タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

artと経済に関するzaikabouのブックマーク (15)

  • 才能のない子には生き残る術を教えてあげるべき、とか言ってみる。

    門外漢だけど参加してみます。以下のエントリを読んで。 ■ 才能のない子にどうやって美術への進路を思いとどまらせるか (はてな匿名ダイヤリー) 僕は上の文章を、「アートの才能が無い生徒は、将来路頭に迷わないよう美大への進学を諦めさせるようにしている」という告白だと理解しています(書き手が教師なのか、教師だとしたらどの教育機関に所属しているのかよく分からないのですが)。その上でちょっと感想を。 以前、村上隆氏の『芸術起業論』を読んだときに、彼がいかに「売れる努力」をしているのかを知って驚きました。彼は「自分は天才肌ではない」と言い切り、欧米のマーケットで何が評価されるかを徹底的に考え、実際に評価されて日に逆輸入する。そして、そんな戦略的な態度を取っていることを隠そうともしていません。例えば第1章からしてこんな感じ: 第1章 芸術で起業するということ 芸術には、世界基準の戦略が必要である なぜ

    zaikabou
    zaikabou 2009/04/19
    才能が無いけどアーティストになりたい人が、こういうのを求めているかどうかはまた別の話で
  • あ〜るビバンの素敵な商売

    2002年から2003年にかけて、ニセ版画ビジネス提灯持ち雑誌『21PRINTS』誌上に、編集長である評論家・室伏哲郎と、アールビバン社長・野澤克巳の連続対談が掲載されました。 その内容というのが、読んでるうちに大脳が溶解して耳からたれそうにそうになるくらい、ソリャモウ知的で文化的なシロモノで。 サイト上にツッコミ付でご紹介しようと、大分以前から予告だけはうっていたのですが、国会図書館でとってきたコピーをワープロ起こしする作業がメンドイというか、電波発言を打ち込みのために熟読するのが精神的にキツすぎて、長らくほっぽっておりました。 んが、読んde!!ココ Ver.13体験版とクセロReader ZEROのおかげで、一気に電子化完了(いやー、最近のOCRソフトって、縦書もちゃんと認識してくれるのね)。電子化できちゃった以上は、ページつくんないと。 そんな訳で、室伏&野澤のオカルト漫

    zaikabou
    zaikabou 2008/08/18
    『ニセ版画ビジネス提灯持ち雑誌『21PRINTS』誌上』『編集長である評論家・室伏哲郎と、アールビバン社長・野澤克巳の連続対談』
  • Orphan Art Bill_アートを蹂躙する最悪の法律? - 日々雑感

    サンフランシスコからコロラド州グランドジャンクションに引っ越してきました。アートや暮らし、日々の雑感などをお伝えします。 今、アメリカで信じられない法案が審議されようとしています。もし可決されれば、多くの創造活動を営むアーティストやクリエーターは大きな打撃を受けることになるかもしれません。 http://mag.awn.com/index.php?ltype=search&sval=you+will+lose+all+right&article_no=3605 現在の国際条約では、誰か何か作品を作ったら、自動的にその作者に著作権が与えられることが保証されていますが、Orphan Art Billが可決されれば、アートを創造した作家に著作権が与えられるのではなく、その作品をしかるべき登録事務所に登録した人間にその著作権が与えられることになります。三十年以上の過去に遡って、すべての芸術的作品、

    Orphan Art Bill_アートを蹂躙する最悪の法律? - 日々雑感
    zaikabou
    zaikabou 2008/07/20
    えええ、どゆこと?
  • ヒロ・ヤマガタ(山形博導)問題 - Übungsplatz〔練習場〕

    ◇ ヒロ・ヤマガタの語ったこと - mmpoloの日記 ふざけたことを言っている。「漫画の絵」だ! ギャラリーでは芸術作品だと言っていたじゃないか。シルクスクリーンを数百枚も刷って、それを数十万円で売っていたのだ。ほとんど印刷のポスターにすぎないのに! 日の業者なんて他人事のような言い方をしているけど、若者たちをい物にしてずいぶんもうけたのではなかったか。私の部下の女性デザイナーもやめろと言ったのに50万円の「作品」を買っていた。 http://d.hatena.ne.jp/mmpolo/20080716/1216160639 私は、学生時代に2度、わざと絵画商法(エウリアン)のキャッチセールスに捕まったことがあります。 潜入捜査というか社会経験として。オム来襲さんみたいな感じで(http://d.hatena.ne.jp/matterhorn/20070417)。 もちろん絵は買いま

    ヒロ・ヤマガタ(山形博導)問題 - Übungsplatz〔練習場〕
  • 昨日は紀伊國屋ありがとでした | 地球を楽園にする芸術家・増山麗奈のブログ

    どうも!麗奈タンです。昨日は紀伊國屋サザンシアター、大入り満員ありがとうございました。今日になっても興奮覚めやらず、なんつうかすんごい才能を持った奴らが集まってしまったなというワクワク感であり、ムフフです。 ところで、ロスジェネを応援してくださるお客様は、どうしてそんなに男子が多いんだろう。ざっと見たところ、客席の7~8割ぐらい男性でした。 壇上にも男性が多い。 もちろん,来てくださった方々には当に,感謝しているんです。 が。 もっと女子も来いよー! うーん私の周り見ると女性の派遣社員とか、すごく苦しんでいるのに!女子達よ、ノンノを読んで「男に愛されるためのノウハウ」とか読んで策略ねって無駄な服買う金あったら、もっとこういう場に出てきて、現状を打破してほしい。 もうすこし、「浅尾編集長のファンなんです!」という女子大生とか 「大澤さんのあの文章と流し目と、誠実さが好きです!」と色紙にサイ

    昨日は紀伊國屋ありがとでした | 地球を楽園にする芸術家・増山麗奈のブログ
    zaikabou
    zaikabou 2008/06/30
    あーうーん、増山麗奈がこういう形ではてなの話題にのぼってくるとは思わなかったな…どうするべ
  • ラッセンとは何の恥部だったのか - Ohnoblog 2

    ※追記あります。 拙書を読んで下さった人から面白いメールをもらった。「ところでラッセンって何だったの?」という話(の内容とは直接関係ない)。 ‥‥ラッセンか。そう言えばいたなそんな人が。 ハワイの海やイルカの絵を描いているあのラッセンです。御存知ないですか。別に知らなくてもいいのですが。日向けのホームページに絵の画像がたくさんある。「あー、あのサーフィンショップとかに飾ってありそうなイラストか」と思い当たる人はいるだろう。もっともイラストじゃなくてアート、絵画として売られている。 こちらを見ると、絵以外のところでかなり評判が悪い。エコロジストのサーファー画家ということで売っているラッセンだが、ほとんど不良外人の扱いだ。 しかし、なぜラッセンの絵がそんなに人気があるのか。 日人ってそんなに海とイルカが好きだったのですか。 以下、その方の承諾を得てメールから抜粋(ちょっと長いです)。途中

    ラッセンとは何の恥部だったのか - Ohnoblog 2
    zaikabou
    zaikabou 2008/04/22
    ラッセンはある意味、終始一貫していて潔い
  • http://art.saloon.jp/ - Google 検索

    絵を描くことを楽しみとする皆さまに発表のチャンスを提供し、絵画ファンの拡大を目指す「全日アートサロン絵画大賞展」。初心者からベテランまで、絵が好きな方なら応募 ...

    zaikabou
    zaikabou 2007/08/31
    都内のモダンアート系のギャラリーに何度も通って、まずは数万~十数万でビビビッときたものを買うのがいいと思うよ
  • フォーカス 07年8月

    現在、コンテンポラリー・アートのトップクラスのメジャーなアートフェアといえば、ニューヨークのアーモリー・ショウ(1999- )、ロンドンのフリーズ・アートフェア(2003- )、スイスのアート・バーゼル(1969- )と、そのシスターイベントであるアート・バーゼル・マイアミ・ビーチ(2002- )が挙げられる。歴史の長いアート・バーゼルには、3倍近い応募のなかから審査を通過した30カ国約300の選りすぐりのギャラリーが出展する。なおかつ今年出展したからといって来年出展できるとは限らない。その規模や集客力、売上高、質などからアートフェアの頂点といわれる。 今年6月13~17日に開催された「Art 38 Basel」は、ヴェネツィア・ビエンナーレやドクメンタの影響もあって約6万人を動員し、売上額は約500億ドル(1ドル=120円で約600億円)と推定されている。例年はアメリカ人コレクターやディ

    zaikabou
    zaikabou 2007/08/22
    『初個展では底値にし、海外に出たら価格をゆるやかに上げ、結果的に最初に購入したコレクターが誇りに思える方向に持っていきたいと考えている』
  • 2007-08-11

    今日は神楽坂にある某画廊に用事があり、行って来た(名前は書かない事にします)。 神楽坂には何度か来た事があったんだけど、この画廊は初めてで、かなりのコンテンポ ラリー系の作家を扱う画廊です。 オーナーさんと話す機会があったんだけど、部屋に入るとそこには僕の想像していた姿 とは違う、場違いな容姿の人たちが待っていました。所謂、ビジネスマンです。 でも話してみないと分からないと思い、1時間くらい話をして、質問をしたりして、色 々助言をもらったんですが、飲み込める言葉と決して飲み込めない言葉が半々。 「作家は駒だ」 「才能のあるやつなどいない」 「基姿勢は作家が路頭に迷うのを救ってやる、わせてやる」 「作家が居なくなれば、もちろん画廊はやっていけない。しかしギャラリストは、いつ でも自分を捨てる事ができるけど作家はなかなか自分を捨てられないし、やめられない。 だからギャラリーは、在り続ける」

    2007-08-11
  • 石田徹也という画家のこと、アジアの絵画バブル - mmpoloの日記

    石田徹也という若い画家が話題になっている。 不思議な絵を描いていたが、一昨年2005年に31歳で亡くなった。亡くなって1周年に生前関わりのあった銀座の3つの画廊が協力して回顧展を開いた。ガーディアン・ガーデンとギャラリー・イセヨシ、それにギャラリーQだ。その回顧展がNHK教育テレビ「新・日曜美術館」で取り上げられ、急に話題の人になった。 石田徹也は1973年静岡県焼津市に生まれた。武蔵野美術大学に入学し、在学中22歳のときガーディアン・ガーデンが主催する「ひとつぼ展」に応募し、イラスト部門でグランプリを受賞した。それを見たとき、なんという独特な発想をするのか! と驚いた。ついでガーディアン・ガーデンで個展が開かれ、日にもやっと欧米の真似でない独自のシュールレアリスムの画家が現れたと喜んだ。彼以前には全く見たことのない絵だった。 25歳のときキリンコンテンポラリーアワード奨励賞受賞。その後

    石田徹也という画家のこと、アジアの絵画バブル - mmpoloの日記
  • 他人のブログのコメント欄で「駄目な画家」の陰口書いているやつの正体 - J0hn D0e の日誌

    少なくともプロ作家の養成とか美術関連への就職の為の美大だとしたら、そもそも、需要と供給の関係で考えても、……今のような大量の美大卒業生がいること自体がおかしいのである。 http://rblog-biz.japan.cnet.com/takahito/2007/05/post_2684.html#comment-1084408 (追記: ひさしぶりにブクマしてもらったので読み返してみたが、URLが変わっているようだ。現在は以下のURLになっている。 アーティストはなぜ貧乏なのか?を巡って(5):アート資主義 - CNET Japan また、コメントが途中でちぎれてしまっている。ちょっと検索してみたが、以下のエントリーのコメントと全く同じ文面だったと思う。 午後のアトリエ  + atelier Coju blog + | 芸術起業論の違和感 ) かなり頭の悪い発想。「油絵科を出さえすれば絶

    他人のブログのコメント欄で「駄目な画家」の陰口書いているやつの正体 - J0hn D0e の日誌
  • 絵の値段の不思議 - mmpoloの日記

    あんたは絵に詳しいだろう。知り合いが家を建てたので富士の絵を贈りたいんだ。6万円くらいで見つけてくれ、取引先の部長から頼まれた。 懇意にしている画商さんを訪ねる。条件を話すと、デパートへ行くと画廊の隣に工芸品売り場があるでしょう、その値段は工芸品売り場の品物です。そんなことを言われながらもこちらを恥じ入らせないのは、その画商さんの人柄だ。でも、あなたの頼みだ何とかしましょう。 1週間しない内に手に入ったからと電話がある。6号の立派な富士の油彩画だ。私はこれを仲間の画商から5万円で手に入れました。私の手数料5千円を乗せて5万5千円くださいと言われる。さらに美術年鑑のあるページのコピーも渡される。それによるとこの画家は1号あたり8万円で、目の前にあるこの絵は48万円ということになる。デパートでは40万円くらいで売っていますよ。ありがたく頂いた。 でもなぜ数分の1の値段で手に入ったのか。ここから

    絵の値段の不思議 - mmpoloの日記
  • 404 Page Not Found. - GMOインターネット

    404 Error - Page Not Found. 指定されたページ(URL)は見つかりません GMOインターネットのページへ戻る Copyright (c) 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 芸術起業論 村上隆 - 本と奇妙な煙

    貧乏話 30歳で場NYに行ったけれど 欧米芸術界のルールをふまえなければ世界では通用しない。 日の美術界 セレブ自慢でメイドフィギュアが6800万 目利きには贋物扱いされた魯山人 出世の三段階 海洋堂 美術のルールを読み解く方法 ふぬけ文化が世界に受ける 「挑戦の痕跡」 一時間で読めちゃう厳冬者の寒々しいサクセス。でも面白い。美術界のホリエモンみたいなもので、既得権益批判とかはまっとうなのだが、じゃあ実態があるかというと単に勝ち組なだけじゃないという。でも言ってることは物凄くナットクしちゃうんだよなあ。褒めてんだか貶してんだか。 芸術起業論 作者:村上 隆発売日: 2006/06/01メディア: 単行 とりあえず村上隆に嫌悪感を抱いてる人をホロッとさせるエピソードから。 貧乏話 ぼくは、36歳になる頃までコンビニの裏から賞味期限の切れた弁当をもらってくるような、お金のない時期を経験

    芸術起業論 村上隆 - 本と奇妙な煙
    zaikabou
    zaikabou 2007/02/19
    なーる
  • REALTOKYO

    今回はなんと! ミニマルミュージックの巨人であり、ジャンルの枠に収まらないリアルな「現代の音楽」をいまも紡ぎ続けるこの方です...続きを読む

    zaikabou
    zaikabou 2007/01/14
    トーキョーワンダーサイト問題への、業界関係者の言及。『石原慎太郎に網野善彦を読ませるという荒技は、余人をもってはなしえなかっただろう』ってのはちょっと面白い
  • 1