政治と教育と経済に関するBUNTENのブックマーク (13)

  • 成長と統治コスト - 内田樹の研究室

    『複雑化の教育論』の中で、高度成長期に最も統治コストが嵩んだことを論じた。統治しにくい状態になると、経済は成長し、文化的発信力も高まる。だから今の日のように「統治しやすい状態」になると、経済は停滞し、文化も力を失う。その「さわり」のところを少しだけ抜き書きしておく。 この30年間は中産階級の没落と、労働者階級の貧困化として進行しました。それは当然なんです。統治コストの削減は必ず「中産階級の空洞化」をめざすからです。これは世界中あらゆる国の出来事に妥当します。 近代史をひもとけばわかりますけれど、中産階級が勃興すると、民主化闘争が起きます。市民たちがある程度経済的に豊かになると、権利意識が芽生えてくる。言論の自由、思想信教の自由、政治的自由を求めるようになる。やがて、市民革命が起きて、近代市民社会が成立する。これは決まったコースなわけです。王政や帝政に替わって民主制が登場してくる。 革命と

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/06/10
    興味深い見方。するとデフレは統治コスト削減に役立つのか? 実際バカでも政治家が務まる忖度社会が到来していたりするわけだが…。
  • お金の「自由度」から考えた、高等教育無償化と財源の議論

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 お金にある 3つの「自由」 筆者が、近年強く思うのは、お金というものは人が思っているよりも案外「自由」なものだということだ。お金には3つの自由がある。 第一

    お金の「自由度」から考えた、高等教育無償化と財源の議論
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/05/17
    「こども保険」と教育国債。
  • 日本の異常/高学費・有利子奨学金/4年間で借金700万円

    新入生が希望に胸をふくらませる春です。しかし高すぎる日の学費は、充実した大学生活を望む若者の前に立ちふさがり、子育て世帯に過重な負担を強いています。学費問題を通して「日の異常」に迫ります。 「何のための大学か」 「公認会計士の資格をとろう」 東京都内の私立大学に入学したとき、田原真人さん(23歳=仮名)は意欲に燃えていました。「商学部の勉強はおもしろい」。順調に簿記2級に合格しました。しかし1年目の冬に、挫折しました。 両親は自営業。1990年代のバブル崩壊後、経営が悪化しました。「大学には行くといい」。進学を後押ししてくれましたが、費用は奨学金に頼らざるをえませんでした。 大学の学費急騰 入学金と4年間の授業料で約400万円。生活費が4年分で約300万円。合わせて700万円を超す借金を背負いました。 それでも生活費は足りませんでした。居酒屋で週3~4回、午前3時か5時まで働きました。

    日本の異常/高学費・有利子奨学金/4年間で借金700万円
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/04/08
    俺は自称極左だが、資本主義で考えても、能力ある人が学資ローンに潰されるのは経済成長を鈍化させる犯罪行為だと思うわけで。m(_◎_)m
  • 【日本の解き方】失政続きの日銀を擁護する御用学者よ デフレ対策は中学生でも分かる - 政治・社会 - ZAKZAK

    10月29日の日経新聞に興味深いアンケートが出ていた。調査方法は、日経リサーチを通じて19~22日、全国の20~60代の男女1000人にインターネットで聞いたとしている。おそらく日経や日経関連の読者層が中心であろう。デフレから脱却するにはどうすればいいのか、政府と日銀の役割や必要な対策について意見を聞いている。  同紙によれば、政府と日銀でどちらがデフレ対策を主導すべきなのかという問いに対して、政府が「より重い責任を負う」との回答が6割を占め、日銀は2割だった。政府に求める施策として、医療・介護・健康産業などの創出・振興、中小企業対策、環境配慮型産業の創出・振興が多かった。日銀に求める施策は政府と一体のデフレ対策、インフレ目標の引き上げ、無制限資金供給などだった。  これを受けてネット上でも議論があり、中には政府や日銀ではなく、民間もデフレ対策をになうべきだという意見もあった。ある業界の価

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/11/11
    「デフレはモノとカネの相対的な関係で、モノがカネより相対的に多いとモノの希少価値が下がるという中学、高校生でも理解できる話」俺が周囲に話すのもこのレベル。需要と供給をカネとモノに当てはめるだけ。
  • 高橋洋一(嘉悦大) on Twitter: "リフレでいろいろと言う人、まずセンター入試を解いてからにしてほしいね←【日本の解き方】失政続きの日銀を擁護する御用学者よ デフレ対策は中学生でも分かる - 政治・社会 - ZAKZAK http://t.co/dlXuOcFQ @zakdeskさんから"

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/11/11
    俺も勉強し直して、習ったことがあるのをはっきり思い出したクチである。▼中高の「教科書レベル」を憶えている人がいかに希であることか。これを憶えている人が過半数なら、とっくに政府がひっくり返っている。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/29
    でもって今は俺のような役立たずはイラネ状態なのですね、わかりま…わかりたくねーぞ。(-_-;)
  • きょうの潮流 2011年12月7日(水)

    「しない」から「できない」へ。先月の下旬に報じられた、結婚についての調査です▼昨年、25歳から34歳の男女に、未婚の理由を聞いています。「結婚資金が足りない」と答えた人が、男性で30・3%、女性で16・5%いました。1997年の調べと比べ、男女ともかなりふえています▼一方、「自由や気楽さを失いたくない」との答えは男性で25・5%、女性で31・1%でした。いずれも減っています(国立社会保障・人口問題研究所調べ)。内閣府がことし5月に公表した次の調査も、記憶に新しいでしょう▼20代・30代の「既婚」の割合です。「正規雇用」の男性は、27・5%でした。これでも低いと思いますが、「非正規雇用」の男性の場合は4・7%にすぎません。年収でみると、300万円未満の男性の既婚率は1割に達しません▼結婚した人に「配偶者といると当に愛していると実感する」かどうかを尋ねた、民間の調査も話題です。とくに女性は、

    きょうの潮流 2011年12月7日(水)
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/07
    これも経済の破壊が国を滅ぼす例と言えよう。好んで不況にしている日銀、福祉や災害復興を人質に消費税さえ上げることができればなんでもいいという財務省等に怒りをおぼえる。ヽ(`Д´#)ノ
  • 高校就職難 依然厳しく/日高教など調査 10月内定64.8%

    高等学校教職員組合(日高教)は6日、全国私立学校教職員組合連合(全国私教連)と共同でおこなった来春卒業予定の高校・障害児学校生の就職内定の実態調査結果を発表しました。10月現在の内定率は64・8%にとどまっており、就職難が依然として続いていることがわかりました。 調査対象は就職希望者2万3719人(29道府県、470校)。北海道、青森県、神奈川県などで内定率は50%に達しないなど地域間格差が依然として深刻です。 男女間格差では、「女子の求人状況がいっそうきびしい」などの声が多く寄せられ、男子69・6%にたいし女子56%で、13・6ポイントの差がありました。内定率の男女差は04年度以降8年連続で10ポイント以上となり、格差の固定化と拡大化がみられます。 東日大震災や原発事故で大きな被害を受けた宮城県や福島県では、関東圏などから「震災枠」での求人がある一方で「(建設業など)求人職種に偏り

    高校就職難 依然厳しく/日高教など調査 10月内定64.8%
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/07
    デフレ放置、その結果としての若者の貧困化が国を滅ぼす。早急に手を打つべき。
  • Twitter / ynabe39: TPPで私学助成が「非関税障壁」として問題にされる可 ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/17
    メリケン相手なら給付制奨学金の拡充で対応可能だろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):子ども手当、月2万6千円の満額支給を断念 長妻厚労相 - 政治

    再任されて会見する長昭厚生労働相=8日午後11時39分、首相官邸、山壮一郎撮影  長昭厚生労働相は8日夜、来年度の子ども手当について「満額支給は財政上の制約もあり難しい」と述べ、月額2万6千円の支給を断念する考えを明らかにした。長氏はこれまで満額支給にこだわってきたが、財源確保が厳しいことから、見直しを迫られた形だ。  民主党は昨年の衆院選マニフェスト(政権公約)で、子ども1人当たり月額2万6千円の手当支給を掲げた。今年度は半額分の1万3千円の支給を始めたが、満額支給に必要な5.4兆円に上る財源確保のめどがたっていない。  民主党内では、子ども手当分の財源の一部を保育サービスなどの現物支給に回すことを検討している。ただ、長氏はこの日の会見で「現物、現金問わず、2万6千円という水準について確保するのが難しい」と述べ、子ども手当全体を圧縮する必要性を指摘。そのうえで「一定の結論が出れ

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/06/09
    国債刷って日銀に引き受けさせるとなぜ言えない?
  • ベランダで死ぬ小学生

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    ベランダで死ぬ小学生
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/26
    「虐待を生みだす培養器である貧困」それは正しいのだが、税として身銭を切られてまで他人の子など救いたくはないと考える大金持ちは多かろう。orz
  • 4月19日は養育の日

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    4月19日は養育の日
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/20
    不本意な失業者が出ることのないように景気対策を望みたい。m(_@_)m▼「こども手当を一律で給付するよりも、ベーシックインカムを保証する政策」を。とか言うと、BIだとギャンブル等に消えるからとかいう声が出てくる。
  • 対話が難しい - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    耳塚寛明お茶の水女子大学教授が、毎週月曜日の日経新聞に「まなび再考」というコラムを寄せておられます。今日のお題は「親の収入と教育意識 社会的分裂映す鏡に」。 …子供に中学受験をさせる予定のある親は全体ではまだ13%にすぎない。けれども年収学歴別に見ると顕著な差異があらわになる。世帯収入400万円未満の家庭の中学受験予定率は7%。収入が増すにつれ上昇し、1千万円以上の高所得層では32%にまで跳ね上がる。 … 人々の社会的成功と失敗の個人責任化が進む中で、高学歴高所得層は、ただでその地位を子供に世襲させようとしているのではない。将来を見据えて選択し、代価を払い、親子とも努力という代償をいとわない。合理的かつ正当な手段で学力・学歴獲得競争に勝負を挑む。 彼らが主張するだろう主観的正当性にあらがい、その選択権を奪って、実質的な機会均等社会に転換させることは可能だろうか。この隘路から逃れ出る道はあ

    対話が難しい - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/01
    規制だとわけわからなくなるから、ざっくり再分配を俺は主張。(強度は高度成長期並み。)
  • 1