交通とこどもに関するBUNTENのブックマーク (7)

  • https://twitter.com/shishishishimr/status/1601169533179678720

    BUNTEN
    BUNTEN 2022/12/10
    「キンタロー」JR貨物のEH500形機関車(形式まで知っていたのではなく「金太郎 機関車」でググって調べた。)ホームを通過するときに横のイラストが目立つカッコイイ機関車です。
  • 新幹線をトイレに貼ると、トイレに行くが出てこなくなる - 年子育児日記(3歳7ヶ月,2歳1ヶ月) - 夜中に前へ

    こんばんは、夜中たわしです。 もうすぐ進級するってことで、息子のトイレトレーニングを頑張っています。今回久々に進展あり。 完全にオムツが外れたら経過でもまとめるかな。 さて年子兄妹の育児日記、2週間分です。 息子(3歳7ヶ月) 娘(2歳1ヶ月) 兄妹の交流 嫁 たわし 関連記事 息子(3歳7ヶ月) 普通の箸が持てるようになりつつある。基握り箸派で譲らないが、機嫌の良い時は正しい持ち方でべようとしている(正しくはない)ので、期待が持てそう。ただ疲れてくると補助箸を要求してくる。 ついに普通に散髪させてくれた。はじめこそ嫌がっていたが、椅子に座らせ散髪用のケープをつけると10分以上じっとしていた。補助としてテレビで流したのはとなりのトトロ。今まで猛烈に抵抗され、号泣しながら風呂場で切っていたりしていたのが懐かしい……。ようやく育児が楽になる折り返し地点に入ったのかもしれない。 トイレトレー

    新幹線をトイレに貼ると、トイレに行くが出てこなくなる - 年子育児日記(3歳7ヶ月,2歳1ヶ月) - 夜中に前へ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/23
    「前のほうが狭い上に重量制限が厳しく」座席の作りの問題か?自転車の安定的には前側が重たい方がいいらしいのだが(ママチャリのカゴは前側。)、それはどっちに荷をかけるかの二択話だけかもしれない。
  • 信号機を落札した小学生 点灯に成功「電球式の方がなじみがあって好き」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 佐賀市で開かれた信号機の入札会で、3基落札した信号好きの小学5年生 家に帰ってきたらすぐ点灯し、母親から「まぶしい」と言われているという 最近はLED式が多いが、3基は電球式のため「なじみがあって好き」と語った 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    信号機を落札した小学生 点灯に成功「電球式の方がなじみがあって好き」 - ライブドアニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/15
    「車両用は昭和64年1月製」平成に付け替えそこなったのでないとしたら、正月休みが3日までとして7日が土曜なので実質三日間の間に製造された超レアもの。
  • さよなら、ライナスの毛布 - いっぱいかあさん

    私自身もお気に入りの布があって、保育園まで持っていったり、寝るときに触りながらでないと眠れませんでした。 息子も常にこの毛布と一緒でしたが(起きてるあいだじゅう持ち歩いているというわけではなく、寝入りとか寝起き、眠いときにこれがないと泣いたり不安げだった)あれだけ共に過ごしても卒業のときは来るんだなと不思議な気持ちでいっぱいです。 6年使いましたが、大きく壊れることもなく驚きの耐久性でした。ありがとう西松屋…。 できればぬいぐるみとか小さいサイズのものだったら、携帯も楽だったんですが(笑) これから通園で自転車を買う人へ マンガにもありますが一時保育の子はお布団類も保育所に置いておけないので、自転車に積むのがいつも一苦労。使ったオムツをいれるバケツがかさばることもあり、なんとかしなければと考えたのが買い物カゴ。 買い物カゴが入るようなサイズの後ろ自転車カゴを買い、↓みたいなカバーで収納力を

    さよなら、ライナスの毛布 - いっぱいかあさん
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/12/07
    アシスト自転車はスイッチ一つでアシストをON/OFFできるので運動したい場面でだけスイッチを切っておけばオーケーです。(私は上り坂では必ずON(^_^;))
  • 電動アシスト付ベビーカーは「軽車両」?話題のニュースの真相は(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    9月12日、複数のメディアにより、経産省が「電動アシスト付ベビーカーは軽車両であり、車道を走行すべき」と発表したとする記事が配信され、話題になっています。 ・電動アシスト付ベビーカーは「軽車両」…車道を通行し、警音器を設置 グレーゾーン解消 (レスポンス 9月12日 9:15配信) 【14:00追記】リンクページは現在、当初のものから表現を修正して再公開されています。 ・「電動アシスト付ベビーカーは車道へ」 経産省の発表が「再検討を」と炎上 (しらべえ 9月12日17:30) たとえば「レスポンス」は次のように伝えていました。 電動アシスト付ベビーカーを使用する場合、道路交通法上、車道または路側帯(軽車両の通行を禁止することを表示する道路標示によって区画されたものを除く)の通行が求められる。道路運送車両法上、「軽車両」の保安基準(警音器の設置)に適合する必要があるとしている。 出典:レスポ

    電動アシスト付ベビーカーは「軽車両」?話題のニュースの真相は(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/09/14
    指定されているような小型機で十分散歩できるような体制や環境がないから問い合わせが行くのではないか。保育関係は義務化しても十分な体制が取れるくらいの予算を割り当てるべき。
  • 経産省、保育園の幼児車に「車道を走れ」と判断(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    驚いた! 写真の乗り物は保育園などで使われている乳幼児用の大型ベビーカーである。多人数乗ると言うことで(写真は4~6人乗り)、最近モーターアシスト付きも出回り始めた。速度は保護者が歩く程度。この乗り物、道路交通法でどういった区分になるのか問い合わせは何件かあったらしい。 ・「軽車両になる」とキッパリ決めた経産省のリリース 上のリリースを紹介すると「道路運送車両法施行令第1条の人力車に属すため同法第2条第4項の軽車両に該当。したがって同法第2条第1項の道路運送車両に該当する当該電動アシスト付ベビーカーを使用する際には、道路交通法上、車道若しくは路側帯の通行が求められことが明確になった」。 出した結論が上のような「歩道から出なさい!」というもの。つまり自転車など同じく車道を走れということである。御存知の通り自転車も突如「車道を走れ!」と警察が主張。何の啓蒙活動や法的な対応策も行わず車道に追い出

    経産省、保育園の幼児車に「車道を走れ」と判断(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/09/12
    子供の安全に配慮できない法律になっているというのであれば、議員立法で新しいカテゴリー作って歩道が原則にしてしまうべき。
  • I want to ride my bicycle, PEUGEOT, I say no | COMPLEX CAT

    I want to ride my bicycle, PEUGEOT, I say no 2014年 06月 01日 耐久性には難があるが、ワイフの軽自動車で回収してもらったり、JRでの輪行もなんとかなるので購入してみた、今のところ問題なさそうなFolding bicycleとルック車より作りがまともで、Schwinn,Specialize、Scott などのフレームを作っているMade in TaiwanのMerida、そのエントリーモデル。ルック車というのは、撲滅したい勢いで批判が書かれたものがヒットする『CrossbikeやMTBの形をした強度不足の乗り物』らしいが、まあ、それを避けた形での最も安価なクロバイということかなと勝手に理解しているが、そっち方面はコアな世界なので、表層の情報を追って上書きしていても、多分恥をかくだけという気がしてbossabossaさんに伺ったらGIANT

    I want to ride my bicycle, PEUGEOT, I say no | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/06/01
    「「息子」というものが生まれたらやってみようと思っていたこと」を表現している(ように見える)セピア加工。▼俺もJRに載せられる折りたたみが欲しいが金がない。あと、折尾駅の階段に全部エレベータが付けばなぁ。
  • 1