国外と地方に関するBUNTENのブックマーク (16)

  • 450万人超の住民が45度以上の灼熱の中で20日以上暮らしており停電になりエアコンが使えなくなれば人口の半数が入院することになる可能性

    アメリカ・アリゾナ州フェニックスでは、日中の気温がカ氏122度(セ氏50度)に達し、夜になってもカ氏90度(セ氏32度)を下回らないという猛暑が続いています。 In Phoenix, 4.5 million residents are living in hell: this is life at 113 degrees for more than 20 days | International | EL PAÍS English https://english.elpais.com/international/2023-07-22/in-phoenix-45-million-residents-are-living-in-hell-this-is-life-at-113-degrees-for-more-than-20-days.html アリゾナ州最大の都市であり、アメリカで5番目に人

    450万人超の住民が45度以上の灼熱の中で20日以上暮らしており停電になりエアコンが使えなくなれば人口の半数が入院することになる可能性
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/07/24
    「停電になりエアコンが使えなくなれば人口の半数が入院することになる可能性」医療保険の問題はともかく、病院のエアコンは何日(or何時間)動かせるのだ?
  • ステトスコープ・チェロ・電鍵 Jack WA7HJV 再び

    Jack WA7HJVは、以前にも紹介したが、風力発電の環境影響調査をしている技術者で、現在オレゴンの自宅を離れ、オクラホマその近傍で仕事をしている。つい先日、仕事を一旦終え、休暇を送るために、オレゴンまで自家用機で帰宅の途についた。が、コロラドで悪天候に会いしばらく足止めをらったようだが、その後無事帰宅した。 オクラホマからも無線に出るのだが、何時もかなり弱い。先日、このブログで紹介したモービルアンテナを用いて車から出る方がむしろ強いほどだ。帰宅して自宅からの信号は、設備の違いもあるのだろうが、何しろJAに近いこともあり、めっぽう強い。 先日、7メガで、オレゴンの自宅から出てきたHackとのしばらくぶりの交信。私は、テレビの前でうとうとしかけていたこともあったか、「飛行機が揺れたのではないか」と言いたいのだが、言葉が出てこない・・・。しばらく言い淀んで、別な言い回しでやり過ごした。彼は

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/10/23
    メリケンで「自家用機」が必要になる背景は、このだだっ広さか。▼耐候性を考えたら、地下鉄駅のそばに住むっつーのがたぶん最高だろうな。うちの近所には地下鉄はないけど。
  • 携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影/湖中真哉 - SYNODOS

    携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影 湖中真哉 アフリカ地域研究 / 人類学 / グローバリゼーション研究 国際 #アフリカ#牧畜民#携帯電話 アフリカ牧畜民の携帯電話利用状況を調査するため、筆者は、ある集落の携帯電話端末保有者10名を対象として、2010年の8月下旬から9月上旬の17日間にかけて、携帯電話利用履歴調査を実施した。その結果、合計239の通信事例を収集することができた。 まず、携帯電話の通話相手との距離を分析すると、10km以内の相手が27%、集落内が23%を占めており、半分の通話例が比較的近距離の相手との通話であることがわかった。集落内なら、歩いて行けば、直接話せるのだが、その相手とも、結構、携帯電話で話しているのである。 また、通話の内容を分析すると、もっとも多かったのが「連絡」であり、28%を占める。連絡内容は、儀礼の召集から開発援助団体による支援の配分に至るま

    携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影/湖中真哉 - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/07/13
    牧畜に使うとき、自分の位置を相手にどのように伝えているのだろうか。「今新宿にいるんだけど、そっちは?」「神田」とかではないことは確かのように思えるのだが…。
  • ぼっち飯好きの王様が築いた妄想の城・ノイシュヴァンシュタインに行く - 沙東すず

    旅ブロガーとしてライバル視しているid:matsukazutoさんが、スペイン旅行の素晴らしい日記をたくさん更新していて腹立たしい…。*1わ、わたしだっていっぺんきりだけどヨーロッパ行ったことあるんだかんね!ミュンヘンにね!ということで、今回は南ドイツでもっとも有名な観光地のひとつ、ノイシュヴァンシュタイン城をご紹介します。米ディズニーランドの「眠れる森の美女の城」のモデルになったという*2美しい城ですが、作った王様はディズニー的なものとは対極に位置する性格だったらしいのが面白い。 出張時は到着が土曜早朝であったため、土日は思いきり観光したのであった。土曜のミュンヘン街歩きについては、すでに書いたこちらの日記をごらんください。そして日曜、郊外の駅からミュンヘン中央駅に向かう。8時くらいだったと思うけど、まだ陽が出ていない…。 ロマンチック街道を走ってリンダーホーフ城やノイシュヴァンシュタイ

    ぼっち飯好きの王様が築いた妄想の城・ノイシュヴァンシュタインに行く - 沙東すず
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/01/27
    さすが寒いところには被写体の虫もいなかったと。(^_^;)▼写真をクリックしたら大きくなる代わりになんか認証画面に飛ばされる。ID作りたくないから要研究。
  • Twitter / sweets_street: 一度石油の味を覚

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/22
    場所によっては炉(かまど)の改善だけで森林資源の損耗率を劇的に減らせるとか。石三個の上に釜を置いてた所で、日本で戦後しばらくまで使われていたかまどを導入して成果を上げた地域も。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年5月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/18
    日本はグレゴリオ歴になっちまったから世界中こうだと思ってないか? いわゆる旧暦は中国を中心としたアジアの他地域ではそれなりの勢力を保っていると聞く(最近も中国の帰省ラッシュのニュースを聞いた)が?
  • ボルネオ家族旅行・テングザルを探すマングローブクルーズ - 沙東すず

    巨大な虫植物に消化されるブロガー 今年の夏休みは、父・長姉・次姉といっしょにボルネオに家族旅行に行ってきました。お父ちゃんをはじめての海外に連れて行こうという企画でしたが、ついでに昆虫の写真なども、フフフ…との欲目がたたり、上の写真のようにとんでもないことになりました(メレ山メレ子は、死んでもブログを書くのをやめませんでした…)。 家族旅行なんて小学生のころのキャンプ以来のメレ山家。ボルネオで謎のガイド「どうぶつ先生」に翻弄される一家の珍道中をごらんください。 テングザルリバークルーズ 「ボルネオってどこにあるんだっけ?」と訊かれすぎ、最終的には「南米です」「最果てです」となげやりに答えていましたが、ボルネオはマレーシア・ブルネイ・インドネシアの三国に分かれる島です。スケジュールの都合で、わたしと大分から来るお父ちゃんが羽田で集合し、長姉子と次姉子が待つボルネオに向かうことに。手前の灯は

    ボルネオ家族旅行・テングザルを探すマングローブクルーズ - 沙東すず
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/21
    冒頭のラフレシアに食われるシーンをはじめ毎度ほれぼれするようなネタの山。m(_◎_)m▼ボルネオの話にゆめタウンと明林堂が絡むとは。▼お約束の昆虫の交尾シーンはないものの、テングザルの男性器の話で引っ張る。
  • ナスカの痴情ェ on Twitter: "学校では焼畑農業って未開の土人が後先考えず焼き付くすものという教え方だったけど、これみると豊穣だよな。 #NHK"

    学校では焼畑農業って未開の土人が後先考えず焼き付くすものという教え方だったけど、これみると豊穣だよな。 #NHK

    ナスカの痴情ェ on Twitter: "学校では焼畑農業って未開の土人が後先考えず焼き付くすものという教え方だったけど、これみると豊穣だよな。 #NHK"
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/09/25
    (テレビ見てない) 粗放的(対:集約的)という話はあったが、後先考えずというのとは違った気がする。人口密度が低く手がかけられない世界では合理的な生産法のはず。
  • 早川由紀夫の火山ブログ キラウエア火山見学ツアー参加者募集中

    【企画中止のお知らせ】 航空券13万円を予定していましたが、17万円台しか入手できません。高すぎるので企画を中止します。(9月11日) ハワイ・キラウエア火山は1983年1月に噴火を始めて以来、もう28年も毎日噴火しています。噴火しているという意味は、高温の溶岩を絶え間なく出し続けているということです。1年52週のうち1週か2週、地下の通路が詰まったりして溶岩が出ていないときがありますが、それ以外は毎日出ています。 このツアーで赤い溶岩が見られる確率は95%です。私はこれまで10回以上ハワイ島に行っていますが、すべて赤い溶岩をこの目で見ています。どこまで近づけるか、溶岩すくいができるかどうかは、そのときの火山の状況と社会の状況によります。 今回のツアーは2011年12月25日ヒロ空港集合で、ヒロのホテルに3泊します。2006年8月、同年12月とほぼ同じコースです。家族・カップルでの参加歓迎

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/09/04
    (負け惜しみ)溶岩流は見られなくても、噴煙、ときどき火砕流の火山ならうちの島にあるぞ。
  • Twitter / datto: 中学の授業で「皆さんのアフリカのイメージ図を描いて下 ...

    中学の授業で「皆さんのアフリカのイメージ図を描いて下さい」と言われ、周りが貧しい子ども達の絵を描く中、僕だけは アフリカでも発展してる所はあるだろ と思って都会の絵を描いてたら先生に「dattoくん、ふざけないで」と気トーンで注意されたけど、あれ未だに納得してないですよ山岡先生 約4時間前 Keitai Webから

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/05/10
    指定された地域がアフリカくらい広けりゃ何でもアリになるのが当たり前だ。このケースは100%先生がおかしい。▼つか、どこにでも都会はある。m(_◎_)m
  • 栄養失調児が700万人のナイジェリア、最大の要因は「迷信」

    ナイジェリア中部ミンナ(Minna)で、暑がる赤ん坊に水を与える母親(2007年4月14日撮影)。(c)AFP/Abayomi Adeshida 【11月5日 AFP】ユニセフ(UNICEF)の統計によると、ナイジェリアには栄養失調の5歳未満児が700万人いる。国別では、インド、中国に次いで多い。 ナイジェリア国内では北部で特に深刻だ。北東部には、5歳未満児の42%が栄養失調という地域もある。 要因には、サハラ砂漠に近いため暑く乾燥した気候のほかに、さまざまな文化的要素があるという。北部の4州で栄養失調に関するユニセフの調査に携わっている専門家によると、最大の要因は継続的に母乳が与えられていないことだという。 通常、生まれたばかりの赤ちゃんには(母乳ではなく)悪霊をはらうための「聖水」が与えられる。新生児にとって極めて重要とされる初乳は「有毒」とされ、誕生後丸々3日間母乳を与えないケースも

    栄養失調児が700万人のナイジェリア、最大の要因は「迷信」
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/11/17
    「新生児にとって極めて重要とされる初乳は「有毒」とされ」(自然状態では当たり前に見られる)乳児死亡率の高さから生じた迷信か?▼説得できるだけの実績を重ねられるとよいのだが。
  • ハノイ街歩きスポットまるごと紹介 〜 フルーツたっぷりのシントーを食べながら市場めぐり - 沙東すず

    こんにちは!ハノイの町を歩きたおした話を書く前に、自慢話をひとつさせていただいてもよろしいでしょうか?言っときますけど「メレ子二時間しか寝てないんだよねー」みたいな不幸自慢ではなくて純度100%のピュアーな自慢ですよ!なにをこんな盛り上がっているかというと、ベトナムの国立公園に行って書いた記事巨大ナナフシから蝶の幻想的な乱舞まで!雨季のベトナムの森に泊まるが、昆虫写真の大家の目にとまったのです! ベトナムから - 海野和男のデジタル昆虫記 ベトナムから 2010年09月11日 今回のベトナムは3つの国立公園を巡る旅だった。ことのはじまりは先月末に、メレンゲが腐るほど恋したいというWEBに偶然たどり着いたことだった。その方の写真が素晴らしく、居ても立ってもいられなくなり、その翌日にはもう予約を入れていたという次第。 海野和男さんといえば、日の昆虫写真家の草分け的存在。その海野さんが、わたし

    ハノイ街歩きスポットまるごと紹介 〜 フルーツたっぷりのシントーを食べながら市場めぐり - 沙東すず
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/10/12
    現地価格のベトナム笠いいなぁ。日本製だと10倍以上するんだぜ。▼「電線を地中化する計画などもあるようです。」地中化以前にそのもつれはどーやったらほどけるのか、電気屋の俺にもわからない。
  • 巨大ナナフシから蝶の幻想的な乱舞まで!雨季のベトナムの森に泊まる - 沙東すず

    ↑巨大ナナフシと遊ぶブロッガー 雨季のハノイでハスのつぼみを摘んで蓮茶を作っているところを見たり、道端でフォーをべたり、ベトナム雑貨を買いあさったりと命のかぎり楽しんできました。中でも印象に残っているのは、ハノイ郊外の国立公園に一泊して一生分の蝶を見たことです。上の写真のように巨大ナナフシを頭にのせたり、やはり熱帯は虫天国でした…! ハノイに着いた日の夜、ホテルで「明日ハノイに台風が直撃するらしいんですがどうしましょう…」という電話を受けて当にどうしましょう…死にたい…と思ったが翌日はきれいに晴れました。生きててよかった!夢をあきらめない! ハノイ市内は歩き回ったりタクシーで観光できますが、これから行くクックフーン国立公園というテンション高めの場所には車で三時間半ほどかかるので現地ツアーをお願いしています。ホテルが朝つきのプランなので、朝のお弁当を持たせてくれました。ただのサンドイッ

    巨大ナナフシから蝶の幻想的な乱舞まで!雨季のベトナムの森に泊まる - 沙東すず
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/08/05
    (ペットタグ=動物)「ハズレ馬券のごとく舞い狂う蝶」意表をつくちょー文学的表現に惚れました。\(^o^;)/▼自分もストーリーのある写真を撮りたいとか妄想するけれども、できた試しがありません。(^_^;)
  • リアルに崩壊中の炭鉱廃墟とランタンの町「十分(スーフェン)」 - 沙東すず

    こんにちは!前回の日記ではチャイナ服を着てエセ漢文など書いたためか、中国語でメールをいただきました。エキサイト翻訳にかけてみたら「あなたの働くのが楽しいことを祈る」と書いてありました…メレ山の新春台湾旅行記、今回は鉄道・炭鉱の廃墟・そして天燈(ランタン)など、ちょっと変わった見どころの多い十分(スーフェン)という町の話題です。 シンプルな犬の国・台湾 台北のシンプルな犬の朝は早い。 台湾にはシンプルで無口な犬がたくさんいて、特に腹を空かした風でもなくのんきな顔をしてブラついています。町の人たちも特別かわいがりも邪険にもしていない様子。 路地をプラプラして店を冷やかすそのたたずまいは、公園で将棋とか指してるヒマなオッサンそのものです。 渓谷を走るローカル線で十分へ こちらが台北駅。台北とその近郊の観光は、前回の日記でも利用したMRTで事足りるのですが、今回は電車で少しだけ遠出してみようと思い

    リアルに崩壊中の炭鉱廃墟とランタンの町「十分(スーフェン)」 - 沙東すず
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/01/18
    「廃ビルの横にはこんな車庫みたいな建物も。」巻き上げ機とかホッパーとか。石炭引っ張り上げて"車庫"の上に入れて貨物車の上にどどーっと、な雰囲気。
  • La place de NINA ~児童精神科医NINAのひろば~ Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/21
    ラテンでマンボな((C)八木啓代さま)キューバ人の行動について。
  • <在北京发现的奇怪日语/北京で発見した変な日本語> | 日中両国語ブログ:大連海蛎子的幸福生活☆

    北京的第三天,我们先去参观天安门、故宫后坐着三轮车去胡同、四合院等处追溯老北京的民俗风情。冬天的三轮车太悲惨了,只是车夫一人精力充沛滔滔不绝,我却差点冻死了。尤其对因寒冷而陷入思考停止状态的外国人的我来说,带京腔的他的说明如同背景音乐。但,他那为我们拼命解说的样子实在无法让我对他的话做到左耳进右耳出,我不得已偶尔向他提问。。。。我认为这是一种拷问啊! 说实话,那时的我心里反复不断地默念“我想回家”。。。。好像念佛一般的。。。。。 但我的那希望落空了。我同伴说,特意来到这里,就便去别的地方吧。于是我们打车去到什刹海附近。果如所料,后海、前海的整个湖面上已全部封冻了,能看到在那里滑冰的市民。冬天正是北京旅游的淡季,附近的餐厅、商店都是停止营业状态。真是的。。。。(-“-) 不过,无论面对什么样的状况,我这个人的“博客精神”(是什么呀?)都不衰退。。。。 结果,我找到了这么很奇怪的日语哦! 「炭

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/02/04
    「汗いも?」甘藷の甘(or 紅)の読みと汗の読みは大連ではどうなるのだろうか?▼「「sweat potato」」(中略)「じゃなくって、「sweet potato」」言われるまで画像の英語をスイートポテトと読んでいたっす。||!_| ̄|○|!|∥
  • 1