戯れ言日記

    通知表の時期来たる 今年も1学期が終わろうとしています。そろそろ通知表の時期になってまいりました。 通知表といえば、法律には何も定まっていないのに何故か学校側が出している書類として、仕事負担の増加への寄与度が圧倒的に高いラスボス的な存在でございます。 40人学級だった時にはマジで死ぬかと思いました。今でも、1週間近くは朝3時起きで仕事しないと間に合わない。その時ばかりは娯楽を断ちます。 手書きの通知表は時間がかかる。 今の学校は手書きでやれという指示だったので、全部手書きです。 文章だけで、 総合的な学習の時間の所見 特別活動(係やクラブ、委員会)の所見 外国語活動の所見 総合所見 の4種類がありました。一人につき4種類です。それぞれは50文字程度から200文字程度ですが、一人につき原稿用紙2枚分ほどの分量を書くというのはなかなか骨が折れます。特に外国語活動。「AETの発音をよく聞き、大き

    市教委「今年から通知表を電子化します…が、お金はかけられないのでExcelです。」「あ、これ絶対しわ寄せが現場にくるタイプだ…」 - パパ教員の戯れ言日記
    yuya_presto
    yuya_presto 2017/07/03
    やばそう、お金かけて><><><
  • 「任せる」ということは、「失敗を自分ごととしてとらえる覚悟がある」ということ。 - パパ教員の戯れ言日記

    少し前に、新入社員に仕事を任せても全然ちゃんとできない。今年の新入社員はダメだみたいな記事をどこかで見ました。 (調べても出てこない…どこだ…) という訳で、私流、「小学生への仕事の任せ方」。 まず、初級編 日常のお手伝い 1回につき1つ、短い指示でお願いする お願いするので、「電気消して!」みたいに偉そうには言いません。 「ごめん、電気消してくれる?」って感じで言っています。 担当者を明確化する時としないとき 担当者を明確化する時は「○○さん、お願いできますか?」と言うし、配布物などの明確化する必要が無い時は「だれか、○○をしてくれる人を募集します。」と言います。手伝ってくれたらありがとうを忘れずに。 中級編 朝会などでの司会や担当 練習に付き合う 自信をもってできるように練習に付き合います。3回もやれば大抵はできるようになるし自信もつきますが、1回目はほめる、2回目は落とす、3回目でも

    「任せる」ということは、「失敗を自分ごととしてとらえる覚悟がある」ということ。 - パパ教員の戯れ言日記
  • 男女が手を繋ぐと協力できる? 「チームが協力するには?」をPAを通じて考察 - パパ教員の戯れ言日記

    書かないと忘れちゃうので連続だろうが何だろうが書きます(汗 体育が雨でつぶれてしまったのでPAやりました 今週は晴れた日が多かったのですが、週末に近くなると雨模様。 体育がつぶれると、とっても残念。なので、PAを導入してみました。 PAとは PA、Project Adventureと学校教育の関わりについては、家のサイトがよいと思うので、そちらをご覧ください。 www.pajapan.com 簡潔に言ってしまえば、体験学習型のチームビルディングの手法ととらえることが出来ます。 はじめに…価値の共有 Cゾーンから出て、挑戦するときに成長が生まれること 安全に、冒険すること 振り返りを大切にすること(ジャーナルに書きます) といったことを共有。当は5つの原則があるのですが、ちょっと省略。 一つ目のPA パタパタ(と私は呼んでいる) クラスが大きく1つの円になり、床に両手をつけます。 やり過

    男女が手を繋ぐと協力できる? 「チームが協力するには?」をPAを通じて考察 - パパ教員の戯れ言日記
    yuya_presto
    yuya_presto 2017/06/05
    これがAgility(アジャイル開発の文脈で言われる「活き活きさ」)。
  • 教室に大型テレビすら無い学校だったので50万円ゲットしてきた - パパ教員の戯れ言日記

    ブラウン管テレビしかない 異動した年の最大の驚き。それは、教室、学年に大型テレビすらないことです。 プロジェクターは何台かありましたが、常設でこそ威力を発揮するのがICT機器です。毎回片付けてコンピュータ室に置きに行き、また使うときはコンピュータ室から持ち出してセットアップなんてしてたら休み時間がそれだけで終わってしまいます。 自腹を切って買う そこで、中古の40インチ液晶テレビをヤフオクでゲットしてきました。1万円です。 うむ。40インチは少し小さいけれども、無いよりはマシだ。 なお、前の市にあったのはこれ。これが学年に1台あった。 市によって環境が違いすぎて笑える。(笑えない) やっぱり大型テレビだけでもいいからあった方が良い 2年間、このテレビでやってきましたが、結論から言えば「あった方が絶対によい」という、当たり前の結論になりました。 今、このテレビにはスティックPCが刺さっており

    教室に大型テレビすら無い学校だったので50万円ゲットしてきた - パパ教員の戯れ言日記
    yuya_presto
    yuya_presto 2017/04/12
    研究に応募して予算通過、かっこよすぎる・・!!
  • 息子が制限をかいくぐってYouTubeをiPhoneで見ていた件 - パパ教員の戯れ言日記

    justsize.hatenablog.com こちらでは、アプリの年齢制限を加えることと、アプリ自体のインストールを制限することで、YouTubeの閲覧が出来ないように設定していました。 …が! 何故か届くデータ使用量超過のお知らせ 息子は往復1時間ちょっとの距離を電車とバスで通塾しています。 そのため、通塾時はiPhoneを持っており、連絡用として、そして、myThingとLINEを連携させて位置情報による通塾、帰宅のLINE通知を行っているのですが、息子のメッセージを確認すると、Y!mobileからデータ使用量超過のお知らせが届いているんです。 いやいや、テキスト主体のデータ通信じゃ超えないだろうと。 アプリも入れられないし、なんでこんなにデータ通信しているんだと。 やっぱりYouTubeだった いつも自分はYouTubeをYouTubeアプリで見ているため、忘れていたんです。 Yo

    息子が制限をかいくぐってYouTubeをiPhoneで見ていた件 - パパ教員の戯れ言日記
    yuya_presto
    yuya_presto 2017/04/01
    有害コンテンツはともかく制限には反対かな。制限すればするほど、安全や真実と危険や嘘を見分けるリテラシーが低下する。怪しいサイトを見分けられるようになったのは、何も制限されてなかったからだと思ってる。
  • 学年だよりをPDFで。 似たようなことをしたら…無残な結果に - パパ教員の戯れ言日記

    短いエントリーです。 学年だよりをPDFで配ってしまえば良いというブコメがありまして、実際に似たようなことをやってみたので、お知らせします。 前のブコメで学年便りの質が…と言われたのですが、使い回し前提のWordだとこんなもんです…学校のパソコン、書体がOS+Officeのデフォルトのままですし… (ちくしょ、一カ所直し忘れておいもフェスタのままだ。半角と全角も混じってて気持ち悪い…) 夏休みの課題一覧と作品用の名札を学校のウェブサイトで配信してみた 夏休みの課題一覧を配るのをやめて、配信にしてみたんですね。作品用の名札もセットで。 夏休みの課題の一覧って、膨大な数の課題から1つか2つ選んで提出なんです。 ということは、そのページ以外は要らないんですね、来。紙が勿体ない。うちの市、年度末になると紙を買う予算ががないって言って騒動起きます。(大抵どうにかなりますが)なので配信にしました。

    学年だよりをPDFで。 似たようなことをしたら…無残な結果に - パパ教員の戯れ言日記
    yuya_presto
    yuya_presto 2017/01/30
    えぐい・・リテラシー上がってほしい・・
  • 1