教育とニセ科学に関するBUNTENのブックマーク (44)

  • Message from ABYSS: 水伝を信じちゃう校長たち

    既にあちこちで話題になっていますが、関東地区女性校長会なるところで水伝の江を呼んで講演会をやらかしたようです。 『教育現場に水のメッセージを』(『Hado』9月号)|ほたるいかの書きつけ 詳細はリンク先を読んでいただきたいのですが、なんか頭くらくらしてきます。ツッコミどころとか、そういう以前の問題です。 こんな講演をまじめに聞いてしまうなんて、この人たちは自分の頭で考えるということができないのでしょうか? >そして、江の絵がなんと7000冊も発注されてしまった。しかも小学校から。いったいどういうことだ。暗澹たる気分になる。 全くです。こんな連中が教育者として生きている事に怒りすら覚えます。 もし我が子がこういう学校に行くことになったら、私は連中にとってのモンスターペアレントになるでしょう。 そもそも水伝の話を「いい話」として聞いてしまう感性が私には理解できません。 同じ言葉だって使い

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/19
    「これって、要するに「言葉狩り」と同じ感性」その通りですね。
  • 関東地区女性校長会が激しくやばい件

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    関東地区女性校長会が激しくやばい件
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/17
    タダより高いものはない。orz
  • 大槻義彦のページ ―大槻義彦公式ブログ― powered by ココログ: 8月 第8回 【占い師への児童相談】

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/08/26
    個人の範囲でかつ自己責任で利用するなら占いの利用は自由であるべきなんだが、第三者(この場合自分の顧客だが)を巻き込んではいけない。
  • 教育の窓・ある退職校長の想い:校長先生の授業(2) TOSSとくらべて

    2008年07月19日 校長先生の授業(2) TOSSとくらべて タイトルはいきがかり上、『校長先生』としたが、正確にはA元校長先生である。 A元校長先生は、先輩だ。退職後、いくつかの大学に勤め、後進の育成にあたるとともに、現在我が地域において、いくつもの学校の研究会の講師を務められる。 このA先生が、一昨日、B小学校において、6年生の社会科の授業を行った。 さて、 記事では、A先生の授業を、TOSSの授業と対比させて考察するのであるが、その理由をまず述べさせていただきたい。 この先輩の授業は、B小学校において、とび込みで行われた。だから、A先生とB小学校の子どもたちとは、ほとんど面識がない。 そのためだろう。A先生の一昨日の授業は、TOSSの授業と、表面的にはよく似ているという印象をもった。 そういう意味で、比較検討がしやすいと思ったからである。 ところで、読者の皆さんのなかには、『T

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/07/19
    TOSSと聞いて真っ先に頭に浮かんだのが「水からの伝言」。ここでもTOSSが批判的に取り上げられているが、TOSSの問題点はおそらく体質的なものなのだろう。