タグ

仕事術と仕事に関するA1rironのブックマーク (38)

  • 第348回松本人志の放送室

    A1riron
    A1riron 2015/02/05
    17:35頃。『年齢なんていらない!』と主張する高須。これは本当にその通りだな。年齢を気にして自分で自分の選択肢を狭めてる人多いと思う。自分もそうならないよう気をつけよう。
  • 会話のうまさで人生は決まる!【書評・感想】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、こちらの『会話のうまさで人生は決まる!』を読みました。 会話のうまさで人生は決まる! 成功に導く12のテクニック 作者: 安田正 出版社/メーカー: 日実業出版社 発売日: 2010/12/16 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 3人 クリック: 16回 この商品を含むブログ (1件) を見る 会話のうまさで人生が決まる。 かどうかはわからないですが、会話で人間関係が変わってくるなどあるでしょうし、人間関係が変われば、人生も変わってくるというのもあると思います。 そう考えると、会話が大切ということはあります。 このでは、12のテクニックが紹介されています。 気になったところ、印象に残ったところを紹介します。 話が曖昧で逸れてしまわないように話すには? 雑談であれば、曖昧な話であったり、話がそれてしまっても、それほど問題では無いかもしれません。 しかし、仕事や重要な問題

    会話のうまさで人生は決まる!【書評・感想】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    A1riron
    A1riron 2015/02/05
    まずは自分と相手の共通する『A1キーワード』を探すことからやね!それが僕のA1理論!(久しぶり)
  • 「仕組力」を鍛えて自分を「自動操縦」する5つの鉄則! | No Second Life

    夢を叶えられる人、叶えられない人 だが、その夢を全員が叶えられるかというと、そうではない。 夢を叶えるためには、夢を目標に変えるという作業が必須だ。 そして、夢は華やかで美しいが、目標は地味でつまらなく、変化を実感しにくい世界でもある。 夢を目標に変えられる人。 そしてその目標に向かって地道にコツコツ努力を続けられる人。 そんな人が、日々着々と夢に向かって進んでいくことができる。 夢を叶えるのに必要なのは「仕組力」と「習慣力」だ 夢を叶えるために必要なのは根性でも意思の力でもない。 もちろん「夢を叶えたい」という気持ちは持っていることが必要だ。 だが、夢を目標に変え、目標に向かって進むのに根性や意思は必要ない。 必要なのはコツと正しい方法だ。 やり方を知っている人は、まっすぐ進んでいくことができる。 まるで「迷路」を上から眺めているように、最短経路を進むことができる。 このエントリーでは、

    「仕組力」を鍛えて自分を「自動操縦」する5つの鉄則! | No Second Life
    A1riron
    A1riron 2015/01/22
    昔の記事ですが、今の僕にはものすごくタイムリーでした。まず目標・目的を策定してそれを分解・分解・分解!!
  • 今、自分にできる努力は全部やる。数は質に.. | 橋本絢子のブログ(仕事に直結するフリーライター養成講座・ジュビリープロライター養成塾主宰/一般社団法人 日本文章能力開発機構 代表理事)

    A1riron
    A1riron 2014/12/11
    個人的にこの人の勝因は3つ。『写経』の強みを理解していたこと、写経する動機を見つけられたこと、累積した自信がさらなる写経動機を形成していること。『学ぶ』の語源は『真似ぶ』。守→破→離の順が何事も鉄板。
  • 勉強できる子・できない子の差は「運」でしかない–動画学習サイトが発見した、教育制度の問題点 - ログミー[o_O]

    勉強できる子・できない子の差は「運」でしかない–動画学習サイトが発見した、教育制度の問題点 ビデオによる教育の再発明 #1/2 アメリカを中心に毎月100万ユーザが利用するという動画学習サイト「カーンアカデミー」。生徒の理解度までデータ化してしまうこの仕組みが明らかにしたのは、「勉強できる子・できない子」という区別は単なる偶然がもたらしていた、という事でした。同サイトを解説したサルマン・カーン氏が、クラウド時代における教育の再発明を語ります。(TED2011 より) もう関数でつまずかない、カーンアカデミーの数学用動画教材 これは別の教材です。これは三角関数、関数の平行移動と対称移動です。 それがグループになっていて、90ほどあります。 今すぐ無料でご覧いただけます。売ろうというのではありません。基的な考えとしては、すべてがこの知識マップに当てはまるようになっています。一番上にあるのは文

    勉強できる子・できない子の差は「運」でしかない–動画学習サイトが発見した、教育制度の問題点 - ログミー[o_O]
    A1riron
    A1riron 2014/12/06
    勉強出来ない子供でもファミコンがめちゃくちゃ上手かったりする。全ては『ゲーム化』できるかどうかだと思う。これは大人もしかりで仕事を『ゲーム化』できてる大人だけが仕事を楽しめるし仕事上でも軍師たりえる。
  • 岡田斗司夫 同志社大学講演で受講者とトラブル

    2011/10/16 同志社大学での講演 「私たちは生涯、働かないかもしれない」 <岡田斗司夫公式ウェブサイト> http://otaking-ex.jp/

    岡田斗司夫 同志社大学講演で受講者とトラブル
    A1riron
    A1riron 2014/11/25
    面白かった。時間がある方は視聴推奨。
  • 「派遣」をめぐる議論はなぜいつも下らないのか 週刊プレイボーイ連載(172) | 橘玲 公式サイト

    労働者派遣法の改正案が国会で審議入りしたことで、派遣労働のあり方をめぐる議論が再燃しています。法案を提出した安倍政権は「身分の不安定な派遣社員の待遇改善や正社員化につながる」と力説しますが、野党は逆に「派遣を増やすだけだ」と反発しています。 とはいえ、この法案が世論を二分する論争になっているわけではありません。当の派遣社員も、「どうでもいい」「関心がない」と突き放しています。 この徒労感はどこから来るのでしょうか。それは政治家やメディアが、問題の質から目を背けているからです。 「派遣」という働き方が悪いわけではありません。それが政治問題になるのは、日の社会では派遣が「非正規」とされ、同じ仕事をしていても「正規」の社員と待遇が異なるからです。 ILO(国際労働機関)は同一労働同一賃金を基的人権としており、「正規」「非正規」の区別は現代の身分制と見なされます。「日は前近代的な差別社会だ

    「派遣」をめぐる議論はなぜいつも下らないのか 週刊プレイボーイ連載(172) | 橘玲 公式サイト
    A1riron
    A1riron 2014/11/25
    300%同意。同等や同等以上の仕事をしても正社員の方が倍近く給料をもらったり『いらんことするな』的にいわれのない解雇をくらったりするからアホらしくなってニート化する。「働いたら負け」というのは構造問題だ。
  • 思考停止 という言葉。思考停止は楽な生き方になる場合も - 鈴木です。別館

    とあるを読んで(って、多分どのか解る人はすぐに解るけど)出てきた言葉に「思考停止」という言葉がありました。 ちょっと、この思考停止という言葉が気になったので書いてみたいと思います。 思考停止 ってどういう状態? まず、思考停止という言葉を検索したらはてなキーワードが最初に出てきました。 考えるのをやめること。 あるいは、あることに対する判断を放棄して、既成の判断を無批判に受け入れること。 「短絡的な反応」「脊髄反射」「固定観念に基づく判断の枠組みを超えていない」「状況の変化にもかかわらず、以前の方針をそのまま当てはめる」状態を指し、議論において極めて批判的に用いられる。 はてなキーワードより 概ね、自分で考えていた事と同じでした。 ただ、自分が思考停止している事に気づいていない人もいるのかな?と思った訳です。 思考停止は楽な生き方にもなる 思い返すと30代の中頃、一時的に思考停止をして

    思考停止 という言葉。思考停止は楽な生き方になる場合も - 鈴木です。別館
    A1riron
    A1riron 2014/11/19
    一度思考停止したら次に動き出すのに再起動が必要になる。で、多くの人間は再起動をめんどくさがって思考停止したままな気がする。僕は脳みそが大きいだけしか取り柄のない人間として生まれた限りは考え続けたい。
  • 金持ちは本をよく読む

    著書「rich habbits」によると、金持ちの人々の88%は、一日に少なくても30分以上は自分の教育やキャリアに関連した資料を読むのに対し、貧乏な人々ではわずか2%しかいないそうです。 88%と2%はかなりの差です。日頃からを読み、知識や情報を付ける習慣が、結果的に富の蓄積に繋がるし、ほとんどのお金持ちはそれを実践しています。 知識がないと金持ちにはなれない 金持ちになるためには、他人より良いサービス、良い商品を提供して、ビジネスの売上を伸ばさないといけませんし、従業員のモチベーションを高めるためのルールや、不正が働けないような法律の使用や監視システムの構築など、幅広い知識を必要とします。更に得た資金を効率よく運用するための知識も必要です。そのためには、日頃から勉強し、他人より賢くなる努力が必要不可欠です。 勉強する人と勉強しない人でどちらが金持ちになれるでしょうか。当然勉強する人で

    金持ちは本をよく読む
    A1riron
    A1riron 2014/11/19
    オススメは24時間本屋、大型書店、BOOKOFF、古本屋街の4拍子揃った街に住み、出来るだけ本は買わずにネットサーフィンをするように日々乱読!乱読!を繰り返す。できれば同志をその街に住ませる。つまり馬鹿になれ!!
  • 金持ちはゴールを設定する

    A1riron
    A1riron 2014/11/19
    エスタークから「最近おまえは何もやってない!」と言われますが実はこればっかりしてます(笑)「最後に勝つことだけを考えろ!」と軍師官兵衛も言ってるじゃないか。それ以外のすべてのことはどうでもいいんだよ。
  • 堀江貴文のQ&A vol.231〜出来なくて当たり前!?〜

    A1riron
    A1riron 2014/11/11
    なにごともまずは基本の『型』を知ることが大事ということだろうな。「守」がなければ「破」も「離」もない。「守」がない人、「破」しかない人が意外と多い。
  • systemincome.com is Expired or Suspended.

    A1riron
    A1riron 2014/09/04
    この人、やっぱり面白いわ。
  • 『成長曲線とクオンタム・ジャンプ』

    あなたの人生が一瞬で変わる田仲真治のブレイン・アップデート・キネシオロジー次世代グローバルリーダーとなるビジネスマンやフリーエージェント、自分らしさを追求する女性へブレインアップデート・メソッドを提供しています。 先日、物理性心理学 創始者 藏天外先生の松BITセミナーにクルーおよびトレーナーとして参画させて頂きました。 今回の先生が打ち出してきたテーマは、「ナチュラル・シグモイド」 これは「時間と成長の関係(自然な成長曲線)は、シグモイド曲線(S字カーブ曲線)を描く」 ということから来ています。 藏先生は、このことをNASAの外郭団体の研究機関に所属していた時代に、研究されていたそうです。 専門的には、難しい数式が沢山あるのですが、それを分かりやすく解説すると、次のようなイラストで表されます。 私たちは、右肩上がりの成長を期待しますが、実際にはS字カーブを描いて上昇していきます。

    『成長曲線とクオンタム・ジャンプ』
    A1riron
    A1riron 2014/07/21
    成長曲線の考え方。たぶん人生で一番か二番めくらいに大事なこと。
  • 自分の考えをまとめて頭を整理する5つの方法 - ビジョンミッション成長ブログ

    1 書き出す 2 人に話す 3 部屋を整理する 4 歩く 5 を読む いろいろと工夫する 基の大切さ 自分の考えを整理したい。そういうときがあると思います。 整理されていないと、何をしたら良いかがわからなくなってしまい、なかなか行動できないということがありますよね。いろいろと方法がありますが、わたしがやっている方法を書いておこうと思います。誰かの参考になれば。 1 書き出す ともかく書き出すと良いですね。ノートでもパソコンでもスマホでも何でも良いので、何かを書き始める。 そうすると、何を考えたいのか、何について頭を整理したいのかがわかってくるでしょう。 書き出すことで見える化ができるので、書いたことがインプットにもなります。それが自分の頭を刺激して、頭を整理しやすくします。 逆に書き出さないと、考えていることが消えていってしまって、何を考えているかわからなくなって、余計混乱してしまうこ

    自分の考えをまとめて頭を整理する5つの方法 - ビジョンミッション成長ブログ
    A1riron
    A1riron 2014/05/25
    都心の本の街に住むといいと思う。家は狭いから片付けが楽だし、都心ならよく歩く。田舎は車社会だから歩かないし、本を読む人口が少ないから本屋が少ない。
  • 「できない」理由を語るのは誰でもできる。できる理由を語る「できる人」になる

    よく「そんなの無理だ。できるはずがない」など、何かにつけて文句を言う人がいます。 もっともらしく聞こえるのですが、実は「出来ない」というのは誰にでもできる、簡単なことなのです。 「できない」と言う人は「できない人」になる ものごとを「無理だ。できない」と語るのは簡単です。不十分な部分を一箇所だけ否定すれば、全部を否定できるからです。 できるためには、全てをクリアしなければなりません。難しいです。 「できる人」というのは、その名の通り。周りが「無理だ」ということを、できてしまう人のことです。問題点を次々と解決して、できるようにしてしまうのです。 つまり、日頃から「できない」が口癖の人は「できない人」となり、「できる」と言う人は「できる人」になるのです。 「間違えない」人はチャレンジしない人 挑戦しようとする人に対して「無理だ。できない」と、得意気に語る方がいます。しかしそれは「自分はできない

    「できない」理由を語るのは誰でもできる。できる理由を語る「できる人」になる
    A1riron
    A1riron 2014/05/14
    あと、出来ないが口癖の人の近くにいると出来なくなるよね(笑)何事も(笑)
  • 40歳を過ぎて過酷な労働環境にいた友人達がどんどん病院送りになって

    酔っ払いながら書くけど 1人脳内出血で植物人間状態、奥さん逃げて要介護のそいつの両親どーしたんだろ。。。 1人心筋梗塞、1人クモ膜下出血(子供生まれたばかりなのに) 5人でまともな生活送れていない 1人自殺失敗で車椅子生活、2人自殺成功で病院からあの世 この全てが始業時間~終電帰宅生活、デスマやらの経験者 SEだけじゃなく仕事のストレス溜めまくってる人間ほど病気になってる 月600時間残業で自殺したアニメーターの話題があったり残業代なくそう法案出てたり 経団連の代表 労政審で暴言“過労死原因は加齢や生活習慣” http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-04-23/2014042301_02_1.html こんな奴らいるけど若いやつは早めに逃げろよ、40過ぎるといきなり体にがたが来るぞ 誰かが何とかしてくれるとか考えても駄目だぞ、日人は誰も労働環境改

    40歳を過ぎて過酷な労働環境にいた友人達がどんどん病院送りになって
    A1riron
    A1riron 2014/05/01
    10%の旧華族以外の日本人は所詮使い捨て。戦前からなにも変わってない。もっと言えば村重左京進上月城の時代からなにも変わってない。日本に利用されて使い捨てられるのではなく日本と日本のパスポートを利用すべき。
  • やはりコツコツ目標はネットで「宣言」すると上手くいく [日刊たちばな vol.44]

    最近またタスク管理についていろいろと考えることが多い。 組織に属して仕事をしていれば、当然仕事は降ってくる部分も多い。 でも僕は完全に一人で仕事をしているので、基的に降ってくる仕事というものはない。 もちろんセミナーを企画したら当日開催しなければ大問題になるし、書籍出版の大詰めで、「やはりやめた」なんてことを言ったらマズい。 しかし、僕の仕事というのは、自分がボールをキックすることで初めて動き出すタイプのものしか存在しないのだ。 僕が「この仕事をやろう!」と決めなければ、その仕事は存在しない。 いま書いているこのブログにしても、「今日は面倒だからいいや」と思って止めてしまえば、この記事は存在しないことになる。 そして僕がこの記事を書かなかったとしても、誰にも迷惑はかからないし、誰にも怒られない。 だからこそ自由なのだが、それが両刃の刃で怖いところでもある。 怠けようと思えばいくらでも言い

    やはりコツコツ目標はネットで「宣言」すると上手くいく [日刊たちばな vol.44]
    A1riron
    A1riron 2014/04/30
    基本的に人に言うと実行せざるを得なくなる。ソーシャルメディアだとログが残るのでさらにいいのだろうな。自己暗示の一種かも。
  • バイトの人は、どんどん会社を辞めるといい それが「変化」を後押しする

    すき家でバイトの人手不足による閉店が相次いでいると話題になっている。部はあくまでも改装に伴う閉店だと説明しているようだが、実際に「人手不足につき」と書いてある張り紙が複数ネットにアップされていることからも、人手不足にともなう閉店が一定数含まれてはいるのだろう。日の雇用問題の質を象徴するような出来事なので、簡単に解説しておこう。 たぶん今頃、すき家ではバイトの足りない穴を埋めるため、数少ない正社員がフル稼働させられているに違いない。中には、シフト連続で徹夜する正社員がいてもおかしくない。なぜかって?もともと外や小売りといった業種では、流動的なバイトの穴を、流動性の低い正社員が埋めるスタイルだからだ。「テストなんで休みます」とか「だるいんで帰ります」とか、それすら言わずにばっくれるバイトの穴を埋めるのは、常に少数の正社員さまである。 バイトの穴を埋めるのは正社員 では、なぜ正社員は文句

    バイトの人は、どんどん会社を辞めるといい それが「変化」を後押しする
    A1riron
    A1riron 2014/04/18
    まあ、なにを言っても辞める人は辞めるし、辞めない人は辞めないんだけどね(笑)
  • 私が20代で学んだ、人生で最も大切な10の教訓 | ライフハッカー・ジャパン

    あれは20歳の誕生日のこと。泥酔した私は、よその家の芝生におしっこをするところでした。それを見つけた警官があわてて飛んできて...幸いなことに、その夜は刑務所に行かずに済みました(私には前科があり、その時に調べられていたらアウトでした)。このように、私の20代はスリリングに始まりました。 当時、私は人生の目的を見失っていました。音楽学校を中退し、長かった髪を切ったばかり。テキサス州から出ていきたかったのですが、どうすればいいか、どこへ行けばいいか、わかりませんでした。ただ時折、人間の意識の霊性についてレクチャーしたり、相対性理論や「宇宙は当に存在するのか」についての断片的なアイデアをもてあそんだりしているばかりでした。 私は生意気で、厚かましく、傲慢で、当に困った奴だったのです。 30歳になる私が伝えたいこと 私は3日後に30歳になります。その日はラスベガスでバカ騒ぎするつもりです。と

    私が20代で学んだ、人生で最も大切な10の教訓 | ライフハッカー・ジャパン
    A1riron
    A1riron 2014/04/16
    後で読みたい。
  • なぜ「働かないオジサン」の給与は高いのか?

    右の図は、この理論のエッセンスを示したものである。社員の賃金カーブが企業への貢献度を左下から右上に横切る形になっている場合には、定年が必要だという理屈である。 つまり企業は、社員が若いときには、貢献度よりも低い賃金を払い、その差異の部分を中高年になったA点以降に付加して支払っているというのである。これが働かないオジサンに実際の貢献度以上の給与が支払われている理由だということになろう。 説明概念としてはシンプルでわかりやすい。ただ、働かないオジサンの課題には、単に給与の配分の問題だけではなく、会社に対する中高年社員の「既得権」的なものが絡んでいる。 窓際族という言葉が昔はあったが バブル期までは、窓際族という言葉が残っていた。私は、二十数年前に、窓際族を自称していた総合商社の社員と一緒に仕事をしたことがある。当時、その総合商社の人事課長に会う機会があったので、「あまり働いていないように見える

    なぜ「働かないオジサン」の給与は高いのか?
    A1riron
    A1riron 2014/01/18
    このおじさんらも5年後、10年後はわからんよ。