タグ

ブログとビジネスに関するA1rironのブックマーク (20)

  • 今、自分にできる努力は全部やる。数は質に.. | 橋本絢子のブログ(仕事に直結するフリーライター養成講座・ジュビリープロライター養成塾主宰/一般社団法人 日本文章能力開発機構 代表理事)

    A1riron
    A1riron 2014/12/11
    個人的にこの人の勝因は3つ。『写経』の強みを理解していたこと、写経する動機を見つけられたこと、累積した自信がさらなる写経動機を形成していること。『学ぶ』の語源は『真似ぶ』。守→破→離の順が何事も鉄板。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    A1riron
    A1riron 2014/12/11
    『自分の人生』を生きてる人はストレスなくいつまでも若い。『他人の人生』を生きてる人はなんか老後のことばかり考えてると思う。ちなみに僕が玄米菜食なのは肉や魚が美味しくないから。わかってくれよちきりん。
  • 無気力を肯定して生きていくには理解者と適職がないと難しい

    僕の周りには軽い広告収入程度しかないニートだったり、ほぼ家から出ないプログラマだったり…意識が低い系な人が多い。 意識が低いくせに生きてる人の多くは、「意識高く生きようと思ったけど、病んでしまったから生き方を変えるべく意識を下げた」という。 かくいう僕もカテゴリーするなら「意識が低い系」に入ると思うのだが、小野ほりでぃさんが意識低い系に攻撃を仕掛けてきた。 まるで搾取!?”無気力肯定ビジネス”が怖すぎると話題に 自分の賛同しない主張を述べたら「搾取」とは…なんと視野が狭い! 違法労働・無賃労働を強いてるわけでもない。 若新雄純さんが提唱する「ゆるい就職」や与沢翼らの情報商材のようにより金のかかるサービスに誘導してるわけでもない。 自分が興味ないモノを罵る上で便利として「搾取」と煽るのは実にけしからんことだよ。 無気力も大変なわけで…無気力を肯定するのは意外に難しい。 まず、「意識が高い人・

    無気力を肯定して生きていくには理解者と適職がないと難しい
    A1riron
    A1riron 2014/12/01
    この意見に賛成かな。貧乏人はハナからスタート地点で大幅に負けてるんだから普通の人と同じことしてても負け幅が広がるばかりつまり「負ける戦」はしてはいけない「勝つ戦」のみするべき。要は生存戦略の一つだ。
  • ICHIROYAのブログ

    H.O.O.Tライブチラシ 昨年の11月、男性のアカペラがどうしてもやりたくて、始めたH.O.O.T. 最初は、北野淳先生とたった二人の出発でした。今年の12月に、メンバー10人、10曲でライブをすると目標を立てたものの、当初はほとんど現実味がありませんでした。 途中、コロナで練習ができなかったり、メンバーの入院が相次いだりしましたが、徐々にメンバーが増え、レパートリーも増え、当初の目標に近いライブができるようになりました。 当に、夢みたいです! ほとんどがコーラス経験はなく、楽譜も読めないおっちゃん達ですが、声を合わせてハーモニーを奏でる楽しさに、全員、魅了されています。 ライブが決まると、皆の熱意も急上昇。来てくださる方に楽しんでいただこうと、さらに熱を入れて練習しています。 ライブはH.O.O.T以外に、淳先生やゲスト・シンガーのオールディーズの演奏もあり、きっと楽しんでいただける

    ICHIROYAのブログ
    A1riron
    A1riron 2014/11/20
    いい記事。けど僕も30代後半で既にこの考え方。あ、だから安月給では働きたくないのかw
  • 日本を蝕む働かないアリに意義がある : 書評なんかあきらめろ 〜感想文が書けません〜

    2014年09月20日14:49 日を蝕む働かないアリに意義がある カテゴリ noriyo_tcp Trackback(0) ざっくりいうと 1.7割ほどのアリは巣の中で何もしていない。 2.アリには刺激に対する反応の違いという「個性」がある 3.個性があるから仕事の総体がまんべんなく回り、コロニーに有利 7割ほどのアリは巣の中で何もしていない。 驚いたことにある瞬間、巣の中の7割ほどの働きアリが「何もしていない」ことが実証されました。これはアリの種類を問わず同様です。案外、アリは働き者ではなかったわけです。 生まれてから死ぬまでほとんど働かないアリもいる。 変動環境のなかでは、「そのとき」が来たらすぐ対応できる、働いていないアリという「余力」を残していることが実は重要なのかもしれません。 ハチもアリも、若いうちは内勤で老いると外回りの仕事に就く傾向がある。 あるワーカーが生まれた場合、

    日本を蝕む働かないアリに意義がある : 書評なんかあきらめろ 〜感想文が書けません〜
    A1riron
    A1riron 2014/10/21
    夫婦はどちらかが『主婦/主夫』という名目のニートになる宿命をおっている制度だ(笑)共働きでベビーシッター雇うのは単なるシェアハウスで管理人さんに掃除してもらうのといっしょ(笑)
  • 「就職、ほんとうに残念です」 会社に入るなんてマジでつまらない! イケダハヤト×小川未来【前編】(小川 未来) @gendai_biz

    プロブロガー・イケダハヤト。 ブログで飯をい、子を養う、1986年生まれの27歳だ。 SNSが日で拡大したこの数年間と軌を一にして、イケダの独特の働き方と言動は賛否両論を呼び続けてきた。 個人的に彼との付き合いは長い。ワークショップや電子書籍、メールマガジンなど、編集者としてたくさんの仕事を一緒にやらせてもらった。 人は恩を着せるのをいやがるのだが、当に感謝している。 しかしこの数ヵ月、イケダとぼくの打ち合わせは少しピリピリしたものだった。ずっと、就職活動に反対されていたのだ。説明会帰りのスーツ姿を何回笑われたか分からない。 最近は「いつ就職活動やめるんですか?」が挨拶代わりだったのだが、今回、そんな彼に報告することがあって、対談をセッティングしてもらった。 いったいどんな極端なことを言われるか正直不安だったが、Webがある現代で愚直に就活をする意味。会社員になる意味。それを改め

    「就職、ほんとうに残念です」 会社に入るなんてマジでつまらない! イケダハヤト×小川未来【前編】(小川 未来) @gendai_biz
    A1riron
    A1riron 2014/05/23
    イケハヤ『俺の軍師になれ』小川『お断り申す』→ブログ世界に幽閉
  • お客さまが流出するのは、だいたいこの3つの理由

    顧客満足をいくら高めてもリピーターにはならない リーマンショックがあった後、2009年3月の『週刊ダイヤモンド』に「ホテル・旅館大淘汰時代」という特集が組まれました。 金融危機で不景気になって、個人消費が冷え込み、ホテル・旅館は大変だ、ということを特集していた。 そして、最後に解決策として、日ホテル協会の会長さんが 「これからのホテルは、ホスピタリティを高めて、顧客満足をさらに向上させなければいけない」と言っていました。 正しいといえば正しいですけれど、同じことを毎回言っているように思える。 何か不景気になったら、何か客ばなれが起こったら、ホテル業界っていつもそう言っていません? ホスピタリティとか、顧客満足を高めるとか。 それは必要ですけど、十分じゃないんです。 実は、顧客満足をいくら高めても、リピーターにはならないからです。 既存顧客にはなりません。 顧客満足とリピーターの相関関係は

    お客さまが流出するのは、だいたいこの3つの理由
    A1riron
    A1riron 2014/05/17
    「モノを売るな!体験を売れ!」の人か。あの本は良かった。この記事も一見ありがちな内容に思えるけど実践できてる人は少ないね。
  • 新入社員が朝30分早く来て新聞を読むのはハックとしては割とおすすめ : けんすう日記

    30分早く来るのがおすすめ案 入社2日目の明日から試して欲しいこと|ライフネット生命 社長兼COO 岩瀬大輔のブログ こんなブログが話題になっていました。この岩瀬大輔さんという方は、開成高校から東京大学に行き、在学中に旧司法試験に受かったあげく、ハーバード・ビジネス・スクールにいき、日人4人目のBaker Scholarを受賞していたりして、最近だと世界経済フォーラム(ダボス会議)のYoung Global Leadersの1人に選出されてたりする、ライフネット生命という保険会社の社長さんです。一言で言うと、頭がいい凄い人です。 で、個人的にはおもしろいなーと思って読んだんですが、はてなブックマークという、外からワイワイ意見を投げっぱなしできるコミュニティサイト上では、意外と批判が多かったのですよ。 はてなブックマーク - 入社2日目の明日から試して欲しいこと|ライフネット生命 社長兼C

    新入社員が朝30分早く来て新聞を読むのはハックとしては割とおすすめ : けんすう日記
    A1riron
    A1riron 2014/04/03
    労組強いところだと逆に怒られる。その時間でラジオ体操でもやったほうがまし。要は仮面社畜やれってことだけど仮面社畜が本物の社畜になる可能性もある。僕は美味しんぼの山岡のように振る舞うことを心掛けてます。
  • 社会人になって学んだ3つのこと - Chikirinの日記

    明日から新社会人という方、今日はあたしが社会人になって学んだ、とっても大事な3つのことについて書いときます。 1)努力が報われると思うな これ、最初に(上司に)言われた時はとても驚いた。 それまで所属していた学校ではまったく正反対のことばかり言われていたから。 いかにも徹夜明けです、みたいな顔で資料を持っていったあたしに、その上司は言いました。 「こんな資料じゃ全然だめ。なんだよ、その顔、お前もしかして、努力が報われるとでも思ってんの? 学生じゃないんだから、そういうの止めてよね」って。 ショックだったけど、よくわかりました。 評価されるのは努力じゃなくて成果だと。 その時のあたしは、いかにも「あたしは頑張ってこの資料作りました。偉いでしょ? ほめて!」って顔をしてたんだと思う。 「ほら見て、この資料。すばらしいでしょ!?」じゃなくて、「ほら見て、あたし、頑張ったでしょ!?」って言いたい気

    社会人になって学んだ3つのこと - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2014/03/31
    確かにそうなんだけど、社会人になる前にこれを知ってるやつはもっと強い。あ、そんな奴、サラリーマンやらないか(笑)アホらしくて(笑)
  • 学生のうちに知っておくべき『戦略的上京論』のこと : マインドマップ的読書感想文

    戦略的上京論 (星海社新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、リアル書店で見かけて、思わず買ってしまった1冊。 久し振りに星海社新書を読みましたが、相変わらず面白いところを突いてくるなとw アマゾンの内容紹介から。進学、就職、転職、転勤…様々な理由のもと、毎年数万人が転居してくる街、東京。あらゆる種類の“プロ”が集まって覇を競うこの街で突出するためには、意識的に他人とは違う道を行く必要があります。飛躍の鍵になるのは、「行動」と「出会い」。そして、若いあなた自身が持つ絶対的資産「時間」の使い方―。さあ今すぐ、“戦略的上京”、その第一歩を踏み出しましょう! 書を読んだ地方の方は、東京に出てきたくなるカモ!? なお、タイトルはしっくりきたので「ホッテントリメーカー」作のものを使っております。 Shinjuku Night View - 36 / Kabacchi 【ポイント】■1.住まいは立

    学生のうちに知っておくべき『戦略的上京論』のこと : マインドマップ的読書感想文
    A1riron
    A1riron 2014/03/30
    ああ、ものすごくものすごく読みたい。
  • 世の中に存在する色々な法則をまとめてみた - World Journal

    世の中には実に様々な法則が存在する。考えさせられる法則もあれば、面白い法則もある。ということで、今回は世の中に存在する法則をまとめてみた。 法則1. ジラートの法則 人は平均して250人の人間とつながりがある。 つまり、一人を不快にすることは250人を敵に回すかもしれないということ。 人との付き合い方について考えさせられる法則。 人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論 作者: 渡辺 奈都子 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2012/12/26 メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 6回 この商品を含むブログ (3件) を見る 法則2. 10000時間の法則 ある分野で成功するために必要といわれている時間が約1万時間。 1日3時間を毎日、10年続ければ約1万時間になる。 毎日コツコツと進歩することの大切さを教えてくれる法則

    世の中に存在する色々な法則をまとめてみた - World Journal
    A1riron
    A1riron 2014/03/22
    「法則」を理解することが大事。
  • 人気ブロガーの特徴は3つの属性のいずれかでしかない

    冒頭から全然関係ない話なんですが、たまにあるじゃないですか。 「このバームクーヘンをブログに書いて。」っていう無茶ぶり。もちろんうちのブログはおもしろサービスとかよさ気なものは紹介していくスタイルなので、メールで受け付けてますけど、それ以外に。 これ書いたら絶対いける。 ホッテントリ間違いなし。大拡散間違いなし。 Facebookでモテモテ、彼女も出来て、お金もバンバン入ってくる。 だからこれ書くべき的な。んまぁ、これならまだギリギリ許せるラインなんですけど、そうじゃなくて単にこれについて書いてみたいなノリ。 なんかこれについてずっと考えていた結果、突然、面白いブロガーの特徴は3つしかないなという答えが出てしまったので書いておきます。 ブログで面白い事書く人の特徴 面白いブロガー、イケてるブロガーは、だいたいからして、それなりに理由があってその地位にいるような気がします。 で、この特徴と言

    人気ブロガーの特徴は3つの属性のいずれかでしかない
    A1riron
    A1riron 2013/12/24
    クラスでオモロいやつが先生にあてられて、みんな密かに一発を期待している、みたいなwリアルもネットも結局、オモロいやつはオモロいんだよなぁ。
  • 【必読】起業に関する知識は、これを読んで学べ!起業家が絶対に読んでおくべきブログ5選 | U-NOTE【ユーノート】

    2013/12/19 (Thursday) 【必読】起業に関する知識は、これを読んで学べ!起業家が絶対に読んでおくべきブログ5選

    【必読】起業に関する知識は、これを読んで学べ!起業家が絶対に読んでおくべきブログ5選 | U-NOTE【ユーノート】
    A1riron
    A1riron 2013/12/20
    何事にも先達はあらまほしきことなり。
  • GO AROUND THE WORLD | 豊田圭一のブログ

    お気に入りブログfrom HAWAII( by hawaii-top-peopleさん null ) ヒメモードジャパン代表野愛のLOVEブログ( by nomomo-chanさん 更新 ) だれでもできるパーソナルブランディング( by koukitakahashiさん null ) 夢応援団 団長 Andyのブログ( by andy1217さん null ) めるまが 「サラリーマン日記INマニラ」 マニラより愛を込めて( by salaryman-nikki-manilaさん null ) 東京すしアカデミー校長のブログ( by fukuemakotoさん null ) 寺田和彦のブログ( by kazuhiko-teradaさん null ) RuBisふわふわ王国 by 高木美香( by fuwafuwakingdomさん null ) 杉彩オフィシャルブログ 杉彩のBea

  • 【旅×仕事+自転車】ほぼ毎日50キロ以上走りながら、売上87万円 | MoyuLog

    【旅×仕事+自転車】 と、名付け…東京から日最北端「宗谷岬」まで自転車で走った旅を終えました。 その間、「Facebook」には毎日楽しげな写真しかアップしていなかったので 「仕事」は実際していたの?と、疑問に思った方もいるかと思います。 * このプロジェクトの趣旨は以前ブログでまとめているので確認してください 【旅×仕事自転車】 実験をはじめた7つの理由 まず、結論から述べると… (普段の月に比べると)仕事時間は短く、売上も下がりました。 プロブロガーのイケダハヤトさんや、 一緒にプロジェクトを動かしている田舎×フリーランスの山口くんのマネをして売上を報告すると… 売上約87万円/27日 利益を記載すると私の月給レベルなどがばれてしまうので控えますが、 粗利で50万円は超えたかと思います。 *経理業務や営業フォロー、クライアント様の理解など 私の場合は決して1人ではできませんでした。

    【旅×仕事+自転車】ほぼ毎日50キロ以上走りながら、売上87万円 | MoyuLog
  • http://japan.internet.com/wmnews/20070608/6.html

  • ブログはすべて「レビューブログ」に帰結する

    ブログには「レビューブログ」というジャンルがあります。自分が買った商品や、サービスを紹介する記事がメインのブログです。 初めてブログを開始する方、ブログを既に始めているけど、なかなか上手く回らない方は、レビューブログから始めることをお勧めします。 なぜなら、レビューブログ = ブログといっても良いと思うからです。 記事はすべてレビューに帰結する ブログの質は、興味を持ったことを、自分なりのフィルターを通して、読む人に伝えることです。 まずは、身の回りにあるお気に入りの商品を、自分の言葉で徹底的に紹介してみましょう。対象は商品でなくても構いません。をレビューすれば書評記事になります。グルメを紹介すればグルメ記事。旅行をレビューすれば紀行文になります。 つまり、ブログ記事のほとんどが「レビュー記事」なのです。 情報だけの記事は面白くない まず、自分の得意なレビュー分野を作りましょう。私の場

    ブログはすべて「レビューブログ」に帰結する
  • ブログでアフィリエイトをやってはいけない理由

    Stop Sign / MikeWu 私はブログでアフィリエイトを積極的にしない派です。とはいっても、ブログでアフィリエイトをすること自体は否定していません。ただし、ブログを始めてすぐにアフィリエイト広告を掲載することに対しては「ちょっと待った!」と言いたいです。 まずは信用の蓄積から アフィリエイトは「今すでにファンが付いていて、ある程度のアクセスがあるブログ」に導入するものです。新しくブログを立ち上げて、一記事目からアフィ入り記事を書いているブログは、見向きもされないでしょう。 初めて会ったお客様に、いきなり仕事に関する話しや商品に関する話しをしても、なかなかきちんと聞こうとはしてくれません。 なぜ、こうなるのかというと、お客様は「営業マンから売りつけられたくない」と思っているからです。 via: なぜか挨拶だけで売れてしまう営業法 優秀な営業マンはいきなり商談を始めません。まずは御用

    ブログでアフィリエイトをやってはいけない理由
  • ブログで家族3人+猫一匹を養う「ブログ飯」という生活

    ブログを更新して収入を得るライフスタイルに憧れを持っている人は多いでしょう。 ブログで生活できるようになるためには、ブログコンセプトの見極め、相応の努力、タイミングを掴む才能。そして、「情報を発信することが大好き」という重要な素養が必要です。 ブログ飯 個性を収入に変える生き方 著者のマサオさん(名は染谷さんですが、HNで呼ばさせて頂きます)は、ブログ収入で生活するプロブロガーの一人です。 マサオさんのすごいところは、ブログで成功したから会社を辞めたのではなくて、ブログで成功するために会社を辞めて、そして実際に成功したということです。たまたま成功しちゃった的な話ではありません。 タイムリミットが迫りプレッシャーのかかる中で、マサオさんが何を考えたのか。そして、マサオさんを徹底的に鍛え上げた奥様の強さと達観、大きな愛。難局を夫婦で乗り切る方法……。 ブログノウハウにおさまらず、人生の指南書

    ブログで家族3人+猫一匹を養う「ブログ飯」という生活
  • 「ブログで稼ぐ」は現実的か?PV別ブログ収益をざっくり計算|イケハヤ大学【ブログ版】

    格的にマネタイズを始めて3ヶ月、色々見えてきたのでご共有。かなりざっくりしてますが、メディアの収益化の参考になれば幸いです。 広告収益はほぼPV数と比例 広告収益の動きを見ていると、「ほぼ」PV数と比例していることが分かります。僕が観察してきた限りでは、多くのページを見てもらえれば、それだけ広告をクリックしてもらいやすくなる、というシンプルな法則が垣間見れました。 扱うジャンルによって収益率は変わる 広告のクリック単価/アフィリエイトの単価は、扱う情報の種類によっても変わってきます。例えば保険・金融などの高額商品について扱っている場合は、アクション一件あたりの単価も高額になります。 僕の場合はテック系情報&書評を扱っているので、収益性はそれほど高い方ではありません。 モバイル経由では広告はクリックされにくい 僕の運用方法にも原因がありますが、Adsenseに関しては、モバイル経由だと広告

    「ブログで稼ぐ」は現実的か?PV別ブログ収益をざっくり計算|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 1