タグ

toolに関するzetamattaのブックマーク (287)

  • TwitterのTLを読み上げるソフト作った - やんわりBLOG

    www.oceans.mydns.jp is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to DN

    zetamatta
    zetamatta 2009/11/03
    Softalk で、twitter のTLを読み上げてくれるソフト。
  • http://it-is-it.net/CMD/FrontPage/

    zetamatta
    zetamatta 2009/10/18
    曰く『各コマンドのヘルプ(/?で表示されるもの)は一通り読んでいる人向けに、ヘルプに書いていない情報・書いてあっても読み取りが難しい情報を中心とする』『原則として Win2KとWinXPについて記す』
  • ぶっ壊れて再生できないAVIファイルを修復して再生可能にするフリーソフト「DivFix++」

    古いCD-RからAVIファイルをコピーしたらなぜかぶっ壊れていて再生できないとか、AVIファイルを苦労して長時間かけてダウンロードしたものの、途中で何かのエラーが発生したのか何なのかなぜかうまく再生できなくなってしまった……という場合に、AVIファイルを修復して再生できるようにするのが、このフリーソフト「DivFix++」です。 最初から日語化済みで、WindowsMacLinuxで動作し、使い方も極めて簡単、基的にクリックするだけ。ぶっ壊れてしまったAVIファイルだけでなく、途中までダウンロードしたAVIファイルでも修復可能なので、とりあえず最初の部分をちょっとだけダウンロードしてからこのソフトで修復し、中身や画質などを確かめるといったプレビュー的使い方も可能です。 ダウンロードとインストール、使い方は以下から。 DivFix++ is #1 AVI Video Repair &

    ぶっ壊れて再生できないAVIファイルを修復して再生可能にするフリーソフト「DivFix++」
  • GOM PLAYER

    최대 포맷 지원 - AVI, MP4, MKV 등 100여개이상 포맷 지원 - 외부 코덱 연동으로 코덱 문제 해결 가능

    GOM PLAYER
    zetamatta
    zetamatta 2009/10/17
    評判がよい動画再生ソフトらしいので、これから使ってみる。FLV形式や、DVD再生も出来る!?
  • 『Copy Path』でファイルの場所をクリップボードにコピー | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    『Copy Path』でファイルの場所をクリップボードにコピー | ライフハッカー・ジャパン
    zetamatta
    zetamatta 2009/10/11
    右クリックコンテキストメニューに任意のファイルへのパスをコピーするというコマンドを(Windows の Explorer に)追加してくれるフリーツール
  • ニコニコ動画風twitter表示ソフトを作ってみた | TAKABO SOFT

    ドット絵エディタ「EDGE2」、MIDI音楽編集ソフト「Domino」、楽曲などを配布している個人サイトです。 何番煎じか判りませんが、twitterのタイムラインをニコニコ動画っぽく表示するソフトを気晴らしに作ってみました。 (フォロワーの方が、こういうソフトないかなー?とつぶやいておられたのを目撃してしまったので、うちがやるしか!) 常駐アプリになっていまして、1分に1度情報を取得しています。 同類のソフトとちょっと違って、画面の上に問答無用でつぶやきが出てくるので、他の作業をしていても目に入るのが特徴です。 対応OS:Windows 2000, XP, Vista ダウンロード:twinico000.ZIP (119 KB) 名前:Twinico (ツウィニコ?) バージョン:アルファー版です。 次回起動したときは、直近の20ステータスから取得を開始しますので、それより古いのは見るこ

    zetamatta
    zetamatta 2009/09/28
    対応OS:Windows 2000, XP, Vista 名前:Twinico (ツウィニコ?)
  • xkeymacsのプロセス優先順位上げると幸せに - もにっき

    私はEmacsユーザなので、Windows端末では当然ストレスが溜まるので、xkeymacs使ってます。 これでExcelやWordなんかもEmacsに近い形で操作できて、とっても便利です。 でもたまにキャレット移動のControl-Pが「印刷」にフックされダイアログが出たり、Control-Nが「ファイル新規作成」にフックされファイルがいくつも開いたりして、時折イラ立ちを感じていました。 でもxkeymacsのプロセス優先順位を変えることで解消されつつあります。 こんなバッチファイルをスタートアップに入れて実行してます、ミソは8.3形式でのパス指定。 CMD /C START /D"C:\Program Files\xkeymacs347" /REALTIME C:\PROGRA~1\XKEYMA~4\xkeymacs.exe

    zetamatta
    zetamatta 2009/09/20
    スタートアップに、バッチ『CMD /C START /D"C:\Program Files\xkeymacs347" /REALTIME C:\PROGRA~1\XKEYMA~4\xkeymacs.exe』を入れて、世界は平和に!
  • 窓の杜 - 【REVIEW】HDD全体をイメージ化してバックアップ・復元できる「Paragon Drive Backup」

    「Paragon Drive Backup Express」は、HDDを丸ごとイメージ化してバックアップ・復元できるソフト。Windows 2000/XP/Vista/XP x64/Vista x64に対応し、個人での非商用利用に限りフリーで使用可能。作者のWebサイトからダウンロードできる。 HDD全体をイメージ化してバックアップすることのメリットは、OSやインストール済みソフト、設定、データファイルなどを丸ごと保存できることだ。また、HDDを丸ごとイメージ化するため、バックアップの際は多くの時間とHDDの空き領域が必要だが、その反面、復元にはあまり手間がかからない。PC環境の構築が一通り済んだ状態などのバックアップに向いており、ソフトでPC環境を丸ごとイメージ化してバックアップしておけば、万が一OSやHDDが壊れてしまっても簡単に使い慣れた環境を復元できる。 ソフトの使い方は簡単で

  • ZeniSynth プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    ZeniSynthは窓使いの憂やAutoHotKeyのような汎用キーカスタマイザです。 WindowsVista以降で動く窓使いの憂を探している方にはyamyやのどかがお勧めです。 ZeniSynthはこのようなキーマップ指定型のカスタマイズツールとは異なり、 ユーザーが直接プログラムを書いて独自処理を実現します。 そのため、ZeniSynthではCAPSとCtrlの置き換え、SanSや親指シフトなどの基的な最適化は勿論 TCodeのような複雑な入力形態まで、あらゆるプログラマブルな処理が実現可能です。 配列を極めたい方は是非、ZeniSynthをお試しください。 (追記)また、制御言語に高速なLua言語を採用しているため、Crysisクラスの重いゲームでも問題なく動作します。 当方の環境(Q9550)では、窓使いの憂ではCrysisでキー操作に遅延が出る場合がありましたが、Zen

    ZeniSynth プロジェクト日本語トップページ - OSDN
    zetamatta
    zetamatta 2009/09/19
    Luaを使って、Windowsのキーをカスタマイズできるソフトウェア。注目株だけど、ドキュメントもないし、ホームページも消えている。αのままでメンテもされていないみたいだ。
  • プレゼン必携の画面拡大&書き込みツール

    プロジェクターを使ってプレゼン中に、Excelシートやデモしたいソフトウェアを、拡大表示できるツールがこの「ZoomIt」。線や矢印などを画面に書き込むこともできる。 プロジェクターを使ったプレゼンテーションで、新しいソフトウェアのデモや、Excelシートを開いて数字を見せる。そんなときに観衆から出てくる(または心に思っている)言葉は、「表が小さすぎて見えないよ……」ってことだ。 人によっては、Excelシートの拡大率をアップさせたり、フォントサイズを大きくしたり、いろいろ工夫をするかもしれない。しかし拡大できるアプリケーションはごくわずか。 どんなときにでも使える、画面拡大ツールを用意しておけば、プレゼンで不評を買うこともなくなる。 画面の拡大、マーカーの記入も可能な「ZoomIt」 米MicrosoftTechNetからダウンロードできる「ZoomIt」は、まさにプレゼンテーションに

    プレゼン必携の画面拡大&書き込みツール
    zetamatta
    zetamatta 2009/09/11
    某セミナーで某社の人が使ってるのを見た。これはプロジェクターで「実演」する時には確かに便利。EXEファイルを実行するだけで、インストール作業がないのもいいですね
  • 無料でPDFファイルが作成できる高機能なフリーソフト「PDF reDirect」 - GIGAZINE

    広告や透かし画像などが一切入らない完全なフリーソフトであり、Windows 98/ME/2000/XP/2003/Vistaに対応した仮想プリンタがこの「PDF reDirect」です。 単純にPDFファイル化するだけでなく、ファイル作成前のプレビュー機能、ファイルサイズに直結する品質の指定、複数のPDFファイルの結合、パスワードをかけた暗号化などが可能です。 ダウンロードとインストール、実際の使い方は以下から。 PDF reDirect - The free PDF Creator alternative to pdf995, cutepdf and freepdf http://www.exp-systems.com/ ダウンロードは以下のページから可能です。 Download 上記ページにある緑色のダウンロードボタンをクリック ド真ん中の「Download Now」と書いてあるボタン

    無料でPDFファイルが作成できる高機能なフリーソフト「PDF reDirect」 - GIGAZINE
    zetamatta
    zetamatta 2009/08/01
    仮想プリンタ方式・ファイル作成前のプレビュー機能・ファイルサイズに直結する品質の指定・複数のPDFファイルの結合・パスワードをかけた暗号化などが可能
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    zetamatta
    zetamatta 2009/07/30
    この世はおしなべて 1-ファイルだぜ、承太郎!
  • 印刷可能な文書をなんでもFlashに変換するPrint2Flash - 情報考学 Passion For The Future

    ・Print2Flash http://www.print2flash.com/ インストールすると仮想的なプリンタとして登録される。アプリケーションから印刷の出力先として選択すれば、紙で出てくる代わりに、Flashに変換される。ネットでプレゼン資料を公開するのに便利だ。ファイル化する際にWeb公開に必要なHTMLも自動生成してくれる。 ・変換したサンプル http://www.ringolab.com/note/daiya/print2flash/flashsample01.html パワーポイントをFlashに変換してみた。プリンタ出力と同等なので、1ページに複数枚のスライドを含める「配付資料」の形式でも出力できる。 ・配付資料1ページに4枚のスライドで同じファイルを出力 http://www.ringolab.com/note/daiya/print2flash/print2flas

    zetamatta
    zetamatta 2009/07/26
    http://www.print2flash.com/ の解説。インストールすると仮想プリンターとして登録される。
  • Mozilla Re-Mix: Thunderbirdのmsfファイルを一括削除して高速化を試みるソフトウェア「ThunderFix」

    「Thunderbird」は、MozillaユーザーにとってはOutlookに代わる便利なツールですが、日々の利用が重なるにつれ、Firefoxと同じく重く、ギクシャクした動作になってくることがあります。 このような現象は、msfファイルの不具合により発生することがよく知られています。 Thunderbird 2は、このmsfファイルをUIから再構築することができるようになっており、この作業を行うことにより、キビキビとした動作を取り戻すことができる可能性があります。 Thunderbird上からmsf(要約)ファイルを再構築するには、セットされている各アカウントの受信トレイや送信済みトレイ、その他のフォルダ上で右クリックし、プロパティを開き、「索引を再構築」をクリックすることで実行できます。 また、Thunderbirdを終了し、プロファイルフォルダ以下の.msfを削除してThunderb

    zetamatta
    zetamatta 2009/06/14
    全ての「再構築」作業を自動でやってくれるツール
  • 窓の杜 - 【NEWS】バッファロー、OS終了時にデータを保存可能なRAMディスク作成ソフトを無償公開

    (株)バッファローは9日、メインメモリ上に“RAMディスク”を作成できるソフト「BUFFALO RAMDISK ユーティリティー」v1.0.0.1を公開した。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。 「BUFFALO RAMDISK ユーティリティー」は、メインメモリ上に仮想ドライブを構築し、RAMディスクとして利用できるソフト。RAMディスクはアクセス速度が高速なため、Windowsの一時ファイルを保存する“Temp”フォルダやWebブラウザーのキャッシュ保存フォルダなどをRAMディスク上に設定しておくと、OSの動作が軽快になるだろう。 また、通常ならRAMディスクに保存したデータはOS終了時などにすべてクリアされてしまうが、ソフトはRAMディスクに保存したデータを自動でバックアップしておき、再起動時に復元できるのが特長。

    zetamatta
    zetamatta 2009/06/10
    『本ソフトはRAMディスクに保存したデータを自動でバックアップしておき、再起動時に復元できる。同社製のメモリを利用している場合は、OS管理外のメモリ領域上にもRAMディスクを作成可能』―それは販促だw
  • キーボードレイアウト自作・過去ログ 2009年4月1日~

    zetamatta
    zetamatta 2009/06/08
    右ALTキーを(日本語の)特殊文字入力に使うというキーボード拡張。主にUSキーボードユーザ向け?
  • Caps Lockを使ってテンキーを届きやすい位置にする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Lifehackerにて[ Caps Lock ]キーを無効にする方法を紹介した後で、ライフハッカー読者のPhilippが[ Caps Lock ]の信じられないような裏技的使い方を教えてくれました。テキスト編集中にキーボードを打ちやすくするために使うというのです。 Philippのアイデアは、頻繁に使う割には届きにくいテンキーの代わりに、キーボードの使いやすい位置のキーをテンキーみたいにしてしまおうというものです。そのために[ Caps Lock ]を使うというのです。 どういうことかと言うと、[ Caps Lock ]が押された状態の時の[ J ][ K ] [ L ][ I ]のキーで、カーソルを左、右、上、下とテンキーのように動かせるようにするのです。さらに、[ home ]キーや[ end ]キーも、同様にコピー&ペーストに使えるようにするそうです。 えーと...意味分かります

    Caps Lockを使ってテンキーを届きやすい位置にする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    zetamatta
    zetamatta 2009/06/08
    CapsLockキーを第二Controlキーとして使うということですね。従来の Control キーの機能を上書かないので、アプリごとの有効/無効制御をしなくてよいという点で素晴しい解に見えます
  • Windowsのドライバを全部一気にバックアップできるフリーソフト「Driver Magician Lite」 - GIGAZINE

    OSの再インストール時などにドライバをまた一から全部そろえたり、ネットのいろいろなサイトを駆けずり回ってダウンロードしたりするのはなかなか骨が折れる作業です。できれば事前に全部まとめてバックアップして万が一の事態に備えておきたいもの。 そこで使えるのがこのフリーソフト「Driver Magician Lite」です。Windows 98/SE/ME/2000/XP/2003/Vista/x64で動作し、かなり簡単な作業でPCにインストールされているドライバをまとめてバックアップすることができます。 ダウンロードと使い方は以下から。 Free driver backup software, Driver Magician Lite http://www.drivermagician.com/Lite.htm 上記ページの一番下にあるリンクをクリックしてダウンロードします ダウンロードしたイン

    Windowsのドライバを全部一気にバックアップできるフリーソフト「Driver Magician Lite」 - GIGAZINE
    zetamatta
    zetamatta 2009/05/25
    これはよいね!
  • LinuxからWindowsをリモート制御する | fujishinko 雑記帳

    リモートのwindowsを制御するのにリモートデスクトップを 使用していますが、バッチファイルなどで制御するには 向いていません。 何かよい方法がないか調べてみると、 デスクトップ ファイル PsTools 入門 PsExecというツールを使用すれば、なんとコマンドプロンプトから リモートのwindowsのコマンドプロンプトを奪えます。 これは非常に便利。 @ITにも取り上げられています。 Windows管理者必携、Sysinternalsでシステムを把握する 知らんかった。 端末の監視や、起動している端末へのパッチの強制適用など いろいろ用途はありそうです。 便利なのですが、監視用のためにwindows端末の用意するのも ライセンスがもったいないなと思って調べてみると。。。 winexe 機能はPxExecと同等。 Debianで実行を確認できました。 試した手順は以下の通り。 ※解凍コ

    LinuxからWindowsをリモート制御する | fujishinko 雑記帳
    zetamatta
    zetamatta 2009/05/10
    winexe というツールを使う方法
  • https://usend.io/

    zetamatta
    zetamatta 2009/05/04
    ファイル転送サービスっぽい。100MB まで Ok っぽい(使ってないから全て「っぽい」)