教育と社会と経済に関するBUNTENのブックマーク (11)

  • 中室牧子 勉強するメリットを子ども達に伝える意義:日経xwoman

    2015年6月に発売されてから販売部数累計30万部のベストセラー『学力の経済学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者であり教育経済学者の中室牧子先生のインタビューを4回に分けてお送りします。初回のテーマは「教育を受けることで年収が上がるという事実を子どもに教える意味」です。 子育てには経済学の知見が役立つのではないか 中室牧子先生 日経DUAL編集部 『学力の経済力』がベストセラーになった背景には、現代の親世代が子どもの教育に対して様々な疑問や不安を抱えているという実態があると思います。この書籍で中室先生が最も訴えたかったことは何なのでしょうか? 中室先生(以下、敬称略) 日経DUALの読者の皆さんは、私と同年代で子育て中の方が多いのではないでしょうか。 私は『学力の経済学』を執筆する前に、同世代の友人たちから頻繁に言われたことがあります。それは、「子育てに関するを読むと、同じテー

    中室牧子 勉強するメリットを子ども達に伝える意義:日経xwoman
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/02/28
    デフレ社会だと大学を出ても仕事が得られるかどうかわからないと言ったことが起こるので勉強の意欲も盛り上がりを欠きがちになるのではないか。
  • 【日本の解き方】失政続きの日銀を擁護する御用学者よ デフレ対策は中学生でも分かる - 政治・社会 - ZAKZAK

    10月29日の日経新聞に興味深いアンケートが出ていた。調査方法は、日経リサーチを通じて19~22日、全国の20~60代の男女1000人にインターネットで聞いたとしている。おそらく日経や日経関連の読者層が中心であろう。デフレから脱却するにはどうすればいいのか、政府と日銀の役割や必要な対策について意見を聞いている。  同紙によれば、政府と日銀でどちらがデフレ対策を主導すべきなのかという問いに対して、政府が「より重い責任を負う」との回答が6割を占め、日銀は2割だった。政府に求める施策として、医療・介護・健康産業などの創出・振興、中小企業対策、環境配慮型産業の創出・振興が多かった。日銀に求める施策は政府と一体のデフレ対策、インフレ目標の引き上げ、無制限資金供給などだった。  これを受けてネット上でも議論があり、中には政府や日銀ではなく、民間もデフレ対策をになうべきだという意見もあった。ある業界の価

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/11/11
    「デフレはモノとカネの相対的な関係で、モノがカネより相対的に多いとモノの希少価値が下がるという中学、高校生でも理解できる話」俺が周囲に話すのもこのレベル。需要と供給をカネとモノに当てはめるだけ。
  • 渡邊芳之先生ynabe39の「国立大学法人が経営と教学を一体化して学者に経営をさせたことの結果がこれだということは何度でも言わなければならない。」 - Togetter

    非常勤研究職の解雇などでも事務局など学者じゃない人が「それはちょっと危ないんじゃないか」というようなことを学者経営陣が強行してしまうというのはどこの国立大でもあることだと思う。by 渡邊芳之 続き→ 渡邊芳之先生@ynabe39の「問題の質は「天下りかどうか」ではなくて「違法や不道徳や逸脱があるか」どうかなのです。」 http://togetter.com/li/277364

    渡邊芳之先生ynabe39の「国立大学法人が経営と教学を一体化して学者に経営をさせたことの結果がこれだということは何度でも言わなければならない。」 - Togetter
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/03/24
    「「目の前にいるこの人の4月からの居場所はどうする」という話をしているときに「制度が」と言ってもしょうがない、というのもリアルな現実」両方撃破する韓リフ先生は偉大である。m(_◎_)m
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/29
    でもって今は俺のような役立たずはイラネ状態なのですね、わかりま…わかりたくねーぞ。(-_-;)
  • きょうの潮流 2011年12月7日(水)

    「しない」から「できない」へ。先月の下旬に報じられた、結婚についての調査です▼昨年、25歳から34歳の男女に、未婚の理由を聞いています。「結婚資金が足りない」と答えた人が、男性で30・3%、女性で16・5%いました。1997年の調べと比べ、男女ともかなりふえています▼一方、「自由や気楽さを失いたくない」との答えは男性で25・5%、女性で31・1%でした。いずれも減っています(国立社会保障・人口問題研究所調べ)。内閣府がことし5月に公表した次の調査も、記憶に新しいでしょう▼20代・30代の「既婚」の割合です。「正規雇用」の男性は、27・5%でした。これでも低いと思いますが、「非正規雇用」の男性の場合は4・7%にすぎません。年収でみると、300万円未満の男性の既婚率は1割に達しません▼結婚した人に「配偶者といると当に愛していると実感する」かどうかを尋ねた、民間の調査も話題です。とくに女性は、

    きょうの潮流 2011年12月7日(水)
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/07
    これも経済の破壊が国を滅ぼす例と言えよう。好んで不況にしている日銀、福祉や災害復興を人質に消費税さえ上げることができればなんでもいいという財務省等に怒りをおぼえる。ヽ(`Д´#)ノ
  • 高校就職難 依然厳しく/日高教など調査 10月内定64.8%

    高等学校教職員組合(日高教)は6日、全国私立学校教職員組合連合(全国私教連)と共同でおこなった来春卒業予定の高校・障害児学校生の就職内定の実態調査結果を発表しました。10月現在の内定率は64・8%にとどまっており、就職難が依然として続いていることがわかりました。 調査対象は就職希望者2万3719人(29道府県、470校)。北海道、青森県、神奈川県などで内定率は50%に達しないなど地域間格差が依然として深刻です。 男女間格差では、「女子の求人状況がいっそうきびしい」などの声が多く寄せられ、男子69・6%にたいし女子56%で、13・6ポイントの差がありました。内定率の男女差は04年度以降8年連続で10ポイント以上となり、格差の固定化と拡大化がみられます。 東日大震災や原発事故で大きな被害を受けた宮城県や福島県では、関東圏などから「震災枠」での求人がある一方で「(建設業など)求人職種に偏り

    高校就職難 依然厳しく/日高教など調査 10月内定64.8%
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/07
    デフレ放置、その結果としての若者の貧困化が国を滅ぼす。早急に手を打つべき。
  • 投資教育はNHK教育テレビでやりたい!

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマネー経済の歩き方 12社を渡り歩いた資産運用の現場に一貫して携わってきた視点から、「資産運用」の方法をどう考えるべきか懇切丁寧に説く。投資家にもわかりやすい投資の考え方を伝授。 バックナンバー一覧 獨協大学で筆者が担当する「金融資産運用論」の春学期試験で学生が最も多く選んだテーマは日投資教育だったが、答案を読んでいて意外な点が二つ

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/08/23
    「「おカネはタブー」という意識」そうなのか? 俺が鞘取るからおまえらは無知なままでいろ、とは違うの?
  • http://twitter.com/hiroshi_gunji/status/18354729508

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/07/12
    経済・社会をうまくモデル化するセンスがある場合には。m(_@_)m
  • http://www.mammo.tv/interview/archives/no254.html

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/10/12
    基礎をつかむ勉強のすすめ。
  • 2008-11-22

    1 公教育では表題の通りになっているらしい。塾講師としては「えええええええ?」という感じだ。進学塾では小5で分数の掛け算割り算はふつうに解くし、そうでなければ恐ろしく難しい受験算数なんて絶対解けないからだ。つまり私の感覚では、公教育で分数の計算を習う時期は遅すぎる。 こうして親に資産のある階層と資産のない階層に制度的に分かれていくんだろう。 2 とはいえそうやって金をかけて教育しても、学歴や能力よりコネの優先する日社会ではあまり明るい未来はどの道待っていなそうだけど、それはまた別な話。http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10167533286.html 感じるところのあった同志は     をクリックされたし。 画像はhttp://piapro.jp/content/0st6kfeyq1dj4i0eから。 http://www.kantei.go.jp/jp

    2008-11-22
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/22
    「金をかけて教育しても、学歴や能力よりコネの優先する日本社会ではあまり明るい未来はどの道待っていな」い。同意。orz
  • 本田由紀『「家庭教育」の隘路』(勁草書房) - shinichiroinaba's blog

    「家庭教育」の隘路―子育てに強迫される母親たち 作者: 田由紀出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2008/02/25メディア: 単行購入: 7人 クリック: 82回この商品を含むブログ (30件) を見る 店頭で少し立ち読み。 書は若年労働市場研究と前後して進めてられていた、ワーキングマザー研究のまとめである。既に共同報告書が刊行されており、前作『多元化する能力と日社会』でもその分析が紹介されていたが、ここで改めて議論をまとめ直している。 子を持つ親としてまったく他人事ではないネタであり、データとその分析自体大変に有意義だと思うのだが、ことに興味深いのは、あとがきでの田の述懐である。 前著が大佛次郎論壇賞奨励賞を受けた際の講評を読み、「あちゃー」と頭を抱えたのはぼくだけではないはずだ。端的には以下の橘木俊詔のコメント: これまでは学力、つまりメリトクラシーの下で人の能力が判断

    本田由紀『「家庭教育」の隘路』(勁草書房) - shinichiroinaba's blog
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/02/29
    問題は、デフレの現在、サムがマイナスってことだ。orz
  • 1