タグ

アニメと歴史に関するAKIYOSHIのブックマーク (165)

  • アニメ雑誌クロニクル<br />第1回 アニメ雑誌黎明期と「アニメージュ」 - メディア芸術カレントコンテンツ

    2018年、日のアニメ雑誌御三家のなかで最も古い「アニメージュ」が、創刊40周年を迎える。これを機会に、3回にわたって、アニメのあり方とともに変わっていくアニメ雑誌の変遷を見ていく。第1回の稿では、アニメ雑誌の起こり、「アニメージュ」とはどのような雑誌だったのか、その後のアニメ雑誌の状況を紹介する。 「アニメージュ」1978年7月号(創刊号)表紙 日におけるアニメ雑誌の成り立ち アニメ雑誌はどのように始まったのか。 日最初のアニメーション専門誌は「ファントーシュ(FANTOCHE)」で、1975年10月に創刊された。1975年にアヌシー国際アニメーション映画祭に赴いた、東京アニメーション同好会(アニメーターを中心に発足した研究団体。略称「アニドウ」)のなみきたかしが、現地の専門誌「FANTASMAGORIE」を見たことがきっかけだった。「FANTASMAGORIE」は、アニメーショ

  • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第9回 アニメーション映画と湯浅政明監督 : ニュース - アニメハック

    東京国際映画祭の特集「アニメーション監督 湯浅政明の世界」は、好評のうちに幕を閉じた。これに関連して文字数の都合で未発表となっていた原稿があるので、今回はそれを復元しておきたい。TBSラジオ「アフター6ジャンクション」10月18日放送分「天才アニメ監督・湯浅政明の世界を理解するための基礎知識」に氷川が出演して語った内容にも関連している。 プログラミング・アドバイザーとして参加するとき、「この作家を国際映画祭で取りあげる意味」を必ず考えている。「国際」と「映画」というキーワードを意識しているし、湯浅政明監督の場合は「アニメーション」という点を強調するようにした。この「アニメーション」とは作画のみならず、「生命のないものに生命を吹きこんで活性化する」という原点の意味である。 1963年の「鉄腕アトム」以来、急激に拡大した日の商業アニメ文化では、「物語」「キャラクター」「テーマ」「世界観」など

    【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第9回 アニメーション映画と湯浅政明監督 : ニュース - アニメハック
  • クッパのイメージはスッポン。任天堂のキャラクタービジュアルの礎を作った、小田部羊一氏がみずからの仕事をふり返る(1/3) - ファミ通.com

    クッパのイメージはスッポン。任天堂のキャラクタービジュアルの礎を作った、小田部羊一氏がみずからの仕事をふり返る 任天堂での21年間、小田部氏が果たしたかけがえのない役割 2018年10月13日(土)、京都国際マンガミュージアムにて“小田部羊一氏トークショー 〜ハイジからチエ、そしてマリオへ〜”が開催された。 京都クロスメディア推進戦略拠点、京都国際マンガミュージアム、ワンビリングが共催したこのイベントは、数々の名作アニメーションを手掛けたのち、任天堂に活動の場を移し、『マリオ』を始めとしたキャラクターを監修した小田部羊一氏の長年の創作活動をふり返るもの。 京都国際マンガミュージアムの研究員を務める應矢泰紀氏と、アニメーション業界で電子書籍アニメ原画集 E-SAKUGA企画・制作・販売などを手掛けるワンビリング代表藤田健次氏のふたりが司会進行を務め、第一部では、『どうぶつ宝島』や『じゃりン子

    クッパのイメージはスッポン。任天堂のキャラクタービジュアルの礎を作った、小田部羊一氏がみずからの仕事をふり返る(1/3) - ファミ通.com
  • “アニメアーカイブ”の現状と課題は? プロダクションI.G所属の“アーカイブ担当”にインタビュー | アニメ!アニメ!

    “アニメアーカイブ”の現状と課題は? プロダクションI.G所属の“アーカイブ担当”にインタビュー | アニメ!アニメ!
  • 90年代に『新世紀エヴァンゲリオン』の二次創作小説が大流行した理由 | 集まれ「インターネット老人会」 | 文春オンライン

    インターネット老人会特集」のお題を与えられたものの、自分は何を書けばいいか、少々悩みました。自分は2ch文化やFlash全盛期の直撃世代ですが、これは記憶している人が大勢いるので改めて書くのも憚られる。やはり、自分の原体験を書くべきと思いました。そこで今回は、1990年代後半に社会現象を巻き起こしたアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の、ネットを巡る昔話をしたいと思います。 エヴァと言ったら、つい先日、新劇場版最終作となる『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の特報が公開され、2020年上映ということが大々的に報道されました。このスケジュール通り行くと、1995年のTVシリーズ開始以降、四半世紀もの間、庵野秀明監督の手のひらの上で踊らされ続けたことになります。なんて人生だ。 直撃した世代にとってエヴァは特別 思えば1995年の秋。なんとなくテレビのチャンネルを回してたら、ちょうどTVシリーズ

    90年代に『新世紀エヴァンゲリオン』の二次創作小説が大流行した理由 | 集まれ「インターネット老人会」 | 文春オンライン
  • アニメは平成の30年間で何が変わったのか - 望遠鏡と虫眼鏡 平成アニメの30年(1)

    平成は短かったようで結構長い。 国産アニメの歴史は1917年に始まり、現在までにおよそ100年が経過している。そして、国産初のカラー長編アニメーション『白蛇伝』の公開が1958年(昭和33年)。同作は、アニメがメジャー流通(TV・映画等)にのって大量生産されるようになる原点というべき作品で、その公開から平成の終わりまでが61年。 つまり平成は、国産アニメの歴史の3割を占める時期であり、戦後のアニメ史に限るならその半分を占めるほどの存在感を持っているのである。 この連載は、平成のアニメ作品を取り上げ、遠くから探ったり(望遠鏡)、細部に拘ったり(虫眼鏡)しながら、平成という時代を振り返っていく予定だ。連載初回となる今回は、平成の間にアニメを取り巻く状況がどれほど大きく変わったかについて簡単におさらいをしておこうと思う。 ▼TV、映画、レンタルショップが複雑に入り乱れる平成初期 平成の30年間は

    アニメは平成の30年間で何が変わったのか - 望遠鏡と虫眼鏡 平成アニメの30年(1)
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2018/06/02
    初回からいきなりの乱れ打ち。連載の展開の仕方も楽しみ。
  • 蒼きウル 新証言

    ささき ひろし @Marudashi7 唐突に蒼きウルの話を始めるが、当初の庵野さんでしかアレは物語化出来ないと思うぞ。発案者の山賀さんがいろいろ口出し過ぎて庵野さんは打つ手無くしていっちゃったが。 2018-04-25 02:37:32

    蒼きウル 新証言
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2018/04/25
    これは93年の話だから、タイラーよりは後か。>“製作委員会という方式を作った(出資に応じてリターンを得る方式にした)”
  • フィクションにおける南極の歴史

    古代「古のもの」降り立つ。最初の都市は南極に建設され、その地は聖地とされ以後も文明の中心地だった。用、労働力になる最初の生命ショゴスを創造する(クトゥルフ神話)アダムを乗せた「白き月」が南極大陸に落ちる(新世紀エヴァンゲリオン)地球に巨大な円盤が墜落する。南極大陸の氷床の下に埋もれていたが、恐竜帝国により発見され、彼らによって超兵器として運用された(真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ)約2000万年前宇宙から飛来したUFOが南極へと落下(影が行く) 約10万年前宇宙から飛来したUFOが南極へと落下(遊星からの物体X) 1万2千年以上前堕天翅族がアトランディアの地(南極)に高度な文明を築いていた(創聖のアクエリオン) 紀元前2000年頃プレデター南極に降り立つ。人類に建築技術を与え神として崇められた 神殿を建造させ100年ごとに成人の儀式のために地球を訪れ、エイリアンの宿主となる生贄を求めた

    フィクションにおける南極の歴史
  • 『デビルマン』がなければ、エヴァは生まれなかった? カルチャー史を紐解く

    いよいよ1月5日からNetflixにて全世界独占配信開始となる『DEVILMAN crybaby』。原典となった永井豪氏による原作漫画『デビルマン』の過激かつ濃密な内容から逃げず、鬼才・湯浅政明氏が監督をつとめ、真っ向から勝負した注目作である。 日のカルチャー史上に打ち立てられた金字塔として、後続の作家や作品に絶大な影響を与えてきた『デビルマン』。新たにアニメ化されることを記念して、その血脈を継ぐ作品群を一望する「系譜図」が製作された。これは1月1日付の朝日新聞に掲載された新聞広告、ならびに公式サイトでも見ることができる。 「DEVILMAN crybaby | 公式サイト  デビルマンの系譜」 かつて庵野秀明氏は、自身が監督した『新世紀エヴァンゲリオン』を解題する上で最も影響を受けた作品の一つとして挙げたように、1972年に発表されて以来、日のサブカルチャーにおいて特異な存在であり続

    『デビルマン』がなければ、エヴァは生まれなかった? カルチャー史を紐解く
  • 「ガンダム」生んだ名古屋テレビアニメ枠、9月で終了:朝日新聞デジタル

    「機動戦士ガンダム」「勇者シリーズ」「バトルスピリッツ」などを生んだ名古屋テレビ(メ~テレ)製作のアニメ枠が、9月で40年の歴史に幕を下ろす。男児向けに玩具と連動したオリジナル企画を送り出してきたが、少子化で視聴率不振が続き、10月からキー局のテレビ朝日などと共同製作する大型ニュース情報番組に切り替える。 「この枠で製作した42作のほとんどが、原作なしのオリジナル。毎年新しい企画を考え、1年かけて見せていく。40年よく続いたと思う」と、福嶋更一郎コンテンツ局長は振り返る。 第1作は1977年10月開始のロボットアニメ「無敵超人ザンボット3」。開局15周年を記念し、念願の全国ネット枠を初めて獲得した。アニメ制作は日サンライズ(現・サンライズ)で、下請けプロダクションだった同社初の自社制作作品だった。 79年の第3作が「ガンダム」。放送の視聴率は低かったが、プラモデルや劇場版がヒットし大ブ

    「ガンダム」生んだ名古屋テレビアニメ枠、9月で終了:朝日新聞デジタル
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2017/08/27
    「ビーダマン」シリーズ(修正:&「宇宙伝説ユリシーズ31」)以外この枠はすべてサンライズ制作作品。これアニメの縦の歴史として覚えておく事項な。
  • CG Anime & VFX List CGアニメ&VFXリスト|EE.jp

    CGアニメ (劇場公開作品) 日CGアニメ (TVアニメ作品) 日のVFX (劇場公開作品) 日のVFX (TVドラマ作品) 日VRアニメ

    CG Anime & VFX List CGアニメ&VFXリスト|EE.jp
  • 日本のアニメ主人公に「学生が多い」「社長が少ない」は本当か? - プリキュアの数字ブログ

    最近、こんな記事を読みました。 www.itmedia.co.jp 日ヒーローの主人公に社長が少なく、学生や公務員が多い。それは太平洋戦争の影響である、という謎の?記事でした。 戦争うんぬんは置いておいて、こういう記事見ると、 日のアニメヒーローは米国作品に比べて当に 「社長が少ないのか?」 「学生が多いのか?」 などが気になって気になって仕方が無いのです。 とういわけで、調べてみました。 (上記の記事では「ヒーロー」という定義ですが、日アニメからヒーローもののみを取り出すのは困難だったので「日のアニメ全体」での調査を行いました。 別に上記記事の検証を行っているわけではありません。ただ、どんな程度なのか調査してみただけです。) データ取得 無作為抽出による標調査 抽出データ群 結果 日アニメ主人個の性別 日アニメ主人公の職業 米国(アメコミ)の主人公はどうなのか? アメコミ

    日本のアニメ主人公に「学生が多い」「社長が少ない」は本当か? - プリキュアの数字ブログ
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2017/06/26
    ルールに従うなら、フルメタは高校生にカウントされるのでは? キン肉マン2世も王子では。
  • SFアニメの到達点—押井守版『攻殻機動隊』の普遍性を読み解く

    押井守監督のアニメ映画 『GHOST IN THE SHELL/ 攻殻機動隊』(1995年) をハリウッドが実写映画化したことで、押井作品が再び注目されている。押井版『攻殻』が国内外のSF映画に与えた影響とテーマの普遍性を考察する。 2017年公開の米国映画『ゴースト・イン・ザ・シェル』は、士郎正宗による日のマンガ『攻殻機動隊』(1989年連載開始)を原作としている。だが、作中のビジュアルや設定の多くは、原作マンガを初めてアニメ映画化した押井守監督の『GHOST IN THE SHELL/ 攻殻機動隊』(95年)へのオマージュに満ちている。 2017年春に公開されたルパート・サンダース監督『ゴースト・イン・ザ・シェル』では、スカーレット・ヨハンソンが脳以外全身サイボーグの捜査官を演じた (C)MMXVI Paramount Pictures and Storyteller Distrib

    SFアニメの到達点—押井守版『攻殻機動隊』の普遍性を読み解く
  • 【特集記事】アニメパッケージ作品と家庭でのシアター高画質再生 | mine

    ●家庭用ビデオデッキから すべてが始まった 家庭用録画再生機器とアニメパッケージの変遷に関して、アニメファンにとってどんな訴求ポイントがあったのか、70年代後半から現在までの歩みを駆け足で振り返ってみたい。 まず家庭用ビデオデッキはベータマックスが1975年4月、VHSが1976年5月に1号機が発売されたことで普及が始まり、同時に家電業界を2つに割る規格戦争が始まった。1970年代後半からアニメファンは20万円を超える初期のビデオデッキを購入し、3000~4000円もする2時間テープでエアチェックを始めた。これを前提に1980年代から「ビデオパッケージの時代」が格化する。AV機器初期の起爆剤が「アダルトとアニメ」という説は有名だが、両者は「放送で入手できないもの」という共通項で結ばれる。そしてアニメファンの方は「高画質の追求」を開始し、機器もそれに応えて進化した。 アニメは「動くテストパ

    【特集記事】アニメパッケージ作品と家庭でのシアター高画質再生 | mine
  • 日本アニメーション映画クラシックス

    祝!国産アニメーション生誕100年 フィルムセンターの所蔵する日の初期アニメーション映画を公開中! Happy 100th Anniversary of Japanese Animated Film ! カテゴリー別 物語・アクション・演出技法・キャラクターといったカテゴリーによって、公開されている作品を見つけることができます。早くも多彩な作画や表現のスタイルが生まれていたことが分かります。

  • 客観的尺度からみるアニメブームのはじまりと終わり 藤津亮太のアニメの門V 第19回 | アニメ!アニメ!

    客観的尺度からみるアニメブームのはじまりと終わり 藤津亮太のアニメの門V 第19回 | アニメ!アニメ!
  • アニメ1世紀、「アトム」以前は? 鈴木伸一さんが語る:朝日新聞デジタル

    世界に誇る日のアニメ。最初の国産アニメは短編映画として1917年に公開された。100年の歴史のうち、顧みられる機会の少ない前半期の作品の魅力を、杉並アニメーションミュージアム館長でアニメ作家の鈴木伸一さん(83)に語ってもらった。63年にテレビで「鉄腕アトム」が始まる前の時代に、こんなアニメがあったのを知っていますか? ◇ 鈴木さんは、赤塚不二夫や石ノ森章太郎らが暮らした伝説のアパート「トキワ荘」の元住人。藤子不二雄作品に出てくる「ラーメン大好き小池さん」のモデルとしても知られる。 「僕が漫画からアニメの世界へ入った頃は、セル(絵を描きつける透明なシート)が貴重で、絵を洗い落として再利用した。その前の時代は、紙に描いたキャラクターを切り抜いて背景に重ねていた。100年前の『なまくら刀』を見たら、そんなやり方でもちゃんと面白い作品ができると分かる」 1917年の幸内純一「なまくら刀」は現存

    アニメ1世紀、「アトム」以前は? 鈴木伸一さんが語る:朝日新聞デジタル
  • 氷川竜介のアニメ100年史第1回│ニッポンアニメ100|NHK

    第1回 初の国産化からカラー長編映画まで 2016年12月12日 2017年は「アニメ100年」にあたります。日でアニメーション映画が公開されてからなんと一世紀分もの時間が流れたことになるのです。 その長い歴史の中でも、「以前以後」で語られるような大きな変化について、ピックアップしていきましょう。 三人の創始者と幕開けの時代 最初期のアニメーション映画は、海外からの影響で始まりました。1914年にイギリスからの短編を皮切りに続々と輸入された各国の作品が『凸坊新画帳』という共通タイトルで公開され、大評判となったのです。こうしてアニメの集客力と認知度が高まっていった結果、映画各社で国産アニメーション映画制作の機運が高まりました。 しかし「どうすれば動いて見えるのか」という仕組み自体が「発明」で、雑誌などの情報も乏しく、作家たちがユニークな技法と新たなアイデアで挑戦的な実験をくり返すことになり

    氷川竜介のアニメ100年史第1回│ニッポンアニメ100|NHK
  • 【書評】アオイホノオ GAINAX編 / “アニメの教科書” - 本しゃぶり

    アニメの教科書 上巻: 岡田斗司夫の『遺言』より 作者:岡田斗司夫 FREEex株式会社ロケットAmazon アニメの教科書 下巻: 岡田斗司夫の『遺言』より 作者:岡田斗司夫 FREEex株式会社ロケットAmazon まずアオイホノオ見るだろ。 無料だったお試し版を読むだろ。 そして上下巻をまとめて買って読んだ。完全に岡田斗司夫の思惑通り。 アオイホノオ(8) (ゲッサン少年サンデーコミックス)より 各所でクリエイターの傷を青春だからとえぐり続けたドラマもいよいよ次回が最終回。もっとアオイホノオの世界を知りたいという人はどうするべきか。 原作はむろん… 常識ですが… ガイナックスならむしろ「遺言」!! アオイホノオはあくまでも島和彦の青春時代を描いた作品であるため、ガイナックス組については取材を通じてわかったことしか描けない。なので疑問が当然出てくる。あのDAICONⅢのOPはどのよう

    【書評】アオイホノオ GAINAX編 / “アニメの教科書” - 本しゃぶり
  • アコログ ●『ボルトロン』の歴史のまとめ。その1

    ▼『ボルトロン』30年ちょいの歴史・その1: うぃす。俺です。 こう、ここ最近、映画『デッドプール』の小ネタや、ネットフリックスでの新作の放送で、微妙に注目を集めている『ボルトロン』について、大雑把にまとめたテキストを、書きたくなったので、書く、そんなエントリ。 ……が、「大雑把」と言いつつも、「俺が納得できる最低水準の情報量」を盛り込んだ結果、スゲェ長くなったので、ひとまず「その1」として、いわゆる「クラシック・ボルトロン」までの紹介とする。 予定としては「その2」は1990年代の例の「スプライト」のCMの話と『ボルトロン サード・ディメンジョン』、「その3」は21世紀入ってからの『ボルトロン・フォース』と『ボルトロン:レジェンダリー・ディフェンダー』について語る感じで。 ▼テキストの用法: その、お仕事で『ボルトロン』のことを書く必要が生じたけど、『ボルトロン』について何にも知らない

    アコログ ●『ボルトロン』の歴史のまとめ。その1