地方と経済に関するBUNTENのブックマーク (28)

  • 大阪市「大ショック」、124橋の命名権売れず : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市は26日、JR大阪駅と阪急、阪神梅田駅を結ぶ市の「梅田新歩道橋」について、企業名や商品名を付けることができる命名権(ネーミングライツ)を、「ロート製薬」(大阪市)が年間610万円で購入すると発表した。 契約は4月から3年間の予定。3月にも同社が歩道橋の名前を決め、正式に契約を結ぶ。 新名称には社名か商品名が付く見通し。橋げたの5か所にシールでロゴやマークが表示できる。 命名権の代金は、市が管理する歩道橋や道路の維持管理費に充てる。市は、昨年12月から同歩道橋を含む125橋で命名権購入者を募集していたが、購入者が決まったのは同社1社が応募した同歩道橋だけだった。市の担当者は「梅田以外でも目立つ歩道橋はあり、売れると思っていたので大変ショック。対策を練り直したい」としている。

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/02/27
    デフレで広告費全体縮小傾向なのにショックもくそもないだろう。▼売れなきゃ困ると思うのなら、日銀人事と日銀法改正には賛成しとくように。→維新
  • 無職の父と、田舎の未来について。(9/24追記) - さのかずやブログ

    思ってたより、深刻だった。 いま僕は、来週から始まる教育実習のために実家に帰省している。 僕の実家は、北海道の片隅にある。どれくらい片隅かというと、これくらい。 大きな地図で見る 実家には事務職をしている母と、高校3年の妹、 そして今年の春から無職の父がいる。 今回、父の就職活動を少しだけ覗き見る機会があった。 そこで僕が父を見て感じたこと、父を取り巻く環境を見て感じたことが、 いままで自分が思っていた「田舎」のイメージと大きく異なっていた。 東京都心から5時間と5万円、あるいは1万円と12時間離れたこの町。 都会に出ていく田舎者として、田舎のために何かできるだろうかと思い、 とにかくこの状況を多くの人に知ってもらいたい、と思った。 そのために、少しでも多くの人に知ってもらうために、 いまこうして文章にしようと思った。 拙い文章ですが、田舎の現実を知ってもらうため、 できるだけ多くの人に読

    無職の父と、田舎の未来について。(9/24追記) - さのかずやブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/09/23
    長期失業者の俺から言えることは何もない。ただ幸運を祈るのみ。(-人-)
  • 郵便局設置義務 3400超が外される/塩川氏追及

    共産党の塩川鉄也議員は11日の衆院予算委員会で、民主、自民、公明3党が提出した郵政民営化法改定案について、金融の全国一律(ユニバーサル)サービスが後退すると追及しました。 塩川氏は、「郵便局」は郵便貯金、保険3事業の窓口業務を扱う局だけだと定義が変更されたと指摘。郵便局は過疎地のネットワーク維持のためにあまねく全国に設置する義務が課せられているが、保険を扱っていない過疎地に立地する3400超の局が「郵便局」とならず設置義務の対象から外れるとただしました。森田高総務政務官は「事業計画認可の中で把握する」と答弁。塩川氏は「法律から義務がなくなり郵便局ネットワークが後退する重大な懸念がある」と強調しました。 塩川氏は、日郵政が金融2社(郵貯銀行、郵便保険)の株式を保有し定款を定めることで金融ユニバーサルサービスが確保されると指摘し、株式処分について質問。法案提出者の民主・山花郁夫氏が「義

    郵便局設置義務 3400超が外される/塩川氏追及
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/04/12
    このへん決める人達、決済を都市銀行に限定した上で一度田舎巡りの長期出張でもしてみればいい。田舎における郵便局の貴重さとかわかってないだろ。(-_-;)
  • Twitter / YoichiTakahashi: 国政進出なら是非。最適通貨から大阪通貨は?だからRT ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/28
    むしろ東京に東京円を押しつけたい俺。(^_^;)▼九州円とか言ったこともあるな。
  • TPPで地域壊れる 宮崎県森連会長と田村比例候補懇談 | 田村貴昭トピックス

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/19
    山林に関しては、産業としての林業への配慮よりも防災とか環境保全とか生態系とかそっちの方から金をつぎ込まないと色々大変な気がするのだけれど…。
  • 税収に250倍の差 - 八県百感

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/11/15
    本社で利益が生じたとして課税する…からだろうか?
  • 軽自動車乗りの俺オワタ - くじらのねむる場所@はてなブログ

    軽自動車の負担引き上げ=新税で基的考え方−総務省(時事通信) 総務省は2日、地方税である自動車税・軽自動車税と、国税である自動車重量税を一化する環境自動車税(地方税)の創設に向けて、基的な考え方を発表した。新税は二酸化炭素(CO2)排出量と排気量を基に税額を決定する。また、660cc以下の軽自動車と1000cc以下の小型自動車は規格や燃費などに大きな違いがないものの、小型車にかかる自動車税が軽自動車税の約4倍となっている点に着目。軽自動車の負担を引き上げる一方、小型車は軽減し、格差を縮小させる。 まだ案の段階だし、仮にこの案が認められても成立後新車登録した車が対象なので、タイトルはミスリードですが(^_^; これで軽自動車を持つメリットはなくなるなぁ。軽自動車のメリットは安い維持費(軽自動車税等々の優遇措置)だったのに。前々から「軽自動車は優遇されすぎ」という批判はあったというし仕方

    軽自動車乗りの俺オワタ - くじらのねむる場所@はてなブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/11/03
    「この改正案は地方殺し」所得が少ないけど車が必需品だから軽がよく使われる。そこらを理解してない都会人の発想でないというのなら、軽の増税は三大都市圏とか限定でやってくれ。(-_-;)
  • asahi.com(朝日新聞社):「休日格差」鮮明 年120日以上、関東がトップ - ビジネス・経済

    年間120日以上の休日を設けている企業の割合は関東で8割を超すが、北海道中国・四国、九州・沖縄では6割未満――。転職サイト「DODA(デューダ)」を手がける人材サービス大手のインテリジェンスがそんな調査結果をまとめた。  DODAに登録する全国5千社を調べた。土日と祝日は今年の場合は119日で、就業規則で年末年始なども休日にしていると120日以上になる。業種別では金融とIT関連の95%で休日が年120日以上。地域別で関東がトップなのも、こうした業界の企業が多いためとみられる。

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/10/05
    東京とかに本社を構える大企業と地方企業の規模格差ではあるまいねぇ。
  • 驚異の回転寿司!

    夕方、事務所のメンバーと仲間で早めの事に行きました。 実は、バイパス沿いのスシローという回転寿司の店に行ってみようということになり、いつも行列ができているので、あえて一般的な夕時間を外して、4時から行ったのです。 それでも順番待ちの人がいましたが、私たちのグループは自転車での先乗りの人に席を取ってもらったのでスムーズに座れました。 それにしても、なんでこんな時間から満員なんだろ、と驚いてしまいます。ネタがいいのと全品105円だというのがクチコミでの評判でしたが、まあ、味はそれなりとしても、すべてがシステム化されていて、私の席からはちょうど厨房が見えたのですが、厨房というより工場だと思いました。 べるお客はさながらプロイラー…。 浜松町の駅ビルにある回転寿司は、小さいけれど、板前さんがカウンターの中にいて、直接注文も受けていたので、まだ街のお寿司屋の感じがありましたが、今日のお店は妙に

    驚異の回転寿司!
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/09/12
    「厨房というより工場」「食べるお客はさながらプロイラー…。」それが安さ(コストダウン)の秘密か?▼おまけに安いからできる待ち行列。(^_^;)経済学演習のネタにでもできそうな店だ。\(^o^;)/
  • 買い物弱者:全国600万人 路線バス廃止、相次ぐ閉店で - 毎日jp(毎日新聞)

    高齢者を中心に料品などの日常の買い物が困難な「買い物弱者」が全国で約600万人に上るとの推計を経済産業省がまとめた。外出が不自由な高齢者が増えていることに加え、商店街の相次ぐ閉店による「シャッター通り化」や、バスなど公共交通機関の廃止が買い物から足を遠ざけている。経産省の研究会は14日、「深刻な地域問題」と指摘して、支援例も盛り込んだ報告書を公表するが、高齢化が急ピッチで進む中、政府や自治体も格的な対策を迫られそうだ。【立山清也】 「1人だとキャベツ1個はべきれないから、半分に切ってあげるね」。70歳以上が25%超を占める横浜市栄区の公田町(くでんちょう)団地に設けられた品販売所で、NPO(特定非営利活動法人)の女性メンバーが買い物に来た高齢女性に声をかけた。販売所は住民が2年前から始めた買い物弱者対策だ。 64年に入居が始まった団地は、丘の上に33棟・1160戸が連なる。品販売

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/13
    近い順にスーパーが潰れつつある俺涙目。今は自転車に乗れるが…。▼宅配とかネット通販とか高くて使えるか~。彡(ノ`Д´)ノ ┻━┻.゚:゚・
  • 日本は最適通貨圏か? - himaginary’s diary

    一昨日のエントリでは、ギリシャ危機をきっかけとしたユーロを巡るマンキューとクルーグマンのやり取りを紹介した。そこでクルーグマンがリンクしたデビッド・ベックワースは、2次元の座標図を使用して最適通貨圏を視覚的に捉える方法を紹介している。彼は、以前のエントリで、実際にその方法を用いてギリシャが最適通貨圏から外れていることを示している(下図)。 ここで縦軸は工業生産成長率の対ユーロ圏全体の相関係数であり、横軸はインフレ率と雇用保護の程度(6段階で評価)から求めた衝撃吸収係数(数値が高いほど衝撃を吸収し易い)である。従って、原点から遠いほどユーロの最適通貨圏に適合し、原点に近いほど最適通貨圏から外れることになる。赤い線はベックワースが仮想的に引いた境界線であるのでそれほど厳密なものでは無いが、ギリシャは最も原点に近いので、いずれにせよ分析対象国の中で最適通貨圏から最も遠い位置にいることが分かる。

    日本は最適通貨圏か? - himaginary’s diary
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/12
    外れが少ないのが意外。ブロック別に見ても同じなのだろうか。個人的には東京を切り離すか、衆院比例区程度のサイズのブロック別に割るとかを考慮したい。
  • 週刊SPA!『飯田泰之の政治家に会いたい!』対談記事

    週間SPA!2010/03/23号 飯田泰之の政治家に会いに行こう! 衆議院議員・山幸三編 経済学は経済問題を考えるツール、実行するのは政治の役割。 ということで、飯田と政治家の膝詰め対談をシリーズ化していく。 第一回は金融に関するマニアな発言が、日銀ウォッチャーからも注目を集める自民党の山幸三氏だ! いいだやすゆき ●75年、東京都生まれ。駒澤大学准教授。 山幸三 48年、福岡県生まれ。71年、東京大学経済学部卒業後、大蔵省入省。93年に衆議院初当選。第一次安倍内閣では、経済産業副大臣に。現在5期目 自民党を潰したのは日銀だった! 自民党随一の経済政策通の山幸三先生。何を隠そう、山氏は90年代より金融政策によるデフレ脱却の必要性を訴えてきた山氏は、飯田が主張するリフレ政策の大先輩。というわけで、「政治家に会いたい」シリーズ第1弾はこの人しかあり得ない! 飯田

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/04/04
    「製造業と農作物というと一番円高の被害が大きいところ」だから東京円と九州円とかに分けて地方円の切り下げを…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ▼半分マジ。
  • なくせ追い出し屋/東京でシンポ 公共住宅の充実必要

    賃貸住宅の家賃滞納を理由に無断で鍵を交換するなどの違法な「追い出し屋」被害から賃借人を守り、社会的弱者の居住権を確保するために何が求められるかを考えようと、東京弁護士会は10日、「住まいと人権」シンポジウムを東京都千代田区の弁護士会館で開きました。弁護士や被害者ら90人が参加しました。 基調報告した神戸大学大学院の平山洋介教授は、「自民党、民主党両政権の住宅政策に共通する『働けば家は何とかなる』という新自由主義的なシナリオはうまくいかない」と指摘。その理由として、雇用情勢が依然悪く、賃金が低過ぎて住宅を借りられる状況にないことをあげました。 平山教授は、ヨーロッパ諸国のように、公営住宅の充実と家賃補助制度の創設によって、民間を含めた賃貸住宅全体を良質で低家賃の方向へ誘導していく市場介入的な政策が求められるとのべました。 パネルディスカッションで、「追い出し屋」被害者の弁護に取り組む酒井恵介

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/03/11
    「公的な家賃保証制度が必要」落としどころはこのへん(保証人代行を公的にやる、の意に解した)か。
  • だんだん寂しくなっていく風景について - 事務屋稼業

    先日、といってもひと月くらい前のこと、近所のスーパーが店を閉めた。子どものころからよく行っていたスーパーだった。いちおうチェーン店だけど、展開は県内限定で、たぶん店舗は4、5軒くらいだと思う。じつをいうと、ぼくの母がむかしつとめていた場所だったりする。母はよく仕事の帰りに、店先の屋台で焼き鳥を買ってきてくれた。ぼくはその150円の焼き鳥が大好きだった。 閉店当日の朝、店長がパートのおばちゃん一同をあつめて、「突然ですが、今日でこのお店を閉めることになりました。いままでお疲れさまでした」と告げたという(母に聞いた話だ。母は知り合いのパートさんから聞かされた)。まったく寝耳に水で、おばちゃんたちは茫然としたそうな。その後のフォローなんかもちろんない。泣き寝入り、というと悲しい物言いになるけれど、当のおばちゃんたちは憤慨しつつも、「まあ、このご時世だからね」と諦観した様子だという。 スーパーが

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/02/05
    うちの場合、(引っ越し前から込みですが)団地すぐ横のスーパー、ちょっと離れたスーパーの順で潰れ、その次の距離のスーパーは経営主体が変わって高値品中心に、という具合。車のない俺の地獄が口を開けて…。orz
  • asahi.com(朝日新聞社):橋下知事「働く側がえり好みしすぎ」 失業率最悪で - 関西住まいニュース

    大阪府の橋下徹知事は27日の記者会見で、昨年7〜9月の府の完全失業率(推計値)が7.7%と全国最悪だった原因について「当に大阪に就労先がないのかと言えば、それは違う。働く側が、えり好みをしすぎなんじゃないか」と述べ、職を探す人たちの意識の問題も一因だという考えを語った。  知事は大阪の15〜24歳の男性の正規職員希望率が、全国の50.5%より10ポイント低い40.8%にとどまっていることなどを紹介。「大阪は都市部なので、つらい仕事かもしれないが、働き先はゼロではないと思う。ただ全部吸収できるわけじゃないので、(求人と求職の)マッチングは一生懸命やっていく」と語った。

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/01/30
    求人倍率って知ってる?、と、聞いてみたい。
  • 郵政で高齢者配慮は必要か | rionaoki.net

    わざわざ取り上げる程のものでもないと思うけど、よくある話なので: asahi.com(朝日新聞社):日郵政、高知で地方公聴会 「高齢者に配慮を」 – ビジネス・経済 via ohuzak@Twitter 郵便貯金、保険の3事業を一体で運用し、高齢者らの使い勝手をよくするよう求める意見が相次いだ。 サービスの質は改善されるべきだが、それは他のサービスでも変わらない。違うのは、その要求が市場を通じて行われるか、政治を通じて行われるかということだ。市場を通す場合には、その改善で消費者がどれだけ得をするかとそのためにどれだけの費用がかかるかが比較される。それに対し、政治では票の数に応じて決まる。どちらが望ましいかは明らかではないだろうか。 「分社化で郵便配達人に貯金の出し入れを頼めなくなった」「電子メールやネットを使えない高齢者は多い。高齢者に優しい郵便局を目指してほしい」といった声が出た。

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/12/21
    「過疎地の高齢者だけの対策で市場を歪めるよりも、再配分政策・社会保障政策で一元的に扱うべき」だとしても、実際には切り捨てられるだけでお終い、という予想がされているので意味不明の抵抗が起きる。
  • “預金食いつぶし職探し”/「派遣村」 相談者相次ぐ/福岡・田川

    福岡県田川市内で8日、この日限りの「田川地区派遣村・田川地区いのちとくらしの大相談会」が開かれ、職や生活に困っている人たちが会場となったハローワーク田川前の空き地に次々と相談に訪れました。 同派遣村は、建設交運一般労働組合田川支部、福岡県建設労働組合田川支部、田川民主商工会、日共産党田川地区委員会などで構成する田川地区雇用・失業問題対策実行委員会が主催。 添田町から来た独身男性(44)は昨年12月、製造業関係会社で派遣切りにあって失業しました。 ハローワーク求人情報閲覧コーナーに置かれたパソコン(25台)を開いた男性は「私の年齢になると、アルバイトでさえ、労働時間はよくて4~6時間程度。重機の免許を持ってはいるが、経験の少ない私には仕事は回ってこない」と不安顔。「ハローワーク田川には、周辺の飯塚、直方、遠方の福岡からも来ており、職探しは厳しい。預金をいつぶしている」と語りました。 田川

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/09
    故郷にて。
  • ビジネス : 日経電子版

    <12/17の予定>(注)時間は日時間 【国内】12月のQUICK月次調査<外為>(8:00)企業の物価見通し(日銀、12月短観分、8:50)国際決済銀行(BIS)国際資金取引統計および国際与信統計の日分集計結果(2018年9月末)(日銀、8:50)11月の首都圏・近畿圏のマンション市場動向(不動産経済研究所、13:00)中西経団連会長の記者会見(15:30)清田日取引所CEOの記者会見(15:30)ジャスダック上場=グッドライフカンパニー、ツクイスタッフ【海外】10月のユーロ圏貿易収支(19:00)11月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値(19:00)12月のニューヨーク連銀製造業景況指数(22:30)12月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅市場指数(18日0:00)10月の対米証券投資(18日6:00)南アフリカ市場が休場 〔日経QUICKニュース(NQN)〕 <12/

    ビジネス : 日経電子版
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/06/29
    モリタクの千両ネタ。オタク趣味もここまで昇華できればメシのタネに…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • クリスティーナ・ローマー:大恐慌からの教訓 - P.E.S.

    オバマ政権の大統領経済諮問委員会(CEA)委員長で、元カリフォルニア大学バークレー校の経済学教授であるクリスティーナ・ローマー(この三腕の人)がブルッキングス研究所で3月9日に大恐慌からの教訓について述べたそうです。そのペーパーがオンラインに公表されてましたので、イントロ部分はおいといて*1、教訓部分だけ訳しました。もちろんローマーは経済学者ですが、今はオバマ政権の経済担当のトップの一人ですから、オバマ政権の景気対策についての考えを知る上でも面白いのではないかと。といっても、特に変わったことを言うわけではなく、経済対策としては当たり前の事がのべられているだけではあります。また別に研究論文でもないので、大恐慌からの教訓についても特に新しいことが述べられているわけでもありません。簡単なサーベイ論文みたいなものです。ただ、ニューディール=ケインジアン財政政策といった混同がいまだに結構あるようで

    クリスティーナ・ローマー:大恐慌からの教訓 - P.E.S.
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/12
    「この刺激のかなりの部分は州政府への財政援助」日本はちょと前に景気対策として地方債発行を押しつけたあげく夕張とかで派手にハシゴを外したからなぁ。仮に現メリケンと同じ政策が打ち出されても信用されるか…。
  • 郵政事業の4分社化は根本から見直すべきだ / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    政治は一寸先が闇というが、このところの出来事は、まさにその言葉を地でいっているようだ。あまりの変化の早さに、今から1カ月たらず前の2月12日、小泉元総理が「怒るというより、笑っちゃうくらい、ただただ呆れている」と、麻生総理の郵政民営化見直し発言を痛烈に批判したのは、はるか昔の出来事のようにも思われる。 しかし、郵政民営化に関しては、現在の政局とは別に、どこかではっきりと総括しなければいけないとわたしは考える。これは国民の大切な財産をどうするかという問題でもある。現在の民営化路線が当によいのか、あるいは元に戻したほうがよいのか、それとも第三の道があるのか、国民にとってどの方法がもっとも有利なのかをじっくり検討するべきではないか。 そう考えて、前回に引き続き、郵政民営化について取り上げてみたいと思う。 小泉元総理の発言があった3カ月前、昨年11月に麻生総理がいきなり奇妙な発言をした。郵

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/09
    田舎者としては賛成な意見だが、都会者には通じまい。orz