政治と教育と貧困に関するBUNTENのブックマーク (18)

  • 正しさが暴走するこのインターネットは早急に滅ぶべきである|Pato

    雨の中、一人で帰る小学生を見た。 なぜか小学生はランドセルを背負いながら傘もささずに歩いていた。土砂降りの雨だ。頭の先からつま先までずぶ濡れである。何か理由でもあるのだろうかと少し気になった。 わざと濡れて帰るという行為については、僕の身にも覚えがある。バカだったので、濡れながら帰るという行為をかっこいい、と勘違いしていたのだ。土砂降りの雨の中をストイックに歩く尾崎豊的な姿をイメージしていたのだろう。実際には小汚い子どもがずぶ濡れになっているだけだったが、僕自身はかっこいいと思っていた。 あの小学生もそういった種類の陶酔だろうかと考えたが、雰囲気からしてもそうは思えない。気になったし、理由をたずねたかったが、僕が小学生に話かけてしまうとその時点で声掛け事案になりかねないので、郵便局の屋根が庇みたいになっている場所からその様子を見守ることしかできなかった。 小学生はあいも変わらず、少し大きめ

    正しさが暴走するこのインターネットは早急に滅ぶべきである|Pato
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/03
    巷間言われる「学級会民主主義」の例。おそらくは教師も人権だの民主主義だのを習っていないか忘れているか嘘を教えられているだろう。
  • 「最低賃金が下がる」だけじゃなかった!明らかになった生活保護引き下げの広く深い影響

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 1

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/03/02
    「経済的に苦しい状況が続けば、ストレスから子どもを虐待したり、」中略「むしろ自然というものである。」これ、探せば資料が転がってるはずだけど少なくとも相関は観察されてる。m(_◎_)m
  • 主張/返済苦の奨学金/給付制の導入こそが急がれる

    学生時代に借りた奨学金の返済に苦慮する若者たちが増加しています。「就職が決まらず返すめどがたたない」「収入が少なく返済できない」。日弁護士連合会が最近行った全国いっせい奨学金返済問題ホットラインには切実な相談が相次ぐなど事態は深刻です。 社会人としてスタートしたばかりの若者に多額の「借金」を強いる貸与制奨学金の過酷さを浮き彫りにしています。世界で主流となっている、返済の必要のない給付制奨学金の導入が急がれます。 世界に例ない過酷さ 奨学金は、経済的理由で進学が困難に陥らないように、国民に教育の機会均等を保障するための仕組みです。学費が高騰しているなかで学生の半数以上がなんらかの奨学金を利用するなど重要な役割を果たしています。 問題は、奨学金を利用して学業を終えた学生が、卒業とともに返済に苦しむ事態を引き起こしていることです。日学生支援機構の調査では、同機構の奨学金滞納者は約33万人(2

    主張/返済苦の奨学金/給付制の導入こそが急がれる
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/02/27
    これについては全面的に賛同。m(_◎_)m
  • 国は日本を代表する文学作品(本当は全集まで)を責任をもって電子化して世界に公開せよ 青空文庫など個人が入力した電子化テクストについて - 天漢日乗

    国は日を代表する文学作品(当は全集まで)を責任をもって電子化して世界に公開せよ 青空文庫など個人が入力した電子化テクストについて TLやFacebookで 青空文庫のテクストが「不正確」だ という指摘と、それに対しての反論とが飛び交っている。 で。 普段写や版等から翻字している立場から言うと 他人の翻字は信用するな でおしまい。 更に言えば 他人が電子化してくれたテクストは感謝しつつ使用すべき であって、 正確を期すために、信用すべき底と参照するのは自分の仕事 である。 わたしは87年に初めてパソコン(98互換機のEPSON 286-V STD)を使い始めた時から OCRによる電子化テクスト をその使用目的としていた。残念ながら87年当時は、いまのように個人が気軽に 自炊 できるようなスペックの機器はなく、まだOCR入力は自前の装置ではできなかったが、HAL研のハンディスキャナで

    国は日本を代表する文学作品(本当は全集まで)を責任をもって電子化して世界に公開せよ 青空文庫など個人が入力した電子化テクストについて - 天漢日乗
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/01/07
    「文学史に載ってるような作品は国が責任を持って電子化テクストを作れ」一押しで賛成しておく。▼が、今の政府は死んでもやらないだろうなぁ…。orz
  • 貧困の世代間連鎖は止められないのか「江戸川中3勉強会」25年目の夏に見た生活保護世帯の子どもたちの現実

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 生

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/08/17
    訂正:P.3→P.4「子どもたちの相当数は、早ければ小学校高学年で、いわゆるヤンキーになる。」俺のふるさとの田川他旧産炭地筑豊の多くが今こんな感じ。俺がエネルギー「革命」を素直に評価できない理由である。
  • 貧しくて学べない / 貧困社会ニッポンの教育 奨学金を考える 高校中退 / 校長辞すとも自由は死せず 土肥信雄 / 大阪 教育基本条例 - 現代世界をどう捉えるか

    貧しくて学べない / 貧困社会ニッポンの教育 奨学金を考える 高校中退 / 校長辞すとも自由は死せず 土肥信雄 / 大阪 教育条例 学びたいのに学べない http://www.veoh.com/watch/v181554813XazR4YX 高校生に広がる卒業・進学の危機 http://www.dailymotion.com/video/xcitdi_高校生に広がる卒業-進学の危機_news "高卒資格"を守れ! http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/36575.html 「そりゃあんまりだ!:お金がないと学べない?」 http://www.veoh.com/watch/v18460248rzgpYbKM 「貧しくて学べない」 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_2712.html http://w

    貧しくて学べない / 貧困社会ニッポンの教育 奨学金を考える 高校中退 / 校長辞すとも自由は死せず 土肥信雄 / 大阪 教育基本条例 - 現代世界をどう捉えるか
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/24
    RTされていた稲葉先生経由。▼切ない、とても切ない。
  • きょうの潮流 2011年12月7日(水)

    「しない」から「できない」へ。先月の下旬に報じられた、結婚についての調査です▼昨年、25歳から34歳の男女に、未婚の理由を聞いています。「結婚資金が足りない」と答えた人が、男性で30・3%、女性で16・5%いました。1997年の調べと比べ、男女ともかなりふえています▼一方、「自由や気楽さを失いたくない」との答えは男性で25・5%、女性で31・1%でした。いずれも減っています(国立社会保障・人口問題研究所調べ)。内閣府がことし5月に公表した次の調査も、記憶に新しいでしょう▼20代・30代の「既婚」の割合です。「正規雇用」の男性は、27・5%でした。これでも低いと思いますが、「非正規雇用」の男性の場合は4・7%にすぎません。年収でみると、300万円未満の男性の既婚率は1割に達しません▼結婚した人に「配偶者といると当に愛していると実感する」かどうかを尋ねた、民間の調査も話題です。とくに女性は、

    きょうの潮流 2011年12月7日(水)
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/07
    これも経済の破壊が国を滅ぼす例と言えよう。好んで不況にしている日銀、福祉や災害復興を人質に消費税さえ上げることができればなんでもいいという財務省等に怒りをおぼえる。ヽ(`Д´#)ノ
  • 高校就職難 依然厳しく/日高教など調査 10月内定64.8%

    高等学校教職員組合(日高教)は6日、全国私立学校教職員組合連合(全国私教連)と共同でおこなった来春卒業予定の高校・障害児学校生の就職内定の実態調査結果を発表しました。10月現在の内定率は64・8%にとどまっており、就職難が依然として続いていることがわかりました。 調査対象は就職希望者2万3719人(29道府県、470校)。北海道、青森県、神奈川県などで内定率は50%に達しないなど地域間格差が依然として深刻です。 男女間格差では、「女子の求人状況がいっそうきびしい」などの声が多く寄せられ、男子69・6%にたいし女子56%で、13・6ポイントの差がありました。内定率の男女差は04年度以降8年連続で10ポイント以上となり、格差の固定化と拡大化がみられます。 東日大震災や原発事故で大きな被害を受けた宮城県や福島県では、関東圏などから「震災枠」での求人がある一方で「(建設業など)求人職種に偏り

    高校就職難 依然厳しく/日高教など調査 10月内定64.8%
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/07
    デフレ放置、その結果としての若者の貧困化が国を滅ぼす。早急に手を打つべき。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/30
    「全ての誤りの発端というべき第二種導入が行われた1984年と言えば、第二次中曽根政権下。」ここでも出てくる大勲位。まったくろくでもないことしかしてくれてない。
  • Joji Maeno on Twitter: "児童養護施設出身の女子学生(18歳)が貸与タイプの奨学金を受けられない(民法により未成年者の法律行為には保護者の同意が必要)というのは本当だった。学生支援機構に電話して確認した。抗議しておいた。ついでに自分の選挙区の国会議員事務所にも連絡しておいた。憲法で保障された権利を守れ。"

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/05/16
    このへん、下手したら違法行為をやれというはなしになりかねんのが悩ましいわけで。
  • asahi.com(朝日新聞社):給食費の滞納分、子ども手当から天引き検討 鳩山首相 - 政治

    鳩山由紀夫首相は30日、小中学校の給費などの滞納分を「子ども手当」から天引きできる仕組みがつくれないか検討する考えを示した。ただ、今国会に提出した子ども手当の法案には、社会全体で子育てをする趣旨から「差し押さえ禁止」の規定が盛り込まれており、実現させるには法案の見直しが必要になる。  給費などの滞納は取り立てが難しく、自治体で問題化している。首相は甲府市での山梨県内の市町村長との意見交換会で要望を受け、記者団に「何か仕組みができないか検討してみたい。簡単にできるかどうかはわからないが、具体的な要望にこたえられる政府でありたい」と語った。(今野忍)

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/01/31
    どこぞで滞納のうち親のモラルのせいなのが6割とかいう話見たが、子供の貧困率より滞納率の方がひと桁は低いのにそれはアリか? 前提から疑ってまずはきちんと調べるべきケースと思えるのだが。
  • 『奨学金 返済延滞84%が年収300万円未満』

    子どもHAPPY化計画 ブログニュース班の佐藤です。 日学生支援機構の2007年度調査で、同機構から受けた奨学金の返済が6ヶ月以上遅れている人の84%が年収300万円未満であることが分かりました。 延滞者のうち正社員は31%で、多くは派遣社員やアルバイトなどの非正規雇用だそうです。年収100万円未満が37%、100万円以上~200万円未満が29%、200万円以上~3000万円未満は18%、400万円以上は僅かに8%です。 毎日jp http://mainichi.jp/life/edu/news/20091121ddm041100049000c.html NIKKEI NET http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=STXKF0571 20112009&g=K1&d=20091121 「奨学金を得て、高校、大学を卒業し、就職をして、奨

    『奨学金 返済延滞84%が年収300万円未満』
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/11/23
    貧困にペナルティを与える教育ローン。
  • 頭が悪い?社会が悪い! - 書評 - ドキュメント高校中退 : 404 Blog Not Found

    2009年10月06日23:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 頭が悪い?社会が悪い! - 書評 - ドキュメント高校中退 筑摩書房松様より献御礼。 ドキュメント高校中退 青砥恭 これは、ひどい。 内容が、ではもちろんない。 中退していく子供たちの学力が。 そして、それを放置しているどころか悪化させている我々の社会が。 書「ドキュメント高校中退」は、元埼玉県立高校教諭による、タイトルどおり高校中退のドキュメント。 目次 - mailにて はじめに 第一部 高校中退の現実 第一章 底辺校に集中する高校中退 SA高校の苦悩 C高校の問題 大阪の底辺校とその背景 第二章 中退した若者たちに聞く 第三章 子どもの貧困 貧困に直面する保育所 障害児通園施設で 子どもの貧困対策――学校と地域の連携は欠かせない 大阪府北河内地域の保育所 第二部 高校中退の背景 第一章 なぜ高校をやめるのか 第

    頭が悪い?社会が悪い! - 書評 - ドキュメント高校中退 : 404 Blog Not Found
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/10/08
    「SA高校の生徒にとって数字の理解は三〇まで」言い換えれば、それでも何もしないよりも上のレベルではあるのか?
  • 『直接支援と間接支援、どっちが有効?』

    早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。 定額給付金と子ども手当の優劣を議論する必要がありそうだ。 私は、恒久的な、しかも一律の給付を内容とする子ども手当には反対だ。 教育費の負担を軽減するための国に支援措置は拡充すべきだが、単なる生活支援になる、一律の現金給付は、経済が低迷し、内需拡大のために一時的に消費意欲を刺激し、経済への波及効果が見込めるような特別の状況でなければやるべきではない。 これが私の基的理解だ。 直接支援は分かりやすい。 給付による恩恵を実感しやすい。 しかし、これはばら撒きになる。 間接支援は、教育費の無償化や医療

    『直接支援と間接支援、どっちが有効?』
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/08/17
    「教育費の負担を軽減するための国に支援措置は拡充すべきだが、単なる生活支援になる」ある一定のレベルまで生活を支援して、教育に気を回せるような余裕を与えないとどうにもならん貧困線以下の人が見えていない。
  • ベランダで死ぬ小学生

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    ベランダで死ぬ小学生
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/26
    「虐待を生みだす培養器である貧困」それは正しいのだが、税として身銭を切られてまで他人の子など救いたくはないと考える大金持ちは多かろう。orz
  • 全日本教職員組合 全教最新情報 【提言】2009/03/12  『卒業・入学・進級で子どもたちにつらい思いをさせないための緊急提言』

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/13
    高校問題労組編。共産党の提案に比べると微妙に細かいのは実情に詳しいからか。この歳になって、金がなくて15(+α)の春を泣く子が出ないようにしようなどという運動が必要になっていようなどとは想像しなかった。orz
  • 学費が払えず高校卒業、入学できない若者を一人も出さない/日本共産党の緊急提案

    共産党が十一日、発表した「学費が払えず高校卒業、入学できない若者を一人も出さない 日共産党の緊急提案」の全文は次の通りです。 高校の卒業、入学の季節を迎えました。ところが今、「派遣切り」などの雇用破壊や国内外の未曽有の経済危機のなかで、「学費が払えなくなった」「通学費がないので退学した」などの深刻な事態がひろがっています。全国調査によれば、私立高校の授業料滞納者数は前年の3倍、2万4490人にのぼります。多数の若者が学費が払えず高校を卒業できない、中退させられることになりかねません。また、学費が準備できず高校進学をあきらめる若者がふえることも心配です。 今日、高校卒業は多くの職業につくための必要条件となり、進学率は97%を超えています。経済的な理由による高校教育からの排除は、若者一人ひとりへの大きなダメージであり、同時に社会の健全な発展を掘り崩すものです。 憲法は国民に「ひとしく教育

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/12
    高校問題、共産党の緊急政策。
  • 授業料「以外」に保護者が払うカネ(2009/03/12)追記あり - touhou_huhaiの日記

    これとか読んで以来、どうにもニセ科学じゃなくて、教育問題に頭がずれてしまって。うむ…作業が遅れてお恥ずかしい限り。日高教の調査は色々面白い内容だで…。2007年度調査では入学初年度のかかりに注目しているのだが… 例えば全日制の高校で、親が初年度に学校へ払うカネは平均23万4420円だが、そのうち半分弱にあたる10万9957円を入学金と授業料「以外」のカネが占めてる。なにかというと「PTA・生徒会費」「修学旅行積立金」「部活動振興費」。 また学校に払うカネとは別に「制服」「体操着」「教科書代」「副教材」などの各自購入品が男子で平均8万887円、女子で同8万9110円。このうち制服代は男子4万313円、女子5万913円。学ラン萌えとかいってて済まなかった。 公立でこれはきついなぁ…。まぁこれに私立だともろもろ高くなる上、ン十万という寄付がとられるのでありますが。「あ、ぜんぶ合わせても俺の月給の

    授業料「以外」に保護者が払うカネ(2009/03/12)追記あり - touhou_huhaiの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/12
    滞納親についても突出事例見てたって本当のことはわからん。中退理由だって学業不振以外に金切れが無視できなくなっているはずだ。
  • 1