タグ

toolに関するzetamattaのブックマーク (287)

  • CVSユーザのためのSubversion TIPS:Geekなぺーじ

    「The Top Ten Subversion Tips for CVS Users」という記事がありました。 Subversionの開発を行っているGoogle社のBrian Fitzpatrick氏が書いているブログ記事のようです。 元々は2004年にONLampで発表されたものだそうです。 以下、要約です。 誤訳などの可能性があるので原文もご覧下さい。 1. ステータスを見るにはstatusを利用しよう CVSでは、手元のコピーと最新レポジトリとの違いを見たい場合、 cvs updateを使いますが、cvs updateをしてしまうと、違いを知ると同時に手元のコピーが最新の状態にupdateされてしまいます。 (-nを使わない場合。また、statusコマンドもありますがあまり使い勝手は良くありません。) Subversionでは、updateを行わずに状態だけを知る事ができます。 $

    zetamatta
    zetamatta 2007/11/03
    φ(。。)
  • 一度見たニコニコ動画を以後スムーズに再生できるようになるNicoCache :教えて君.net

    ニコニコ動画最大の問題は、サーバーが重くて動画再生がモタつく点だ。公開されたばかりのフリーソフト「NicoCache」を使うと、一度最後まで読み込んだニコニコ動画の動画再生ページを、次回以降は瞬速で開けるようになる。「あのお気に入り動画を毎晩のように見てるのに、毎回毎回ロードを待たされてウザい」「動画読み込みがダルいからダウンロードして見てるけど最新コメントを読めないのがちょっとイヤ」という人は今すぐ試してみるべき要注目ツールだ。HDD内にニコニコ動画専用のキャッシュフォルダを用意し、読み込んだ動画を保存していく仕組み。仕組み上、最後まで読み込んだ動画はHDD内に保存されていくことになるので、ダウンロードも簡単になる、というかダウンロードする必要がなくなる点もポイントだ。 NicoCacheを作者のページからダウンロードして解凍。キャッシュフォルダが体下に作成されるので、なるべく空き容

    zetamatta
    zetamatta 2007/09/30
    これはいいかもね
  • Tumblr はじめてガイド - なつみかん@はてな

    そもそもTumblrが何なのかよく分からないよ、という声を聞いたので簡単にまとめてみます。 Tumblr(たんぶらー)って何ですか? のだめカンタービレ マングース タンブラー (※写真と文は関係ありません) Tumblr TumblrはWebスクラップ帳です。はてブなどのSBM(ソーシャルブックマーク)にも似ていますが、SBMに比べると 画像、動画を直接貼れる 記事の中の文章を引用して貼れる ブログのように自分で文章を書く事もできる 自分のTwitterやブログやSBMのログを集約しておく事もできる という点が優れています。逆に、タグや検索機能はあえて省いてあるようなので永久保存には向いてないかも。基的にはただひたすら情報をクリップして積み重ねていくような感じですが、自分の書いた物を集約しておいたり、普通に日記として使う人もいたりと使い方は様々です。SBMより自由度が高くブログより気

  • 花見川の日記 - FLVの保存と変換を同時に行ってくれるFirefox拡張

    敷居さんとこのCraving Explorer紹介記事が大人気だったので、ちょっとばかし便乗してみる。 自分のケースだとFirefoxだけで何でもかんでも済ませたいタチなので、アドオンをちょろっと探したらこういうものを作っている方が。 ・Firefox実験場 Youtube Encoder Youtubeやニコニコ動画の動画ファイルをflv, wmv, mp3, 3gp, mp4形式で保存するFirefoxの拡張機能です。 使い方 インストール後にアドレスバーの左側を適当に右クリックして、「カスタマイズ」を選択。 「ツールバーのカスタマイズ」というウィンドウが出てくるので、「Youtube Encoder」という項目を探し、アドレスバーの左側へドラッグ&ドロップ。 図中の汚い赤線で囲ってあるのがそれ。汚い矢印の方向に従ってD&Pすると吉。 んで装着されたアイコンをクリックすると、↓のように

    花見川の日記 - FLVの保存と変換を同時に行ってくれるFirefox拡張
  • ファイルやフォルダ単位でデフラグできるフリーソフト「Defraggler」 - GIGAZINE

    「Defraggler」はかなり高速に動作する無料のデフラグソフトで、ドライブ単位だけではなく、ファイルやフォルダ単位でのデフラグも可能。非常にコンパクトにできており、USBメモリなどで持ち歩くことも可能。Windows2000/2003/XP/Vistaで動作し、NTFS/FAT32のファイルフォーマットでデフラグ可能です。 ダウンロードと使い方は以下の通り。 Defraggler - Defragment your files! http://www.defraggler.com/ 以下からダウンロードできます。 Download http://www.defraggler.com/download インストーラを実行したら「OK」をクリック 「Next」をクリック 「I Agree」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック 「Finish」をクリック デスク

    ファイルやフォルダ単位でデフラグできるフリーソフト「Defraggler」 - GIGAZINE
  • AudioNerdz ディレイラマ

    Your browser does not support frames.

    zetamatta
    zetamatta 2007/09/22
    これが、かの有名なディレイ・ラマですか!フリーソフトとは知らなんだ。
  • perl - ニコニコ動画ダウンローダー新認証対応版 : 404 Blog Not Found

    2011年08月13日21:00 カテゴリLightweight Languages perl - ニコニコ動画ダウンローダー新認証対応版 初出2007.08.26; 追記2011.08.13 この仕様変更の影響は、ニコニコ動画ダウンローダーにも及びます。というわけで改訂版。 パスワード変更のお知らせ【更新 20:31】 - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報) 以前プレミアムパスを設定していなかった、または設定したが忘れてしまった方はログインフォームの下にある【パスワードを忘れた】から新しいパスワードを設定してください。 とはいっても、変更する必要があったのはわずか一カ所、認証用のURIだけでしたが。 #!/usr/bin/env perl # # $Id: nicoget.pl,v 0.3 2011/08/13 12:12:02 dankogai Exp dankogai $ # o

    perl - ニコニコ動画ダウンローダー新認証対応版 : 404 Blog Not Found
    zetamatta
    zetamatta 2007/09/09
    ActivePerl の時は、あと「ppm install YAML::Syck」が必要
  • Windowsのパスワードをわずか数分で解析する「Ophcrack」の使い方 - GIGAZINE

    Windowsの各種ユーザーアカウントのパスワードを解析して表示することができるオープンソースソフト「Ophcrack」を使ってみました。Windows Vistaにも対応しており、総当たりで解析するのではないため、非常に素早く解析できるのが特徴。数分程度の時間で解析できてしまいます。今回の実験ではジャスト3分でAdministratorのパスワードが表示されてしまいました、ショック。 通常はISOイメージをCDに焼いてCDブートで起動するのですが、今回はUSBメモリから起動してみました。実際に起動してから終了するまでの様子のムービーもあります。 というわけで使い方などの解説は以下から。 ※あくまでも自分のパスワードの弱さをチェックするためのソフトなので、使用する際には自己責任でお願いします Ophcrack http://ophcrack.sourceforge.net/ ダウンロードは

    Windowsのパスワードをわずか数分で解析する「Ophcrack」の使い方 - GIGAZINE
    zetamatta
    zetamatta 2007/08/18
    パスワードが分からなくなったときのために
  • GoogleがStarSuiteを無償提供開始 | スラド IT

    GoogleパックにてStarSuite 8が無償ダウンロードできるようになりました。Googleアップデータを通じてダウンロード、インストールされる同Suiteには、OOoをベースに日語TrueTypeフォント、一太郎ファイル読込機能などのほか、Googleツールバーがデフォルトで追加されています。会社、学校など利用シーンがさらに広がるかも知れませんね。

    zetamatta
    zetamatta 2007/08/14
    ほう、これはいい(ような気がする)。仕事はあいかわらず Office なんで使う機会はないけど
  • 無料のアンチウイルスソフト「AVG Anti-Virus Free Edition」日本語版登場 - GIGAZINE

    Windows 98/Me/NT/2000/XP/Vistaに対応したアンチウイルスソフト「AVG Anti-Virus Free Edition」の日語版がついに先ほど、ようやく公開されました。家庭内で個人的に非商用で利用するのであれば無料です。 いろいろと機能的な制限はあるものの、常駐させることが可能で、なおかつ定期的にパソコンの中をフルスキャンさせたり、あるいは右クリックから任意のファイルをスキャンするといったことも可能ですし、メールの送受信時に自動的にスキャンしてチェックすることもできます。なので、とりあえずアンチウイルスソフトに払うお金がないという人には最適なのかも。 というわけで、実際にインストールして使ってみました。 ダウンロードは以下から可能です。 AVG - AVG Anti-Virus Free Edition ダウンロードしたらクリックして実行 「次へ」をクリック

    無料のアンチウイルスソフト「AVG Anti-Virus Free Edition」日本語版登場 - GIGAZINE
    zetamatta
    zetamatta 2007/08/09
    ふむ、制限といってもほとんど問題ないではないか
  • 今度こそフリーの画像編集ソフト『GIMP』をマスターしようという人の為のまとめ*ホームページを作る人のネタ帳

    今度こそフリーの画像編集ソフト『GIMP』をマスターしようという人の為のまとめ*ホームページを作る人のネタ帳
  • エクセルソフト、無料PDF作成ソフト「PrimoPDF」日本語版をダウンロード提供

    エクセルソフト(渡辺光敏代表取締役)は、米activePDF社の日総代理店 として、フリーのPDF作成ソフト「PrimoPDF v3.1」の日語版を7月27日から 無償配布すると発表した。エクセルソフトのホームページ内の「PrimoPDF語ウェブサイト」からダウンロードできる。 「PrimoPDF」は、さまざまなWindowsアプリケーションからPDFを作成できる フリーソフト。仮想プリンタとしてインストールされるため、印刷可能なデー タであれば、ほとんどのファイルをPDFに変換できる。 スクリーン用や印刷用、ebook用、prepress用など、用途に応じたPDFを出力 可能。また、PDF1.4の基準に沿った出力が可能で、40ビット/128ビットの暗 号化や、タイトル、作成者、キーワードなどの文書情報の追加にも対応する。 non-TrueTypeフォントもサポートする。対応O

    エクセルソフト、無料PDF作成ソフト「PrimoPDF」日本語版をダウンロード提供
    zetamatta
    zetamatta 2007/07/28
    あれ?今までワシが使ってたのは英語版?
  • はてブ指数チェッカー

    (はてダはこちら)id: 作った奴はmyrmecoleonです。 はてブ指数50以上のURLははてブ指数殿堂入りに掲載されます。 はてブ指数の説明はこのへんで。

    zetamatta
    zetamatta 2007/07/22
    nyaos.org のはてブ指数は 4 でした。
  • Let's use SCREEN!

    LAST UPDATED Jul/21/2007 新情報 Cygwinの公式ディストリビューションにscreen-4.0.3が登録されました。screenインストールメモ Cygwin編 (2007/07/21) screen-4.0.3がリリースされました。screenインストールメモ (2006/10/23) screen-4.0.2用の非公式パッチを1つ追加しました(cjk文字幅誤認識)。screenインストールメモ (2006/06/09) 2ch UNIX板 screenスレ 更新 (2006/05/29) screen-4.0.2用の非公式パッチを2つ掲載しました。screenインストールメモ (2005/01/22) screen-4.0.2がリリースされました。screenインストールメモ (2003/12/07) このページはいったい何? screenはUNIXライクなO

  • ソフトの優先度を自動変更して高速化するフリーソフト「オートギア」 - GIGAZINE

    実はWindowsで起動する各種ソフトには「優先度」というのがあります。通常起動したソフトはすべて優先度が「通常」になっていますが、タスクマネージャを使うと優先度を「通常以上」「高」「リアルタイム」などに変更することがき、見違えるように高速に動作させることが可能です。 しかし、いちいちタスクマネージャを使うのは面倒だし、できれば前面にあってアクティブな現在使っているソフトのみ優先度を高くして、それ以外の非アクティブなソフトは優先度を低くして欲しい……というような願いを叶えるフリーソフトがこの「オートギア」というわけ。 例えば、ブラウザの優先度は上げておいて、メールソフトの優先度は下げておく、ただしメールを書く際には逆にメールソフトの優先度を上げて、ブラウザの優先度は下げる……などというような技が可能になります。サクサク感が体感できるレベルになるのでかなりオススメです。 また、Windows

    ソフトの優先度を自動変更して高速化するフリーソフト「オートギア」 - GIGAZINE
  • プログラムからExcel出力「ExcelCreator 2007」:News Hot Line

    5月30日にMicrosoft Excel 2007に対応した「ExcelCreator 2007」が発売された。製品はVB.NET,C#,ASP.NET等のプログラム上でExcelファイルを作成する.NET用コンポーネント。実行環境にExcelは必要なく,プログラム上で新規にExcelファイルを作成してセルに対してデータ,Excel関数式,セル書式等の設定ができるほか,あらかじめ罫線やグラフが設定されたExcelシートに対してプログラム上からセルに値を設定するだけで,簡単にグラフ付きの集計表などを作成できる。売り上げデータや帳票をExcelで出力,分析したいというときに役立つ。1開発ライセンスは税込み6万900円。 アドバンスソフトウェア http://www.adv.co.jp

    プログラムからExcel出力「ExcelCreator 2007」:News Hot Line
    zetamatta
    zetamatta 2007/07/08
    うちも(旧バージョンを)使ってる ExcelCreator。
  • 聴く耳を持たない(片方しか) - livedoor Readerに設定しているGresemonkeyやユーザースタイルシート

    livedoor Reader のフィード登録数をなにげなく見たところ、ちょうど合計100でした*1。 数多くの登録ありがとうございます。 このところ、はてなブックマークにブックマークされる機会もあったり、Twitter経由でのアクセスがあることから、いつの間にか登録数が伸びていたようです。フィードリーダーでチェックしている方の多さにも驚きですが、それよりもここみたいな場末のブログがこれほど登録されるなんて、利用者のどれほど多いかよく分りますね。 私自身も livedoor Reader は利用していて、登録フィード数も 600以上とそれなりにディープに使いこんでおり、ネット巡回をするツールとして手放せないものとなっています。というわけで、今回は、その livedoor Reader を私がどう使っているのか?といった辺りを紹介してみます。 livedoor Reader まずは、live

    聴く耳を持たない(片方しか) - livedoor Readerに設定しているGresemonkeyやユーザースタイルシート
  • 窓の杜 - 【NEWS】ハードディスク上のデータを痕跡残さず完全消去できる「File Shredder」

    ハードディスク上のファイルを完全に削除できる「File Shredder」v2.0が公開された。Windows NT/2000/XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「File Shredder」は、ハードディスクから痕跡を残さずファイルを完全に削除できるソフト。既存のファイルやフォルダといったデータはもちろん、ハードディスク上の空きスペースに残ったデータも完全に消去することが可能。また、エクスプローラ風の画面で直感的にわかりやすく操作できるのが特長。 ファイル削除のアルゴリズムは、グートマン方式のほか、米国国防総省が推奨する方式など5種類が用意されている。データ削除できる対象は、ローカルまたはネットワーク上のハードディスクや、USBメモリなどのリムーバブルディスクとなっている。ただし、空きスペースの消去に関しては

  • 窓の杜 - 【NEWS】エクスプローラの右クリックメニューから不要な項目を削除「FileMenu Tools」

    エクスプローラの右クリックメニューをファイルやフォルダなどの種類ごとにカスタマイズできる「FileMenu Tools」v5.1.2が、4月15日に公開された。Windows 98/Me/2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なおソフトは英語版だが、日語化させる言語設定ファイルが作者サイトで公開されている。 「FileMenu Tools」は、エクスプローラの右クリックメニューから不要な項目を削除できるソフト。ファイル・フォルダ・ドライブでそれぞれ個別に削除できるのが特長。特定のアプリケーションをインストールした際に、強制的に右クリックメニューへ追加されてしまった項目を整理したい場合などに便利だ。 不要な項目を削除するには、まずメイン画面上部の[他アプリケーションのコマンド]タブをクリックしよう。ファイル、フォルダ、ドライブな

    zetamatta
    zetamatta 2007/05/19
    こういうエクスプローラの改良ツールのまとめサイトはないだろうか(ばらばらたくさんありすぎ)
  • MOONGIFT: � Excelではじめるプロジェクト管理「開発マイルストーン」:オープンソースを毎日紹介

    プロジェクト管理の重要性は理解しつつも、実際にうまく管理されているケースはあまり多くない。大げさなシステムを導入した所で、普段の業務を圧縮してそのシステムを勉強する時間を作り出すのは非常に難しい。 わざわざシステムを導入するのではなく、現状の延長線上で考えよう。利用するのは普段使い慣れているExcelだ。 今回紹介するフリーウェアは開発マイルストーン、Excelを使った工程管理ソフトウェアだ。 開発マイルストーンはExcelアドオンと作業ファイルと二つで構成されている。アドオンを起動した後、作業ファイルを起動すれば利用できるようになる。 工程管理は面倒な帯をドラッグなどしたりしない。開始日と日数を入れれば自動で変更される。変更は表のみで、後は自動で描画が変わっていく。 関連を表す線も、一度クリアして再描画するだけでいい。さらに作業工数統計と言ったグラフ表示もできる。 慣れたExcelで作業

    MOONGIFT: � Excelではじめるプロジェクト管理「開発マイルストーン」:オープンソースを毎日紹介
    zetamatta
    zetamatta 2007/05/19
    ふむ、これは何か使えそうですよ。